室田尚子
@naokobuhne.bsky.social
290 followers 98 following 350 posts
NHK-FM「オペラ・ファンタスティカ」レギュラーパーソナリティ。『オペラの館がお待ちかね』(清流出版)。 オペラを中心に執筆やレクチャーをしています。 東京藝術大学卒・同大学院修了。東京科学大学(旧東京医科歯科大学)・昭和音楽大学非常勤講師。演奏会のレビューなど→https://note.com/naokobuhne/
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 室田尚子
makosaiki.bsky.social
やっぱり、いらすとやはスゴいと思うの。飽きることはあっても、無理にはならない。むしろ親しみの情さえ湧いてくるのはなぜ…

『なんかこういうAIで出力したイラストが生理的に無理になってきた』
www.threads.com/@ra_p_to_r/p...
RAPTOR (@ra_p_to_r) on Threads
なんかこういうAIで出力したイラストが生理的に無理になってきた
www.threads.com
Reposted by 室田尚子
kishaburaku.bsky.social
鈴木俊一 小野武彦
有村治子 戸田恵子
鈴木貴子 宮澤エマ
茂木敏充 佐藤B作
萩生田光一 田口浩正
岸田文雄 篠井英介
吉村洋文 筒井道隆
藤田文武 八嶋智人
西田実仁(公明幹事長) 西村雅彦
自民党地方運動員 小林隆・近藤芳正・梶原善
公明党地方運動員 相島一之・甲本雅裕
公明党婦人部部員 堀内敬子
Reposted by 室田尚子
kishaburaku.bsky.social
ドラマ「シン・総裁と呼ばないで」

高市早苗 吉田羊
石破茂 平泉成
小泉進次郎 小泉孝太郎
小林鷹之 田中圭
林芳正 ロバート秋山
斉藤鉄夫 小日向文世
野田佳彦 佐藤二朗
安住淳 角田晃広
玉木雄一郎 大泉洋
榛葉賀津也 ムロツヨシ
麻生太郎 石橋蓮司
菅義偉 坂東彌十郎
Reposted by 室田尚子
cristoforou.bsky.social
ワイルドの子孫のマーリン・ホランドが書いたワイルドの死後の評価についての最新の研究。/After Oscar: The Legacy of a Scandal amzn.to/438MJeQ
After Oscar: The Legacy of a Scandal
amzn.to
naokobuhne.bsky.social
中国初演!!!
tinouye.bsky.social
10/11
ベルク「ヴォツェック」(演奏会形式)
デュトワ&上海響
中国初演
naokobuhne.bsky.social
ジャルスキーの歌に話を戻すと、個人的には一番最初に歌った「カロ・ミオ・ベン」がめちゃくちゃ勉強になったのと、ダウランドがギターとカウンターでこんなに美しく歌えるんだと改めて感動した。好きだったのはバルバラ「美しい五月」とラストの「アルフォンシーナと海」。
naokobuhne.bsky.social
これは、発音のタイミングからほんのわずか遅れて響きが延びてくるという彼の発声法(カウンターテナーには多いかも)が、ドイツ語のディクションに不向きということなのかもしれない。リートは何よりもまずドイツ語のディクションなので、そこが不明瞭だと満足度が下がってしまう。
それはともかくとして、ティボー・ガルシアのギターはすごくて、よく「魔王」なんてあんな風に弾けるなと感嘆(ご本人によれば一番難しかったそう)。ギターって本当に弾く人の個性(キャラクター?美学?感性?)が音響にダイレクトに反映される楽器ですね。
naokobuhne.bsky.social
フィリップ・ジャルスキーとティボー・ガルシアのデュオ・リサイタル@彩の国さいたま芸術劇場 。バロックから現代まで、クラシックだけでなくシャンソンやポピュラーソングも、幅広く多彩な選曲で休憩なしの70分強。文句なく満足感の高い演奏会。持ち味である音程の安定感と発声の確かさは素晴らしく、演技力も抑制を効かせており嫌味がない。稀代の「歌手」でありまた「表現者」であることは間違いない。ただプログラムの中ではモーツァルトとシューベルトだけが少々不満だった。
naokobuhne.bsky.social
事務局による「フラブラはやめて」が「事務局にブラヴォーのタイミングを指示されるのはファシズム」ってフラブラ擁護するおっさん、痴漢を批判すると「でも冤罪ガー」っていう痴漢予備軍(もしくは犯罪者)と同じ精神構造。
Reposted by 室田尚子
hakuo416.bsky.social
意見が合わないことを「楯突く」とみなし、敵と片づける人が何かの長とかトップじゃいけません。そういうキャラクターは映画や漫画の中だけでたのしむもの。実際にいたら国民や社員はもう不幸でしかないもの。
naokobuhne.bsky.social
映画の公開を知ってまずは原作を、と思い読了。自分が沖縄のことを何も知らなかったということをこれでもかと思い知らされた。確かに長いけれど、この内容の濃さであればこのぐらいの分量は必要だと思うし、何しろ語り口がいいので疲れない。多くの単語にウチナーグチのルビが振られているが、そちらで読むと文体のテンポ感がまったく変わってきて、さらに語り口が流暢になるのを感じる。映画を観て、また時間をあけて再読したいと思わせる作品。直木賞も納得。
www.amazon.co.jp/dp/product/B...
宝島 上下2冊セット 文庫 講談社
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
www.amazon.co.jp
Reposted by 室田尚子
sogakao.bsky.social
昨日のメアリー女王でカテコの拍手、何度も演者さん出てきてくれたけど、私は基本カテコは1回で良くない? 派。何度も引っ張り出す駆け引きみたいな拍手がとても苦手です。
Reposted by 室田尚子
frankie0320.bsky.social
えっ!!ダイアン・キートンさん死去。79歳。

