青の零号
@bitingangle.bsky.social
翻訳SFとアニメが好き。SF作家ならラファティとジーン・ウルフ。アニメならトップをねらえ!とPSYCHO-PASSとスタァライト。
Reposted by 青の零号
正式に発表されましたが、来年の4/16~19の4日間、神保町で新しい古本まつりが開催されます。このたび、そのメインビジュアルを担当させていただきました。これから4月まで色々発表があると思います。チラシやDMは古書会館で入手可です。あなたの近くの古本屋さんにもあるかも!?
#古本博覧会
prtimes.jp/main/html/rd...
#古本博覧会
prtimes.jp/main/html/rd...
全国の古本屋が集結!日本最大の古本販売イベント「全ニッポン古本博覧会 in 千代田のさくらまつり」開催決定
東京都古書籍商業協同組合のプレスリリース(2025年10月31日 11時00分)全国の古本屋が集結!日本最大の古本販売イベント「全ニッポン古本博覧会 in 千代田のさくらまつり」開催決定
prtimes.jp
November 6, 2025 at 3:25 AM
正式に発表されましたが、来年の4/16~19の4日間、神保町で新しい古本まつりが開催されます。このたび、そのメインビジュアルを担当させていただきました。これから4月まで色々発表があると思います。チラシやDMは古書会館で入手可です。あなたの近くの古本屋さんにもあるかも!?
#古本博覧会
prtimes.jp/main/html/rd...
#古本博覧会
prtimes.jp/main/html/rd...
Reposted by 青の零号
古本博覧会 配布物第一弾です!! 東京古書会館で配布が始まっているとのことです。もらってね!!
November 6, 2025 at 3:43 AM
古本博覧会 配布物第一弾です!! 東京古書会館で配布が始まっているとのことです。もらってね!!
Reposted by 青の零号
音のノイズはかなりあったけどありすぎて終盤雨の音みたいになってたのは逆に良かったかもしれない
あと南雲さんが更衣室使ってるシーンの二人の会話のボリューム差って今のだとあんまり再現されてない気がする
あと南雲さんが更衣室使ってるシーンの二人の会話のボリューム差って今のだとあんまり再現されてない気がする
November 5, 2025 at 6:50 AM
音のノイズはかなりあったけどありすぎて終盤雨の音みたいになってたのは逆に良かったかもしれない
あと南雲さんが更衣室使ってるシーンの二人の会話のボリューム差って今のだとあんまり再現されてない気がする
あと南雲さんが更衣室使ってるシーンの二人の会話のボリューム差って今のだとあんまり再現されてない気がする
Reposted by 青の零号
Reposted by 青の零号
前RP:生成AIの前でいえば、ウェブの検索が普及したときもそうだったし、動画が盛んになったときもそうだったけど、手軽に分かった気になれる道具が出てきたときには、たしかにそれで用が足りる場合(近くのカフェを探すとか、調理の手順を確認するとか)と、自分の頭のなかに知識を収めて、必要に応じて取り出して使えるようにする必要がある場合とを区別しておかないと、「これからは勉強しなくて済むぞー!」という勘違いの罠にハマりかねないのですよね。
道具がどれだけ便利で手軽になったとしても、自分の頭に収めて使えるようになるための時間と手間は、そんなに省略できないものだ、と言ってもよいかもしれません。
道具がどれだけ便利で手軽になったとしても、自分の頭に収めて使えるようになるための時間と手間は、そんなに省略できないものだ、と言ってもよいかもしれません。
November 4, 2025 at 10:41 AM
前RP:生成AIの前でいえば、ウェブの検索が普及したときもそうだったし、動画が盛んになったときもそうだったけど、手軽に分かった気になれる道具が出てきたときには、たしかにそれで用が足りる場合(近くのカフェを探すとか、調理の手順を確認するとか)と、自分の頭のなかに知識を収めて、必要に応じて取り出して使えるようにする必要がある場合とを区別しておかないと、「これからは勉強しなくて済むぞー!」という勘違いの罠にハマりかねないのですよね。
