yomoyomo
@yomoyomo.bsky.social
1.8K followers 260 following 2.6K posts
雑文書き、翻訳者。1973年生まれ。著書に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』、『情報共有の未来』、訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』など
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by yomoyomo
mhatta.bsky.social
昨日も書いたが、たぶんポイントは左右の思想ではなく「自分たちが見通しをしくじったというのは認められない」というメンタリティのほうじゃねえかという気がするんだよな。ここが妙でよくわからん。

たとえば俺も公明党が抜けるなんて夢にも思わなかったが、自分が見通しを誤ったというだけのこととしか思わないわけで、なんで謝ったら死ぬみたいなことになるのかねえ。思考の硬直というか…

俺の感じではこれは連中が自己愛が強すぎる(あるいは自信がなさ過ぎる?)からだと思うんだが、それが陰謀論者の特徴なのかなあ(そういうのを示唆する学術研究もいくつかある)
Reposted by yomoyomo
mhatta.bsky.social
高市決死擁護みたいな人(だいたい元安倍支持者)がいて、最初は公明党が離脱してせいせいした、みたいな勢いだったのが、どうもだんだんまずいことに気づいたらしく、でも自分たちが見通しをしくじったというのは認められないようで、不意打ちでけしからん、中国の陰謀、創価学会中枢の陰謀、女性差別、そもそも石破ではなく最初から高市が首相になっていれば選挙に負けなかった、などその他ありとあらゆる理由を主張しているあたりが興味深い
Reposted by yomoyomo
3jyou.studio-so.biz
「面白自然造形画像がSNSに流れてきても、もう生成AIかもしれないから楽しめないね」って聞いて、そうだよなー。これからは可愛い猫ちゃんも可愛い赤ちゃんも、面白い野菜もビックリする植物も生成AIかもしれない…。

面白くない世の中になったな。

最初にこの技術が現れたときは「これからはもっと面白くて凄い画像が作れるようになる!」って言ってた人がいたけど、どっちかと言うとつまらなくなってない?

なんでだろう。今までは技術が発展すればするほど映像はより面白くなったのに。
Reposted by yomoyomo
frankie0320.bsky.social
政府シャットダウンが続き、管制塔職員やセキュリティポイントの職員が足りなくなっているが、クリスティ・ノーム、「民主党のせいで政府シャットダウンしている」と民主党を罵り、これを全米各地の空港で流してるという。

世論操作に躍起だが、世論調査では、今回の政府シャットダウンを招いたのは共和党のせい、と答えた人がマジョリティいう調査結果。
ronfilipkowski.bsky.social
A new Noem video is being played at airports trashing Democrats.
Reposted by yomoyomo
mhatta.bsky.social
「なんで秋葉原にモスクを建てるのだ。豚しかいねぇのに」というジョーク、俺はオタクという自認はあるけど気が利いてて面白いと思うのだが、最近のオタクでは「我々を豚呼ばわりとはけしからん!」みたいに真に受けてキレるやつもいるんだよな。

これはどういうことなのかと思うに、たぶん俺なんかは self-deprecation (自虐というか自己卑下、謙虚)が良いというのが染みついているからだよなあ。自分スゴイみたいに言いつのるのはダサいというか self-deprecation の有無が知性の高低を左右するくらいに思っている。
Reposted by yomoyomo
mhatta.bsky.social
トランプのMAGAやテック右派、日本だと参政党的なもの、あるいは高市支持者は伝統的保守ではない、という話があり、確かにそうなんだが、名付けるのが難しい。根本的に変なナルシシズムというか自己愛性パーソナリティ障害みたいなのに立脚しているというというのが最大の特徴だと思うんだけど。
yomoyomo.bsky.social
Meta Tells Workers Building Metaverse to Use AI to ‘Go 5x Faster’
www.404media.co/meta-tells-w...