大ファンでした。たくさんの映画を残してくれた。ウッディ・アレンの映画『アニー・ホール』『マンハッタン』『インテリア』いずれもよかったし、コメディ映画もハマり役が多かったな。残念です。この方が主演した映画には、なぜかわからないけど、いろいろと思い出がくっついてる。
Reposted by 室田尚子
mae.bsky.social
自民と公明の関係からは「一緒に頑張ってくれた人を大事にしなければならない」という当たり前の教訓が得られる。道徳教育とか教育勅語とか言い出す前に学ぶべきことがある。
Reposted by 室田尚子
hakuo416.bsky.social
仙台駅に寄るといつも買ってしまう、おかき詰め合わせの「パパ好み」と「粟野(あわの)蒲鉾店」さんの小さい笹かまセット。これで新幹線つまみは完璧です。バジルチーズ小笹がうまいんだよー
#仙台みやげ
Reposted by 室田尚子
kenjiito.bsky.social
質の悪い読者がつくと著者が堕落するように、質の悪い支持者がつくと政党も堕落するものなのかもしれない。
Reposted by 室田尚子
fumiakitaka.bsky.social
「ぎっくり腰」も名前だけ聞くとたいしたことなさそうだけど,実際は神仏悪鬼の類でも泣き叫ぶぐらい痛い。「毘沙門悶絶腰」くらいのヤバそうな名前をつけといてほしい
Reposted by 室田尚子
fumiakitaka.bsky.social
五十肩って調べたら、間抜けな名前の割に結構恐ろしい症状だった…。もっとこう、デスショルダーとかの相応しい名前にしといてほしい…。
Reposted by 室田尚子
sogakao.bsky.social
記事とかで見る限り、今までも公明はかなりボールを投げてきたと思うし、あれを汲めないのであればバカすぎて政治家になれないレベルだと思うので、汲んでいつつ被害者ムーブが得だと判断してるのかな?
それで騙される支持者もたくさんTwitterにいるのも観測した。
そもそも日本人差別とか言い出す極端な右派たちは被害者感情のモンスターでモラハラ体質なんだと思う。モラハラは被害者ぶるのが標準装備。
wakachang.bsky.social
【全文公開】「一方的に連立離脱を伝えられた」自民・高市早苗総裁会見“公明連立離脱”会見冒頭 その1
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
2025年10月10日 TBS

連立は離脱しても、今後、協力する場面もあり得る相手に対して、記者会見というオープンな場でこんな言い方してしまったら…。
高市さん自ら可能性の芽を摘んでたよね…。
naokobuhne.bsky.social
公明党連立離脱のニュースを家族で見ていて「だから高市早苗なんかにしなきゃよかったのに…」と言った後、一瞬の間が空いて3人で顔を見合わせた時の心の中。

私(でも高市じゃなかったら進次郎…)
夫(でも高市じゃなかったら進次郎…)
息子(でも高市じゃなかったら進次郎…)

全員が(^^;; ←この顔だったw
Reposted by 室田尚子
wakachang.bsky.social
今日の高市早苗さんの会見を見ながら、既視感あるなあと感じたこと。

パートナーシップ関係にあるけど、力関係が平等でない時に、比較して立場が弱い方がなんらかの声をあげると、とたんに立場が強い方が、まるで自分が被害者のように振る舞う、よくあるパターン。
naokobuhne.bsky.social
ところでケルビーノのパトリツィア・ノルツ、私はちょっと…って感じでした。確かに歌は上手いし表現力も抜群だけど、全てに自己主張が強すぎてケルビーノの初々しさが伝わってこない。し、ヴィジュアルもケバいオバちゃんにしか見えず…(汗)私の中のケルビーノはあそこまでヤンチャじゃないんだよなあ…。ま、これは好みの問題かもしれませんが。あとね、彼女もレチはあんまり良くなかったです。モーツァルトはレチタティーヴォですよ(大事なことなので2度言いました)
naokobuhne.bsky.social
コスキーの演出は現代風の意匠を纏いつつ、この作品の持つ本質的なテーマ(喜劇性と批判性、時代性と普遍性)をキッチリと見せてくれる。気を衒ったところは微塵もなく満足度は非常に高い。これを生で観られただけでも行ってよかったと思った。
naokobuhne.bsky.social
10/9ウィーン国立歌劇場『フィガロの結婚』。とにかくオケが素晴らしかった。だがその分、逆に歌手のクオリティが追いついていない気がしたのが残念。唯一、伯爵夫人のハンナ=エリザベット・ミュラーが歌う時だけ、そこに紛れもなくWiener Staatsoperの音が聴こえてきた。レチタティーヴォも彼女とスザンナ代役のカタリナ・コンラディ(彼女もモーツァルトらしい歌声)以外は問題が多く、はっきり言って言葉が聞こえてこないのはどうしたわけか。モーツァルトはレチタティーヴォですよ。ド・ビリーの指揮は快速と言ってもいいテンポでありつつ、ダイナミクスの幅が広く聴いていてとても楽しい。