Чебура́шка(類似品に注意)
@tokoyo.bsky.social
310 followers 190 following 4.3K posts
ともだちのいない風狂 
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
tokoyo.bsky.social
日本でも、今来(新来)の神のほうが力があるとして、海を渡ってきたとされる神が信仰を集めることはよく見られた。
tokoyo.bsky.social
軍集団。書類上だけの時期があったり、戦争最後半だと名目上でも部隊数が軍規模だったりで、開戦から独ソ戦中盤くらいまでの規模が、1944後半以降は急速に維持できなくなっているのが見えます。
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
isroom-yoshi.bsky.social
宮﨑駿も、この「ラッダイト」に名前を挙げられてるんだろうなあ。

OpenAIの「ジブリ風」祭りは、絶対宮﨑の「生命への侮辱」という英語圏でバズった発言へのテックサイドの反感からだと思う。
(ちなみに、あの発言で怒られた川上さんは、当時、自分の努めていた会社のトップだったので、あの番組観ながら、「ウチの上司がハヤオに超詰められてる」と笑ってしまった)

それにしても、「反キリスト」ってのは呆れてしまう。
科学とキリストを同一視するのは、完全にアタオカだろう。
だいたい、ラッダイトは、労働者階級の資本家階級への抗議運動なのに、テック企業のトップが、なにテメエに都合の良いことをヌカしてるのか。
futagawakasara.bsky.social
AI推進が本気でカルト化してきた…。

"米シリコンバレーの投資家ピーター・ティール氏は、一連の個人講演の中で、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんと人工知能(AI)反対派を「反キリスト(アンチキリスト)の軍団」と呼び糾弾した。

録音によると、ティール氏は9月15日の開会講演で、トゥンベリさんとAIの危険性について警鐘を鳴らすエリエゼル・ユドカウスキー氏に言及し、「21世紀における反キリストとは、あらゆる科学を阻止しようとするラッダイト(技術革新反対派)のことだ。グレタやエリエゼルのような人物だ」と述べた。"
www.afpbb.com/articles/-/3...
グレタさんは「反キリスト」の手先 シリコンバレー有力者
【10月11日 AFP】米シリコンバレーの投資家ピーター・ティール氏は、一連の個人講演の中で、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんと人工知能(AI)反対派を「反キリスト(アンチキリスト)の軍団」と呼び糾弾した。米紙ワシントン・ポストが10日、報じた
www.afpbb.com
tokoyo.bsky.social
所属が一個軍団なんで、数ヶ月前までなら軍支隊(Armeeabteilung )とされる規模ですね。実動兵力は五千にも達しないでしょうが、実質自転車頼りとはいえ機械化師団二個属してるの、名目上は優秀です。

en.wikipedia.org/wiki/Army_De...
Army Detachment Steiner - Wikipedia
en.wikipedia.org
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
tezya.bsky.social
多数派工作を秘密裏に行っているならまあ普通の政治家、そうでないなら

⊃・(ェ)・)⊃Führerbunkerじゃない?
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
tezya.bsky.social
首相動静、石破総理と高市総裁の落差ヤバくて笑える。
tokoyo.bsky.social
『毒役と老嬢』の芝居のほうも、初演は合衆国参戦前の1941年ながら、それから三年のロングランになってるんで、そりゃあ「文化の敗北」ともなりますわな。
tokoyo.bsky.social
アメリカ映画すごいと思ったの、戦時中に怪奇映画が量産されてたのと、当たり芝居だったとはいえ、『毒役と老嬢』が1944年に撮られてるのを知ったときくらいかな。
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
oregonian.com
Things are happening at Portland's ICE facility tonight.

Read more of our protest coverage here: www.oregonlive.com/crime/2025/1...
tokoyo.bsky.social
アメリカ映画すごいと思ったの、戦時中に怪奇映画が量産されてたのと、当たり芝居だったとはいえ、『毒役と老嬢』が1944年に撮られてるのを知ったときくらいかな。
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
brighthelmer.bsky.social
読売さんとは一緒に仕事をしているので、少し書きづらいのだけれども、この社説はないんじゃないの?首相が談話で学説的に「目新しい話」をし始めたから、そっちのほうが問題になる可能性ははるかに大きい。

あと、「研究者や専門家らによって分析し尽くされた」というのも違和感あって、もし本当にそうなんだったら、このあたりの時代について研究することは何も残ってないことになる。

