#黎明の子供たち
ポケモン黎明期で子供たちがどのくらい種族値とか理解できてるんだろうなって感じの強さ
October 15, 2025 at 8:42 AM
それでも子供には刺激が強くてノイズになっちゃうんじゃないかって意見はありうるけど、当時(2011年)は動画配信の定額サービスの黎明期で、深夜アニメが深夜に放送されることによるゆるいゾーニングが効いていた時期だと思う。

なおゴールデンカムイについては言うまでもなく男の裸がノイズなわけないだろっていう… あれはテーマの半分くらいは「変態讃歌」なんだからエロス全般はシグナルなんですな。そのことの良し悪しはともかくとして。
September 16, 2025 at 12:25 PM
招待券を頂いていた六本木で開催中の #火の鳥展 へ。
子供の頃、字も読めないのにボロボロになるまで読んだ黎明期や未来編、それ以外の編も何度も読んだ作品です。
手塚先生の原稿を見る事ができて本当に感激。
漫勉に出たあのページも!

会期も長いのでまた行きます。
自分土産もゲット!
#手塚治虫
March 22, 2025 at 11:38 AM
爺ちゃんの話で意外に思ったのが、親父には海軍でどんな事があったとかいう話を僕程はしていないという事。推測でしかないけど、まだ気軽に話せる程時間が経っていなかったからかもしれない。伯母に聞いてまても「あまり話しているのを聞いていない」と言っている。自分の乗艦が沈んだ時の話に至ってはどうも僕しか聞いたことが無いようだ。自分の子が子供だった頃は仕事にも打ち込んでいただろうし、まだ思い出として話すには生々しすぎる記憶だったのだろうか…と今となっては推測することしかできないが、であれば、もっと聞きたい事が沢山あったし、家業の黎明期の話も聞きたいが、墓に向かって念じても答えは無いので寂しい(´・ω・`)
January 26, 2025 at 11:53 AM
ちょうど子供のときゲーム黎明期だったの、良かったんだか悪かったんだかw
それまで本読んで想像してた知らない世界の中に、自分が飛び込んで体験できるの楽しかったな

物語味わいたいだけなら映画とか小説でいいんだよね
楽しく冒険したかっただけなのに、なんで50にもなったおじさんの僕の考えたサイコーのお姫たま見て見て!に巻き込まれなきゃなんねーんだよ…
きもいよぉ…
October 1, 2023 at 1:25 PM
ちゃんと黎明さん「私は子供が得意じゃないからもう関わるな」とか伝えるんだけどじゃあ、つって成長したらまた来るようになる
July 15, 2025 at 5:54 PM
#ゲーム
コンシュマー機は低価格かつ短いスパンで楽しいゲームを出し続けられるというサイクルを確立させないと成功しない商売ってのが解る。

大人向けゲームとは言うが、それは少数マニア向けを良い感じで言い表しているに過ぎないし、やはりゲームってのは子供向けがメインであるべきなんだよ。ゲーム黎明期、ワイらも子供だったわけだし。
January 28, 2025 at 4:52 AM
うちの子ひろちかさんをはぁいの三日月、まりちかさんをはぁいじゃない三日月で覚えてますね。黎明は一緒に4DX見に行ったんだけど子供だから首に当たるはずの風が頭上を吹き抜けてった!てすげえ笑ってましたw
June 12, 2025 at 11:01 AM
Black、近隣のメイクレッスンは1.5kベースで興味無い人が引きそうな気がして安めに設定した。今読むと要らん配慮だな…

学生時代にタッチアップ巡りするべきだったなーと悔やむけど、子供の頃から亜鉛食品にアレルギー出てたから本能が避けてたのかも
(ゴマが引っかかるけど普通に食べられる。でも無調整豆乳飲んだり亜鉛入りの化粧品を肌に塗ると荒れる。キッコーマンのジュース豆乳はギリいけるし美味しいから飲む)

避けるの無理ゲな食品アレ持ちの人も見かけたから、人間は色んな物を選ばなくちゃいけなくて大変だなと思うけどそれは置いといて、私は強欲だからみんなの腕を掴んで2005年に飛んで黎明期をリアタイで楽し
March 31, 2024 at 2:54 PM
全てが終わった後の平和な世界軸、☀から分裂した🌗と🍷♀から分裂した子供体型でこれまでのループ記憶持ちな0回目の🍷♀の、ファイモス♀×2な話
1/3
July 31, 2025 at 6:33 PM
いつか自作アバター作りたいなと思ってたけど、らすちんワークスさんの子供ルルとコロネが自作する必要が無い位完璧な造形で彩雲は日本の着ぐるみ黎明期に出たキャラだから何も追加せずテクスチャ変えるだけで完璧にイメージしてる彩雲になるんですよね
August 23, 2025 at 5:02 AM
iPadポチリ申した。端末届いたらキッズお絵描きの設定せねば…_(:3」∠)_
今はアイビスとかメディバンとか無料で使える高性能お絵描きアプリあって凄いな〜〜毛玉がオタク文化へ足を浸し始めた子供のころにオタクが使ってたお絵描きソフトはフォトショ・ペインターが主流で、しぃお絵描き掲示板が黎明期でした。(インターネット老人会)
July 22, 2025 at 7:54 PM
それそれ😂
呪われとるやろ、っていう見た目だったよね😔

