エーギル
@aegirfleet1.bsky.social
190 followers 180 following 130 posts
scalemodeler/なんでもでらー/趣味:クリアパーツを磨くこと/SW-1/#72lab
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
aegirfleet1.bsky.social
オランダSMC2024の1/48飛行機スタンダード部門で銀賞をいただきました!
IPMSマルタの特別賞も同時受賞しました☺️
aegirfleet1.bsky.social
今週もお疲れ様でした。
意外なもので、聴きながら頭を働かせながら手を動かすと集中度合いが一段落上がったような気がします。(疲労度もマシマシな気が…)
さて、きり良いとこまでもう少し頑張りますか。
皆さんは良い夢を、おやすみなさいませ。
#バントウスペース
aegirfleet1.bsky.social
昔クラウンエステートに憧れがあったんだけど、あの車ってつまり米国じゃなくて英国意識でのネーミングってこと…?
#バントウスペース
Reposted by エーギル
kanameizk.bsky.social
読みました、アメリカンカープラモ・クロニクル第54回 なるほどな…ステーションワゴンというのは必要上重くて、ゆえにハイパワーを必然とする、と言われたらレーサーカスタムは宜なるかなと思わずにいられないのだが だが様々な思惑と巡り合わせで透明化されてきたのか…という「史観」の弊害を一身に受けてきたのだと聞けば単純だから「ううっサーフワゴン前より欲しくなった!」となる 室内空間がまったくちがう雰囲気で面白いんだろうな… 画像とキャプションは興味深い内容で、量が多いのはむしろ望むところ ビルド中のレベル’48フォードクーペとバリエーションになるウッディワゴンのキット内容が見られて感心しまくっていた
WAGO・ン…色っぽい!ステーションワゴンとパワー、そして杢目の関係性とは!?【アメリカンカープラモ・クロニクル】第54回 - LE VOLANT WEB
アメリカ車とそのプラモデルの歴史を辿る好評連載、第54回はステーションワゴンおよびそのキットの実相に迫る!
levolant.jp
aegirfleet1.bsky.social
最近作業に集中してるので、今日もエアブラシ吹きながら拝聴します
#バントウスペース
Reposted by エーギル
toykbalss.bsky.social
『究極のガンプラを作る』は本当に究極を作り出してしまった。果てしなく続くように見える、出口のない袋小路を。

例外的にアレンジが全面に押し出されたはずのマスターグレードをいつしかバンダイはスタンダードと呼び、メモリアルを謳うHGUCではザク3のバックパックの独自性を無視しグフをツリ目にもする。ガンダムの肘膝の円にはマクロスじみたマイナスが加わり、関節軸とは無関係な装飾となる。挙げ句の果てがジム2の飛び出す肘円盤だ。曲げすぎると貧相さが剥き出しになる新しい方のギャンの肘も斬新なアプローチ。

