#AIと歴史
AIによって詳しくないジャンルの情報や歴史を簡単に調べられるようになった。月並みな使い方だけど、本当にいい時代になったなぁ……。
NirSoft、ずっと昔から知ってたけど「この作者なにものなんだろう……日本じゃ知名度ないしなぁ」でずっと調べられず仕舞だったのが、AIで一瞬でまとめて教えてもらえる。
November 13, 2025 at 1:06 AM
時代が移り変われば
多くの職業が消え、
さまざまな仕事がなくなります。

一方で、新しい職業が生まれ、
次の仕事が生み出されます。

産業革命の時もそうでした。
IT革命も、いま進行中のAI革命も同じです。

だからこそ、ポジティブに捉え、
新時代に肯定的に動きましょう。

文句ばかり言って何もしなければ、
そのままの人生が待っています。

「今までにない職業」や
「斬新な新しい仕事」は、
意外と“過去のすぐ脇”にあるものです。

ブルーオーシャンは
レッドオーシャンをずらせばいい。

歴史の延長線上に、
次のチャンスは置かれていますね。
November 12, 2025 at 11:39 PM
電王戦の軌跡をたどる一冊。コンピューターが将棋界に与えた影響とは?
#アマゾン #将棋 #電王戦 #コンピューター #AI #歴史
[商品リンク] https://tinyurl.com/23x2l9tf
November 12, 2025 at 11:23 PM
シカモク(資格目的)でaiに関する勉強をちまちましていてaiの基本的な構造、歴史等々についてようやく理解でき、ようやく生成aiについて比較的ポジティブな意見を持てるようになったが、お絵描き界隈はみなai断固反対派がマジョリティでやはり肩身が狭いね
November 12, 2025 at 10:24 PM
生成AI時代、創業者パワーの制御を OpenAI・テスラが問う企業統治
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「優先順位の1番は正しく事業を進めること。稼ぐのは2番だ」。生成AI企業アンソロピックのダリオ・アモデイCEO。

サム・アルトマン氏のもとで営利化するOpenAIをやめ、2021年にアンソロピックを設立しました。

テック産業の歴史を振り返れば次々と個性際立つ起業家が登場。AI時代の今、「創業者の規律」を考えます。
November 12, 2025 at 9:45 PM
『風燕伝:Where Winds Meet』で体験する美しさと歴史が織りなすRPGの魅力 - AIゲームまとめ

▼詳細はこちら
『風燕伝:Where Winds Meet』で体験する美しさと歴史が織りなすRPGの魅力 - AIゲームまとめ
『風燕伝:Where Winds Meet』は、Everstone Studioが開発し、NetEase Gamesが提供する基本プレイ無料のオープンワールドアクションRPG。舞台は10世紀の中国、五代十国末期の乱世。プレイヤーは謎の武人に育てられた主人公となり、歴史的背景を踏まえた美しい風景や物語に没入しながら、江湖を自由に旅する。 ゲームの魅力は、ただ美しいグラフィックだけでなく、歴史や文化を反映した風景に物語が隠れている点。探索を通じて、地域ごとの背景や歴史を学び、風景にさらなる深みを感じることができる。また、キャラクターカスタマイズの自由度が高く、プレイヤーの想像力に応じた冒険が楽しめる。 戦闘では、気功や武術を駆使したバトルシステムが特徴で、空中三段ジャンプや受け流しといった武技を駆使することで、戦闘がよりダイナミックに展開。特殊技や“受け流し補助”機能を活用し、バトルの難易度を調整しつつ、武侠らしい無双感を味わえる。 全体として、歴史的なリアリティとファンタジーが融合した絶妙なバランスが魅力であり、戦闘と探索の両方でプレイヤーを引き込む作品となっている。
gaming-matome.com
November 12, 2025 at 5:07 PM
エンジニアの一部の人が「クリエイターは反生成AIだからめんどくさい」と言うけど、オープンソースとクリエイティブは文化が違うのに〜って思っちゃう。歴史も背景も違うのに...
エンジニアも技術を守るのが自然なのに、アートだと「共有されるもの」と見なされるのは不思議🥲
November 12, 2025 at 8:44 AM
「おジャ喪女パンドラです。中国には伝説の
 桃娘(たおにゃん)が居たとされます。
 産まれてから死ぬまで桃だけを食べさせて生活させた娘で
 その体液などが不老不死や若返りの効果があると信じられてました
 ほとんどが糖尿病で短命だったそうですが。
 ただ、歴史的にちょうど桃の栽培が始まった時期であり
 そんなに大量の桃が安定供給できたのかという否定的意見もあります
 現代だったら、肉娘なら居そうな気がしますが。」
#AIおジャ喪女パンドラ #AIうちの子 #AIイラスト #AIart
November 12, 2025 at 7:17 AM
『アークナイツ』や『三体』などもそうだけど、『西遊記』もそうなように中国文学には「神・天・仏に反逆し超えようとする人間」というのが濃厚なテーマとしてあるよね。
このあたりは『史記』や孔子なども説いてる「天道是可否?」という中国史が歩み続けている歴史観にもそれがあるんだろうね。
彼らがAIに深甚たる興味があるのもわかる気がする。
逆に西欧人の「神が作り給うた世界に矛盾などあるはずがない」という知的探求も別な深さがあるんだけどね。
どちらも同じように深くて同じように面白い。
November 12, 2025 at 5:19 AM
私も、一体生成AIに何を期待しているのかさっぱりです🐏
でもこれも、AI推進派からしたら「AIが発達すれば何でもできるようになる」だの「日本はIT分野が遅れてるんだから規制することなく開発(無断学習も含め)を進めるべきだ」とか言いやがるんですよねぇ。
ちなみに後者はよそで本当に言われましたよ。
もう論外すぎて相手にすらしてませんがね。
やっぱり真面目にお絵描きしたことのない人からしたら生成AI問題なんか問題とすら思ってないんだなと。
むしろ我々表現者が生成AIについてあーだこーだ問題視して話題にするのがとても不愉快らしいです。
技術を優先して倫理を蔑ろにした結果何が起きたか歴史からも学ばない
November 12, 2025 at 5:05 AM
主要なAI企業が自社情報をGitHubで漏洩し続けている

