>プラダンは大腸内部のポリープや、ガン化するかもしれない小さな新生物を探す
>プラダンは医学を学んでいるわけではなく、「AI(人工知能)」の学習システムに関わっている。
>身につけなければならないスキルも種々雑多である。たとえば、動画クリップやメディカルスキャン画像から病気の兆候を発見できること
無理だよこれで「判断」してタグ付けしてるんだもの。
ポルノや斬首画像をタグ付けし続け、月給2万円…「AI」機械学習の闇
courrier.jp/news/archive...
>プラダンは医学を学んでいるわけではなく、「AI(人工知能)」の学習システムに関わっている。
>身につけなければならないスキルも種々雑多である。たとえば、動画クリップやメディカルスキャン画像から病気の兆候を発見できること
無理だよこれで「判断」してタグ付けしてるんだもの。
ポルノや斬首画像をタグ付けし続け、月給2万円…「AI」機械学習の闇
courrier.jp/news/archive...
ポルノや斬首画像をタグ付けし続け、月給2万円…「AI」機械学習の闇 | アマゾンやマイクロソフトから受注するインド企業に潜入取材
「AI(人工知能)」の能力を向上させる開発手法として知られる機械学習。だが、実際に誰がどうやってAIを学習させているかを公にしている企業は少ない。米…
courrier.jp
June 7, 2025 at 7:24 AM
>プラダンは大腸内部のポリープや、ガン化するかもしれない小さな新生物を探す
>プラダンは医学を学んでいるわけではなく、「AI(人工知能)」の学習システムに関わっている。
>身につけなければならないスキルも種々雑多である。たとえば、動画クリップやメディカルスキャン画像から病気の兆候を発見できること
無理だよこれで「判断」してタグ付けしてるんだもの。
ポルノや斬首画像をタグ付けし続け、月給2万円…「AI」機械学習の闇
courrier.jp/news/archive...
>プラダンは医学を学んでいるわけではなく、「AI(人工知能)」の学習システムに関わっている。
>身につけなければならないスキルも種々雑多である。たとえば、動画クリップやメディカルスキャン画像から病気の兆候を発見できること
無理だよこれで「判断」してタグ付けしてるんだもの。
ポルノや斬首画像をタグ付けし続け、月給2万円…「AI」機械学習の闇
courrier.jp/news/archive...
生成AIで画像や映像出してる人の書きこみ見るに
段ボールなどネットでアップロードされてない/少ないジャンルや作品は情報数が少ないのでAIも学習が満足に出来ないと
で、その学習したい画像をスキャンなり収集する人はアップロードする人では無いので、そういうのも人力によるどこかの誰かがやってくれてる物っていう
それらを横取りしてるのが生成ツールなので、AI絵師っていってもやっぱりクリエイターじゃ無いんだなあって感じた
段ボールなどネットでアップロードされてない/少ないジャンルや作品は情報数が少ないのでAIも学習が満足に出来ないと
で、その学習したい画像をスキャンなり収集する人はアップロードする人では無いので、そういうのも人力によるどこかの誰かがやってくれてる物っていう
それらを横取りしてるのが生成ツールなので、AI絵師っていってもやっぱりクリエイターじゃ無いんだなあって感じた
February 13, 2025 at 2:25 PM
生成AIで画像や映像出してる人の書きこみ見るに
段ボールなどネットでアップロードされてない/少ないジャンルや作品は情報数が少ないのでAIも学習が満足に出来ないと
で、その学習したい画像をスキャンなり収集する人はアップロードする人では無いので、そういうのも人力によるどこかの誰かがやってくれてる物っていう
それらを横取りしてるのが生成ツールなので、AI絵師っていってもやっぱりクリエイターじゃ無いんだなあって感じた
段ボールなどネットでアップロードされてない/少ないジャンルや作品は情報数が少ないのでAIも学習が満足に出来ないと
で、その学習したい画像をスキャンなり収集する人はアップロードする人では無いので、そういうのも人力によるどこかの誰かがやってくれてる物っていう
それらを横取りしてるのが生成ツールなので、AI絵師っていってもやっぱりクリエイターじゃ無いんだなあって感じた
AIの力で効率化する脱炭素経営、アークエルの新機能eCarbon#福岡県#福岡市#アークエルテクノロジーズ#AAKEL_eCarbon#AI画像スキャン
アークエルテクノロジーズが新たにAI画像スキャン機能を追加した「AAKEL eCarbon」。証憑の自動解析で脱炭素経営を強力にサポートします。
