Reposted by あらま(._.)
剽窃新潮 (いしいひさいち) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。12/17(水)配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
剽窃新潮
著者:いしいひさいち(著) 出版:新潮社 2025/12/17(水)配信
5leaf.jp
November 10, 2025 at 5:17 PM
剽窃新潮 (いしいひさいち) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。12/17(水)配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
Reposted by あらま(._.)
長女に「いま電車乗ってて」と連絡したら「車両番号は?」と独特の質問がとんでくる。
それを知ってどうしようというのだ。
それを知ってどうしようというのだ。
November 8, 2025 at 9:05 AM
長女に「いま電車乗ってて」と連絡したら「車両番号は?」と独特の質問がとんでくる。
それを知ってどうしようというのだ。
それを知ってどうしようというのだ。
Reposted by あらま(._.)
生活保護費とか年金とか「消えてしまうお金」のように言われるけどそうじゃないでしょう。ほぼ全額使われて、消費になって経済回すお金ですよね。バンバン払え。少しは世の中が明るくなるわ。
November 8, 2025 at 8:05 AM
生活保護費とか年金とか「消えてしまうお金」のように言われるけどそうじゃないでしょう。ほぼ全額使われて、消費になって経済回すお金ですよね。バンバン払え。少しは世の中が明るくなるわ。
Reposted by あらま(._.)
人生思ったより短いので、思ったより残りの食べられる食事も少ないので、気を付けていこう、の所存
November 8, 2025 at 10:36 AM
人生思ったより短いので、思ったより残りの食べられる食事も少ないので、気を付けていこう、の所存
Reposted by あらま(._.)
結婚したいとか、家族が欲しいとかついぞ思ったことがなかったのに、なんのヤキが回ってきたのかわからないが50も超えた最近の私の正直な心の奥を吐露すれば"仲良く一緒に住める、あるいは近くに住んでる人が欲しい"と思うようになった。"仲良く"って...と我ながら思うが、心の叫びとして出てきてしまうのでとりあえず書き残しておく。
October 17, 2025 at 2:44 PM
結婚したいとか、家族が欲しいとかついぞ思ったことがなかったのに、なんのヤキが回ってきたのかわからないが50も超えた最近の私の正直な心の奥を吐露すれば"仲良く一緒に住める、あるいは近くに住んでる人が欲しい"と思うようになった。"仲良く"って...と我ながら思うが、心の叫びとして出てきてしまうのでとりあえず書き残しておく。
Reposted by あらま(._.)
お米にはなんの罪もなく、農家の皆さんにもなんの罪もないけれど、米にまつわるあれこれがイライラし過ぎて、そんなんだったらもう世の中のお米、全て爆発してポン菓子になっちまえーーー!ばーかばーか!という気持ちになったりします。(子供の癇癪レベル)
お米券なんかでお茶を濁されて、その程度で喜ぶ愚民だと思われてることに本当に腹が立つし、悔しい。
お米券なんかでお茶を濁されて、その程度で喜ぶ愚民だと思われてることに本当に腹が立つし、悔しい。
November 8, 2025 at 11:29 AM
お米にはなんの罪もなく、農家の皆さんにもなんの罪もないけれど、米にまつわるあれこれがイライラし過ぎて、そんなんだったらもう世の中のお米、全て爆発してポン菓子になっちまえーーー!ばーかばーか!という気持ちになったりします。(子供の癇癪レベル)
お米券なんかでお茶を濁されて、その程度で喜ぶ愚民だと思われてることに本当に腹が立つし、悔しい。
お米券なんかでお茶を濁されて、その程度で喜ぶ愚民だと思われてることに本当に腹が立つし、悔しい。
Reposted by あらま(._.)
Reposted by あらま(._.)
私は、鹿とか国旗より、まず法と国民を大切にしてくれる首相が欲しいなぁ。
November 8, 2025 at 12:08 PM
私は、鹿とか国旗より、まず法と国民を大切にしてくれる首相が欲しいなぁ。
Reposted by あらま(._.)
