モモショーコ
@nekonomiku.bsky.social
520 followers 380 following 6.8K posts
わたしはえのき 犬が好き猫が好き空が好き海が好き 犬のモモ 1999-2007 猫のミク 2018/2/14推定5歳で家に来ました  note https://note.com/kimuroumi/ Instagram https://instagram.com/choquitamomo?igshid=MWpsYjJ1bHowcmVyaA%3D%3D&utm_source=qr 本棚を紹介します。#ブクログ https://booklog.jp/users/siokomomo
Posts Media Videos Starter Packs
nekonomiku.bsky.social
福岡では街ゆく人全員半ズボンにタンクトップです(ウソ)
nekonomiku.bsky.social
ペーター佐藤さんが大好きだった。
nekonomiku.bsky.social
🖐️はーい
🖐️はーい!
nekonomiku.bsky.social
たたかいたくないです。
変えちゃったのなんででしょうね。
nekonomiku.bsky.social
クラスナホルカイ・ラースローさんの著書、大学図書館になかった。
nekonomiku.bsky.social
おきよさんの役者さんはお名前からしてたいへん由緒ある家柄の出身でしょう。
たぶん。
Reposted by モモショーコ
chokomegusuri.bsky.social
今年のノーベル文学賞受賞者、クラスナホルカイ・ラースローさんの翻訳状況に関する記事。

唯一松籟社さんから邦訳出ていたものの、わずか1500部しか出回っていなくて、しかも絶版で翻訳権も失効しているので、すぐには流通させることができず、他の出版社の知り合いを頼って文庫化し復刊したいと松籟社編集者さん談。
国書刊行会さん編集者さんのインタビューもあり、「サタンタンゴ」の翻訳は松籟社さんから出ていた「北は山、南は湖、西は道、東は川」と同じく早稲田みかさんが担当するとのこと。

digital.asahi.com/articles/AST...
ノーベル文学賞、唯一の邦訳は品切れ 「ほかの出版社を頼ってでも」:朝日新聞
今年のノーベル文学賞に決まったハンガリーのクラスナホルカイ・ラースローさんの作品で、唯一邦訳されているのが、京都を舞台にした2003年の小説「北は山、南は湖、西は道、東は川」(早稲田みかさん訳、06…
digital.asahi.com
nekonomiku.bsky.social
司之介さんがスヌーピーにしか見えなくなってきた。
Reposted by モモショーコ
seikobeee.bsky.social
大変な時、国際情勢の変わり目なのに、読まずに自分の推す資質のないやつをリーダーにしようとゴリ押し。それが組織崩壊につながる。
そんなアホアホムーブをした人物として、麻生太郎こそ”今烈公”だと思う。あ、徳川斉昭のことです。
Reposted by モモショーコ
beaversbooks.bsky.social
「教育勅語には良いことも書いてある」はもう「ナチスは良いこともしたのか」読もうかとしか思えなく
Reposted by モモショーコ
necos.bsky.social
石破さんの戦後80年談話と並べると、タカイチの「教育勅語良いじゃん」発言の軽さと酷さが際立つよね。

せめて誰かまともなブレーン付けたれよ。
nekonomiku.bsky.social
ほれほれ(肉球)
#Blueskyねこ部
nekonomiku.bsky.social
おはようスカイます。
#Blueskyねこ部
nekonomiku.bsky.social
朝ごはん
ビスコのメッセージ変わった。
おいしくてつよくなる
のほうがよかったなー。
#青空ごはん部
Reposted by モモショーコ
cristoforou.bsky.social
自分のふところ具合よりも市民の暮らしのことを考えている人に首相になってほしい。四六時中、市民の暮らしのことを考えているならまあともかく、ワークライフバランスなしに24時間、自分たちのふところ具合のことを考えて空しくならないんだろうか。
Reposted by モモショーコ
chatnoir222.bsky.social
イタリア館🇮🇹には3回入ったけど、何度観ても感動したし、まだまだお代わりしたかったから嬉しい。それにダ・ヴィンチはゆっくり観れなかったしな🥲
newnews0320.bsky.social
【閉幕後】万博・イタリア館「ファルネーゼのアトラス」など、大阪市立美術館で展示へ
news.livedoor.com/article/deta...
大阪・関西万博の「イタリア館」で展示されている貴重な展示の一部が、“継続展示”されることが発表された。特別展『天空のアトラスイタリア館の至宝』は、25日~来年1月12日まで開催。
nekonomiku.bsky.social
あっちこっちで穴がほげとるね。
Reposted by モモショーコ
miwakovampp.bsky.social
ガンジーの「非暴力抵抗」非暴力のところだけが注目されるけど、肝心なのはもう一つ「不服従」なのよね。この二つが合わさって、強い運動になり得る。挑発に乗らない、って難しいけど、アメリカのこの人達はそれをやろうとしているのやな。
Reposted by モモショーコ
rawhead.bsky.social
最近、ポートランドのこういう映像を観てはガンジーやキング牧師らの「非暴力の抵抗」について考えている。

子供のころから俺は「非暴力的抵抗」は主に倫理的な観点からの思想や哲学だと思ってた。つまり、抑圧者は暴力を使うが暴力に暴力で対抗するのは自分たちを抑圧者のレベルまで貶めるもので、我々はそれに与しない。といったような高い志のようなモノだ、と。

でも、最近思うのは、戦略・戦術的な観点から見てもこれはスマートなんじゃないかということ。
thedailyshow.com
The following is REAL footage from Portland, 2025. Viewer discretion is advised.
Reposted by モモショーコ
asahi.com
「ピヨピヨ」の音響信号 音の鳴る方向のばらつき、謎をたどってみた
www.asahi.com/articles/AST...

視覚障害者に青信号を伝える音響信号のうち、 頭上から「ピヨ」と鳴ると、一呼吸置いて反対側から「ピヨピヨ」と鳴るタイプを「異種鳴き交わし式 」と呼びます。

この方式の音響信号を調査していた香川県警の担当者は、あることに気付きました。

「ピヨ」「カッコー」と「ピヨピヨ」「カカッコー」の流れてくる方角が、バラバラだったのです。

県警は見直しを決め、北から「ピヨ」、南から「ピヨピヨ」、西から「カッコー」、東から「カカッコー」と統一されることになりました。
「ピヨピヨ」の音響信号 音の鳴る方向のばらつき、謎をたどってみた:朝日新聞
「ピヨピヨ」「カッコー」といった音で視覚障害者に青信号を伝える「音響信号」。香川県警が今年、交差点によって誘導音の鳴る方向がまちまちだったとして、統一する運用を始めた。なぜ今まで統一されていなかった…
www.asahi.com