アークエルテクノロジーズが新たにAI画像スキャン機能を追加した「AAKEL eCarbon」。証憑の自動解析で脱炭素経営を強力にサポートします。
AIの力で効率化する脱炭素経営、アークエルの新機能eCarbon
アークエルテクノロジーズが新たにAI画像スキャン機能を追加した「AAKEL eCarbon」。証憑の自動解析で脱炭素経営を強力にサポートします。
news.3rd-in.co.jp
April 11, 2025 at 12:50 AM
AIの力で効率化する脱炭素経営、アークエルの新機能eCarbon#福岡県#福岡市#アークエルテクノロジーズ#AAKEL_eCarbon#AI画像スキャン
アークエルテクノロジーズが新たにAI画像スキャン機能を追加した「AAKEL eCarbon」。証憑の自動解析で脱炭素経営を強力にサポートします。
アークエルテクノロジーズが新たにAI画像スキャン機能を追加した「AAKEL eCarbon」。証憑の自動解析で脱炭素経営を強力にサポートします。
同人誌の注意書き、こんなもんかな
=================
※本書は成人向け表現を含みます。18歳未満の方の閲覧・購入を固くお断りします。
※原作・公式関係者とは一切関係ございません。
※無断転載・AI学習データへの利用・オークション出品・スキャン共有を固く禁じます。
※本書の内容や画像を、動画・配信・SNS等で無断使用することを一切禁止します。
※メルカリなど、不特定多数の目に触れる場所での販売・出品を禁止します。
※処分の際は、同人誌を扱える中古販売サイトまたは自治体のルールに従ってください。
=================
デザイン垢の記事に載せたら消します
=================
※本書は成人向け表現を含みます。18歳未満の方の閲覧・購入を固くお断りします。
※原作・公式関係者とは一切関係ございません。
※無断転載・AI学習データへの利用・オークション出品・スキャン共有を固く禁じます。
※本書の内容や画像を、動画・配信・SNS等で無断使用することを一切禁止します。
※メルカリなど、不特定多数の目に触れる場所での販売・出品を禁止します。
※処分の際は、同人誌を扱える中古販売サイトまたは自治体のルールに従ってください。
=================
デザイン垢の記事に載せたら消します
November 2, 2025 at 8:17 AM
同人誌の注意書き、こんなもんかな
=================
※本書は成人向け表現を含みます。18歳未満の方の閲覧・購入を固くお断りします。
※原作・公式関係者とは一切関係ございません。
※無断転載・AI学習データへの利用・オークション出品・スキャン共有を固く禁じます。
※本書の内容や画像を、動画・配信・SNS等で無断使用することを一切禁止します。
※メルカリなど、不特定多数の目に触れる場所での販売・出品を禁止します。
※処分の際は、同人誌を扱える中古販売サイトまたは自治体のルールに従ってください。
=================
デザイン垢の記事に載せたら消します
=================
※本書は成人向け表現を含みます。18歳未満の方の閲覧・購入を固くお断りします。
※原作・公式関係者とは一切関係ございません。
※無断転載・AI学習データへの利用・オークション出品・スキャン共有を固く禁じます。
※本書の内容や画像を、動画・配信・SNS等で無断使用することを一切禁止します。
※メルカリなど、不特定多数の目に触れる場所での販売・出品を禁止します。
※処分の際は、同人誌を扱える中古販売サイトまたは自治体のルールに従ってください。
=================
デザイン垢の記事に載せたら消します
模型やってる人は生成イラストに対する忌避感はなく、楽しく消費していたようだ。けど模型風画像による制作詐称でようやく問題を認識できたみたい。立体の3Dスキャンからの複製は既にあって問題みたいだけど、写真や画像からのAIモデリングも出てくるだろう。コストをかけずにイメージ画像作れるよ、モックアップ作れるよ便利!では終わらないね。
September 3, 2025 at 9:47 PM
模型やってる人は生成イラストに対する忌避感はなく、楽しく消費していたようだ。けど模型風画像による制作詐称でようやく問題を認識できたみたい。立体の3Dスキャンからの複製は既にあって問題みたいだけど、写真や画像からのAIモデリングも出てくるだろう。コストをかけずにイメージ画像作れるよ、モックアップ作れるよ便利!では終わらないね。
NTT
当日予約で取れたぜやったー!
