醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
banner
rokugu.bsky.social
醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
@rokugu.bsky.social
※作り直しました
生成AIが規制されるまで動く垢です
本体は創作する人
写真は自前
Pinned
【定期】インフルエンサー的な何かになりたくないので定期的に垢名、アイコン、バナーを変えています
まぁ間違いなく権威は薄れていくよねぇ、漫画の賞から…
November 27, 2025 at 1:14 AM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
snsに貼られた記事リンクに飛ぶと真ん中にでん!と広告出て一目で閉じ方がわからないと、もうその記事どんなに興味あってもすぐ閉じちゃうし何ならその広告の会社商品うっすら嫌いになる
November 27, 2025 at 12:18 AM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
skeb.jp/@natsu_illust
12月待機になったので
開けるけどバーンアウト中だから
どうしよっかなって
『お前の好きなモノを好きに描け!』みたいな方はおやんらろか…
ワガママ過ぎる
skeb.jp
November 27, 2025 at 12:24 AM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
私は1年半くらい前は「生成AIって面白い技術やな」と思っていました。

知り合った頃からアイコンを生成で作ってるXの相互さんがいらして、社会問題を生成画像で作ったのを、素直に感心していました。
その方が、このような指示をすると絵ができると教えてくれました。

流れてくるネタ絵(生成AIが考える〇〇)も面白いと思っていましたし、使いたいとは思わなかったけど「そう言う技術」と受け止めていました。

ある時「生成画像はこうしてできる」と言う「合成中の動画」を、問題提起でリポストする方がいました。
それを見て私は「データから該当画像検索してる」ということがハッキリわかりました。

続→
November 26, 2025 at 11:40 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
[メルカリ;性表現の規制を強化(IT media)]

※ざっくり抜粋※
メルカリが12月9日に商品画像や説明文に関する規約を改定し、性的表現の規制を強化する

これまで、医療用・コスプレ用など一部商品では乳首などが表示される場合があったが、今後は画像・テキストを問わず、性的な印象を与える表現を含む投稿は全て削除対象にする

フリマアプリ「メルカリ」に加え事業者向けの「メルカリshops」でも同様の規約変更を行う予定。対象となる商品を出品しているユーザーに対しては、12月9日までに出品を取り下げるよう呼び掛けている
メルカリ、性表現の規制を強化 “商品イメージ・説明に乳首”など、医療・教育用でも削除対象に - ITmedia NEWS
メルカリが12月9日に商品画像や説明文に関する規約を改定し、性的表現の規制を強化する。これまで、医療用・コスプレ用など一部商品では乳首などが表示される場合があったが、今後は画像・テキストを問わず、性的な印象を与える表現を含む投稿は全て削除対象にする。
www.itmedia.co.jp
November 26, 2025 at 12:57 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
WormGPT 4が220ドルで販売開始──「民主化」された犯罪AIが、サイバー攻撃の敷居を劇的に下げる
innovatopia.jp/cyber-securi...
「才能の民主化」というものの成れの果てである。
WormGPT 4が220ドルで販売開始──「民主化」された犯罪AIが、サイバー攻撃の敷居を劇的に下げる
サイバー犯罪専用AI「WormGPT 4」が生涯利用220ドルで販売中。Palo Alto NetworksのUnit 42による検証では、AES-256暗号化ランサムウェアやスピアフィッシングメールを瞬時に生成する。無料ツール「KawaiiGPT」も登場し、技術スキル不要でサイバー攻撃が可能になった。
innovatopia.jp
November 26, 2025 at 11:38 PM
あ、なるほどさっきの投稿は森川先生のスペースからか…
あの先生、いい加減スペースやめたら…?
November 27, 2025 at 12:00 AM
無視すると思う(諦め)
November 26, 2025 at 11:55 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
AI漫画受賞の件、集英社側がどう対応するか気になりますね🤔

他の応募者にとっては「アレ通しちゃう人たちに審査されてたのかよ…」という感じだろうし、禁止しないと今後賞金狙いのAIユーザーに目を付けられると思う。
November 26, 2025 at 10:40 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
森川先生は相変わらずスペースになると「生成AIいいよね~使っちゃえ使っちゃえ笑」「もう周りの漫画家も使ってるしいいじゃんね~」な発言してて、文字ポストでの主張との二面性というか、結局ずっと一貫してふざけてるだけで真面目に考えてないんだろうな、という印象

生成AI登場前までは彼が『はじめの一歩』の制作工程をツイートしてくれるたびに大興奮して見てたのに、もう彼のアイコン見かけるだけで憂鬱になるとは
November 26, 2025 at 11:44 PM
これ元ポストはどういう文脈からなんだろ…?
>RP
November 26, 2025 at 11:52 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
昨日の佳作、他に良い作品なかった不作から説見てうーん…
November 26, 2025 at 11:36 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
子育て界隈(ママ友も含む)で、YouTubeをノーチェックで見せてるの、本当にまずいと思うんだけど。今の人はYouTubeは綺麗な場所って思ってるのかな。私はようつべって呼ばれてアニメの無断転載してた頃のイメージがまだあるから、あそこはアングラな場所だと思ってるけど。