道具がどれだけ便利で手軽になったとしても、自分の頭に収めて使えるようになるための時間と手間は、そんなに省略できないものだ、と言ってもよいかもしれません。
道具がどれだけ便利で手軽になったとしても、自分の頭に収めて使えるようになるための時間と手間は、そんなに省略できないものだ、と言ってもよいかもしれません。
反戦リベラルな作品を応援する人が右派保守的な政治傾向を持つ例もあれば、ガチガチのミリタリー作品を好む人が政治的には左派革新系な例もあるという点は常に頭に入れておきたい。
なまじ接し方を間違えるとロクなことにならないので。
なまじ接し方を間違えるとロクなことにならないので。
November 5, 2025 at 4:27 AM
反戦リベラルな作品を応援する人が右派保守的な政治傾向を持つ例もあれば、ガチガチのミリタリー作品を好む人が政治的には左派革新系な例もあるという点は常に頭に入れておきたい。
なまじ接し方を間違えるとロクなことにならないので。
なまじ接し方を間違えるとロクなことにならないので。
Reposted by 青の零号
LLMとかもそうなんだけどどうしてテック屋って著作権にあんなにグダグダなんだろうか 多分githubとかで技術やりとりしてる経験なんだろうけどお前らもクリティカルな特許タダで流したりしねーだろ
November 4, 2025 at 3:59 PM
LLMとかもそうなんだけどどうしてテック屋って著作権にあんなにグダグダなんだろうか 多分githubとかで技術やりとりしてる経験なんだろうけどお前らもクリティカルな特許タダで流したりしねーだろ
Reposted by 青の零号
フランスSFだとなんといってもミシェル・ジュリですね。ピエール・プロの『この狂乱するサーカス』やピエール・クリスタン『着飾った捕食家たち』も好き。
November 4, 2025 at 8:54 PM
フランスSFだとなんといってもミシェル・ジュリですね。ピエール・プロの『この狂乱するサーカス』やピエール・クリスタン『着飾った捕食家たち』も好き。
Reposted by 青の零号
今にして思えば東京オリンピック2020ほど
「裏はあってもおもてなし」
という言葉がしっくりくる行事もなかったな
「裏はあってもおもてなし」
という言葉がしっくりくる行事もなかったな
November 3, 2025 at 11:48 AM
今にして思えば東京オリンピック2020ほど
「裏はあってもおもてなし」
という言葉がしっくりくる行事もなかったな
「裏はあってもおもてなし」
という言葉がしっくりくる行事もなかったな
津村節子氏の叙勲などは喜ばしいが、その一方でこの国の基盤をガタガタにしておきながら勲章までもらった人間もいるのは実に不愉快である。
November 2, 2025 at 10:21 PM
津村節子氏の叙勲などは喜ばしいが、その一方でこの国の基盤をガタガタにしておきながら勲章までもらった人間もいるのは実に不愉快である。
Reposted by 青の零号
サラ・ピンスカー『いつかどこかにあった場所』途中。
最初の「二つの真実と一つの嘘」はすごく怖かった。血が流れたりは無いがじわじわとくるホラー。
次の「われらの旗はまだそこに」がかなり響いた。ソルニット『暗闇の中の希望』を連想した。ル・グインにも通じる同時代への問題意識を描くのがピンスカーの真骨頂だと思う。今日はひとまずこれぐらいにしておこう。
最初の「二つの真実と一つの嘘」はすごく怖かった。血が流れたりは無いがじわじわとくるホラー。
次の「われらの旗はまだそこに」がかなり響いた。ソルニット『暗闇の中の希望』を連想した。ル・グインにも通じる同時代への問題意識を描くのがピンスカーの真骨頂だと思う。今日はひとまずこれぐらいにしておこう。
November 1, 2025 at 12:21 PM