最初は通信機の歴史のような感じのムービーで、スマホが2007年からとなっていて肝が冷えた。え?もうそんなに経つ?
Perfumeのライブはいわゆる3Dメガネで、VRとか出てる今に3Dか〜って思ってごめん。ほんとその場にいたわPerfume。立体の精度がすごい。
あとは全身をスキャンして、その画像をAIで動かす動画だったんだけどこれがまたすごい。めちゃくちゃ自然。こりゃフェイク動画で出されても分からんぞ……と恐ろしくなった。
出たところにはいろんな通話が聞ける公衆電話があった。
#わくらさん万博メモ
当日予約で取れたぜやったー!
最初は通信機の歴史のような感じのムービーで、スマホが2007年からとなっていて肝が冷えた。え?もうそんなに経つ?
Perfumeのライブはいわゆる3Dメガネで、VRとか出てる今に3Dか〜って思ってごめん。ほんとその場にいたわPerfume。立体の精度がすごい。
あとは全身をスキャンして、その画像をAIで動かす動画だったんだけどこれがまたすごい。めちゃくちゃ自然。こりゃフェイク動画で出されても分からんぞ……と恐ろしくなった。
出たところにはいろんな通話が聞ける公衆電話があった。
#わくらさん万博メモ
October 4, 2025 at 4:46 AM
NTT
当日予約で取れたぜやったー!
最初は通信機の歴史のような感じのムービーで、スマホが2007年からとなっていて肝が冷えた。え?もうそんなに経つ?
Perfumeのライブはいわゆる3Dメガネで、VRとか出てる今に3Dか〜って思ってごめん。ほんとその場にいたわPerfume。立体の精度がすごい。
あとは全身をスキャンして、その画像をAIで動かす動画だったんだけどこれがまたすごい。めちゃくちゃ自然。こりゃフェイク動画で出されても分からんぞ……と恐ろしくなった。
出たところにはいろんな通話が聞ける公衆電話があった。
#わくらさん万博メモ
当日予約で取れたぜやったー!
最初は通信機の歴史のような感じのムービーで、スマホが2007年からとなっていて肝が冷えた。え?もうそんなに経つ?
Perfumeのライブはいわゆる3Dメガネで、VRとか出てる今に3Dか〜って思ってごめん。ほんとその場にいたわPerfume。立体の精度がすごい。
あとは全身をスキャンして、その画像をAIで動かす動画だったんだけどこれがまたすごい。めちゃくちゃ自然。こりゃフェイク動画で出されても分からんぞ……と恐ろしくなった。
出たところにはいろんな通話が聞ける公衆電話があった。
#わくらさん万博メモ
Pinterestが投稿画像を生成AI学習に利用すると発表、ユーザー以外にも影響あり?
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma...
>「設定」にある「プライバシーとデータ」で無効化することは可能だが、Pinterestに投稿される画像はサービスの特性上、ユーザー自身の作品よりもユーザーが「収集」したもの、いわば無断転載であるケースが少なくないことから、ユーザーが画像の権利について慎重に検討するとは考えにくい。
自分も絵の描き方とかの画像集めてるけど、どう見ても書籍のスキャンだろってのもあってなかなかカオス。エロはないんだけどね
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma...