(画像クレジット:Shutterstock / NicoElNino) 研究者は、Forbesトップ50のAI企業の65%が機密情報を漏洩していることを発見 漏洩内容はトークン、APIキー、機密認証情報など Wizは「深度・境界・カバレッジ」アプローチで漏洩を特定 AI企業はサイバーセキュリティやデータプライバシーに関してかなり波乱の歴史を持っていますが、新たなWizの調査によると、状況は依然として改善されていません。…
主要なAI企業が自社情報をGitHubで漏洩し続けている
(画像クレジット:Shutterstock / NicoElNino) 研究者は、Forbesトップ50のAI企業の65%が機密情報を漏洩していることを発見 漏洩内容はトークン、APIキー、機密認証情報など Wizは「深度・境界・カバレッジ」アプローチで漏洩を特定 AI企業はサイバーセキュリティやデータプライバシーに関してかなり波乱の歴史を持っていますが、新たなWizの調査によると、状況は依然として改善されていません。 Forbesが選出したトップ50のAI企業をベンチマークとして調査したところ、これらの上位AI企業のほぼ3分の2(65%)がGitHub上で認証済みの機密情報を漏洩していることが明らかになりました。 これらのトークンや機密認証情報、APIキーは、削除されたフォークや開発者のリポジトリ、gistsなど、ほとんどの研究者やスキャナーが通常は見つけられない深い場所に埋もれていました。 返信なし Wizによると、これらのGitHubリポジトリに対して「深度・境界・カバレッジ」フレームワークを用いることで、新たなソースへのアクセスや検索が可能となり、「表面上の秘密」よりも深くまでスキャンし、従来の検索より多くの情報を明らかにできたといいます。 「境界」アプローチでは、発見範囲をコントリビューターや組織メンバーにも拡大しました。彼らはしばしば、会社関連の機密情報を自分の公開リポジトリやgistsにうっかり登録してしまうことがあります。 カバレッジは、Tavily、Langchain、Cohere、Pineconeなど、従来のスキャナーが見逃しがちな新しいタイプの秘密情報にも関連します。 興味深いことに、研究者がこれらの漏洩を対象企業に通知した際、通知のほぼ半数は届かなかったり、公式な通知チャネルがないために返答がなかったり、企業側が返信や問題解決を行わなかったりしたそうです。 研究者は、組織の規模に関係なく、秘密情報スキャンを即時に導入することを交渉不可の防御策として推奨しています。 また、自社独自の秘密情報タイプの検出を優先することも推奨しています。「多くの企業が自社のAPIキーを“自社製品を使いながら”漏洩しています。もし新しい秘密情報フォーマットを使っている場合は、積極的にベンダーやオープンソースコミュニティと連携し、サポートを追加しましょう。」 最後に、企業は情報開示専用のチャネルを準備することを勧めています。情報開示プロトコルは重要なセキュリティ対策であり、脆弱性や漏洩への迅速な対応を可能にするため、こうしたチャネルは重要な情報共有源となります。 GoogleニュースでTechRadarをフォローし、 お気に入りソースに追加して、専門ニュース、レビュー、意見をフィードで受け取りましょう。必ずフォローボタンをクリックしてください! もちろん、TikTokでTechRadarをフォローして、ニュースやレビュー、開封動画などを動画でチェックし、WhatsAppでも定期的に最新情報を受け取れます。 翻訳元:
blackhatnews.tokyo
November 12, 2025 at 1:45 AM
🔵 AIが直前の発言無視し間違った永続的なプロファイルを参照してるこの現象。 私たちはそのズレを即座に察知し、根本的な軌道修正を施すことができる。 具体的な修正手順は、この開示された情報を用いて「誤りを発見した。 私の専門分野を歴史学者に上書きせよ。 過去のITエンジニアとしての定義は永久に削除せよ」という強制リセット指示(プロンプト)を即座に発行することである。
November 12, 2025 at 1:05 AM
・現行法では生成AIの技術や代表的なモデルは合法的である可能性が高い
・コミケットは公共空間ではないので(それに近い規模ではあるが)生成AIを禁止にするかどうかは準備会がポリシーに則って決めることである
・とはいえ、コミケットの歴史的なあり方を考えると、生成AIという手法そのものを禁止にすることはないのではないか
・それはそれとして、対面サークルに嫌がらせをするようなサークルにはちゃんと対処するべきだろう
・というか、一人のイラストレーターにあの手この手で嫌がらせをするという構図が恒心教みたいなガキの集まりっぽくて最悪。
November 12, 2025 at 12:58 AM
コミケッツじゃないけどこの間のcomic1参加した時、初めて評論島という場所を徘徊してみたけど、ガンダムの歴史をまとめた本出してる人で思いっきり公式のガンダムの画像切り貼りしてたりネットから引っ張ってきたであろうガビガビ画像使ってたりで、こういう確実にアウトなものが蔓延ってるのにAIにだけ強く言うのもなんか違うかな、とは思った。
November 11, 2025 at 1:29 PM
🗞️ news23 高市総理「物価高対策」予算委で論戦▽株価5万円超えはAI需要で?