なるほど「ガンプラは自由だ」とはよく言ったものだ。モチーフとは無関係に、自由にアレンジが加えられている。
Reposted by エーギル
vecchin.bsky.social
「ガンプラは、本質的に“模型”じゃないので元作品設定のディテールを再現して可動範囲が狭まるくらいなら、そんなもの無視してアクションフィギュア的性能を選びますよ」という考え方をまるで隠す気が無くなったのが、例えばHGUC「GM改」の肘関節だったりする。俺はあの頃「あー、とうとう開き直りやがったか」と落胆して今に至るまで長い事買わなかった。発売年を見ると2010年とある。もうそんなに経つんだな。
Reposted by エーギル
kagh15.bsky.social
以前、作った1948 リンカーン・コンチネンタル。リンドバーグ(元はパイロ)のキットはヴェリシミリチュード寄りの造形と言えるのかな。アキュラシー寄りのキットも作りたいというのが正直なところ。実車のグリル、遥かに複雑な造形でカッコいいんだもの。
Reposted by エーギル
kanameizk.bsky.social
きのうプラ棒で作った適当スタンド でもこれいいね ちゃんとしたの作ろう それにしても…ファイヤーボール(ドーントレス)V6確かに小さいけどもターバインのエンジンのこのでかさ…左右がすごいんだな 機構としてはここがピストンエンジンのヘダースに相当するから当たり前なんだけども…しかしエンジンルームに収めると「あれ、普通だ」となるから本当に不思議だ
Reposted by エーギル
futagawakasara.bsky.social
もし言い換える必要があるなら「観察」ありきの言葉としての定義が必要そう そのままで頑張って覚えたほうが良い気もするけど
Reposted by エーギル
bantowblog.bsky.social
ヴェリシミリチュードはキット側の欲望のアレンジメントとどう接続・連動するか。
キットに含まれる遊び方の配線(可動だったりパーツ分割だったり)は、「何を見せたいか」の仮説でもある。これを観察して読み取り、必要なら再配線(展示光を変える、手がかりの配分を振り直す)するのがビルダーの仕事。ここでも観察が入口かつ検証手段になる。
bantowblog.bsky.social
アキュラシーは外部化(他律化)できる。先に述べたとおり、ヴェリシミリチュードは知覚のモデル化だから、どの手がかりをどの程度立てるか判断せねばならず、それが核なので外部に委ねることができない。
bantowblog.bsky.social
観察条件(距離・光・媒体など)を定め、その条件下で発効する手がかりを選択・誇張・省略して配置する作業がヴェリシミリチュードの追求といえる。資料の転記だけでは足りず、自分で見て、条件を設定し、効果を検証しないと立ち上がらない。ゆえに観察の要求がもっとも強い。
Reposted by エーギル
bantowblog.bsky.social
観察条件(距離・光・媒体など)を定め、その条件下で発効する手がかりを選択・誇張・省略して配置する作業がヴェリシミリチュードの追求といえる。資料の転記だけでは足りず、自分で見て、条件を設定し、効果を検証しないと立ち上がらない。ゆえに観察の要求がもっとも強い。
bantowblog.bsky.social
アキュラシーはといえば、資料との合致がとにかく目的であり、計測・CAD・スキャン・図面との照合など、観察を他者(資料)に委任できる領域が広過ぎる。結果、自分の観察=負担は相対的に軽くなる。
bantowblog.bsky.social
従来の「リアル」は、じつのところ常用語としての「それっぽさ」の総称でしかなくて、参照軸がとにかく曖昧だった。写真的=SNS的な「映え」など、他者の既製出力を代理参照しても成立しがちで、一次観察なしで運用できてしまう。
aegirfleet1.bsky.social
ヴェリシミリチュード、とても良い言葉。ボヤッとしたリアルという単語に対して、意味の解像度が桁違いになる。まさに最適。
欠点は舌を噛みそうになることかしら。私は多分5回に1回は言い間違う自信がある(オイ