>「設定」にある「プライバシーとデータ」で無効化することは可能だが、Pinterestに投稿される画像はサービスの特性上、ユーザー自身の作品よりもユーザーが「収集」したもの、いわば無断転載であるケースが少なくないことから、ユーザーが画像の権利について慎重に検討するとは考えにくい。
自分も絵の描き方とかの画像集めてるけど、どう見ても書籍のスキャンだろってのもあってなかなかカオス。エロはないんだけどね
Pinterestが投稿画像を生成AI学習に利用すると発表、ユーザー以外にも影響あり?【やじうまWatch】
Pinterestがユーザーの投稿画像を生成AIの学習に利用できるようになる利用規約の改訂を発表し、反発の声が上がっている。
internet.watch.impress.co.jp
March 11, 2025 at 9:15 AM
Pinterestが投稿画像を生成AI学習に利用すると発表、ユーザー以外にも影響あり?
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma...
>「設定」にある「プライバシーとデータ」で無効化することは可能だが、Pinterestに投稿される画像はサービスの特性上、ユーザー自身の作品よりもユーザーが「収集」したもの、いわば無断転載であるケースが少なくないことから、ユーザーが画像の権利について慎重に検討するとは考えにくい。
自分も絵の描き方とかの画像集めてるけど、どう見ても書籍のスキャンだろってのもあってなかなかカオス。エロはないんだけどね
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma...
>「設定」にある「プライバシーとデータ」で無効化することは可能だが、Pinterestに投稿される画像はサービスの特性上、ユーザー自身の作品よりもユーザーが「収集」したもの、いわば無断転載であるケースが少なくないことから、ユーザーが画像の権利について慎重に検討するとは考えにくい。
自分も絵の描き方とかの画像集めてるけど、どう見ても書籍のスキャンだろってのもあってなかなかカオス。エロはないんだけどね
現状、AI技術は広範に浸透しており、認識されていない場合も多々あります。デジタル画像処理、デザインソフトウェアの選択支援、色彩調整、スキャン処理等、多くのツールにAIが組み込まれています。手描きの絵画以外、AIの関与は不可避と言えるでしょう。
October 2, 2025 at 11:06 AM
現状、AI技術は広範に浸透しており、認識されていない場合も多々あります。デジタル画像処理、デザインソフトウェアの選択支援、色彩調整、スキャン処理等、多くのツールにAIが組み込まれています。手描きの絵画以外、AIの関与は不可避と言えるでしょう。
やっぱ漏れは画像生成AIとは相容れん......というか画像生成系は普通にただ生成を経るための生成しかしていないしょうもない作品が多かったな 例えるならモニターをフィルムカメラで撮ってそれをスキャンして再びモニターに表示するような
February 24, 2025 at 9:18 AM
やっぱ漏れは画像生成AIとは相容れん......というか画像生成系は普通にただ生成を経るための生成しかしていないしょうもない作品が多かったな 例えるならモニターをフィルムカメラで撮ってそれをスキャンして再びモニターに表示するような
多分一番の転載・AI学習対策は特殊紙に印刷したり箔押しとか特殊加工を入れて同人誌にすることじゃないかなって思ってる。