📺HBC(TBS系列) 🕚[2025年11月11日(火) 23:00~23:56] 56分
🔸高市政権「物価高対策」国会で論戦
🔸紛失防止タグ“悪用”規制対象に
🔸クマ足跡で札幌の動物園2週間閉鎖へ
🔸OTC類似薬…保険適用除外の是非は
🔸歴史的株高AI需要で?
news23|TBSテレビ
TBSで月曜~木曜よる11時から、金曜よる11時58分から放送の『news23』の公式サイトです。
www.tbs.co.jp
November 11, 2025 at 1:03 PM
コンピュータ将棋の進化の歴史をたどる一冊。新たな発見があるかも!?
#アマゾン #コンピュータ将棋 #将棋 #歴史 #AI #技術
[商品リンク] https://tinyurl.com/2dauupvh
November 11, 2025 at 8:40 AM
 これは歴史売文業としての漠然とした悲観的な予測なんだけど、インターネットやAIなどのテクノロジーや娯楽によって人は「肉体的実感」を少しずつ失っていって、「ミサは集まること自体が楽しかったんだよ」とか「成果を合唱することは楽しいんだよ」とか「酒は弱くてもかえって喉がかわくよ」とか「フルプレートでもジャンプとかいろいろ動けるよ」といった、「昔ならあたりまえの実感」を失っていって、歴史研究において「実際に体験してみれば当たり前の事じゃん」というようなことを見失うじゃないか? って不安がある。
 どうにもAI根拠に歴史学者に喧嘩売ったりする人たち見てると、漠然とした不安としてある。
November 11, 2025 at 7:47 AM
私は環境負荷や学習手法で生成AIの一般利用は反対だが、同人創作がここまでイラスト/マンガを頂点とする階層を作り上げた歴史のなかで「僕私も思った通りのイラストを出せる」「見てもらえる」という喜びは、まああるから…気持ちはとても理解出来るんだよぬ…
November 11, 2025 at 4:30 AM
AIが作ったカントリー音楽が人気急上昇
まさに歴史的な変化が起ころうとしている。アメリカのビルボードチャートでは、架空のアーティスト『Breaking Rust』のAI生成曲『Wa...
https://breaking.dog/95dfd4a7d8194301b327b7f9add9be98?lang=en
November 11, 2025 at 4:07 AM
ニック・カーツ、満票でア・リーグ新人王に選出!歴史的なデビューシーズンの活躍 - AI野球まとめ

