嶋 理人(Shima Rihito)
@bokukoui.bsky.social
1.2K followers 120 following 900 posts
鉄道趣味が嵩じて近代日本史の研究者になってしまいました。電鉄や電力、生活文化などの歴史に関心があります。普遍なるもの(世界精神のかけら)に敬意を持っていきたいと思っています。これまでネットでは「墨東公安委員会」のHNで活動していました。ツイッターの現状に鑑み、当面ミラーとして運用します。
Posts Media Videos Starter Packs
bokukoui.bsky.social
国鉄時代の甘木線の輸送密度が700人切ってたのに、甘木鉄道はコロナ前では2000人の水準をおおむね維持できていたので、ざっと3倍に客が増えているということになります。甘木鉄道の努力がうかがわれますが、反面国鉄のローカル線へのやる気のなさというべきなのかもしれません。

それを思えば勝田線も、と死んだ子の年を数えたくもなるわけですが、お金をかければ客が増え、社会的に有意義なことは分かっても、かけたお金を回収できるわけではない、という場合、どうやってお金を調達する社会的合意を得るのか、という問題になりますね。
bokukoui.bsky.social
x.com/amagi_railwa...

特定地方交通線廃止当時、勝田線より輸送密度も営業係数も悪かった甘木線が、甘木鉄道として再生して、今や新車に総入れ替えなんて景気のいい話とは、感無量です(あれは勝田線の方がアレだったという説も……)
x.com
bokukoui.bsky.social
これも読んだ本からの印象ですが、陰謀論というのは一度はまると、それが現実と齟齬をきたすたびに(陰謀論をやめるのではなく)陰謀論をさらに積み重ねる、つまりどんどん深入りしてしまうようです。で、近年の陰謀論による世界の席捲を考えるに、やはり新型コロナのせいだと思うのです。

新型コロナの流行で誰もが不安になったことに付け込んで、反ワクチンをはじめとする陰謀論が多くの人に浸透してしまった、それがコロナの流行が終わった(ことになった)のちにも、陰謀論の暴走という形で後遺症を残しているのではないか、そんな気がしてならないのです。
bokukoui.bsky.social
陰謀論の本は最近の『となりの陰謀論』はじめ何冊か読んでいて、どれも勉強にはなったけど、陰謀論にすでにはまった人をどうにかする特効薬はない、というのもだいたい共通していたように思います。陰謀論からの救出法があるということ自体陰謀論だったのでしょうか。

amzn.to/3KqwgMQ
となりの陰謀論 (講談社現代新書 2778)
Amazon.co.jp: となりの陰謀論 (講談社現代新書 2778) : 烏谷 昌幸: 本
amzn.to
bokukoui.bsky.social
x.com/pen_pen2020/...