サラ・ピンスカー『いつかどこかにあった場所』途中。
最初の「二つの真実と一つの嘘」はすごく怖かった。血が流れたりは無いがじわじわとくるホラー。
次の「われらの旗はまだそこに」がかなり響いた。ソルニット『暗闇の中の希望』を連想した。ル・グインにも通じる同時代への問題意識を描くのがピンスカーの真骨頂だと思う。今日はひとまずこれぐらいにしておこう。
最初の「二つの真実と一つの嘘」はすごく怖かった。血が流れたりは無いがじわじわとくるホラー。
次の「われらの旗はまだそこに」がかなり響いた。ソルニット『暗闇の中の希望』を連想した。ル・グインにも通じる同時代への問題意識を描くのがピンスカーの真骨頂だと思う。今日はひとまずこれぐらいにしておこう。
この国は既にニホンオオカミを絶滅させてるんだから熊だってやりかねないし、これ以上大型哺乳類を絶滅させたら生態系にどれだけの影響があるかもわからないんだよな。
October 31, 2025 at 3:43 AM
この国は既にニホンオオカミを絶滅させてるんだから熊だってやりかねないし、これ以上大型哺乳類を絶滅させたら生態系にどれだけの影響があるかもわからないんだよな。
Reposted by 青の零号
シャーリイ・ジャクスン『野蛮人との生活』(ハヤカワ文庫NV)読了。やっと入手出来たので早速読んでみた。副題には「スラップスティック式育児法」とある。夫で文芸評論家のハイマン氏によれば、実生活が完全に再現されているらしい。大仰で勿体ぶった言い回しがツボにハマり出したあたりからとても愉しんで読んだ。
それにしても子どもらの様子がすさまじい。こうして本で読んでいる分には「おもしろい」で済むが、自分が当事者だったらきっと三日と保たないだろう。R・A・ラファティの作品に多く出てくる子どもたちにそっくりなのだが、あれが実在する子どもらをそのまま描写したものだとは知らなかった。びっくりした。
それにしても子どもらの様子がすさまじい。こうして本で読んでいる分には「おもしろい」で済むが、自分が当事者だったらきっと三日と保たないだろう。R・A・ラファティの作品に多く出てくる子どもたちにそっくりなのだが、あれが実在する子どもらをそのまま描写したものだとは知らなかった。びっくりした。
October 29, 2025 at 12:26 PM
シャーリイ・ジャクスン『野蛮人との生活』(ハヤカワ文庫NV)読了。やっと入手出来たので早速読んでみた。副題には「スラップスティック式育児法」とある。夫で文芸評論家のハイマン氏によれば、実生活が完全に再現されているらしい。大仰で勿体ぶった言い回しがツボにハマり出したあたりからとても愉しんで読んだ。
それにしても子どもらの様子がすさまじい。こうして本で読んでいる分には「おもしろい」で済むが、自分が当事者だったらきっと三日と保たないだろう。R・A・ラファティの作品に多く出てくる子どもたちにそっくりなのだが、あれが実在する子どもらをそのまま描写したものだとは知らなかった。びっくりした。
それにしても子どもらの様子がすさまじい。こうして本で読んでいる分には「おもしろい」で済むが、自分が当事者だったらきっと三日と保たないだろう。R・A・ラファティの作品に多く出てくる子どもたちにそっくりなのだが、あれが実在する子どもらをそのまま描写したものだとは知らなかった。びっくりした。
Reposted by 青の零号
ジェイムズ・モロウ『ヒロシマめざしてのそのそと』(内田昌之訳/竹書房)とサラ・ピンスカー『いつかどこかにあった場所』(市田泉訳/竹書房)ご恵贈賜りました。
October 29, 2025 at 11:21 AM
ジェイムズ・モロウ『ヒロシマめざしてのそのそと』(内田昌之訳/竹書房)とサラ・ピンスカー『いつかどこかにあった場所』(市田泉訳/竹書房)ご恵贈賜りました。
Reposted by 青の零号
流れが新自由主義的に中小事業者潰しに動いてるから生成AIで個人のクリエイターが困ってますとか、彼らはまじで興味ない(あったとしても、経済政策の都合でどうしようもない)んですわ。じゃあどうやって闘うかを考えないと。
