レポートもAI任せで1人で書けないほど学問に意欲がない人間なら大学じゃなくて就職予備校に通わせてビジネスマナー叩き込んだ方がその子のためにいいでしょ
学問のための場所と就職予備校をいい加減分けたがいいわ
今大学行ったら学ぶ意欲なんて皆無になるでしょ
レポートもAI任せで1人で書けないほど学問に意欲がない人間なら大学じゃなくて就職予備校に通わせてビジネスマナー叩き込んだ方がその子のためにいいでしょ
学問のための場所と就職予備校をいい加減分けたがいいわ
基本的に同意です。
私も学生時代に「新聞を読め」と言われました。
ただし。私が教授に言われたのは、
「新聞を猛信するな。一紙だけ読むんじゃない。同じことがらを各新聞でどう視点が違うかを比較するんだ。その後、自分の意見をまとめろ」
でした。
この作業を丹念に行うことで、批判的思考のベースを作れたと思います。
SNSは自分に近い考えしか流れてこないという最初の条件。
たしかにアルゴリズムで近い考えの方が流れてきやすいでしょうが、自分には理解不可能なトンデモ!という投稿も。
基本的に同意です。
私も学生時代に「新聞を読め」と言われました。
ただし。私が教授に言われたのは、
「新聞を猛信するな。一紙だけ読むんじゃない。同じことがらを各新聞でどう視点が違うかを比較するんだ。その後、自分の意見をまとめろ」
でした。
この作業を丹念に行うことで、批判的思考のベースを作れたと思います。
SNSは自分に近い考えしか流れてこないという最初の条件。
たしかにアルゴリズムで近い考えの方が流れてきやすいでしょうが、自分には理解不可能なトンデモ!という投稿も。
後から知ったことだけどこの人たちはchatGPTにレポートを書かせていたらしく、chatGPTが無かったらレポートを/講義を期に外国人差別についてちゃんと考えてくれたのかなとか、でもそれって「AIを使わなくてもあの人たちはきっと考えなかったのかもしれない」みたいな勝手な失望をAIに押しつけて私が楽になりたいだけじゃない?とか、自分の生活にいっぱいいっぱいになって考えることを放棄してしまいたい気持ちも少なからずわかるな〜とか、とか色々な気持ちが私の頭をぐるぐるまわっています
後から知ったことだけどこの人たちはchatGPTにレポートを書かせていたらしく、chatGPTが無かったらレポートを/講義を期に外国人差別についてちゃんと考えてくれたのかなとか、でもそれって「AIを使わなくてもあの人たちはきっと考えなかったのかもしれない」みたいな勝手な失望をAIに押しつけて私が楽になりたいだけじゃない?とか、自分の生活にいっぱいいっぱいになって考えることを放棄してしまいたい気持ちも少なからずわかるな〜とか、とか色々な気持ちが私の頭をぐるぐるまわっています
www.comiket.co.jp/info-a/MR/mr...
レポート書きながら昂らんといてもろて
レポート書きながら昂らんといてもろて
✅ 3つの重要ポイントで今週末の狙い目がすぐわかる
✅ 5分で読める簡潔な分析レポート
✅ 次回レース前の限定情報も含む
週末の中央競馬で結果を出したい方は今すぐチェック🏇
https://note.com/koko555513/n/nb4d2fa0eebf9
#競馬結果 #競馬 #回収率 #万馬券 #的中
✅ 3つの重要ポイントで今週末の狙い目がすぐわかる
✅ 5分で読める簡潔な分析レポート
✅ 次回レース前の限定情報も含む
週末の中央競馬で結果を出したい方は今すぐチェック🏇
https://note.com/koko555513/n/nb4d2fa0eebf9
#競馬結果 #競馬 #回収率 #万馬券 #的中
音楽で食うってのは大変なので自分なりにがんばるなり、頑張らないなり、勝手にしてくれって感じ。「やるやつはやる」し、「やらないやつはやらない」し、やったからって成功するわけじゃないし。
最終的にその人次第だし、やれるかどうかも才能だし、という感じ。成功した一流はみんな自分でやってきた人だからな