次女は絵がうまい。
なにかを見て描いたそう。
なにかを見て描いたそう。
November 8, 2025 at 2:01 PM
次女は絵がうまい。
なにかを見て描いたそう。
なにかを見て描いたそう。
Reposted by あらま(._.)
『星逢一夜』の咲妃みゆちゃんの泉の演技についての話も、懐かしかったし興味深かった
源太が死んだ後、晴興を殺したいと思うけどできなくて「こんなふうになっても泉はどうしてあなたが好きなんでしょうか」というセリフ、お稽古中はなかなか納得できなくて、初日に咲妃みゆちゃんが体の力を抜いた状態で言ったこのセリフを聞いて、善悪とか他人から悪く言われるとかを超えてしまったところにいる彼女の感情が伝わったと お稽古中は力んで体を固くしてこのセリフを言っていたらしいけど、伝わる感情がまったく違うというのは確かにそうかもとあの場面を思い出しながら想像した
源太が死んだ後、晴興を殺したいと思うけどできなくて「こんなふうになっても泉はどうしてあなたが好きなんでしょうか」というセリフ、お稽古中はなかなか納得できなくて、初日に咲妃みゆちゃんが体の力を抜いた状態で言ったこのセリフを聞いて、善悪とか他人から悪く言われるとかを超えてしまったところにいる彼女の感情が伝わったと お稽古中は力んで体を固くしてこのセリフを言っていたらしいけど、伝わる感情がまったく違うというのは確かにそうかもとあの場面を思い出しながら想像した
November 8, 2025 at 2:25 PM
『星逢一夜』の咲妃みゆちゃんの泉の演技についての話も、懐かしかったし興味深かった
源太が死んだ後、晴興を殺したいと思うけどできなくて「こんなふうになっても泉はどうしてあなたが好きなんでしょうか」というセリフ、お稽古中はなかなか納得できなくて、初日に咲妃みゆちゃんが体の力を抜いた状態で言ったこのセリフを聞いて、善悪とか他人から悪く言われるとかを超えてしまったところにいる彼女の感情が伝わったと お稽古中は力んで体を固くしてこのセリフを言っていたらしいけど、伝わる感情がまったく違うというのは確かにそうかもとあの場面を思い出しながら想像した
源太が死んだ後、晴興を殺したいと思うけどできなくて「こんなふうになっても泉はどうしてあなたが好きなんでしょうか」というセリフ、お稽古中はなかなか納得できなくて、初日に咲妃みゆちゃんが体の力を抜いた状態で言ったこのセリフを聞いて、善悪とか他人から悪く言われるとかを超えてしまったところにいる彼女の感情が伝わったと お稽古中は力んで体を固くしてこのセリフを言っていたらしいけど、伝わる感情がまったく違うというのは確かにそうかもとあの場面を思い出しながら想像した
Reposted by あらま(._.)
