路木ろきお
@rrrokio.bsky.social
1.6K followers 220 following 16K posts
雑がたりが得意 陽キャと言うには体力がなく陰キャと言うには単純すぎるし人間が好き 本や高い水(酒、香水、お茶、珈琲、インク、絵の具)が好き  はてなハイクに居たよ 🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 路木ろきお
dongame6.bsky.social
今のTwitterは敵味方マッチングアプリなので敵とか味方を無限に探し出してきてお出ししてくるけど、昔みたいに全然関係ない意味の分からない物が流れてこなくなったのでつまらない
Reposted by 路木ろきお
rrrokio.bsky.social
本当に本当にこれ
Reposted by 路木ろきお
daitotetsugen.bsky.social
Twitterをやっていくのが急激に精神に厳しくなったのは、俺の場合、やっぱ自分が書いたものがアルゴリズムで他人に届かなくなったからだ。自分で宣伝する時代だというのは分かるし、そりゃそうだと思う。宣伝の仕方を工夫するのも楽しい。けれど宣伝をいくら頑張っても、そもそも「表示されない(理由も謎)」だと話は変わってくる。スタートラインが見えない。それに読んでくれる人に向けて工夫するのはいいけど、届きもしないイーロンと、いい加減な判断のAIに向けて頑張るのは嫌だ。イーロンやAIを喜ばせようとも思っていないし。自分のことを見てくれる、面白がってくれる人に向けて頑張りたい。そういう感じでやっていこう
Reposted by 路木ろきお
traffickerg.bsky.social
片山さつきも杉田水脈も小野田紀美も、過剰適応でありつつ爺どもそのものにはなれなかったわけじゃん。
爺と同じ重みを持たせてもらえる(もらえるの時点でダメ)環境じゃなかったんでしょというか。

多分自民党の中で真っ先に出てくるのは排外主義や彼女が乗ったデマがどうこうどうこうじゃなくて「女はこれだから」だと思うよ。

嫌な話だよ。そうしないと生きづらい環境に不利な属性持ちを置いておいて、一歩踏み違えたらその属性をあげつらうんだろうから。
Reposted by 路木ろきお
traffickerg.bsky.social
おっさんの煮しめみたいな集団の中で、女性が「折衝や根回しを上手にやる」をまともに相手してくれる人がどれだけいたんだろうとはちょっと思ってしまう。
「目をかけられる(下に見られる)」がせいぜいじゃないかと想像してしまう。

高市早苗という人は政治家として全く評価しないけど、彼女が置かれていた環境とそこでサバイブしてきた経験、その経験から来る選択の傾向を考えると何だか必要以上に暗澹としてしまう。
Reposted by 路木ろきお
traffickerg.bsky.social
多分それやらないとクソジジイの煮しめみたいな集団ではアッピールができなかったんだろうなあ、の目をしている。
根回しとか折衝とかは女がやっても軽んじられる、舐められたら即沈むの世界だったんだろうというか。
Reposted by 路木ろきお
borisbadenov85.bsky.social
>RT
嫌いだから理解が浅かったが進次郎はこういう時に労える方なんだな。(こんなことが褒めになるのはだいぶあかんのではという気もするが)
Reposted by 路木ろきお
borisbadenov85.bsky.social
>RT
棄権はあかんやろ....
rrrokio.bsky.social
寒すぎて寒いのか寒気なのかあんまわかんなくなっており……
rrrokio.bsky.social
さすがに自分もここまで根回しができないタイプではないな……という仕事できない人間にしても滅多に出ない感想が出たぞ
Reposted by 路木ろきお
shirokumak.bsky.social
えええええ。
昨日今日で高市さんそれはちょっと礼節がなくない?
rrrokio.bsky.social
試すにはまた新規アカウント取ってってやるのか…… と思って萎えてる
大したこと言ってなかったがマジで誰にも見られていない萌話をしていたとはね
rrrokio.bsky.social
壁打ち用の別名義のアカウント作るか……とTwitterでやってみたので、イベントごとのタグをつけて呟いてみたのがどうもかなりエグ目のシャドウバン喰らってるぽくて、紐付けてる全てのアカウントがダメっぽいな………
Reposted by 路木ろきお
mzknipo.bsky.social
ほん呪ことほんとにあった!呪いのビデオはすごいんですよ。ホラーなのにグロと暴力がほとんど無い。恐怖耐性さえあれば全年齢で見られるお茶の間ホラー。ときどき芸術点高めの幽霊も登場して唸らせられる。中村義洋氏のナレーターも聞き心地が良い。映画監督としてかなり売れたというのに未だにほん呪のナレーターを務めてくれているのだ

生前、万引きを繰り返していたという少年の幽霊が未だに防犯カメラに映っていて、盗んだ商品を抱えて走り出した途端ぱっと姿が消えて、商品だけがそこに散らばっていく回はホラー界における芸術点トップクラスよ
mzknipo.bsky.social
私は「ほんとにあった!呪いのビデオ」が大好きなのですが、「99%作り物だろうけど、1%は本物だったらどうしよう」と思える作り手のこだわりが大好きなので、ぽっと出のAIがそれらしいものを作っておしまいにならないよう祈ってる。
最近のほん呪は社会派の顔を見せることもあって、レズビアンの依頼者がほん呪スタッフと共に恋人の遺骨を見つけて、きちんと供養したいと前向きに捉えていたところ、突然現れた「遠縁の親戚」がその遺骨を奪っていった話は哀しかったな…
Reposted by 路木ろきお
kashii57.bsky.social
人肉料理店・訳アリの解体師・吸血鬼・マフィアで殺し屋やってる元プリンセス というごった煮設定のわりに読み口が柔らかいというか読んでて疲れないのすごいな…という感想。マフィアで殺し屋やってる元お姫様のキャラ立ちがすごい。というかエヴェリスとソニアが良すぎる。それはそれとして、ビアンカ……の気持ちになっています
Reposted by 路木ろきお
kashii57.bsky.social
新宿に用があったのでブックファースト寄ったら気になってた本のサイン本が置いてた(言い訳)。大変面白かったです
リストランテ・ヴァンピーリ/二礼樹 のカバーの写真
Reposted by 路木ろきお
borisbadenov85.bsky.social
そういうつもりで描いてるか描いてないかは不明だけど、暮林さんがよしきに「(霊的な意味で)普通で生きることがどれだけ大事か」と言うシーンなんか、同性愛者として多感な時期にあるよしきはシチュエーションが少し違えばかなりの不信を抱いたのではないか。
Reposted by 路木ろきお
borisbadenov85.bsky.social
LGBTQがカミングアウトすると迫害、最悪殺されるような時代、犯罪者も多い売買春が行われる治安の悪い世界に身を置くしかなくなるわけで、そこには病的な人間や恐ろしい人間は山ほどいるわけだ。そして表街道とその境界は道一本みたいにことなわけで、そういうことを考えながら、「光が死んだ夏」のケガレとヒカルを見ると、まあ、暮林さんは頑張ってるけど救い主ではないよなと。