いやまぁ本にしても背を裁ってスキャンして(+画像補正して)アップロードされたら防ぎようがないんだけど、『そこまでするコストを払うことになるならやらない』って判断されることが重要っていうか。転載やAI学習をするコスパを悪くするのも対策だと思うよ。
いやまぁ本にしても背を裁ってスキャンして(+画像補正して)アップロードされたら防ぎようがないんだけど、『そこまでするコストを払うことになるならやらない』って判断されることが重要っていうか。転載やAI学習をするコスパを悪くするのも対策だと思うよ。
January 7, 2025 at 2:05 PM
多分一番の転載・AI学習対策は特殊紙に印刷したり箔押しとか特殊加工を入れて同人誌にすることじゃないかなって思ってる。
いやまぁ本にしても背を裁ってスキャンして(+画像補正して)アップロードされたら防ぎようがないんだけど、『そこまでするコストを払うことになるならやらない』って判断されることが重要っていうか。転載やAI学習をするコスパを悪くするのも対策だと思うよ。
いやまぁ本にしても背を裁ってスキャンして(+画像補正して)アップロードされたら防ぎようがないんだけど、『そこまでするコストを払うことになるならやらない』って判断されることが重要っていうか。転載やAI学習をするコスパを悪くするのも対策だと思うよ。
ちょっとアレな話題に近いのだけれど「自分の手による介入行為を如何にして避けるか」っていうのが近年のトレンドだと思うので(アレなツール然り、wokeに乗じた正義?執行然り)、正直ネット上に綺麗な画像をアップロードする行為そのものが転載やら何やらのハードルを乗り越えさせてるって感じがあるんすよね。であるなら、AIガード・注意書き無しの現物配布(配布に伴い、一定のルールを設けた上で)は結構アリなんじゃないかと…転載や学習のために、必ずスキャンやカメラで撮るという「行為」を取らせること自体が一定のリスク的ハードルとして機能する部分はあるのかなと。
January 14, 2025 at 3:56 AM
ちょっとアレな話題に近いのだけれど「自分の手による介入行為を如何にして避けるか」っていうのが近年のトレンドだと思うので(アレなツール然り、wokeに乗じた正義?執行然り)、正直ネット上に綺麗な画像をアップロードする行為そのものが転載やら何やらのハードルを乗り越えさせてるって感じがあるんすよね。であるなら、AIガード・注意書き無しの現物配布(配布に伴い、一定のルールを設けた上で)は結構アリなんじゃないかと…転載や学習のために、必ずスキャンやカメラで撮るという「行為」を取らせること自体が一定のリスク的ハードルとして機能する部分はあるのかなと。
AIによる画像生成ができる時代だと、紙の新聞記事をスキャンしたような画像は全く信用できない
January 1, 2024 at 8:37 AM
AIによる画像生成ができる時代だと、紙の新聞記事をスキャンしたような画像は全く信用できない
衝撃😱 AnthropicがClaude AI訓練のため数百万冊の物理書籍を破壊していたことが法廷文書で判明!数百万USD投じた破壊的スキャンの実態とは?
https://biggo.jp/news/202506262212_Anthropic_Destroyed_Books_for_AI_Training
#Claude #Anthropic
https://biggo.jp/news/202506262212_Anthropic_Destroyed_Books_for_AI_Training
#Claude #Anthropic
June 26, 2025 at 10:26 PM
衝撃😱 AnthropicがClaude AI訓練のため数百万冊の物理書籍を破壊していたことが法廷文書で判明!数百万USD投じた破壊的スキャンの実態とは?