1年に1度の特別な日なのにねぇ( ꒦ິ⌑꒦ີ)その伏線は回収せんでええやろ🥺黎明❄が重要になっていくぞ、って意味だったんだろうけど( ᐪ꒳ᐪ )

わかる😭✨お花思念の🐠さ!すっごい男前だったよね🥹💓

ガチ照れしちゃう子もいたりして🤭
子供に擬態😂某子供名探偵みたいに😂

同じく🤣リア友いないから😂
呪術垢の何人かから、LINEを…って言われたけど丁重にお断りいたした😌💦

あわよくば🐠か🐰が来てくれたら、って思っちゃって( ᐪ꒳ᐪ )
May 13, 2025 at 6:33 AM
厄介クソオタなので長文書くけど

獅子神の根底が救われなかった子供時代だからちょっと幼い部分がチラホラ見えるんだよね
何だかんだ人といる所、興奮すると語彙がちょっと幼くなる部分
その全てが自分のコンプレックス由来で、それを突き付けた黎明と村雨とまふつで、克服すれば同じようになれると考えてるのがもう可愛い
みんな違う得意があると言うのにそれを求め足掻くのに対する感情を言葉に変えたいのに単語が浮かばない
November 27, 2024 at 12:36 PM
忍たまの映画興味あるけど子供の頃に見ていた程度の知識しかないからな〜って渋っていて見ないまま終わりそうだし初音ミクの映画も興味あるけど黎明期の曲しか知らないしプロジェクトセカイ分かんないからな〜で見に行かなそう……行動力が足りない
映画のミクさんのキャラデザすごく可愛いが。メルトとかえれくとりっく・えんじぇぅとか歌ってほしい(懐古)
January 14, 2025 at 11:37 AM
「今は、黎明なだけ」の作画が好きすぎて、同じ方の「子供ができました」を読み始めた。前作はキャラクターが変にデフォルメされたり、別人(アシスタント?)が描いたかと思うくらい極端に崩れることがあったけど、黎明は絵が安定して美しい。しかも、もの凄く丁寧。イラスト集を出してほしい。
May 17, 2025 at 1:13 PM
子供の頃 ケイブンシャ大百科で ゲーム黎明期のハードを眺めてた頃のワクワクをまだちょっとだけ思いだせる

多分あの頃の自分に見えてた視界って 今と違うと思う

ゲーム画面の緑、黄色、白、黒、発色数が少ない分 コントラストがきつく、鮮やかさがまるで違ったんだろうと思う

今は発色数が多すぎて、ローコントラストが基本だからなぁ
June 2, 2025 at 3:45 AM
デジタルネイティブ侮れないですね(笑)
そうやって抜け道探して覚えてくもんだっていう思いもありますけど、おおらかだったインターネット黎明期とは時代が違いますしね…確かに子供用ブラウザ欲しいですね〜
July 2, 2024 at 1:27 AM
#2025お盆写真展覧会
平成に入り、JR黎明期。
子供の頃の当たり前。
August 17, 2025 at 2:15 AM
あっ…黎明くん子供の頃からずっと夢オチ…
November 24, 2024 at 5:58 AM
黎明は子らと映画館に見に行ったな
「パパ上がめっちゃパパ上だった!」というのが次男の感想

当時『ホラー苦手な人は子供が振り向くところに気をつけて』という情報が回っていてありがたかった、心の準備ができた

あと『集合体苦手な人は注意かも』って情報もあったわね
September 8, 2025 at 2:19 PM
インターネット通販の黎明期、2000年前後だと思うけれど、楽天市場の評判はかんばしくなかった。そのときあった他の通販サイトに比べてとにかく画面が見づらい。一度登録するとメールを無限に送ってくる。掲示板等でそういう評判だった。私はそうなのか!使わない!と素直に納得し、他のサイトを使っていた。

それから20年あまり。当時は思っても見なかったが私は結婚し子供ができその子供が成人して20代の娘さんになった。その子が「誕生日プレゼントには傘がほしいです。楽天で見つけたこれ」とLINEしてきたので、ひゃあ楽天じゃんと思ったけど、上記のような経緯で避けてきただけなので思い切って会員登録し、傘を買った。
March 2, 2024 at 10:00 PM
#光が死んだ夏
3

昔の耽美ジュネ作品で(BLと言う言葉が無かった黎明時代)記憶喪失になった恋人を新たに教育して思い通りに育てる話があって好きだったんだよな。自分の同性愛の物語の始まりはそのパターン。育て直すってやつ。だからヨシキがヒカルを子供とみなして育てるのは好みな展開でアガッタ。
「気持ち悪い」が得体の知れない化け物に対してなのか、同性愛に嫌悪してなのかって見えるのも興味深いし、是枝監督の「怪物」で「豚の脳味噌が入ってる」で悩む少年達みたい。概念的な夏が似合うってのはわかるw
July 20, 2025 at 1:20 AM
子供のころ思ってた人工知能は、部屋いっぱいのスパコンとか、ロボ顔のロボでした。
今、私の中のAIったら、イラスト顔ですね。この雑誌のタッチは黎明期って感じです。
人工知能学会誌 Vol.33 No.5は8年前‥‥
July 27, 2025 at 9:49 PM