音楽で食うってのは大変なので自分なりにがんばるなり、頑張らないなり、勝手にしてくれって感じ。「やるやつはやる」し、「やらないやつはやらない」し、やったからって成功するわけじゃないし。
最終的にその人次第だし、やれるかどうかも才能だし、という感じ。成功した一流はみんな自分でやってきた人だからな
今確認したら、取り組みが大きくなってきたのは2020年以降のようですね。もう少し前からだと思ってたので、これも調べてみました。
それらの理論武装の親玉みたいな人が一橋大学の伊藤邦雄名誉教授という人で「伊藤レポート」というのを2014年に出していました。私の元勤務先のCFOだった方はそういうレポートを基に経営判断したり社員教育したりしてましたね。
今だとAIに聞くと要旨をまとめてくれるので、興味があれば聞いてみたら良いかも。
今確認したら、取り組みが大きくなってきたのは2020年以降のようですね。もう少し前からだと思ってたので、これも調べてみました。
それらの理論武装の親玉みたいな人が一橋大学の伊藤邦雄名誉教授という人で「伊藤レポート」というのを2014年に出していました。私の元勤務先のCFOだった方はそういうレポートを基に経営判断したり社員教育したりしてましたね。
今だとAIに聞くと要旨をまとめてくれるので、興味があれば聞いてみたら良いかも。
剣について ②ロングソード
馬上から敵兵を攻撃するための剣で、刃渡り80~100cm
開発されたきっかけが、曲刀である異国の刀と同じなのは興味深い
その後、単純に片手・両手どちらでも使える剣としても普及する
その場合は、バスタードソードと言われることもある
現在は、ショートソードより長い片手剣がロングソード
両手での使用も考慮してるのがバスタードソード、との印象である
当然であるが、ダンジョンや室内での戦闘には向いていない
ロングソードをメインに使う場合は、もう1つ武器を携帯するのが普通だ
補助として、ダガーを持つ者が多い印象である
#AIイラスト
剣について ②ロングソード
馬上から敵兵を攻撃するための剣で、刃渡り80~100cm
開発されたきっかけが、曲刀である異国の刀と同じなのは興味深い
その後、単純に片手・両手どちらでも使える剣としても普及する
その場合は、バスタードソードと言われることもある
現在は、ショートソードより長い片手剣がロングソード
両手での使用も考慮してるのがバスタードソード、との印象である
当然であるが、ダンジョンや室内での戦闘には向いていない
ロングソードをメインに使う場合は、もう1つ武器を携帯するのが普通だ
補助として、ダガーを持つ者が多い印象である
#AIイラスト
半導体大手NVIDIAが時価総額5兆ドルという驚異的な記録を突破し、「AIバブルの暴走」が止まらない状況をレポート。この記事は、AI向けGPUの圧倒的な需要が市場を牽引する中、この過熱がどこまで続くのかを考察する。投資家もテクノロジー業界も注視するAIバブルの核心と今後のリスクに迫る!
plentyofquality.net/2025/11/04/n...
半導体大手NVIDIAが時価総額5兆ドルという驚異的な記録を突破し、「AIバブルの暴走」が止まらない状況をレポート。この記事は、AI向けGPUの圧倒的な需要が市場を牽引する中、この過熱がどこまで続くのかを考察する。投資家もテクノロジー業界も注視するAIバブルの核心と今後のリスクに迫る!
plentyofquality.net/2025/11/04/n...
大人はどうかわからんけど子どもらだと余計に、わかります。普段そんな文章書かないね、って子達が大体やるしね…
コピペもバレるよ。
大人はどうかわからんけど子どもらだと余計に、わかります。普段そんな文章書かないね、って子達が大体やるしね…
コピペもバレるよ。
生成AIで「偽造レシート」経費ネコババが増加中【AppZenレポート】
thebridge.jp/2025/10/gene...