https://biggo.jp/news/202506262212_Anthropic_Destroyed_Books_for_AI_Training
#Claude #Anthropic
https://biggo.jp/news/202506262212_Anthropic_Destroyed_Books_for_AI_Training
#Claude #Anthropic
バーコードをスキャンした商品「NUX|ニューエックス ギターアンププラグ Mighty Plug Pro」をAIがキャラクター化しました #AIart #GenerativeAI
August 12, 2025 at 8:44 AM
バーコードをスキャンした商品「NUX|ニューエックス ギターアンププラグ Mighty Plug Pro」をAIがキャラクター化しました #AIart #GenerativeAI
"Imagetwinは論文に含まれているすべての画像について「画像の指紋」ともいえるものを作成し、この指紋が重複する画像を論文全体で探すことで不正操作を検出するとのこと。また、他の論文に掲載された約2500万枚もの画像からなるデータベースとも照合し、過去の論文から盗用された画像がないかどうかもチェックする仕組みとなっています。これらのプロセスを実行するのにかかる時間はわずか5~10秒ほどで、人間よりも素早く膨大なデータをスキャン可能です"
https://gigazine.net/news/20231006-ai-beats-human-problematic-papers-images/
https://gigazine.net/news/20231006-ai-beats-human-problematic-papers-images/
科学論文の「不正に操作された画像」を検出するAIツールはすでに人間を上回る精度だという研究結果
科学論文において画像やデータを不正に操作して結果を改ざんする行為は、科学全般への信頼を揺るがす深刻な問題であり、論文における不正を検出する取り組みは非常に重要です。そんな科学論文の不正に操作された画像を検出するためのAIツールは、すでに人間の目視によるチェックよりも高い精度を持っているという研究結果が、プレプリントサーバーのbioRxivに掲載された査読前論文で報告されました。
gigazine.net
October 6, 2023 at 12:50 AM
"Imagetwinは論文に含まれているすべての画像について「画像の指紋」ともいえるものを作成し、この指紋が重複する画像を論文全体で探すことで不正操作を検出するとのこと。また、他の論文に掲載された約2500万枚もの画像からなるデータベースとも照合し、過去の論文から盗用された画像がないかどうかもチェックする仕組みとなっています。これらのプロセスを実行するのにかかる時間はわずか5~10秒ほどで、人間よりも素早く膨大なデータをスキャン可能です"
https://gigazine.net/news/20231006-ai-beats-human-problematic-papers-images/
https://gigazine.net/news/20231006-ai-beats-human-problematic-papers-images/
生成AIで作った画像、描画の仕組み的にピクセル単位で画像を作ってるので、一見ベタ塗りの部分もアップにするとアナログ画像をスキャンしたように微妙な色の差のモザイク模様みたいになってるから分かりやすいんだよな はー🐟
June 29, 2025 at 7:34 AM
生成AIで作った画像、描画の仕組み的にピクセル単位で画像を作ってるので、一見ベタ塗りの部分もアップにするとアナログ画像をスキャンしたように微妙な色の差のモザイク模様みたいになってるから分かりやすいんだよな はー🐟
バーコードをスキャンした商品「ソニッケアー 電動歯ブラシ 替えブラシ ホワイトプラス コンパクト HX6078/67(8本入)」をAIがキャラクター化しました #AIart #GenerativeAI
August 12, 2025 at 8:43 AM
バーコードをスキャンした商品「ソニッケアー 電動歯ブラシ 替えブラシ ホワイトプラス コンパクト HX6078/67(8本入)」をAIがキャラクター化しました #AIart #GenerativeAI
>マイクロマークが埋め込まれた画像は専用ツールの「Yuifinder(ユイファインダー)」経由で記録を探索でき、画像をスキャンするだけでオリジナルの作品をすぐ特定可能。著作者の記録だけでなく、制作の背景など作者が登録した作品の情報も確認できるという。
✎ ------------------------
AI学習対策への無断使用防止だけじゃなく
「AIじゃない/自分で描いた証拠出せ」
って難癖つける人の対策もできそうな感じ??
✎ ------------------------
AI学習対策への無断使用防止だけじゃなく
「AIじゃない/自分で描いた証拠出せ」
って難癖つける人の対策もできそうな感じ??
ワコムがデジタル作品の著作権保護と証明を可能とするサービス「Wacom Yuify」を発表、11月15日からオープンベータ版を提供へ。不可視かつ固有の「マイクロマーク」を埋め込み、制作の背景など登録情報も確認可能
https://news.denfaminicogamer.jp/news/241114r
https://news.denfaminicogamer.jp/news/241114r
November 14, 2024 at 2:37 PM
>マイクロマークが埋め込まれた画像は専用ツールの「Yuifinder(ユイファインダー)」経由で記録を探索でき、画像をスキャンするだけでオリジナルの作品をすぐ特定可能。著作者の記録だけでなく、制作の背景など作者が登録した作品の情報も確認できるという。
✎ ------------------------
AI学習対策への無断使用防止だけじゃなく
「AIじゃない/自分で描いた証拠出せ」
って難癖つける人の対策もできそうな感じ??