演技者が、ある感情が起こると身体はどういう状態になるのか、どういう動きをするのか、ということを的確に考えてそれを演技に落とし込んでいるかどうかで、観客が受け取る感情が変わってくるということよね
私はお芝居を観ていて感情を読み取ろうとすると、ついオペラで顔をガン見して表情をじっと見たり、セリフの声のトーンなんかには注目するけど、もしかしたらそれだけだと身体全体の状態や動きを見逃してしまって、感情を読み取りきれていないのかも?と思ったりもした
もちろん、身体の状態や動きが表情や声のトーンにも表れるんだけど
私はお芝居を観ていて感情を読み取ろうとすると、ついオペラで顔をガン見して表情をじっと見たり、セリフの声のトーンなんかには注目するけど、もしかしたらそれだけだと身体全体の状態や動きを見逃してしまって、感情を読み取りきれていないのかも?と思ったりもした
もちろん、身体の状態や動きが表情や声のトーンにも表れるんだけど
November 8, 2025 at 2:25 PM
演技者が、ある感情が起こると身体はどういう状態になるのか、どういう動きをするのか、ということを的確に考えてそれを演技に落とし込んでいるかどうかで、観客が受け取る感情が変わってくるということよね
私はお芝居を観ていて感情を読み取ろうとすると、ついオペラで顔をガン見して表情をじっと見たり、セリフの声のトーンなんかには注目するけど、もしかしたらそれだけだと身体全体の状態や動きを見逃してしまって、感情を読み取りきれていないのかも?と思ったりもした
もちろん、身体の状態や動きが表情や声のトーンにも表れるんだけど
私はお芝居を観ていて感情を読み取ろうとすると、ついオペラで顔をガン見して表情をじっと見たり、セリフの声のトーンなんかには注目するけど、もしかしたらそれだけだと身体全体の状態や動きを見逃してしまって、感情を読み取りきれていないのかも?と思ったりもした
もちろん、身体の状態や動きが表情や声のトーンにも表れるんだけど
Reposted by あらま(._.)
上田久美子先生の多摩美術大学の特別講義おもしろかった !
「〈身体〉から考えるーパフォーミングアーツの視点」シリーズで、上田先生の講義のテーマは「泣く身体 ー悲しみはどこで感じるのかー」
お芝居を観てその人物の気持ちが伝わると感じるのは、心のテレパシーで通じているわけではなく、演技者の身体の状態や動きからその感情を受け取っているという話 、演技者の行動を見ると脳内でミラーニューロンが働いてその感情を追体験するという話、なるほどなと思った
「〈身体〉から考えるーパフォーミングアーツの視点」シリーズで、上田先生の講義のテーマは「泣く身体 ー悲しみはどこで感じるのかー」
お芝居を観てその人物の気持ちが伝わると感じるのは、心のテレパシーで通じているわけではなく、演技者の身体の状態や動きからその感情を受け取っているという話 、演技者の行動を見ると脳内でミラーニューロンが働いてその感情を追体験するという話、なるほどなと思った
November 8, 2025 at 2:25 PM
上田久美子先生の多摩美術大学の特別講義おもしろかった !
「〈身体〉から考えるーパフォーミングアーツの視点」シリーズで、上田先生の講義のテーマは「泣く身体 ー悲しみはどこで感じるのかー」
お芝居を観てその人物の気持ちが伝わると感じるのは、心のテレパシーで通じているわけではなく、演技者の身体の状態や動きからその感情を受け取っているという話 、演技者の行動を見ると脳内でミラーニューロンが働いてその感情を追体験するという話、なるほどなと思った
「〈身体〉から考えるーパフォーミングアーツの視点」シリーズで、上田先生の講義のテーマは「泣く身体 ー悲しみはどこで感じるのかー」
お芝居を観てその人物の気持ちが伝わると感じるのは、心のテレパシーで通じているわけではなく、演技者の身体の状態や動きからその感情を受け取っているという話 、演技者の行動を見ると脳内でミラーニューロンが働いてその感情を追体験するという話、なるほどなと思った
Reposted by あらま(._.)