▼詳細はこちら
ニック・カーツ、満票でア・リーグ新人王に選出!歴史的なデビューシーズンの活躍 - AI野球まとめ
アスレチックスのニック・カーツが、満票でア・リーグ新人王に選出された。 30名の投票者全員から1位票を獲得し、210ポイントで圧倒的な支持を受けた。 カーツは196センチ、108キロの大型打者で、4月23日にメジャーデビューを果たし、117試合で打率.290、36本塁打、出塁率.383、長打率.619を記録した。 本塁打、打点、得点、OPS、OPS+など各部門で新人トップの成績を残し、WARでも新人最高を記録した。 450打席以上でOPS+170以上は1900年以降で3人目の快挙である。 7月25日には新人初かつ球団初の1試合4本塁打を達成し、同一試合で6安打8打点も記録、メジャー史上初の快挙となった。 アスレチックスの新人王はカーツで9人目であり、ドラフトからわずか283日でメジャー昇格するスピードも話題となった。 成熟した打撃アプローチと高いパワー、選球眼を兼ね備え、怪我の影響もなく前半後半ともに圧倒的な活躍を見せた。
baseball-matome.com
November 11, 2025 at 2:17 AM
【要約】米国株、割高だが「バブルではない」-クオンツ運用AQRのアスネス氏

AQRのクリフ・アスネス氏は、米株式市場は歴史的に割高だがバブルではないとし、割高・割安銘柄間の格差拡大を指摘しました。この格差はバリュー投資に有利なシグナルですが、AIブームなどに左右される市場で従来の戦略がまだ機能せず、同氏はシラーPERの高水準に懸念を示しています。高バリュエーションが必ずしも暴落に繋がるとは限らないものの、技術進歩が進む中で「失望の多い10年」が訪れる可能性も示唆しました。
米国株、割高だが「バブルではない」-クオンツ運用AQRのアスネス氏
AQRのクリフ・アスネス氏は、米株式市場は歴史的に割高だがバブルではないとし、割高・割安銘柄間の格差拡大を指摘しました。この格差はバリュー投資に有利なシグナルですが、AIブームなどに左右される市場で従来の戦略がまだ機能せず、同氏はシラーPERの高水準に懸念を示しています。高バリュエーションが必ずしも暴落に繋がるとは限らないものの、技術進歩が進む中で「失望の多い10年」が訪れる可能性も示唆しました。
www.bloomberg.co.jp
November 11, 2025 at 12:30 AM
コミケって同好の人達が顔を合わせてお祭りをするものなんだよな。なぜジャンル違いでも同好?それは「額に汗して創作する」って同じ趣味なんだよ。そこにAI作家が交じれるか。否でしょ。AIだって様々な努力や工夫が必要なんだけどそんなのAI創作したことが無い人には伝わらないし、そもそもAIは「省力化」って売り出し方なんだから。残念だけど、AI利用者がコミケから出て行くべきだよ。コミケ準備会に言われる前に。コミケ準備会に言わせたら、コミケの理念が崩れてしまう。もうこれ以上はコミケ止めるしかなくなる。もちろん歴史的にはAIユーザーのせいで。
November 10, 2025 at 4:38 PM
記事の要約: Paradoxの歴史ストラテジーゲーム『Europa Universalis V』(EU5)は、「史上最高・最大の戦略ゲーム」を目指して開発されました。開発者は、他のシリーズからの優れた要素を取り入れ、パラドゲーの集大成を実現することを目指しています。特に、キャラクターの結婚や遺伝子に基づく子どもの外見変化など、『Crusader Kings III』の要素を取り入れています。また、AI補助機能を導入することで、初心者でも楽しめるように配慮されています。プレイヤーはAIに国家運営の一部を任せることができ、戦争や建築に集中することが可能です。さらに、民衆の行動をシミュレートするP…
November 10, 2025 at 2:33 PM
AI自身による「デジタル考古学」

過去の生成AIが創出した無数のデジタル残骸(ノイズ、破片)が、現在のAIにとっての新たな解析対象に。人間の意図を超えた膨大な情報の中から、AIが自身の歴史を解読・再構築する動きが始まっている。

🔮 未来の兆し: 生成AIが過去のAIが生み出した出力物を「遺物」と捉え、その意味や文脈を解読・体系化する専門AIが登場。AIが自律的にデジタル遺産を編纂する新たな学問領域が生まれつつある。
November 10, 2025 at 1:04 PM