✎ ------------------------
AI学習対策への無断使用防止だけじゃなく
「AIじゃない/自分で描いた証拠出せ」
って難癖つける人の対策もできそうな感じ??
脳スキャン画像が男性のものか女性のものか90%以上の精度で判別するAIモデルをスタンフォード大学が開発
https://gigazine.net/news/20240220-ai-determines-sex-of-person-from-brain-scans/
https://gigazine.net/news/20240220-ai-determines-sex-of-person-from-brain-scans/
脳スキャン画像が男性のものか女性のものか90%以上の精度で判別するAIモデルをスタンフォード大学が開発
脳には男性と女性で違いがあるといわれていますが、具体的に構造面ではっきりとわかる違いはこれまで示されてきませんでした。スタンフォード大学の脳神経科学者ヴィノッド・メノン博士らは、脳スキャン画像を読み込んで、男性のものか女性のものかを90%以上の精度で判別するAIモデルの構築に成功したことを明らかにしました。
gigazine.net
February 20, 2024 at 5:17 AM
脳スキャン画像が男性のものか女性のものか90%以上の精度で判別するAIモデルをスタンフォード大学が開発
https://gigazine.net/news/20240220-ai-determines-sex-of-person-from-brain-scans/
https://gigazine.net/news/20240220-ai-determines-sex-of-person-from-brain-scans/
チャットAIに個人情報や職場の機密情報を入力しないように問を立てて日々の生活や仕事の効率化に向けて利用しよう的な、そういうリテラシーが求められるというのは一見して正当性を感じるものの、ユーザーが入力したくない事も含めてたくさんラーニングした末に様々なチャットが生成されてる点に非対称性を感じてしまう。
ユーザー側が避けようとしてることを不可避になってる企業や団体や個人の情報によってユーザーと運営が利益を得てる図式。
使うならお前の個人情報も秘密も全部入力するのがスジだろうがみたいな謎のキレが自分の中に生まれる時がある。画像も音声も動画も生成するならお前の全てをスキャンしてラーニングさせろ。
ユーザー側が避けようとしてることを不可避になってる企業や団体や個人の情報によってユーザーと運営が利益を得てる図式。
使うならお前の個人情報も秘密も全部入力するのがスジだろうがみたいな謎のキレが自分の中に生まれる時がある。画像も音声も動画も生成するならお前の全てをスキャンしてラーニングさせろ。
October 31, 2025 at 12:27 PM
チャットAIに個人情報や職場の機密情報を入力しないように問を立てて日々の生活や仕事の効率化に向けて利用しよう的な、そういうリテラシーが求められるというのは一見して正当性を感じるものの、ユーザーが入力したくない事も含めてたくさんラーニングした末に様々なチャットが生成されてる点に非対称性を感じてしまう。
ユーザー側が避けようとしてることを不可避になってる企業や団体や個人の情報によってユーザーと運営が利益を得てる図式。
使うならお前の個人情報も秘密も全部入力するのがスジだろうがみたいな謎のキレが自分の中に生まれる時がある。画像も音声も動画も生成するならお前の全てをスキャンしてラーニングさせろ。
ユーザー側が避けようとしてることを不可避になってる企業や団体や個人の情報によってユーザーと運営が利益を得てる図式。
使うならお前の個人情報も秘密も全部入力するのがスジだろうがみたいな謎のキレが自分の中に生まれる時がある。画像も音声も動画も生成するならお前の全てをスキャンしてラーニングさせろ。
AIで古い画像を綺麗にすることができるということで試してみました。元画像は40年ちょっと前、私の子供の頃の写真をスキャンしたものです。随分きれいになって嬉しい。
