テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
banner
teru2bouz.bsky.social
テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
@teru2bouz.bsky.social
86 followers 110 following 2.3K posts
釣りが好き海が好き山も好き。平和と自由を求めて。死刑は廃止に。武力の放棄による真の世界平和を。しなやかに粘り強く諦めない。 【原子力緊急事態宣言発令中の日本】 일본Japan
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
イスラエルと米国の合弁スタートアップ企業スターダストが、地球冷却の新技術の試験・開発の為に6000万ドルの資金調達ラウンドを発表。
大気中に火山灰と同様の太陽熱を反射する効果を持つ微粒子を散布する事で温暖化への対抗策とする研究を行っている。
しかし専門家は殆どテストもされていない、研究実績も浅い、規制もほぼ確立されていないジオエンジニアリングに当たる技術をベンチャーキャピタルが推し進める事に警鐘を鳴らしている。

(´-`).。oO(これ結構怖いニュースでは……)

www.politico.eu/article/glob...
Israeli-American global cooling startup raises $60M to test sun-reflecting technology
The fundraising haul marks strong enthusiasm for experiments aimed at lowering temperatures, said the company. But it also raises questions about commercializing technologies with potentially damag…
www.politico.eu
マイクロプラスチックの話題に反応する人も、香害の一番の原因である柔軟剤が同じ問題だと認識できない、しない人たちがいるのも、合成洗剤と柔軟剤を使っている人が多いからなんだろうね、環境問題に意識があっても、毎日のようにする洗濯なんかに労力を割いたり割高と感じる石けんを使うまではいかないんだろうね、残念ながら。
#香害 #柔軟剤 #抗菌洗剤 #香害は公害 #マイクロプラスチック
Reposted by テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
とある女性の研究者について、学会の事務的な作業の都合で調べていたのだが、ある時から全く論文を書いていないようだった。いま何をしているのかも分からない。

が、姓は違うものの、下の名前は同じで類似したテーマでいまも論文を書いている人がいるのに気づいた。そこでさらに調べたところ、この二人が同一人物だという確証をやっともてた。

ということで、研究者にとって姓が変わるのは、やはりダメージが大きいと改めて思った次第。
Reposted by テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
排外的な主張への懸念、再取材した「なぜ」 言葉にする難しさを実感
www.asahi.com/articles/AST...

私にも思い当たる節があった。取材先との会食で「女の子はどこに座っても喜ばれるよ」と言われる。

親族には、仕事を辞めて地元に帰るよう勧められる。夜道は、後ろを振り返りながら歩く。

個人ではなく、「女性」という属性で扱われ、決めつけられ、身の危険を感じるしんどさ。

それは「外国人」という属性を理由に排外的な主張にさらされている人たちにも通じるものがあるのではないか。

差別の矛先は次、自分や他の属性に向くかもしれない。
排外的な主張への懸念、再取材した「なぜ」 言葉にする難しさを実感:朝日新聞
愛知県の県政担当として、7月にあった参院選を取材した。選挙期間中、外国人への生活保護の支給停止などを掲げた参政党が勢いを見せ、外国人政策が争点の一つになった。SNSには、根拠を示さずに「外国人のせい…
www.asahi.com
Reposted by テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
そう言えば、何か「日経読まなければビジネスマンは出来ない」みたいなの、ありましたよね。私が若い頃からあった気がする。経営とか全然関係ない女子社員でさえ…いや、社員でさえなくても、何かそうしてないといけないみたいなやつ。

「オマエはただの労働者ではない」みたいな暗示をかけて、煽てあげて勘違いさせて…。すっかりその気になっちゃって、そこからいまだに元に戻れなくなっちゃった人たちがたくさんいるんですよね。
Reposted by テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
何で経営者でも資本家でもなさそうな人で、労働者の権利の剥奪にこんなに熱心に賛成する人がわんさか湧いてるの?マジで皆さん、どうかしてるよ。皆さん、カルトの信者さんたちなの?
Reposted by テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
僕はサラリーマン時代に長時間労働をしてきました。転職2社目では座りっぱなしのサポート業務で頚肩腕症候群を発症、5ヶ月休職しても完治せず今に至ります。ここ2ヶ月ほど強い腰痛に悩まされていますが、頚肩腕症候群の痛みもなぜか戻ってきました。身体(と心)は過労で壊れるし、ダメージは消えません。
かつての同僚が、心や身体を壊して現場から退くのも見てきました。過労死予備軍はそこら中にいます。ワークライフバランスを捨て、労働時間の規制緩和をすればどんな事が起きるか、火を見るより明らかです。