日本語で「迫真性」と言うと言葉としては使いやすそうだけれど、ちょっと誇張強めにと言う意味に捉えられそうだからなぁ…
Reposted by エーギル
bantowblog.bsky.social
実物を含む一次資料に対する合致をアキュラシー(accuracy)と呼ぶが、観察条件に対する説得はヴェリシミリチュード(verisimilitude)と呼んで、まったくの別ものである。模型はこのふたつの最適な配分によって成立する。
1/72スケール以下の縮尺においてリベットの形状・数はアキュレートであることが困難だが、選択的不正確(意図的な誇張=レンダリング操作)がヴェリシミリチュード(迫真性)を立ち上げる。スジ彫りによるパネルラインもまたレンダリング操作による実物とは異なる誇張だが、微細な幅と深さ、そこに生じる陰影が真に迫る。
Reposted by エーギル
kanameizk.bsky.social
「ネットに蔓延する怒り」に向かう態度の話をしていたのに別の「顧みざられる怒り」への態度の話にも見えてくる まあでも、同じなんだよ 態度の話だから
Reposted by エーギル
kanameizk.bsky.social
怒りは主体的に持つべきで、だからこそ他者の怒りを勝手に代弁して自らの正義の補強としてはならない…でないと「怒れる個人」であるところの自分とその怒りの意味を見失ってしまうよな 怒りの表明と、ありうればその成果を個人の手応えとするために、連帯と便乗はどこまでも峻別しなければならない
Reposted by エーギル
omunao.bsky.social
パジェロの「ボディ・ウィンドウ・ライト」のパーツがセットで安く手に入れられたので、所有してますCC‐01シャーシ『いすゞミュー』の着せ替え用に作っております。イメージはこちらのクルマから頂戴してます。
Reposted by エーギル
sikisokuzeku.bsky.social
模型を通して背景や風景が見える、素敵すぎて唸る。
これは以前フィギュアを添えること、何か道路の片鱗を置くこと、看板を立てること、等情景としての理由をきちんと置くことでその模型が模型ではなくなるという話の進化版なのかもしれない。それはとても難しい気がする。戦闘機、戦車然り、カーモデルもそう。アメリカンカープラモで行けばOGURAさんのように小物を配置して車自体を情景としてしまうということも方法だと思う。閉じてしまってから思いだした。ノヴァのナビシートにレコード袋、その上に気に入っているレコードをぽん、と置きたかったんだった。
aegirfleet1.bsky.social
あちらのお船模型界隈は今日も元気に大荒れ。あゝこわいこわい。
元々船専門だったのにリアルでもネットでも色々面倒になって作る気が起きなくなったんですよね。他に楽しい模型もたくさんあるし。

まだ作りたい船もあるから面倒事に巻き込まれないようにぼちぼちやろっと。
Reposted by エーギル
aojun04.bsky.social
SNS始めて戸惑った一つが「先生」呼びとか上下関係でした。プラモは楽しめればいいんだよ、という言葉が普段賑わっている割に、権威主義だなぁと
#バントウスペース
aegirfleet1.bsky.social
#バントウスペース
派閥は嫌いだけど模型コミュニケーション大好きだからあちこちに顔出す私。派閥争いに巻き込まれそうになるたびにヒヤヒヤします。みんな派閥好きねぇ…

広く楽しくやりたいんだから派閥は困るのよホント…
Reposted by エーギル
kagh15.bsky.social
向こうは覚えてくれてるのに、こっちは覚えていないということ多々ありで恐縮する…
#バントウスペース
aegirfleet1.bsky.social
#バントウスペース
模型界隈はかなり権威主義ですね。排除したくなるレベルの全力で私欲を振りかざすタチ悪い業界人がぼちぼちいるんですよ本当。
追い出す力が欲しくなるけど溺れそうな自分がいるので、自戒しつつぼちぼち対抗していきたい所存。
Reposted by エーギル
tagimi.bsky.social
【模型展示会】
明日、2025年8月24日(日)に大阪府柏原市の柏原市民文化会館リビエールホールで模型展示会「無所属趣味人会 2025」が開催されます!
「無所属趣味人会 2025」はオールジャンルのモデラーが集結する模型展示会です。

お近くの方は是非!
www.blog-tagimi.net/archives/30155
aegirfleet1.bsky.social
#バントウスペース
今日はライブで聴ける!嬉しい!

バントウスペースはバントウさんのものなので好きにしていただくのが1番だと思います。
ただ個人的には土日はイベント入れがちなので録音あると凄く助かります💦
Reposted by エーギル
nanlm.bsky.social
アメリカの土曜の夜」って本があって、アメリカ人が土曜日の夜をどう過ごす、楽しむのかってノンフィクションなんだけど、その中にクルージング、独りでのんびりクルマを走らせて過ごす若者が出てきた。独り静かに街を流す土曜の夜。

それが印象に残っていて、さてアメリカンカープラモってやつを作ろうじゃないかと文教堂ホビーのアメリカンカープラモ棚の前に立ったとき、僕がクルージングの相棒にしたいクルマはどれだろうかと選んだのがこのamt1957Belairでした。
それが1年以上前。やっと完成しました。
#アメリカンカープラモ