December 27, 2023 at 4:24 AM
AIで古い画像を綺麗にすることができるということで試してみました。元画像は40年ちょっと前、私の子供の頃の写真をスキャンしたものです。随分きれいになって嬉しい。
T-Birdの黄ばんだデカール、スキャンして黄ばみを白に加工して透明デカールに印刷すればワンチャンいけるんぢゃね!?とふと思った。
指定した色を一気に塗り替えるなんて便利な機能が確かいい画像処理ソフトにあったと思ったけどそんなソフト持ってなく、仕方なくちまちま塗り始めたけど超絶面倒くさくなり、AIにやらしてみたらどうだろうと思い立ちやらせてみた。
CopilotもGeminiも、デカいロゴはいいけど小さい文字は変なんなってダメだった…。
特にCopilotは文字間の黄ばみがそのまま残るし。
なんかいい手はないものか…。
指定した色を一気に塗り替えるなんて便利な機能が確かいい画像処理ソフトにあったと思ったけどそんなソフト持ってなく、仕方なくちまちま塗り始めたけど超絶面倒くさくなり、AIにやらしてみたらどうだろうと思い立ちやらせてみた。
CopilotもGeminiも、デカいロゴはいいけど小さい文字は変なんなってダメだった…。
特にCopilotは文字間の黄ばみがそのまま残るし。
なんかいい手はないものか…。
July 23, 2025 at 3:24 PM
T-Birdの黄ばんだデカール、スキャンして黄ばみを白に加工して透明デカールに印刷すればワンチャンいけるんぢゃね!?とふと思った。
指定した色を一気に塗り替えるなんて便利な機能が確かいい画像処理ソフトにあったと思ったけどそんなソフト持ってなく、仕方なくちまちま塗り始めたけど超絶面倒くさくなり、AIにやらしてみたらどうだろうと思い立ちやらせてみた。
CopilotもGeminiも、デカいロゴはいいけど小さい文字は変なんなってダメだった…。
特にCopilotは文字間の黄ばみがそのまま残るし。
なんかいい手はないものか…。
指定した色を一気に塗り替えるなんて便利な機能が確かいい画像処理ソフトにあったと思ったけどそんなソフト持ってなく、仕方なくちまちま塗り始めたけど超絶面倒くさくなり、AIにやらしてみたらどうだろうと思い立ちやらせてみた。
CopilotもGeminiも、デカいロゴはいいけど小さい文字は変なんなってダメだった…。
特にCopilotは文字間の黄ばみがそのまま残るし。
なんかいい手はないものか…。
実のところAI学習はほぼ全てで行われているし、禁止してようが何してようが勝手に学習はされるし、紙媒体にしてもスキャンしてあげるカスはいるだろし…。
完全に何もされたくないなら、自分のローカルだけで持っておく必要がある…のかな。
ぺけでは非公開アカウントにすればAI学習はされないらしいが、非公開にする前にフォローしてたやつが、画像保存して他媒体に上げてたら…と、きりがない。。。
完全に何もされたくないなら、自分のローカルだけで持っておく必要がある…のかな。
ぺけでは非公開アカウントにすればAI学習はされないらしいが、非公開にする前にフォローしてたやつが、画像保存して他媒体に上げてたら…と、きりがない。。。
November 15, 2024 at 3:17 AM
実のところAI学習はほぼ全てで行われているし、禁止してようが何してようが勝手に学習はされるし、紙媒体にしてもスキャンしてあげるカスはいるだろし…。
完全に何もされたくないなら、自分のローカルだけで持っておく必要がある…のかな。
ぺけでは非公開アカウントにすればAI学習はされないらしいが、非公開にする前にフォローしてたやつが、画像保存して他媒体に上げてたら…と、きりがない。。。
完全に何もされたくないなら、自分のローカルだけで持っておく必要がある…のかな。
ぺけでは非公開アカウントにすればAI学習はされないらしいが、非公開にする前にフォローしてたやつが、画像保存して他媒体に上げてたら…と、きりがない。。。