上田先生、なんと明日『ハムレット』の初日だそうで、そんなスケジュールなのに今日の特別講義をよく引き受けてくださいましたと多摩美の教授がおっしゃってました 上田先生が最後に宣伝、と少し話してくださったのを聞いておもしろそうと思ったけど静岡か… 新幹線で1時間なのでぜひ!とおっしゃってましたけど
SPAC秋のシーズン2025-2026 #2ハムレット | SPAC
「演劇とは自然に対して掲げられた鏡」(ハムレット)── デンマークの王子ハムレットは、父の突然の訃報に急ぎ帰国するも、祖国では叔父クローディアスが王位を継ぎ、母は叔父と再婚していた。全てを失い呆然とするハムレットの前に亡霊が現れ、「私を殺したのはおまえの叔父だ、復讐せよ!」と語る。 国内外での精力的な活動により、いま注目を集める演出家・上田久美子がSPACに初登場。大衆性と芸術性の架け橋となり、
spac.or.jp
November 8, 2025 at 2:56 PM
上田先生、なんと明日『ハムレット』の初日だそうで、そんなスケジュールなのに今日の特別講義をよく引き受けてくださいましたと多摩美の教授がおっしゃってました 上田先生が最後に宣伝、と少し話してくださったのを聞いておもしろそうと思ったけど静岡か… 新幹線で1時間なのでぜひ!とおっしゃってましたけど
Reposted by あらま(._.)
亡くなった時に一人だったことを孤独死というのはもうやめませんか。孤独だったかはその人の内側でしかわからないと思うから
November 8, 2025 at 12:54 PM
亡くなった時に一人だったことを孤独死というのはもうやめませんか。孤独だったかはその人の内側でしかわからないと思うから
Reposted by あらま(._.)
最近よいこともあり、気化式加湿器について、毎日水受け皿とフィルター、タンクを新鮮な水道水で洗うようにしたら臭くならなくなった。ときどき、逆性せっけんでフィルターやタンクを消毒する。
手間は手間だが、気化式のエネルギー効率の良さを考えると、毎日きれいにして気持ちよく使いたい、と考えている。
とはいえ、いつまで続くかな。そのうち飽きてやめてしまうかも。
手間は手間だが、気化式のエネルギー効率の良さを考えると、毎日きれいにして気持ちよく使いたい、と考えている。
とはいえ、いつまで続くかな。そのうち飽きてやめてしまうかも。
November 8, 2025 at 3:06 PM
最近よいこともあり、気化式加湿器について、毎日水受け皿とフィルター、タンクを新鮮な水道水で洗うようにしたら臭くならなくなった。ときどき、逆性せっけんでフィルターやタンクを消毒する。
手間は手間だが、気化式のエネルギー効率の良さを考えると、毎日きれいにして気持ちよく使いたい、と考えている。
とはいえ、いつまで続くかな。そのうち飽きてやめてしまうかも。
手間は手間だが、気化式のエネルギー効率の良さを考えると、毎日きれいにして気持ちよく使いたい、と考えている。
とはいえ、いつまで続くかな。そのうち飽きてやめてしまうかも。
Reposted by あらま(._.)
夫が仕事で早朝から出てった。
朝寝坊することもできたけど 滅多にめぐってこないひとり時間。いそいそ起きて おいしい緑茶いれてドーナツ食べる。
子供たち起きるまでなにしよう。
朝寝坊することもできたけど 滅多にめぐってこないひとり時間。いそいそ起きて おいしい緑茶いれてドーナツ食べる。
子供たち起きるまでなにしよう。
November 8, 2025 at 9:39 PM
夫が仕事で早朝から出てった。
朝寝坊することもできたけど 滅多にめぐってこないひとり時間。いそいそ起きて おいしい緑茶いれてドーナツ食べる。
子供たち起きるまでなにしよう。
朝寝坊することもできたけど 滅多にめぐってこないひとり時間。いそいそ起きて おいしい緑茶いれてドーナツ食べる。
子供たち起きるまでなにしよう。
Reposted by あらま(._.)
2025/11/07の話題ですがちょっと発言が気になったのでメモ。
ワークライフバランス返上発言のときも気になったが、労働のイメージが貧しい人なのかな、と感じる。働くことの多様なリアリティがあまりないというか。とりあえず猛烈に働くことが美徳である、というような、単調な労働観に見える。
ワークライフバランス返上発言のときも気になったが、労働のイメージが貧しい人なのかな、と感じる。働くことの多様なリアリティがあまりないというか。とりあえず猛烈に働くことが美徳である、というような、単調な労働観に見える。
午前3時過ぎに勉強会の高市首相、宿舎のファクスは詰まりやすい : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/politics/202...
