エーギル
banner
aegirfleet1.bsky.social
エーギル
@aegirfleet1.bsky.social
scalemodeler/なんでもでらー/趣味:クリアパーツを磨くこと/SW-1/#72lab
Pinned
オランダSMC2024の1/48飛行機スタンダード部門で銀賞をいただきました!
IPMSマルタの特別賞も同時受賞しました☺️
Reposted by エーギル
蔵書の処分を少しすすめているんですが、AKの第二次世界大戦リアルカラー日本語版、AFVとエアクラフト2冊揃い(美品です)を送料込み1万円で欲しいという方はいませんか。DMでお申し出ください。
僕には役立てられそうもない内容の濃い本で、いまの死蔵が忍びなくなりました。
November 27, 2025 at 3:14 AM
Reposted by エーギル
ガンプラみたいに大多数が欲望するものから離れようとしない人は、その場に山のような言葉があるからなんですね。果物の山ですよ。食い散らかし放題。
アメリカンカープラモ・クロニクルの読者は、アンフォルムの欲望未満が欲望になる(欲望として利用可能になる)場に立ち会っている、ともいえる。
でも言葉になると、名を与えられると、それは欲望になるんだよね。
ダッジ・Dシリーズピックアップにまるで興味がない人はスウェプトライン知らないもん。デュードも知らない。当然ドン・ノッツがどんなキャラクターかも知らない。知ると欲しくなるんですよ。
知ってもらうためにコツコツと説く、これをやらずに「アメプラなんか特集したって売れない!」と癇癪を起こすのは横着なの。
僕でもステップサイドをド忘れしくさるんだから憶えなくていいですよ。
November 26, 2025 at 3:55 AM
Reposted by エーギル
僕はそのように考えています。観察と翻訳。
だから真剣に取り組む甲斐があるし、そんなのそっちのけで飛び交うプロトコルにただ従うこともできる。
November 24, 2025 at 2:31 PM
Reposted by エーギル
プラモデル趣味とは、メーカーとビルダーそれぞれの「観察」と「翻訳」なのではないか
November 24, 2025 at 2:03 PM
Reposted by エーギル
マスキングは私も苦手
できれば避けたい
なによりめんどくさい