でも、歴史は現代とのキャッチボールというか、こちらが変われば過去への光の当て方も変わる。だから分析し尽くされるなんてことはないと思うのだが。

www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
戦後80年の所感 メッセージの発出に見識疑う
【読売新聞】 二度と戦争の惨禍を繰り返さない、という首相の思いは分かるが、既に多くの研究者や専門家らによって分析し尽くされた話ばかりである。 目新しさの乏しい見解を、政局が混迷する最中に、しかも退陣間近の石破首相がわざわざ発出する必
www.yomiuri.co.jp
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
lowbrow22.bsky.social
このマインドで外交やられたらマジでヤバイ
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
taineko399.bsky.social
保守の素人とか言う以前に、知らない=時事問題に全くついて行っていない事になって、欧米の党首であれば決定的な失言として攻め立てられる場面なんだけどなあ。

高市氏と今の麻生傀儡政権、ひいては今度の自民党の行く先を決定付けるのは、いわゆるネトウヨとか愛国保守のデマや陰謀論も含むエコーチェンバー(鹿キックとか通訳不足)から中道層にも理解できるような理論的な思考回路に立ち返れるかどうかではないかと思った。

www.tokyo-np.co.jp/article/441290
高市早苗氏、旧統一教会の教義や教祖は「分からない」…「接点議員」気にせず登用する「鈍感さ」のナゾ:東京新聞デジタル
自民党の新総裁に就いた高市早苗氏。問われる一つが世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との向き合い方だが、YouTubeに出演した際の言動...
www.tokyo-np.co.jp
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
nucca.bsky.social
外国人差別がひどいので皮肉を込めてTwitterにデビルマンの悪魔狩りに向かう群衆の1ページをアップしたんですが、悪魔狩りをする側の人たちがいいねをしてくるのはなんで!?
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
shirokumak.bsky.social
日本人は、「おとなしく耐えていればお殿様が我らを救ってくれる」って認識ですよね。
真面目にやって支持していれば我々にいい世界を提供してくれるはず。というやつ。
しかし別に耐えてても何もいいことなんてないので、普通に搾取されて行くのであった。
デモやストが大事
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
rakuhoku-pub.jp
『特性のない男 ウルリッヒとアガーテ』(松籟社)刊行トークイベント
『特性のない男』を愛のテーマで読んでみた――20世紀を代表する長編小説への招待

日時┃11月3日(月)15:00~16:30
場所┃ジュンク堂書店 難波店(大阪 難波駅すぐ)
オンラインもあり

「イベントでは、訳者の白坂彩乃さんと大川勇さんのお二人をお迎えし、『特性のない男』への招待として、本作がこれまでどのように読まれてきたのか、「愛」という視点で読むことで読み方がどう変わるのかをお話しいただきます。/また、新訳の朗読で、ムージルの言葉遊びの楽しさもご紹介下さいます。」
honto.jp/store/news/d...
『特性のない男 ウルリッヒとアガーテ』の書影
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
daitotetsugen.bsky.social
物価が上がると娯楽産業全体が厳しくなるんですよ。どんなに面白いものが出来たって、食費よりこっちを優先してくれとは言えないもん。ゲームだってそう。3食抜いてガチャ回せというゲーム開発者がいたら、それはヤバいでしょう。どれだけ大人気のジャンプ漫画でも、子どもの学費を捨てて漫画読めと言い出したら、それは集英社の最後の日ですよ。だから今の状況は何とかしないと、ロクなことになんないっす。
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
usui1965.bsky.social
ヨーロッパ系の現代史研究者であると自覚する者であれば、絶対に買いたくなる書評。これは買わねばという学術的価値が分かりやすくしかし濃密に説明されている。

「・・・ソ連解体論は、中央政府の下で諸地域が離合集散を繰り返していたとする近世複合国家論と見事に対話可能となる。」

EU政治論もこの対話に入れてもらえないだろうか。入れてもらえるようにがんばらねば。EU政体論も、複合国家論から色々と学べそうな気がしてならないのだが、具体的にはまだ何も言えない。

book.asahi.com/article/1608...
「現代史の起点」書評 連邦の解体たどり現在をも展望|好書好日
好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
book.asahi.com
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
mayutaku-bs.bsky.social
今日の夢。リニューアルしたなんでも鑑定団を見ている。南冲尋定(なんちゅうえろさだ)の作品が出てくるが「それってネット上の架空の人間じゃないか?」「リニューアルって「そういうこと」なのか?」「不誠実ではないか?!」とだんだん怒りが湧いてくる。
Reposted by Чебура́шка(類似品に注意)
natsukiyasuda.bsky.social
「イスラエルのドローンが飛んでいない空なんて、忘れていた。なんて静かなんだろう」とガザにいる友人。虐殺のない空が続くように。そしてその空も大地も海も引き裂いてきた、封鎖と占領をやめろ。