October 25, 2025 at 12:39 PM
流れが新自由主義的に中小事業者潰しに動いてるから生成AIで個人のクリエイターが困ってますとか、彼らはまじで興味ない(あったとしても、経済政策の都合でどうしようもない)んですわ。じゃあどうやって闘うかを考えないと。
Reposted by 青の零号
自民党の基礎経済制作って竹中平蔵やアトキンソンだからな。中小事業者を全滅させたいんだよ。そういう前提を知らないからダメなんだよ。
October 25, 2025 at 12:37 PM
自民党の基礎経済制作って竹中平蔵やアトキンソンだからな。中小事業者を全滅させたいんだよ。そういう前提を知らないからダメなんだよ。
Reposted by 青の零号
古本4冊と新刊書店で買った2冊。妖精文庫とペレーヴィンが買えたのは良かった。薄田泣菫の随筆は東京堂書店で購入したのだけれど、どこから見ても古書っぽい笑
October 25, 2025 at 11:50 AM
古本4冊と新刊書店で買った2冊。妖精文庫とペレーヴィンが買えたのは良かった。薄田泣菫の随筆は東京堂書店で購入したのだけれど、どこから見ても古書っぽい笑
Reposted by 青の零号
『天空龍機 鋼鉄紅女2 上下』シーラン・ジェイ・ジャオ/中原尚哉訳(ハヤカワ文庫SF11/6発売)を書評扱いで版元献本いただきました。ありがとうございます。下巻に謝辞、訳者あとがき。装画:鈴木康士、装幀:岩郷重力+A.T。巨大ロボットSF(としてだけではなく)の大傑作の続篇。上巻巻頭に前巻のあらすじがあるが、ここと訳者あとがきで"結末まで書いてあるので前巻未読の人はここを読まず前巻を読んでください"と警告がある。ほか上下巻とも巻頭に巨大ロボットの変形前後のイラスト、登場人物表、上巻巻頭に本書は中国史から想を得ているが史実の正確な描写ではないという注意書き。
天空龍機 鋼鉄紅女2 上: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ
早川書房オフィシャルサイトの天空龍機 鋼鉄紅女2 上ページです。当サイトでは、ミステリ、SF、海外文学、ノンフィクションの名作から最新刊まで、幅広いジャンルを網羅した書籍の情報を提供しています。早川書房の世界を、こちらの公式サイトからご堪能ください。
www.hayakawa-online.co.jp
October 25, 2025 at 4:30 AM
『天空龍機 鋼鉄紅女2 上下』シーラン・ジェイ・ジャオ/中原尚哉訳(ハヤカワ文庫SF11/6発売)を書評扱いで版元献本いただきました。ありがとうございます。下巻に謝辞、訳者あとがき。装画:鈴木康士、装幀:岩郷重力+A.T。巨大ロボットSF(としてだけではなく)の大傑作の続篇。上巻巻頭に前巻のあらすじがあるが、ここと訳者あとがきで"結末まで書いてあるので前巻未読の人はここを読まず前巻を読んでください"と警告がある。ほか上下巻とも巻頭に巨大ロボットの変形前後のイラスト、登場人物表、上巻巻頭に本書は中国史から想を得ているが史実の正確な描写ではないという注意書き。
Reposted by 青の零号
他にも火星SFと言えば、ゼノボットが火星で変貌を遂げる草野原々「かえるのからだのかたち」や、ダイナミックなテラフォーミングとその背後にある政争を描いた春暮康一先生の「混沌を掻き回す」があるよ!どっちも「2084年のSF」所収!
更に津久井五月先生の連載作品「ARTIFITECTS:模造建築家回顧録」にも火星が関わってきたり…?
更に津久井五月先生の連載作品「ARTIFITECTS:模造建築家回顧録」にも火星が関わってきたり…?
October 25, 2025 at 10:54 AM
他にも火星SFと言えば、ゼノボットが火星で変貌を遂げる草野原々「かえるのからだのかたち」や、ダイナミックなテラフォーミングとその背後にある政争を描いた春暮康一先生の「混沌を掻き回す」があるよ!どっちも「2084年のSF」所収!