生成AIで「偽造レシート」経費ネコババが増加中【AppZenレポート】
thebridge.jp/2025/10/gene...
noteで「副業」「レポート」といった単語で検索すると複数出てくる。有料&スキ数が多いのが特徴。
noteで「副業」「レポート」といった単語で検索すると複数出てくる。有料&スキ数が多いのが特徴。
剣について ① ショートソード
一般的な剣で、刀身は70~80cm
戦場や近接戦闘で最も多く使用される剣で、片手の使用を想定している
盾と合わせて使用する武器としても、最もポピュラーな武器である
槍兵や弓兵の近接用武器として携帯されることもある
兵士や戦場での使用の場合、ウォーソードと呼ぶ事もある
冒険者が携帯する場合も、ダンジョンから地上戦闘までをこなす万能武器と言えるだろう
ちなみに同じ長さのブロードソードがあるが、これはレイピアと比較して刀身が太いという意味である
ショートがあるならロングソードもあるのだが、それはまたの機会に…
#AIイラスト
剣について ① ショートソード
一般的な剣で、刀身は70~80cm
戦場や近接戦闘で最も多く使用される剣で、片手の使用を想定している
盾と合わせて使用する武器としても、最もポピュラーな武器である
槍兵や弓兵の近接用武器として携帯されることもある
兵士や戦場での使用の場合、ウォーソードと呼ぶ事もある
冒険者が携帯する場合も、ダンジョンから地上戦闘までをこなす万能武器と言えるだろう
ちなみに同じ長さのブロードソードがあるが、これはレイピアと比較して刀身が太いという意味である
ショートがあるならロングソードもあるのだが、それはまたの機会に…
#AIイラスト
オークとは
かつては漠然とした海の怪物を指す言葉であった
現在のシャチの事だとも言われる
数百年前の文献にもオークという名のモンスターの記録があるが、これは現在のオーガの事だとされている
何故海から陸の怪物の呼称になったかは不明だが、現在のオークとオーガは祖先が同じ説、古代王朝の交代の際に意味合いが変わった説等、有識者が様々な仮説を立てている
またオーク同士は勿論、人型種なら交配が可能な為、本来なら爆発的に数が増えるはずだが、同族同士の争いが絶えない為、数は安定している
同族同士で争うとの意味では、人間に近いと言えるのかもしれない
#AIイラスト
オークとは
かつては漠然とした海の怪物を指す言葉であった
現在のシャチの事だとも言われる
数百年前の文献にもオークという名のモンスターの記録があるが、これは現在のオーガの事だとされている
何故海から陸の怪物の呼称になったかは不明だが、現在のオークとオーガは祖先が同じ説、古代王朝の交代の際に意味合いが変わった説等、有識者が様々な仮説を立てている
またオーク同士は勿論、人型種なら交配が可能な為、本来なら爆発的に数が増えるはずだが、同族同士の争いが絶えない為、数は安定している
同族同士で争うとの意味では、人間に近いと言えるのかもしれない
#AIイラスト
蝶型妖精の、蝶・蛾 について
蝶タイプは昆虫の蝶と同じで、羽を動かさないときには背中に対して垂直に立っている
昆虫では毒を持つ蝶もいるが、妖精には確認されていない
毒系の魔法に関しては、蝶タイプ・蛾タイプ共に個体による
蛾タイプは蝶とは逆で、背中に羽を寝かせている
蛾タイプには、昆虫の蛾の触覚の様なものが生えている個体も稀にいる
ちなみに昆虫の蛾、特に成虫は鳥等に捕食される事が多いが、人の目の届かない森の中の生態系で、妖精が特定のモンスター等の捕食対象になっているかは不明である
我々が見かけるのは蝶タイプが多いのには、理由があるのか?
#AIイラスト
蝶型妖精の、蝶・蛾 について
蝶タイプは昆虫の蝶と同じで、羽を動かさないときには背中に対して垂直に立っている
昆虫では毒を持つ蝶もいるが、妖精には確認されていない
毒系の魔法に関しては、蝶タイプ・蛾タイプ共に個体による
蛾タイプは蝶とは逆で、背中に羽を寝かせている
蛾タイプには、昆虫の蛾の触覚の様なものが生えている個体も稀にいる
ちなみに昆虫の蛾、特に成虫は鳥等に捕食される事が多いが、人の目の届かない森の中の生態系で、妖精が特定のモンスター等の捕食対象になっているかは不明である
我々が見かけるのは蝶タイプが多いのには、理由があるのか?
#AIイラスト
ゴブリンの実態は…?