「首相は、宿舎のファクスは紙が詰まりやすいとし、「一読もせずに委員会に臨むわけにもいかず、答弁書ができあがる午前3時に公邸に行った」と釈明。「手伝ってくれた秘書官、SPとドライバーの方には迷惑をかけた」と述べた。議員宿舎から公邸に引っ越す予定を問われ、「今、荷造りのすきがないどころか、睡眠時間もほとんど取れていない状況で仕事をしている」とも語った」
「首相は、宿舎のファクスは紙が詰まりやすいとし、「一読もせずに委員会に臨むわけにもいかず、答弁書ができあがる午前3時に公邸に行った」と釈明。「手伝ってくれた秘書官、SPとドライバーの方には迷惑をかけた」と述べた。議員宿舎から公邸に引っ越す予定を問われ、「今、荷造りのすきがないどころか、睡眠時間もほとんど取れていない状況で仕事をしている」とも語った」
午前3時過ぎに勉強会の高市首相、宿舎のファクスは詰まりやすい
【読売新聞】 高市首相は7日、衆院予算委員会に備えた勉強会を午前3時頃から首相公邸で行った。歴代首相も早朝から勉強会は行ってきたものの、異例となる開始時間の早さに、首相の睡眠不足やスタッフらの負担を気遣う声が相次いだ。 首相はこの日
www.yomiuri.co.jp
November 8, 2025 at 10:20 PM
2025/11/07の話題ですがちょっと発言が気になったのでメモ。
ワークライフバランス返上発言のときも気になったが、労働のイメージが貧しい人なのかな、と感じる。働くことの多様なリアリティがあまりないというか。とりあえず猛烈に働くことが美徳である、というような、単調な労働観に見える。
ワークライフバランス返上発言のときも気になったが、労働のイメージが貧しい人なのかな、と感じる。働くことの多様なリアリティがあまりないというか。とりあえず猛烈に働くことが美徳である、というような、単調な労働観に見える。
Reposted by あらま(._.)
5kg5千円で売らなきゃ農家がやってらんないっていうなら
こっちだって気前よく5千円払えるような賃金欲しいわけよ
こっちだって気前よく5千円払えるような賃金欲しいわけよ
November 8, 2025 at 11:30 PM
5kg5千円で売らなきゃ農家がやってらんないっていうなら
こっちだって気前よく5千円払えるような賃金欲しいわけよ
こっちだって気前よく5千円払えるような賃金欲しいわけよ
Reposted by あらま(._.)
結婚してから買ったミッフィーデザインのブルーノのホットサンドメーカー、なんやかんやで作って食べるの楽しくて買ってよかったなあとなっている。使う頻度は高くないけど、絶対に使うしその度にちょっとハッピーになる
November 9, 2025 at 1:01 AM
結婚してから買ったミッフィーデザインのブルーノのホットサンドメーカー、なんやかんやで作って食べるの楽しくて買ってよかったなあとなっている。使う頻度は高くないけど、絶対に使うしその度にちょっとハッピーになる
Reposted by あらま(._.)