Metaの重役が、AIを使ってメタバースを今より5倍速く作れやと従業員に発破をかけてるそうな
メタバース諦めてなかったんだ……
Meta Tells Workers Building Metaverse to Use AI to ‘Go 5x Faster’
Meta says that its coders should be working five times faster and that it expects "a 5x leap in productivity."
www.404media.co
yomoyomo.bsky.social
これでよもやの政権交代となれば、麻生太郎は「自由民主党を二度下野させた男」として日本の政治史に名を残すことになる?
Reposted by yomoyomo
watchinbigbro.bsky.social
細川護熙のときの非自民連立が崩壊したときとよく似ている。あの時も日本社会党に対して「踏まれても踏まれてもついて行きます下駄の雪」などと舐め腐った態度をとったことが引き金になった。あの言いよう、当然社会党の国会議員の耳にも入っていて、記者相手にすら怒りを露にする議員がいたほどだ。最終的には「改新」が決定打になったのだが、党として「宿敵の自民党と手を組んででも、小沢だけは絶対に許さん」という環境が出来上がってしまった。
37-2-le-matin.bsky.social
麻生&高市が公明に舐め腐った態度をとっていたからこんな対応されても仕方ないんじゃないの?麻生&高市の無能さがよく現れている話。
Reposted by yomoyomo
asahi.com
公明・斉藤代表「連立いったん白紙」 自民へ政権離脱の方針を伝える
www.asahi.com/articles/AST...

斉藤氏は、企業・団体献金の改革などについて、自民党から十分な回答が得られなかったことを説明。連立関係を解消し、今後の自民との選挙協力の解消も明言した。
公明、自民へ連立政権離脱の方針を伝える 自公党首会談で:朝日新聞
自民党の高市早苗総裁と公明党の斉藤鉄夫代表が10日午後に党首会談を開き、連立政権を維持するかどうかについて協議しています。自民派閥の裏金問題などをめぐり、公明は自民からの返答次第では連立からの離脱も…
www.asahi.com
Reposted by yomoyomo
numagasa.bsky.social
「2025 年のポートランドの実際の映像です。視聴にあたってはご自身の判断に委ねられます。」(デイリーショー)

過激派極左暴力集団・アンティファが跋扈するポートランドの光景が収められたショッキングな映像。トランプ閣下が軍隊を送り込むだけのことはある…今すぐこの踊り狂うモンスターどもを止めなければならない
bsky.app/profile/thed...
thedailyshow.com
The following is REAL footage from Portland, 2025. Viewer discretion is advised.
yomoyomo.bsky.social
"エネルギー関連のブレークスルーにより、このわずか10年間で、2040年の世界の排出量の予測は40%も下方修正された。つまり、人類が持つイノベーション能力のおかげで、たとえ他に何も変わらなかったとしても、2040年までに排出量を大幅に削減する道を順調に歩んでいるのである。"
www.technologyreview.jp/s/370240/bil...
ビル・ゲイツ特別寄稿: それでも気候変動対策に 私が投資し続ける理由
パリ協定の目標達成は困難だが、むしろ楽観的になれる理由がある——。こう主張するビル・ゲイツ氏に、なぜ気候テックへの投資が必要なのか、どの分野に投資すれば効果的なのか、氏が提唱する「グリーン・プレミアム」という指標を使って解説してもらった。
www.technologyreview.jp
yomoyomo.bsky.social
"米紙ワシントン・ポストが10月初旬に報じたユダヤ系を対象にした世論調査では、61%が「イスラエルは戦争犯罪を犯した」と回答。ネタニヤフ氏に対しても否定的な評価が48%に上り、32%の肯定的な評価を大きく上回った。否定的な評価は5年前と比較して20ポイント上昇した。"
mainichi.jp/articles/202...
ノーベル賞だけではない? トランプ氏、ガザ和平に固執した理由 | 毎日新聞
パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスとイスラエルが停戦合意を結んだ。ガザの破壊が続く中、追い詰められたハマスが人質全員の解放に応じた格好だ。ただ、ハマスの武装解除などを巡る交渉はこれからで、ガザの戦闘終結と中東の安定につながるかは予断を許さない。
mainichi.jp
Reposted by yomoyomo
junamamiya.bsky.social
川田龍平氏は街宣にリチャード・コシミズ氏が来ていたし、このままあっちに行くともう戻ってこれないでしょうね(夫婦で危うい集会に参加していたのもあります)。
yomoyomo.bsky.social
"「一九八〇年代」を象徴するような人物であったマクスウェルの娘ギレーヌが、八〇年代的胡散臭さの極北ともいえるようなエプスタインと結び付き、マードックの後押しもあって大統領にさえなってしまうトランプと密接な関係にあったというのは、山岡はそれが過去のものになったと感じていたからこそ「魅力的」としたのであろうが、八〇年代の負の部分は実際には葬り去られることはなく、マグマのように地下で蠢き続け、それが二〇一〇年代後半以降に悪夢的に噴出したのだと思えてしまう。"
satotarokarinona.blog.fc2.com/blog-entry-1...
一九八〇年代という時代と、その残滓としてのギレーヌ・マクスウェル、ドナルド・トランプ | 荒野に向かって、吼えない…
トム・バウアー著 『海に消えた怪物 メディア王マクスウェルは現代史の黒幕たらんとしたのか』ロバート・マクスウェルといっても、現在の日本ではピンと来ない人がほとんどかもしれない。一九八五年、元首相のハロルド・ウィルソンやテレビ・キャスターのデヴィッド・フロストといった、「政治家、銀行家、実業家、科学者、ジャーナリスト、法律家、労働組合指導者、サッカー選手、ショービジネス」など「イギリス人ならだれでも...
satotarokarinona.blog.fc2.com
yomoyomo.bsky.social
"ちなみに自民党議員の中には貧困問題や公的福祉などに対して「本当に困っている人」という言い方をする人が多い。「本当に困っている人は支援するが、そうでない人もいる」という言い方だ。