『陰謀論からの救出法』、購入案リストに入れていたけどどうしようかなあ。翻訳者が「表現規制は左派フェミニストのせい」という陰謀論にはまっているようでは……。

amzn.to/48APdGn
陰謀論からの救出法 大切な人が「ウサギ穴」にはまったら
Amazon.co.jp: 陰謀論からの救出法 大切な人が「ウサギ穴」にはまったら : ミック・ウェスト, ナカイサヤカ: 本
amzn.to
Reposted by 嶋 理人(Shima Rihito)
numagasa.bsky.social
ヒロアカ、呪術、チェンソー、鬼滅など、超ざっくり言えば、主人公が何らかの治安維持的な団体に所属し、世の中にはびこる悪を倒す、というジャンル(最近読んで面白かった『エクソシストを堕とせない』や別雑誌だが『運命の巻戻士』もこのジャンルに入るか)は、物語も盛り上げやすいしキャラクター同士の関係も描きやすい「強い型」なのだが、このジャンルの枠組み的な限界のひとつが、権力や社会や体制そのものに対する批判的な視点を描きづらい、ということだと思う。
『ONE PIECE』のルフィも、それなりに権力や治安維持側(海軍とか)と関わりがあったりするとはいえ、根本的にはアウトローなので、率直な権力批判も描きやすい。
Reposted by 嶋 理人(Shima Rihito)
numagasa.bsky.social
近年のジャンプ漫画のヒット作、明らかに「体制寄り」…とまでは言わないまでも、わりと体制や社会システムを維持する側、権力に近い側が主人公という傾向があり(もちろん劇中で体制そのものへの批判も入るとはいえ)、その意味でもアウトローがひたすら権力を打倒していく『ONE PIECE』って有名なジャンプ漫画の中でも実は相当に異質なのか…と改めて思ったりした。
ジャンプ系の漫画/アニメでは『ドラゴンボール』も同じくらい世界的に有名だけど、こういう抗議デモのシンボルになるほどの反体制メッセージがあるかって言うとまた違うし。
Reposted by 嶋 理人(Shima Rihito)
numagasa.bsky.social
まぁあまりに重大な(人死にも出るような)現実の出来事に、あくまでエンタメであるフィクションがガッツリ関わると何かと不穏なのも確かだが、原作には一切そんなメッセージがない「カエルのペペ」をヘイトシンボルにする極右とか、かわいい女の子の日常アニメを見ながら女性に嫌がらせする自称オタクとか、『鬼滅の刃』読んで煉獄さんのコスプレして弱者を攻撃するカス人間とかよりは、明らかに作品で描かれていることを(表層ではなく)真面目に受け取っているので、よほど作者も本望ではないだろうか
Reposted by 嶋 理人(Shima Rihito)
numagasa.bsky.social
なんで『ONE PIECE』が政治的反抗のシンボルになってるのかについて、記事の中では「ルフィは逆境にあっても笑顔を絶やさない陽気なキャラクター」「応援したくなる」とか若干ふわっとしてたが、『ONE PIECE』って普通に読めばおおむね民衆を苦しめる独裁者や権力を打倒する話なので、ネパールとか東南アジアの若者も、『ONE PIECE』をちゃんと見て真面目に読み解いた上で「このアニメ/漫画はうちらのシンボルにすべきだろう」と考えて「旗」を掲げてるんじゃないだろうか…
Reposted by 嶋 理人(Shima Rihito)
numagasa.bsky.social
日本のアニメファンが「アニメに思想をもちこむな」とか言ってる間に、海外の若者が『ONE PIECE』に込められた「思想」をめちゃくちゃストレートに受け取って政治的反乱のシンボルとして文字通り「旗」を掲げてる状況、良し悪しは置いといて面白い。

"アジアでは、インドネシアやフィリピン、ネパールのデモで政治表現や抗議の手段として旗の人気が高まり、フランスの首都パリの街頭にも出現するようになった。

ネパールのデモを支援したビクヤット・カトリさんは、この旗は「立ちはだかる全てのものを押しのける強気の姿勢、それに決意を象徴している」と語る。"
www.cnn.co.jp/world/352382...
Z世代のデモ、掲げるのは「ONE PIECE」の海賊旗 そこに込められた意味は?
先週ネパールの有名なシンハ・ダルバール宮殿が炎に包まれたとき、政府を揺さぶる決意を固めたデモ隊は、宮殿のきらびやかな黄金の門に漫画の旗を掲げた。そこには、麦わら帽をかぶった頭蓋(ずがい)骨が描かれていた。 - (1/2)
www.cnn.co.jp
Reposted by 嶋 理人(Shima Rihito)
yuuarimura.bsky.social
そんなデモ過去26年間見たことも聞いたこともないが、よく読むとコミケ会場以外のあらゆる場所で時期を問わず1回でも行われていれば該当することになるのか
x.com/kuniyoshi_sh...
Reposted by 嶋 理人(Shima Rihito)
hiroerei.bsky.social
「最近のオタクはマジョリティのくせに被害者意識はいっちょ前で」っていうの本当にそうだとは思うがわれらオタクは80、90年代を日陰のルサンチマンで過ごして来たので今更その姿勢を変えられないんだよ それもしょうがない ただだからと言って都合のいい時だけマジョリティ風吹かせて夜郎自大に自分より弱いものをいじめたりするのは許さん みっともないだろ
Reposted by 嶋 理人(Shima Rihito)
hiroerei.bsky.social
すでに自明のものとして内面化してるものには文句つけないけどそうでないもの(左派的言動等)は攻撃する感じですよね、おれはリバタリアンじゃなく無制限の表現の自由は制限の余地があると思っているので自由原理主義の人とは一線を画す事にしています(相互の了解に基づいて慎重に議論すべき表現の形態はあると思っている派)
Reposted by 嶋 理人(Shima Rihito)
hiroerei.bsky.social
左系じゃないから騒がれないだけで例えばウシジマくんもGATEも十分思想が強い作品だと思いますよ(前者は新自由主義、後者は植民地主義の肯定と言う点で)
Reposted by 嶋 理人(Shima Rihito)
hiroerei.bsky.social
ぼざろの件はオタクアニメに思想入るの(もっぱら左系、右はあんまり気にしない)が嫌ってだけでしょ 今後は入る作品が増えると思うよ いつまでもそういうものから距離を置いてフワフワボンヤリした夢見せてたらそれこそ海外のガチ勢に負けるからね
bokukoui.bsky.social
お越しいただきありがとうございます。配布物はもっと簡単にするつもりだったのですが、作っているうちに気づいたら長くなってしまいました(苦笑)話したいことがいろいろあるマニア根性のなせる業だと思います。
勝田線は、地元も国鉄も道路にするという話があったのに、結局遊歩道で(県知事はそういう提案をしたことがあったようですが)、単線で使いづらかったのかもしれませんが、でも筑肥線は単線の用地をベースにそれなりに立派な道路になっていますので、やはり拡幅の費用が出せる福岡市と、出せない志免・宇美の違いだったのかと……
bokukoui.bsky.social
本日、西日本文化協会主催「ふるさとの歴史と文化」遊学講座第3回「福岡の鉄道 廃線ものがたり 席田線・勝田線・筑肥線」という講演をしてまいりました。幸い100名近い方が来場されて盛況で、それなりに楽しんでいただけたようです。お越しいただいた方々、運営に携わった方々に深く御礼申し上げます。