とにかくゲームにハマらせたくない!ってSwitchを絶対に触らせないようにして、でもタブレット・スマホはノーチェックな親が多くて…。

逆だよ!YouTubeノーチェックよりSwitchに任天堂製のゲーム2.3本入れて渡しとく方が安全だと思うよ。無限にやっちゃう子には見守りスイッチして!しない子にも見守りスイッチして><
November 26, 2025 at 10:34 PM
また規制派のせいで規制が進まない論見たんだけどどんだけ他責思考なんだよ…規制派の漢字読めてますか??
November 26, 2025 at 11:13 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
おはようございます😊
木曜の東京は🌤️BX指数は50です❗️

インフル警報発令中🚨
マスク😷、手洗い🤲、うがい等、徹底していきましょう❗️

あともう少しで華金ですよ🚩

今日も良い一日を👋
(1号)

#文化シヤッター
#イマソラ
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う
November 26, 2025 at 10:49 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
「博物館の設置及び運営上の望ましい基準の全部を改正する告示案」に関するパブリック・コメント(意見公募手続)の実施について
(e-Govパブリック・コメント)
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...
2026年1月4日23時59分まで

このパブリックコメントは、博物館についてなのですが、普段私の周知を見てくださっている皆様には聞き覚えのあると思う、「デジタルアーカイブ」という単語がありました。
こちらは利用範囲の制限はきちんとあるのか、デジタルアーカイブしたからと原本が破棄されるような事態にならないかなどの懸念が考えられます
「博物館の設置及び運営上の望ましい基準の全部を改正する告示案」に関するパブリック・コメント(意見公募手続)の実施について|e-Govパブリック・コメント
パブリックコメントの「「博物館の設置及び運営上の望ましい基準の全部を改正する告示案」に関するパブリック・コメント(意見公募手続)の実施について」に関する意見募集の実施についての詳細です。
public-comment.e-gov.go.jp
November 26, 2025 at 10:35 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
以下引用

Googleの事例: 同社のAIによる概要機能が、ある太陽光発電会社について「州司法長官から訴えられている」という誤情報を拡散。これに対し、該当企業(Wolf River Electric)は名誉毀損として少なくとも1億1000万ドルの損害賠償を求めて提訴している。
これらの事例は、AIのリスクが「著作権侵害」だけでなく、「名誉毀損」「契約不履行」「詐欺被害」など多岐にわたり、かつその損害額が巨額になることを如実に示している。
以上

要はあまりにも多くの問題がありすぎて、訴訟された時に支払う保険金が大きくなりすぎるから生成AI関連はカバーしねえよってことやな
影響が大きそうなニュース

大手保険会社がAI関連リスクの免責を規制当局に申請
→企業がAIに起因する損害賠償沙汰になったときに保険が出ない可能性(かつ賠償が巨額になることも)
→企業のAI利用リスクが大幅アップ

なおAI開発企業は投資家から調達したお金を弁護費用や若和解金にあてることを検討
『これまで「Move fast and break things(素早く行動し、破壊せよ)」の精神で進んできたAI開発競争だが、保険業界の撤退という形で、冷徹な「経済的規律」が突きつけられている。』

AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」
xenospectrum.com/ai-insurance...
November 26, 2025 at 9:06 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
最近見かける各方面の「受賞作」、使い所に疑問があるAIだったりパクリだったり自然が不自然だったり。最終的な判断はさておき、審査側のリテラシーと知識不足のほうが問題なのではないかと感じる。この時代の変化の速度に追いつかないのは理解できるが、そんなこと言ってたら取り返しがつかなくなるのでは
November 26, 2025 at 8:54 AM
明日はまた政治も生成もお休みや
November 26, 2025 at 3:21 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
影響が大きそうなニュース

大手保険会社がAI関連リスクの免責を規制当局に申請
→企業がAIに起因する損害賠償沙汰になったときに保険が出ない可能性(かつ賠償が巨額になることも)
→企業のAI利用リスクが大幅アップ

なおAI開発企業は投資家から調達したお金を弁護費用や若和解金にあてることを検討
『これまで「Move fast and break things(素早く行動し、破壊せよ)」の精神で進んできたAI開発競争だが、保険業界の撤退という形で、冷徹な「経済的規律」が突きつけられている。』

AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」
xenospectrum.com/ai-insurance...
AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」 | XenoSpectrum
現代のビジネスエコシステムにおいて、保険は「見えない安全網」として機能してきた。しかし、生成AIという未曾有のテクノロジーの台頭により、その安全網が静かに、しかし確実に引き剥がされようとしている。
xenospectrum.com
November 26, 2025 at 3:04 PM
たとえばそれなりの国があなたの作品を生成AIから守りますよ、あなたの漫画や小説に日本よりも2倍も3倍もお金出しますよ、って言われたらどれくらいの人がそっちに動いていくのかなぁ…
November 26, 2025 at 2:38 PM
2件ともだしたよー!パブコメ!もうしばらくやりたくない!
November 26, 2025 at 2:31 PM
Reposted by 醤油瓶の底に残された物語〜ナラティブ〜
女川町が生成AIを基に作られた偽の熊画像が本物か確認せず(住民の危険回避を優先したため)公表し、フェイクだと判明したため訂正と謝罪をしたのだが、今後は技術が更に進化し解析しても生成AIによって作られたとわからなくなる可能性が高い。すると刑事事件の裁判で音声・動画証拠の証明力がほぼゼロになるため、裁判所が動画や音声を証拠として認めず却下するという事態が生じる。生成AIの社会に与える影響は思ったより深刻なんである。
November 26, 2025 at 10:09 AM