本当にそう。
そして、嘘でもなんでも言ったもの勝ち、って言う方も言う方だけど、信じる方も信じる方だよ……。(げんなり)
あと「あることないこと言ってその場を混乱させたり、煙に巻いたりする」のは「頭がいい、できる、かっこいい」みたいな価値観も滅んで欲しい……。(少し前に流行った「はい論破!」みたいなのも含めて……。論破ではなく、対話できることが頭の良さですよ……)
>RP
>RP
そして、嘘でもなんでも言ったもの勝ち、って言う方も言う方だけど、信じる方も信じる方だよ……。(げんなり)
あと「あることないこと言ってその場を混乱させたり、煙に巻いたりする」のは「頭がいい、できる、かっこいい」みたいな価値観も滅んで欲しい……。(少し前に流行った「はい論破!」みたいなのも含めて……。論破ではなく、対話できることが頭の良さですよ……)
>RP
>RP
November 9, 2025 at 1:26 AM
本当にそう。
そして、嘘でもなんでも言ったもの勝ち、って言う方も言う方だけど、信じる方も信じる方だよ……。(げんなり)
あと「あることないこと言ってその場を混乱させたり、煙に巻いたりする」のは「頭がいい、できる、かっこいい」みたいな価値観も滅んで欲しい……。(少し前に流行った「はい論破!」みたいなのも含めて……。論破ではなく、対話できることが頭の良さですよ……)
>RP
>RP
そして、嘘でもなんでも言ったもの勝ち、って言う方も言う方だけど、信じる方も信じる方だよ……。(げんなり)
あと「あることないこと言ってその場を混乱させたり、煙に巻いたりする」のは「頭がいい、できる、かっこいい」みたいな価値観も滅んで欲しい……。(少し前に流行った「はい論破!」みたいなのも含めて……。論破ではなく、対話できることが頭の良さですよ……)
>RP
>RP
Reposted by あらま(._.)
義務教育の体育は元々が戦時中の軍事訓練だったってのを何かで読んで納得したことがある。
体育嫌いの長女は大学の生涯スポーツ授業で運動が好きになったと言っていた。学校の体育授業が嫌いだっただけなんだなと。そうだよね?訓練だもんね?
体育嫌いの長女は大学の生涯スポーツ授業で運動が好きになったと言っていた。学校の体育授業が嫌いだっただけなんだなと。そうだよね?訓練だもんね?
November 9, 2025 at 2:03 AM
義務教育の体育は元々が戦時中の軍事訓練だったってのを何かで読んで納得したことがある。
体育嫌いの長女は大学の生涯スポーツ授業で運動が好きになったと言っていた。学校の体育授業が嫌いだっただけなんだなと。そうだよね?訓練だもんね?
体育嫌いの長女は大学の生涯スポーツ授業で運動が好きになったと言っていた。学校の体育授業が嫌いだっただけなんだなと。そうだよね?訓練だもんね?
Reposted by あらま(._.)
仕事や、世の中のあれこれでしんどくなった時は、作りたいものについて考えてみることにしてる。
余力があれば実際に作るけど余力がなければ考えるだけでも少し気が紛れて楽しい気持ちになるから。
ついでにその工程も思い出すと落ち着く。寝る前なんかも不安な気持ちになった時に考えると割とすぐ眠れる。
たとえば、プリンのためにキャラメルを作る時に息を止めて鍋に水を入れる時のこと、コートを作るために分厚い布地を裁断する時の鋏の感覚。
ああ、これはあれだ、サンウドオブミュージックの「my favorite things」だな、と、今、思い当たった。
余力があれば実際に作るけど余力がなければ考えるだけでも少し気が紛れて楽しい気持ちになるから。
ついでにその工程も思い出すと落ち着く。寝る前なんかも不安な気持ちになった時に考えると割とすぐ眠れる。
たとえば、プリンのためにキャラメルを作る時に息を止めて鍋に水を入れる時のこと、コートを作るために分厚い布地を裁断する時の鋏の感覚。
ああ、これはあれだ、サンウドオブミュージックの「my favorite things」だな、と、今、思い当たった。
November 9, 2025 at 2:51 AM
仕事や、世の中のあれこれでしんどくなった時は、作りたいものについて考えてみることにしてる。
余力があれば実際に作るけど余力がなければ考えるだけでも少し気が紛れて楽しい気持ちになるから。
ついでにその工程も思い出すと落ち着く。寝る前なんかも不安な気持ちになった時に考えると割とすぐ眠れる。
たとえば、プリンのためにキャラメルを作る時に息を止めて鍋に水を入れる時のこと、コートを作るために分厚い布地を裁断する時の鋏の感覚。
ああ、これはあれだ、サンウドオブミュージックの「my favorite things」だな、と、今、思い当たった。
余力があれば実際に作るけど余力がなければ考えるだけでも少し気が紛れて楽しい気持ちになるから。
ついでにその工程も思い出すと落ち着く。寝る前なんかも不安な気持ちになった時に考えると割とすぐ眠れる。
たとえば、プリンのためにキャラメルを作る時に息を止めて鍋に水を入れる時のこと、コートを作るために分厚い布地を裁断する時の鋏の感覚。
ああ、これはあれだ、サンウドオブミュージックの「my favorite things」だな、と、今、思い当たった。
Reposted by あらま(._.)
