みんぶー。
@minbu.bsky.social
660 followers 3.9K following 600 posts
みんぶー。
Posts Media Videos Starter Packs
minbu.bsky.social
話が散らばってるな…。
世界・ウワシンに加えて、色々な週刊誌を摘み食い的に買ってた頃の方が雑誌への支出は多かった気がするけど、確実に買ってる月刊誌が増えてる今の方が総体としては支出増えてね? って話をしたかったとです。まとめると尚更にどうでも良い話題ではありまするけど…
minbu.bsky.social
名指しで殺害予告をSNSにアップする三橋某みたいな状況になったときに周囲の人間は何ができるんだろうか? ってのを考えてしまうな…
minbu.bsky.social
「世界」と「地平」の11月号を買う。私の中でもう常連のラインナップになっているが、固定費増える面ががが…
週刊誌を良く買っていた頃はマガジン、週金、週プレ、東洋経済なんかを気が向いたら読んでたし、月刊誌なら、世界と噂の眞相は欠かさずって感じで、サイト、サイゾー、法教、法セミ、軍縮問題資料なんかを気が向いたら読んでたわね。
とはいえ、今の方が固定で買ってる月刊誌が増えてしまってるしな…(世界、思想、地平、法律時報と業界誌)。
週刊誌やとなんか物足らんときが多いんよね、記事の掘り下げ具合とか。
Reposted by みんぶー。
rawhead.bsky.social
最近、ポートランドのこういう映像を観てはガンジーやキング牧師らの「非暴力の抵抗」について考えている。

子供のころから俺は「非暴力的抵抗」は主に倫理的な観点からの思想や哲学だと思ってた。つまり、抑圧者は暴力を使うが暴力に暴力で対抗するのは自分たちを抑圧者のレベルまで貶めるもので、我々はそれに与しない。といったような高い志のようなモノだ、と。

でも、最近思うのは、戦略・戦術的な観点から見てもこれはスマートなんじゃないかということ。
thedailyshow.com
The following is REAL footage from Portland, 2025. Viewer discretion is advised.
Reposted by みんぶー。
rawhead.bsky.social
トランプ政権からすれば、レジスタンスに「暴力に打って出て欲しい」んだよね。そうすれば「社会秩序の維持」「暴動の沈静化」という大義名分で、戒厳令、憲法停止、選挙の中止などが行えるのから。

そこで「ポートランドは戦場だ」みたいなことを政権が言えば言う程、徹底的にそれを茶化すようなコスプレ・ダンスパーティとかをやって、それがいかに馬鹿げた主張であるかを世間に見せつける。これは本当に効果的な抵抗手段なんだなぁと感心している。
Reposted by みんぶー。
junamamiya.bsky.social
ちなみに、警察には極めて素直に従う人たちでした。
Reposted by みんぶー。
junamamiya.bsky.social
印象深かったのが、「私はオタクなんですが」と自称する参加者が多かったことです(そもそもトップバッターからして「オタクだ!」と言いながらカレンチャンのフィギュアを取り出していた)。
サブカル好きが多いウォッチャー勢(異文化の食事や宗教に関心を持つのもサブカルの一ジャンルなので街中にモスクがあるのも当然知っている)とは対照的でした。
minbu.bsky.social
再生ボタン押したら家庭内で繰り広げられる様々な光景の横で知らないオッサンがおもむろにヌき始める絵が想像されてツボってしまいました。
mimorinka.bsky.social
「妊娠してる嫁に代わって家のことをやってくれるために上京した義母と…」系のジャンルのAVに出てたらまあとりあえずヌくわ、と思われる方は3を
minbu.bsky.social
顔が反革命、身体は保守反動、貞操は冒険主義、知能はアナーキー
minbu.bsky.social
日本政府・全省庁解体デモ…黒旗持って駆けつけても居場所なさげですね…
junamamiya.bsky.social
日本政府・全省庁解体デモ、解体と言いつつメインは移民反対になってます。
Reposted by みんぶー。
junamamiya.bsky.social
日本政府・全省庁解体デモ、解体と言いつつメインは移民反対になってます。
minbu.bsky.social
しっかし、心なしか公明党支持者の知人はなんとはなしに晴れ晴れした感じがあったなと。私の偏見が多分にあるのかもしれませんが。
Reposted by みんぶー。
baddiebeagle.bsky.social
"捨て猫から生物多様性まで、動物と人との関係性をすべてカバーする学問、それが法獣医学です。動物虐待、福祉に反する家畜飼育、乱立するアニマルカフェ、野生動物とのつきあい方……。私たちの暮らしのすぐそばで起きている様々な“動物の事件”を、法獣医学の視点で解き明かします。命と社会のつながりを考え直す一冊"

田中亜紀 『法獣医学者が解き明かす 動物の事件簿』
www.iwanami.co.jp/book/b101517...
法獣医学者が解き明かす 動物の事件簿/田中 亜紀|人文・社会科学書 - 岩波書店
動物虐待、福祉に反する家畜飼育、野生動物との共存など、動物と人との関係に潜む様々な“事件”を法獣医学の視点で解き明かす。 田中 亜紀 著
www.iwanami.co.jp
Reposted by みんぶー。
masumura17.com
石破表明は、見識も広く深く、前々首相までのインテリジェンスと比べたら感涙する類のものだったが、あくまで文民統制をしっかりしよ、勝てない戦争に不合理に突っ込むのはダメ、であって、植民地支配や、慰安婦など、踏み荒らされたものたちへの言及はむしろなくなってしまっただな
minbu.bsky.social
この国政の動きのBGMに「Unwelcome School」は凄く似合ってるなとはたと膝を打つ。
Reposted by みんぶー。
tezya.bsky.social
ふみお、早く一連の情勢についての見解を動画にしてBGMをUnwelcome Schoolにするんだ。
Reposted by みんぶー。
ayazine.bsky.social
今年は治安維持法制定から100年の節目だが、流石に保守政治家であるからか反政府、反帝国主義運動にはふれず、政治家や学者、ジャーナリストらエリートの引用に終始した。国内向けの談話でありながら沖縄を捨て石にした歴史は出てこず、旧きよき保守派の「良識」なるものの底がみえた。
Reposted by みんぶー。
ayazine.bsky.social
戦後80年談話は確かに踏み込んだ内容もあったが、全体的に「内向き」で植民地支配や戦後補償の問題にふれておらず、天皇制の下での帝国主義的侵略に対する反省や実効支配を行った諸外国、諸地域に対する謝罪がなかった。そういう意味でも「教科書的」な戦前観を踏襲した内容といえるだろう。
minbu.bsky.social
街歩いてると咳してる人が増えたなって印象がある。みんな咳出るんならマスクしろよ…って思うんやけど、喉元過ぎればなんとやらって感じやね。
Reposted by みんぶー。
mochiee.bsky.social
ボロンって今ここで石破が出したら…
Reposted by みんぶー。
Reposted by みんぶー。
mochiee.bsky.social
今なら何言ってもセーフ