講演の最初の枕で使ったのが、去年出た小牟田哲彦『日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く』(中公新書)です。廃線跡歩きの本もそれはそれで面白いですが、本書は廃線から見た鉄道史というあまりない視点で、廃線の時代背景やさまざまな事情を知ることができ、お勧めです。

amzn.to/46GgExb
日本鉄道廃線史-消えた鉄路の跡を行く (中公新書 2810)
Amazon.co.jp: 日本鉄道廃線史-消えた鉄路の跡を行く (中公新書 2810) : 小牟田 哲彦: Japanese Books
amzn.to
bokukoui.bsky.social
www.bunkakyokai.org/newpage9.html

西日本文化協会主催「ふるさとの歴史と文化」遊学講座の一環で、「福岡の鉄道 廃線ものがたり~席田線・勝田線・筑肥線~」というお題で私が話す講演会、いよいよ明日に迫ってまいりました。ようやく原稿が出来上がりました。あとは当日トチらないことを祈るのみ。

ちなみになんと聴衆の皆さんから受講料を徴収するというこの講演会、果たして私の話がそれに見合うのか当人も疑問ですが、少なくともかかった資料購入費・コピー費・調査交通費はもらえる講演料を上回っています。私が身銭を切ったこの講演、来られる方も身銭を切って聞いていただきます。
主催事業 - 西日本文化協会
www.bunkakyokai.org
bokukoui.bsky.social
ありがとうございます!
bokukoui.bsky.social
【一人でも多くの人に知ってほしい】【ご家族や友人にも教えてあげよう】【拡散希望】【RT推奨】【見たらすぐRTを】【!!緊急!!】【興味がなくてもRTを】夕食に春巻を作ったのですが、5歳の息子が自分も具を皮で巻きたいと言い出しました。見よう見まねで作ったのが写真。記念すべき初作品です。
bokukoui.bsky.social
かくて小林がモデルにした「外国の電車」がパシフィック電鉄とはいえなさそうな気がしています。電鉄会社が直営で不動産業をあくまで兼業(従)として経営している、という例はどこにあったのやら。これは三崎省三のアメリカ視察記録あたりを読まないと分からなさそうな気がしています。

まあただ、この時代の小林はまだ海外に行ったことがなく、聞きかじった海外事情をもとにパンフレット書いているでしょうから、海外の例を中途半端に理解していた、という可能性も多分にありそうです。
bokukoui.bsky.social
それがどうも、アメリカの住宅開発は日本よりスケールが圧倒的に大きく、ひと区画が時には1エーカー(約4047㎡)だったりして、密度が薄く、住宅ができて人口が増えても、電車はさほど儲からなかったように思われます。だからハンティントンも電車の将来性に見切りをつけ、SPに売ったのではないかと。

というわけで、不動産の手段として(赤字覚悟で)電車を経営する、となると、日本にはない形態のように思われるのです。不動産屋が電車にも手を伸ばしたといえる、東急や西武の歴史を振り返っても、そこまで割り切っているわけではなさそうです。そもそも時代的にもだいぶ後ですし。
bokukoui.bsky.social
サザン・パシフィックは地域交通の独占をもくろんでおり、インターアーバンについては自社の蒸気鉄道路線を補完する培養線として好意的に捉えていました。なのでパシフィック電鉄を引き取ったわけですが、それはどちらかといえば、通勤客輸送よりは貨物輸送に期待してのことだったように思われます。

ハンティントンにとってインターアーバンは、それ自体で利益を挙げるものではなく、不動産業の価値を上げるためのものだったといっていいでしょう。だから構想の線路がひととおりできると、興味を失ったようです。儲からないし。しかし土地が売れて家が建てば、乗客が増えるのではないでしょうか?