ゴブリンは、地上に集落をつくるタイプと、洞窟に籠るタイプに分けられる
魔王に魔改造されたゴブリンは、洞窟に寝床を作り雌がいなく、人間の雌を誘拐して子を産ませる
これは天然ではなく、ある意味養殖のゴブリンと言えるだろう
一方、天然のゴブリンは雌(ゴブリナ)もおり、地上で生物として機能している
古代の文献(ヨーロッパの伝承)では、悪戯好きで人間好きと伝わっており、これが本来の姿であろう
地上に集落を築き、雌がいて人間をむやみに襲わないゴブリンとは、友好関係を築くのが得策である
これは文献(1部分のアニメ等)とも一致する
#AIイラスト
ゴブリンの実態は…?
ゴブリンは、地上に集落をつくるタイプと、洞窟に籠るタイプに分けられる
魔王に魔改造されたゴブリンは、洞窟に寝床を作り雌がいなく、人間の雌を誘拐して子を産ませる
これは天然ではなく、ある意味養殖のゴブリンと言えるだろう
一方、天然のゴブリンは雌(ゴブリナ)もおり、地上で生物として機能している
古代の文献(ヨーロッパの伝承)では、悪戯好きで人間好きと伝わっており、これが本来の姿であろう
地上に集落を築き、雌がいて人間をむやみに襲わないゴブリンとは、友好関係を築くのが得策である
これは文献(1部分のアニメ等)とも一致する
#AIイラスト
妖精は魔力で飛んでいる
妖精にはトンボ型と蝶型の羽根が確認されている
トンボ型が羽で揚力を得るなら、体は地面と平行になる必要がある
その為、地面に対して垂直にもかかわらず飛んでいるトンボ型は、肉体の運動能力ではない力で飛ぶ、浮くことができていると考えられる
蝶型は昆虫の蝶と同じで、羽に合わせて体が常に上下に動く(昆虫の蝶がヒラヒラ飛ぶ動き)為、羽に頼って飛ぶと自分の動きに酔ってしまう
これらの理由により、皆が魔力を持っている妖精族は、その力で飛び、ホバリングしていると結論付ける
また蝶型には蝶タイプと蛾タイプがいるが、それは別の機会に…
#AIイラスト
妖精は魔力で飛んでいる
妖精にはトンボ型と蝶型の羽根が確認されている
トンボ型が羽で揚力を得るなら、体は地面と平行になる必要がある
その為、地面に対して垂直にもかかわらず飛んでいるトンボ型は、肉体の運動能力ではない力で飛ぶ、浮くことができていると考えられる
蝶型は昆虫の蝶と同じで、羽に合わせて体が常に上下に動く(昆虫の蝶がヒラヒラ飛ぶ動き)為、羽に頼って飛ぶと自分の動きに酔ってしまう
これらの理由により、皆が魔力を持っている妖精族は、その力で飛び、ホバリングしていると結論付ける
また蝶型には蝶タイプと蛾タイプがいるが、それは別の機会に…
#AIイラスト
という話はたぶん前もしたなあ、なので私はAIを信用してない。麻田派とかきっとめちゃくちゃに話してそう(推測)
という話はたぶん前もしたなあ、なので私はAIを信用してない。麻田派とかきっとめちゃくちゃに話してそう(推測)
むしろ、日本の殆どの教育現場では、生成AIを悪用する生徒(卒業アルバム等からディープフェイクポルノを作ってばら撒くヤツ、生成AIの出力物を課題に流用して誤情報だらけの粗悪レポートを提出するヤツ等)への対処に苦戦してると思うのよ。
教員或いは研究家の道に進んだ知人とか、お世話になった恩師の方々からは、色々と洒落にならん事例を聞いてますし。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「過去12カ月の間に、AIを授業などで使った」と答えた日本の中学校教員は17%。国際平均の36%を下回りました。
「児童生徒の偏った見方を増大させる」との回答が5割。日本ではAIによる悪影響への懸念が強いですが、海外では作文指導に使う例なども見られます。
むしろ、日本の殆どの教育現場では、生成AIを悪用する生徒(卒業アルバム等からディープフェイクポルノを作ってばら撒くヤツ、生成AIの出力物を課題に流用して誤情報だらけの粗悪レポートを提出するヤツ等)への対処に苦戦してると思うのよ。
教員或いは研究家の道に進んだ知人とか、お世話になった恩師の方々からは、色々と洒落にならん事例を聞いてますし。