今日はさる翻訳家の方とお話しして、「本は心の安定剤だから、読まなくても買った時点で半分以上役目を果たしている」と言われたので良かったです。「本は読むものじゃない。置いとくものだ」と。
November 8, 2025 at 8:56 AM
今日はさる翻訳家の方とお話しして、「本は心の安定剤だから、読まなくても買った時点で半分以上役目を果たしている」と言われたので良かったです。「本は読むものじゃない。置いとくものだ」と。
Reposted by あらま(._.)
“女が家の中でやってきた労働はただ働きで、家の外に出ても対価が安いのはなぜ?
<生命を生み育て、その死を看取(みと)るという労働が、その他のすべての労働の下位に置かれるのか、という根源的な問題(略)が解かれるまでは、フェミニズムの課題は永遠に残るだろう>
介護保険法は、家族の中で「ケアする性」として女に割り当てられてきた介護を「社会化」した。上野さんは「過去30年に日本が作った法律の中で最良のものの一つ」と評価する。”
その後、ネオリベの波は加速
「自己決定・自己責任。頑張れば報われる、報われないのはあなたの努力と能力が足りないせいという考えが定着しました。女の世界にも」。
<生命を生み育て、その死を看取(みと)るという労働が、その他のすべての労働の下位に置かれるのか、という根源的な問題(略)が解かれるまでは、フェミニズムの課題は永遠に残るだろう>
介護保険法は、家族の中で「ケアする性」として女に割り当てられてきた介護を「社会化」した。上野さんは「過去30年に日本が作った法律の中で最良のものの一つ」と評価する。”
その後、ネオリベの波は加速
「自己決定・自己責任。頑張れば報われる、報われないのはあなたの努力と能力が足りないせいという考えが定着しました。女の世界にも」。
November 9, 2025 at 3:30 AM
“女が家の中でやってきた労働はただ働きで、家の外に出ても対価が安いのはなぜ?
<生命を生み育て、その死を看取(みと)るという労働が、その他のすべての労働の下位に置かれるのか、という根源的な問題(略)が解かれるまでは、フェミニズムの課題は永遠に残るだろう>
介護保険法は、家族の中で「ケアする性」として女に割り当てられてきた介護を「社会化」した。上野さんは「過去30年に日本が作った法律の中で最良のものの一つ」と評価する。”
その後、ネオリベの波は加速
「自己決定・自己責任。頑張れば報われる、報われないのはあなたの努力と能力が足りないせいという考えが定着しました。女の世界にも」。
<生命を生み育て、その死を看取(みと)るという労働が、その他のすべての労働の下位に置かれるのか、という根源的な問題(略)が解かれるまでは、フェミニズムの課題は永遠に残るだろう>
介護保険法は、家族の中で「ケアする性」として女に割り当てられてきた介護を「社会化」した。上野さんは「過去30年に日本が作った法律の中で最良のものの一つ」と評価する。”
その後、ネオリベの波は加速
「自己決定・自己責任。頑張れば報われる、報われないのはあなたの努力と能力が足りないせいという考えが定着しました。女の世界にも」。