分岐点は442の側面を走るモールだったなあ
この時はまだスジぼり入れてなくて、これはフリーハンド筆塗りでは厳しいと思ってマスキングしたのよね

シルバー塗って剥がしてみたら境目がガビガビ
シルバーなのでそれがまためっちゃ目立つ

ペーパーでガビを落として慎重にフリーハンド筆塗りしたら、そっちの方がよっぽど綺麗だったのよ

2枚目画像にはそのガビガビの痕跡が残っとるねえ
November 21, 2025 at 5:22 AM
Reposted by エーギル
すげえ穏やかなパイセンが納入業者との打ち合わせ中、急に殺人鬼みたいな目になって手を上げ「すみません。関西弁だからってため口で話し続けるの止めてもらえますか?」と言ったのが忘れられない。もうその後会議室ヒエッヒエよ。
November 25, 2025 at 7:21 AM
Reposted by エーギル
奥川さんフィニッシュのアワード♪
雰囲気抜群でしょ
November 24, 2025 at 1:49 AM
Reposted by エーギル
11月26日発売のモデルアート1月号はビートル特集です。ビートルのキットは入手しやすくて種類が多いので楽しいと思います。
今回、タミヤの1966年型ビートルのウェザリング作例を担当しましたので、そちらも見ていただければ幸いです。
November 24, 2025 at 11:54 AM
Reposted by エーギル
ムサシヤ1/5ホシノルリ完成しまんた!=(^.^)=
一度作ったはずなのに表面と合わせ目でとても苦労しました。
November 24, 2025 at 9:04 AM
Reposted by エーギル
November 24, 2025 at 9:27 AM
今日は密度という点で大変充実した1日だった訳ですが、本来やるべきだったことは手付かず。
鏡の前にはアホの姿。このたわけぇ…
November 24, 2025 at 11:40 AM
Reposted by エーギル
私が真剣に挑んで、ノミネートされたフィルムコンテストがあるのですが、応募映画作品は一次二次審査を経て入選が決まります。最初に絞った後、10名くらいの審査員が重ならなかった作品を何処が良いのかを説き、どの理由で押すのかを他の審査員に言います。その会議を経て、最後はたった一人PFFディレクター(つまり全権のトップ)が入選作品を決めます。未来に凄い映画を作るんじゃないか?と思わせると言うのが審査の基準です。凄く時間がかかります。参考になるか分かりませんが、それくらいやんないと審査というやつは敵わない。
November 24, 2025 at 11:28 AM
Reposted by エーギル
>>rp
下衆でも恥ずかしくもないと思うけどな。
hobbyというよりjobめいた方向ではあるけど、それこそ研鑽足りうる指標があってそれを目指すわけだしねえ。
November 24, 2025 at 10:52 AM
Reposted by エーギル
賞金でプラモ欲しいからという下衆な動機でパチッコンに出してる自分がちょっとだけ恥ずかしくなった。
November 24, 2025 at 8:37 AM
Reposted by エーギル
先日ギターを触ってみて、プラモに限らず趣味全般は群れの中に答えなど無いのではないかと感じた
アメリカンカープラモだな…🤔
November 24, 2025 at 8:33 AM
Reposted by エーギル
調子に乗って、自分もそのぐらいできるけど(分かっているけど、理解しているけど)あえてやらないだけ、という、やはり自分を上に置く物言いをしてくることもあるから驚く。オレなんぞでよければいくらでも上げてやるけどさ。
ともかく、そこを突っつく悪魔でありたいわ
November 24, 2025 at 8:56 AM
Reposted by エーギル
物差し、まともなモノを持ってない人ほど上から見てくる感じがするかなぁ。個人の自由なので個人で持ち続けるのは構わないが、外に出さないでほしいよなぁ
November 24, 2025 at 8:56 AM
Reposted by エーギル
まず視座を見つけねばならんだろう
November 24, 2025 at 8:59 AM
Reposted by エーギル
物差しはずーっと基準探しになる。自分の思える基準にするには多方面に渡る知識と向き合い方が必要で継続する事によって個人的な精度はあがるかもしれない。
November 24, 2025 at 8:48 AM
Reposted by エーギル
エーギルさんがもしオレ⭐︎シャーマンCONの現場に居合わせたら面白い光景が見られたと思うよ。
November 24, 2025 at 7:58 AM
Reposted by エーギル
研鑽という言葉の成立条件について考えましたか。
物差しあっての研鑽なんですよ。だから研鑽したい人は物差しについて勉強するの。
November 24, 2025 at 8:07 AM
Reposted by エーギル
数十点の作品個々に誠実な批評を行うためにはどれだけの時間が必要なのだろう。想像を絶する。
November 24, 2025 at 8:08 AM
Reposted by エーギル
物差しあっての研鑽なんですよ。だから研鑽したい人は物差しについて勉強するの。
November 24, 2025 at 8:02 AM
Reposted by エーギル
強度は場ごと、取組ごと、キットごとにしか読めません。あらかじめ定めたチェックリストで横並びに点数化することにはまったく向かない。ただし「読めないわけではない」——読もうとすれば読めるし、言葉にして目の前のビルダーに返すことはできるという中途半端な評価可能性を持っている。これが制度設計者にとってはいちばん扱いづらい。だから多くのイベントは、強度の話を物語性だとかオリジナリティーといったアリバイ的な語に薄めて、残りは工作精度などの量的項目で埋めて、その合算を「絶対評価」と呼んで済ませる。
僕はこのことにずっと怒っている。なぜ批評をまともにやらないのかと。
November 24, 2025 at 7:52 AM
Reposted by エーギル
強度そのものは、むしろ次のようなところに宿るはず。キットや題材が投げかけている問いを、どこまで受け取ってしまっているか(受け流さずにいるか)。自分の欲望とキットの設計とが食い違う部分で、安易な妥協ではなく「どちらに賭けるか」の決断をしているか。その決断が、作品全体に筋として通っているか(局所で終わっていないか)。「制度的な正しさ」(コンテストでウケる様式)よりも、キットとの関係を優先してしまった痕跡があるか。これらはいずれも、誰もが納得する尺度には落とし込みにくい。
November 24, 2025 at 7:13 AM