が、そのジャッジを恣意的にやられると時に死者が出ることはこの十数年、餓死事件などで嫌というほど経験してきた。

そんなふうに「本当に困っている人」という言葉が出てきたら、「犠牲の累進性」という言葉を思い出してほしい。"

maga9.jp/251008-1/
第735回:高市新総裁の誕生と相談現場に溢れる悲鳴、そしてまた一人命を落とした「生活保護引き下げ訴訟」の原告。の巻(雨宮処凛)
「30代女性。派遣の仕事を転々としている。今月、契約が終了する。電気代も高く、エアコンもつけずに生活をしている」 「50代女性。職場で怪我をしたが労災認定されず納得できない。生活・ガス代がとても高く生活が苦しい。心身の不調があり、視力…
maga9.jp
Reposted by yomoyomo
nytimes.com
Thirty original paintings by Bob Ross will be available for sale beginning next month through the auction house Bonhams, the artist's estate said. The proceeds will benefit public TV stations that have been grappling with funding cuts by the Trump administration.
Bob Ross’s ‘Happy Little’ Paintings Will Be Auctioned
Thirty canvases, many created for viewers of Ross’s PBS series, “The Joy of Painting,” will be sold to benefit public television stations grappling with funding cuts.
nyti.ms
yomoyomo.bsky.social
"まず、日本をツアーするのはかなり高くつくんだ。費用がどのくらいになるかざっと試算してみると、いつも『ああ、それじゃあ難しいか』となってしまう。俺は『日本に行かなきゃダメだ!』とずっと主張してきたけど(笑)、チームを説得するのに12も年かかってしまったよ。"
rockinon.com/blog/rockino...
メイナードに直撃! 19年ぶりの単独ツアーを控えるトゥールの現在地点を2号連続で徹底深掘り――来日公演、ニューアルバム、サバス最終公演、すべてを訊いた (rockin'on 編集部日記)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/rockinon/213351
現在発売中のロッキング・オン11月号では、トゥールのインタビューを掲載!以下、本インタビューの冒頭…
rockinon.com
Reposted by yomoyomo
muchonov.bsky.social
本件について少しだけノーベル委員会の擁護をすると、他の分野賞と違い、平和賞は(建て付けとしては過去1年間の実績に授与することになっているけど)その時代時代における「平和」の論点や課題を明確にするような象徴的存在に与えられる傾向が強いんですよね。

オバマの場合はNPTの推進と米国-イスラム関係改善という2点が受賞理由で、それは確かに、米国が「世界の警察」を返上した後の新しいグローバル秩序のあり方を期待させたところもあったのだと思います。

現実には、それが米国政治の内旋化と分断、G0時代の到来、ロシアの再台頭など、必ずしも平和とは結びつかないようなさまざまな影響を招来してしまったのだけど。