更に津久井五月先生の連載作品「ARTIFITECTS:模造建築家回顧録」にも火星が関わってきたり…?
更に津久井五月先生の連載作品「ARTIFITECTS:模造建築家回顧録」にも火星が関わってきたり…?
Reposted by 青の零号
そういえば、藤崎慎吾先生は初の長編作品「クリスタル・サイレンス」とそのスピンオフ作品「レフト・アローン」において火星が舞台だったりするけれど(他にも「星に願いを」があるがあれは地球なので)
「七月のマレビト」もネオマルスという火星入植者が起源の人々が移り住んだ惑星が舞台なんだよな
「七月のマレビト」もネオマルスという火星入植者が起源の人々が移り住んだ惑星が舞台なんだよな
October 25, 2025 at 10:50 AM
そういえば、藤崎慎吾先生は初の長編作品「クリスタル・サイレンス」とそのスピンオフ作品「レフト・アローン」において火星が舞台だったりするけれど(他にも「星に願いを」があるがあれは地球なので)
「七月のマレビト」もネオマルスという火星入植者が起源の人々が移り住んだ惑星が舞台なんだよな
「七月のマレビト」もネオマルスという火星入植者が起源の人々が移り住んだ惑星が舞台なんだよな
Reposted by 青の零号
菓子切俊朗、美しい月餅に出会う
ジャスミンの香りがめちゃ強でおいしい
タロイモジャスミンの月餅、大阪は南森町の万華
ジャスミンの香りがめちゃ強でおいしい
タロイモジャスミンの月餅、大阪は南森町の万華
October 25, 2025 at 7:31 AM
菓子切俊朗、美しい月餅に出会う
ジャスミンの香りがめちゃ強でおいしい
タロイモジャスミンの月餅、大阪は南森町の万華
ジャスミンの香りがめちゃ強でおいしい
タロイモジャスミンの月餅、大阪は南森町の万華
Reposted by 青の零号
いろいろなSFに出てきたAIから思い描いていた姿といま目覚ましい発展を見せているAIはずいぶん違うものだという印象を私は抱いていて、SFをたくさん読んできた人が今のAIにうまく対応できているわけでもないとも思っているが、この記事にも記されているように「AIが関わる未来に起こりうる問題を予見しようとして小説を読むのは味気ない」という気持ちが何より強いというのが正直なところだ。
October 24, 2025 at 11:56 PM
いろいろなSFに出てきたAIから思い描いていた姿といま目覚ましい発展を見せているAIはずいぶん違うものだという印象を私は抱いていて、SFをたくさん読んできた人が今のAIにうまく対応できているわけでもないとも思っているが、この記事にも記されているように「AIが関わる未来に起こりうる問題を予見しようとして小説を読むのは味気ない」という気持ちが何より強いというのが正直なところだ。
Reposted by 青の零号
雨だというのになんでこんなに人がいるんだ。みんな頭おかしいんじゃないか(←)
というわけでカレー屋はどこも長蛇の列だったので早々に諦めて、雨足が強くなる前に開いている露店をひと通り回って、昼食は四川料理の店へ。ここはいつきても並ばずに入れるから良い。
というわけでカレー屋はどこも長蛇の列だったので早々に諦めて、雨足が強くなる前に開いている露店をひと通り回って、昼食は四川料理の店へ。ここはいつきても並ばずに入れるから良い。
October 25, 2025 at 3:17 AM
雨だというのになんでこんなに人がいるんだ。みんな頭おかしいんじゃないか(←)
というわけでカレー屋はどこも長蛇の列だったので早々に諦めて、雨足が強くなる前に開いている露店をひと通り回って、昼食は四川料理の店へ。ここはいつきても並ばずに入れるから良い。
というわけでカレー屋はどこも長蛇の列だったので早々に諦めて、雨足が強くなる前に開いている露店をひと通り回って、昼食は四川料理の店へ。ここはいつきても並ばずに入れるから良い。