久枝アリア
久枝アリア
@ariahisaeda.bsky.social
鹿児島中央駅の西口にあった薩摩切子のモニュメント。
真昼でも夜でもない、黄昏時が一番美しい
November 12, 2025 at 6:25 AM
3. 佐賀 武雄温泉 御船山楽園

こちらも壮大な自然庭園です。
御船山を借景として、広大な敷地に桜、藤、ツツジ、もみじに銀杏と、いずれの季節にも絶景が繰り広げられる佐賀の名園です。

御船山の名の由来は神功皇后が新羅からの帰りに「御船」をつないだこととされています。見方によっては船に見える変わった形の山なので、由来とされたのかな。

車で1時間半の場所にこんなすごいところがあるなんてついこないだまで知らなかったんですよ。ビバGoogleマップ!

November 8, 2025 at 4:50 AM
2.下関 長府庭園
薩摩島津公のお次は長州藩家老格の邸宅。以前はマルハニチロの会長さんの自宅だったこともあるお庭。

こちらも見事というしかない日本庭園なのですが、紅葉前の平日なので、お客さんより庭園管理の方の方が多いという贅沢な状態

わずかに色づく池の周囲も、奥庭にある石の仏様も、私好みで。

孫文蓮という、孫文からいただいた蓮の実が見事に成長した姿も美しいです。
November 8, 2025 at 2:32 AM
短い秋を惜しんでここのところいろんなところに行ってます。
たまたまですが、行く先々で素晴らしい庭園に出会えました。紅葉にはまだ
遠いけれど、だからそれほど混雑をしてないのがありがたい。
どちらも自然の山を取り入れた美しいお庭ばかりでした。
November 8, 2025 at 12:48 AM
Reposted by 久枝アリア
Breaking news: James Watson, the American scientist and Nobel laureate whose part in discovering the structure of DNA — the genetic blueprint for life — has died. He was 97.
James Watson, who helped unravel genetic blueprint for life, dies at 97
With Francis Crick, he co-discovered the double-helix structure of DNA. His reputation was tarnished when his later writings were condemned as racist.
wapo.st
November 7, 2025 at 7:57 PM
Reposted by 久枝アリア
整形外科の待合室で新聞開いたらこんな見出しがあって……
「みんな持ってるもん」
「みんなって誰か言ってみなさい」って切り返すきついおかあさんだったの、わたし
November 7, 2025 at 7:31 AM
Reposted by 久枝アリア
よくまとまっていて読みやすいですね。
November 6, 2025 at 4:52 AM
Reposted by 久枝アリア
[Subscriber] Japanese PM Takaichi Sanae's husband, Yamamoto Taku, is legally Takaichi Taku. He's one of the few Japanese men who conformed to the law by changing his name. In 95% of cases, it's the female partner who changes her name.
[Insider] Men Think Japan's First Female PM Will Address the Gender Gap. Women Aren't So Sure - Unseen Japan
Japan has one of the worst gender gaps in the world. Polls show many don't think the country's first female prime minister will change that.
buff.ly
November 3, 2025 at 1:01 PM
Reposted by 久枝アリア
日本アトピー協会の署名

「このたび、政府はアトピー治療に欠かすことのできない外用薬や保湿剤を保険適用から除外する検討方針を示しました。

除外が検討されている「OTC類似薬」には、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、皆さんがクリニックで処方してもらわれているアレジオン錠、ムコダイン錠、ザジデン、アレグラ錠、クラリチン錠、タリオン錠など多くのお薬が対象となっています」

アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org/p/%E3%82%A2%...
*名乗りたい名前で賛同可能
*寄付は署名主へではなくchangのプロモーションのための寄付
あなたの声がチカラになります
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org
November 2, 2025 at 8:28 AM
万聖節前夜祭
October 31, 2025 at 4:35 AM
外国(とつくに)の大統領の慢心を、やんごとなき言の葉で柔和に返したかしこきあたり。

日の本の象徴はかのおんかたである。
October 31, 2025 at 4:09 AM
Reposted by 久枝アリア
今日も堂々としていらっしゃる。梵天丸もかくありたい。
October 30, 2025 at 6:00 AM
慌てて大布団を取り出す。ほんの1週間前、暑さで熱中症警戒アラートが出てたような気がするのに
October 26, 2025 at 9:44 AM
Reposted by 久枝アリア
The richest man on earth owns X.

The second richest man on earth is about to acquire TikTok and his family could soon own both Paramount and Warner Bros.

The third richest man owns Facebook, Instagram, and WhatsApp.

The fourth richest man owns The Washington Post.

See the problem here?
October 25, 2025 at 7:00 PM
羨ましさにベッドに身を投げジタジタしてる。トーハク行きたい、<RP
October 25, 2025 at 10:15 AM
Reposted by 久枝アリア
知人が奈良から運慶見に来たって「奈良から!?」と思ってたんだけどそういうことか〜。
(興福寺北円堂の弥勒、無著・世親像に加え、本来北円堂にあっただろうと思われている四天王を現在安置されている中金堂から四体とも持ってきて鎌倉復興当時の北円堂内陣を再現している。運慶が意図しただろう構成は興福寺に行っても見ることができず、いま東博に行くしかない。)
October 25, 2025 at 6:31 AM
Reposted by 久枝アリア
国宝級マンガ原画😊
October 24, 2025 at 11:12 PM
熊のニュースが先日行った岩手旅行の場所とほぼほぼ重なって、ひと事じゃない。
宿泊したお宿の周囲がリンゴ畑で散歩にとても良さそうだったけれど、一人で散歩は熊が怖いと行くのをやめた臆病な私は間違ってなかったかも。

とても素敵な温泉旅館で熊のせいでお商売に差し支えるのはとても悲しい。

いらんことせんでいいので、新総理には早く熊対策の何か手を打って欲しい。
October 24, 2025 at 2:12 AM
ギリシャ神話のオルフェウスの話と日本神話のイザナギの黄泉行きの話は似ていると言われるけれど、その結末は真逆と言ってもいい。

オルフェウスは奥さんを失って絶望し、地上に戻りディオニソスの巫女たちに殺される羽目になる。
一方イザナギは元どおりでないイザナミから逃げて、大喧嘩して侮辱した挙句、イザナミを黄泉に閉じ込める。😔 酷い話だ。
そして単性生殖?でアマテラス、ツクヨミ、スサノオを産むのだ。

大地母神たるイザナミを黄泉津大神として葬りさり、神の変換を図った話じゃないんかいな、と思う。
October 22, 2025 at 10:42 PM
そろそろ🐸の着ぐるみが本邦でも必要になってしまうのかもなぁ
(天を仰ぐ)
October 21, 2025 at 6:09 AM
Twitterの方で、横綱に突っ込んでくヒョロヒョロの兄さん(例え)を見た。
手にAIと書かれたヒノキの棒を持ってた
October 21, 2025 at 1:10 AM
インターネットがもっともっと脆弱だった時代(テレホーダイで落ちるのはよくあること)を知っているので、いつでもアナログに帰る用意だけはしておかないと、と思う。

使わないのは愚かだが、頼りすぎるのも愚か。
October 21, 2025 at 1:06 AM
Reposted by 久枝アリア
「気候変動が変える社会」
今世紀中に人間の意識がコンピューターチップに移植されるかどうかは誰にもわからないし,自動運転車が主流になるかどうかもわからないが,これだけは確かだ。
地球は暑くなっていく。

【別冊日経サイエンス231 アントロポセン─人類の未来】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
October 20, 2025 at 1:25 AM