Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
@tsmoon56.bsky.social
2.7K followers 7.1K following 13K posts
I love biology(ichthyology etc.), aquarium, speculative evolution, science fiction and furry(kemono). 生物学(魚類学など)、水族館、思弁進化、SF、ケモノ(ファーリー)が好きです ちょっと文章も書きます
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
gomalemo.bsky.social
Some quick sketches for a break🖋️✨

7. STARFISH
9. HEAVY
11. STING
#Inktober #Inktober2025
Reposted by Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
pirika-nupuri.bsky.social
まるで生きているみたいなネアンデルタールおじさん@氷河期展
Reposted by Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
pirika-nupuri.bsky.social
息子のリクエストで渋谷のゴジラストアへ。渋谷人多すぎ。
Reposted by Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
dempow.bsky.social
ウィリアム・ギブスン著 黒丸尚訳『カウント・ゼロ〔新版〕』(早川書房)を拝受。爆発で体の四散した企業傭兵が再生されるという度肝を抜く冒頭から、電脳空間にデッキなしに没入できる少女の救出、コーネルの箱に似た作品の探求、駆け出しハッカーの陥る危機、跋扈するAI――3つの物語が並行する外連と詩情に満ちた〈スプロール三部作〉の第二作。大好きなんですよね……。川名潤さんのクールな装幀に、樋口恭介さんの解説がすばらしい。巻末には用語集もあります。10月22日刊行。
Reposted by Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
baddiebeagle.bsky.social
"地球は◯◯の惑星!? 多様性はなぜ大事? 講義さながらのライブ感で,くすりと笑いながら読んでいくうちに生態学の骨格が楽しくわかる! 気づけば世界の見方が変わり,地球と生き物が愛おしくなる一冊.未来を変えるヒントのほか,なんと,人生に役立つ知識も詰まっています"

中田兼介 『小説みたいに楽しく読める生態学講義』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
小説みたいに楽しく読める生態学講義 中田 兼介(著) - 羊土社
地球は◯◯の惑星!?多様性はなぜ大事?講義さながらのライブ感で,くすりと笑いながら読んでいくうちに生態学の骨格が楽しくわかる!気づけば世界の見方が変わり,地球と生き物が愛おしくなる一冊.… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
tsmoon56.bsky.social
今夜のオールナイトカモスイはキャノンボールジェリーだそうで
近年複数種だとされたり、食用にされたり、何かと存在感のある種という印象
www.youtube.com/live/_hiZdul...
オールナイトカモスイ ~くらげまみれ~ #222 キャノンボールジェリー
YouTube video by 加茂水族館公式チャンネル
www.youtube.com
Reposted by Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
kazashino.bsky.social
【お仕事】 Shadowverse: Worlds Beyond にて、「レヴィオンアックス・ジェノ」を描かせてもらってました
Reposted by Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
arrow-yano.bsky.social
ウグイスはホーホケキョじゃなくて、wuuuuuuuuweeuweechu やて。
なんか口にしてみると、妙にリアルに聞こえる気も。
#ウグイス
Reposted by Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
ymgsm.bsky.social
フレドリック・ブラウン"Knock"の邦題は、三田村裕訳、星新一訳、中村保男訳は「ノック」だが、最新(2020年)の安原和見訳(『フレドリック・ブラウンSF短編全集2 すべての善きベムが』東京創元社)が「ノックの音が」であることを、短編全集は5年前に読んだのに忘れていた。
tsmoon56.bsky.social
おはようございます
今日の地球ドラマチックは地中海のコウイカの生活史
来週はルーブル美術館
とのこと
tsmoon56.bsky.social
自分はちょっと前に映画の方を見たんですよね
(原作は未読です)
スティーブン・キング原作作品は「グリーン・マイル」以外見たことがなかったですが、なんだか雰囲気が独特だった印象です
憧憬とか懐郷、という言葉で単純には表せないというか
tsmoon56.bsky.social
絶滅の牙、リワイルディングも絡んだ話の感じがするのだが
ひょっとして「ゾウによる文明の可能性」とかもあるのかな
この前亡くなられた實吉達郎氏は、「人間の後に文明を作るならゾウ」みたいなことを度々書かれてた記憶
Reposted by Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
honkisuzu.bsky.social
あっ「絶滅の牙」はかなりの傑作でした!とにかくマンモスですよ。全然違うけど園山俊二さんのギャートルズが浮かびました。はじめ人間…おっとネタバレ注意。素晴らしい。オススメです。さて通勤読書は東海林さだおさんの「老いてなお、ケシカランことばかり」(大和書房)です。
tsmoon56.bsky.social
そういえば「狼と香辛料」のヒロインであるホロの元ネタはフレーザーの「金枝篇」にあるらしいコルンムーメ(ライ麦オオカミ)だった気がする
tsmoon56.bsky.social
トゥルクの突厥の伝説では、民族の起源とされるのがメスのオオカミのアセナだったりするし(ただこれトルコのナショナリズム運動で結構使われると聞くから注意が必要かも)、それこそモンゴル帝国の始祖であるボルテ・チノ(オオカミ)とコアイ・マラル(シカ)の夫婦の例もあるので、オオカミという動物の扱いは場所によって大きく変わっているんだろうなと
tsmoon56.bsky.social
確かローマ時代にはそういう性産業に従事する宿を「リュパナール」とオオカミに絡めた名前で読んだこともあると聞く
(品のない話だが、女性を侮辱するあのひどい言葉がメスのオオカミを意味する言葉であるというのは、それに繋がっていたりするのかもしれない)
Reposted by Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
borisbadenov85.bsky.social
ローマ建国の始祖であるロムルスの兄弟は「オオカミに育てられた」とされているけど、これは隠語で母親が娼婦や奴隷だったことを意味するんだと
tsmoon56.bsky.social
先程ご飯時に放送されてた民放の番組で「チーズステーキサンド」なるものがアメリカの軽食店で売られていて、カロリーは激高だろうし1個でいい(10個ぐらいの大食いチャレンジの文脈で紹介されていた)が、ちょっと食べてみたいなと思ったりした
肉xパンが食べたい
Reposted by Yoshitugu Tuduki/都築良継/まじで
tutaikobushisawa.bsky.social
#いきもにあ2025 、こちらのシギチ観察を再現した砂利クリアファイルを持ち込み予定です。
これを持ち歩けばいつでも海岸にいるときのようにシギチを見失うことができるスーパーグッズです!お手元に一枚どうぞ!
tutaikobushisawa.bsky.social
海岸でのシギチ観察・撮影を完全再現!
そこにいるとわかっていても見失う!シギチクリアファイル!
tsmoon56.bsky.social
元ネタは映画「スタンド・バイ・ミー」だと思いますね
少し前ですが、ゲームの宣伝でBump of Chickenの曲のMVが作られた際にも、あの映画のワンシーンを意識したカットが流れてたりしました