こんな政権は絶対に続けさせない。

www.47news.jp/13326012.html
【速報】首相、厚労相に労働時間の規制緩和検討指示
高市早苗首相が厚生労働相への指示書で「労働時間の規制緩和検討」 ...
www.47news.jp
Reposted by テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
夕刊コラム

>忘れるわけにはいかない高市氏の2年前の「捏造(ねつぞう)」発言。総務省の公文書に記録されていた、自身と官僚のやり取りを「ありもしないこと」と真っ向から否定した。

素粒子:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3...
素粒子:朝日新聞
忘れるわけにはいかない高市氏の2年前の「捏造(ねつぞう)」発言。総務省の公文書に記録されていた、自身と官僚のやり取りを「ありもしないこと」と真っ向から否定した。      ◎ 本当に捏造されたのなら…
www.asahi.com
Reposted by テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
アイスランドで3匹の蚊を発見 「最後のとりで陥落」 温暖化影響か:朝日新聞

〈2018年にアイスランド気象庁が発表した「気候リポート」によると、1980年以降、気温は「10年に0.47度」のペースで上昇。地球平均のほぼ3倍に達するという〉

www.asahi.com/sp/articles/...
アイスランドで3匹の蚊を発見 「最後のとりで陥落」 温暖化影響か:朝日新聞
北欧の島国アイスランドで今月、3匹の蚊が発見された。国営放送RUVが20日に報じた。蚊の生息に適さないとされてきたアイスランドでは初めてのことで、発見者は「最後のとりでが陥落した」と驚いている。 R…
www.asahi.com
Reposted by テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
一人の当事者の方の言葉が心に沁みました。メモしていたわけではないですが、大要こうおっしゃったと思います。
「この国は弱い者を助けるようにできてないんだよ。弱肉強食だから」
これは近代日本を特徴づける、通俗道徳が支配する国の生きづらさを端的に語って余りあるものと痛感します。

その当事者の方はまた、「この国は変わらないんだよ」と絶望を語りつつも、しかしそれでも声を上げるのだ、とも語っておられ、実際番組が取り上げた当事者の集会にも参加しておられました。その勇気に学ぶことは、極めて大きいと感じます。再放送に値する番組と思います。
Reposted by テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
www.web.nhk/tv/an/hntv/p...

もう一昨日のことですが、NHK教育で放送していた、60年前の薬害・サリドマイド事件の当事者の現在を報じた番組を見ました。正直私も「昔の話」という感覚だったのですが、当事者の方は当然ながら今も生きておられ、しかも新たな症状に苦しみ、しかし追加の補償はありません。

サリドマイド薬害の症状として四肢の欠損がよく知られていますが、実は三分の一の方に聴覚障害があるということは、今回初めて知りました。それに加えて、近年になって新たな症状も現れているのです。決して「昔の話」ではなく、現在進行形の問題なのです。
特集・薬害サリドマイド事件から60年 (1)声を上げ始めた当事者たち | ハートネットTV
【NHK】妊婦が飲んだ薬の影響で、手や足などに欠損のある子どもが相次いで生まれた「薬害サリドマイド事件」。日本では、300人ほどが被害者と認定されました。事件から60年、6月には当事者たちが主体となってシンポジウムを開くなど、声を上げ始めています。語られたのは、薬害に翻弄された人生、そして年を重ねる中で苦しめられるようになった新たな障害のこと。60代を迎えた当事者たちの今を見つめました。
www.web.nhk
えっ!高市内閣まだ総辞職してないの?
Reposted by テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊
労働者のためと装った「働きたい改革」は欺瞞的な言葉

上西充子さんの視点です #コメントプラス

《「働きたい改革」。自民党の参院選公約にあったこの欺瞞的な言葉に、注目すべき時が来たようです》
《労働時間規制の緩和を求めているのは経済界です。規制によって思うように「働かせる」ことができないために、規制を緩めさせて「もっと働かせたい」のです。けれども、「もっと働かせたい」という経済界の要求にストレートに応える形を取ると社会的に抵抗が強いため、あたかも労働者が求めており、それに応える改革が必要であるかのように装っているわけです》
www.asahi.com/articles/AST...
高市首相、労働時間の規制緩和検討を厚労相に指示 総裁選でも訴え:朝日新聞
高市早苗首相は21日、上野賢一郎厚生労働相に対し、現行の時間外労働(残業)の上限規制の緩和を検討するよう指示した。厚労相への指示書に「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討…
www.asahi.com