谷川嘉浩
banner
hithisisacat.bsky.social
谷川嘉浩
@hithisisacat.bsky.social
京都市在住の哲学者。
『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』、『増補改訂版 スマホ時代の哲学』、『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる』などの著者。連載も読んでくれ。

猫とキツネが好き。無駄や無用なものが好き。
人前に出るということは心を鈍麻させるということなので(あるいは、それ用のペルソナを持つということなので)、身体感覚は敏感でも、心は悪意や悪口にどんどん鈍感になるな…
November 6, 2025 at 5:19 AM
spotifyのシーズン番号を設定するとどうなるんだろう。設定しているっぽい番組ご存知の方がいますか?
November 4, 2025 at 12:27 PM
Reposted by 谷川嘉浩
MicrosoftのOnedriveには苦渋(要らぬ手間ばかり増やし、ファイルがどこにあるか分からなくなる)を舐めさせられ続けているので、使わない設定に戻すための情報はありがたい。

吉川浩満くんの投稿で教えてもらい申した。

note.com/aklo/n/n0134...
Onedriveとかいうマイクロソフト謹製ランサムウェアを徹底破壊し元通りに戻す方法まとめ|AKLO
Onedriveの使い方がわかっており、使っていてもとくに問題がない人  この記事を読む必要はとくにありません。  紅茶でも淹れてゆったりとお過ごしください。セブンのスコーンが安くておいしいのでお茶菓子におすすめです。 Onedriveへの憎悪が煮えたぎっている人  お疲れ様です。  まあこんなタイトルのnote読んでる時点でOnedriveのせいで被害をくらい、なにかしらの...
note.com
October 24, 2025 at 7:00 PM
それでも私はバチバチに戦うより、ちゃんと議論というゲームを楽しめるんじゃないかって期待しているんだろうな。そっちが喧嘩腰で絡んでこなければ、仲良く議論や対話したいところなんだよ
October 22, 2025 at 6:17 PM
Reposted by 谷川嘉浩
俺も作品が当たる前は年四回のイベント行きつつ年間プール金60〜100万前後で生きていたのであんまり人のことは言えないが病気一つするだけで人生設計が根幹から崩れる仕様なのは普通にやばい あと生活保護をスティグマにしたやつは地獄に落ちろと思う
October 8, 2025 at 1:38 PM
賀屋さんが、全然アテンションとかじゃなく、好きでダークソウル実況を続けているの、なんかめっちゃ好きよ。再生されてほしいけど
www.youtube.com/@bs_kaya0219
BS賀屋
マセキ芸能社所属、かが屋賀屋の個人YouTubeチャンネルです! このチャンネルでは謎多き芸人、賀屋壮也の日常と実態をお届けします ※動画は毎週金曜20時更新、shortは不定期更新です チャンネルへのお問い合わせ、コラボ依頼はこちらから! [email protected] ・かが屋賀屋のSNS 【X】 https://x.com/kagayahirai 【インスタ...
www.youtube.com
October 8, 2025 at 1:18 PM
Reposted by 谷川嘉浩
天使の悪魔
October 7, 2025 at 10:12 AM
本屋作りたいかも、となって思いつくアイディアでAIにリサーチかけさせたり、簡単な事業計画書かせたりしたら、難しいなりにいけそう…?
October 7, 2025 at 11:24 AM
自分の中に結構デカめの醜い感情が育ってきていて、如実に余裕がないけれど、これは離脱できない人間関係ゆえでもある。どうしたものか、という感じだ。
October 6, 2025 at 6:04 PM
後戻りができて、解決可能な、尾を引かない問題が起きたとしても、それを「問題」や「悩み」として表象され、語られ、指弾されることにめちゃくちゃ違和感がある。取り返しがつく程度のこと、問題じゃなくない…??
October 6, 2025 at 4:48 PM
コミュニケーションで法律を持ち出すと、もうコミュニケーションとしては終わりなので、例のZINEの話は、法的にどうこうみたいな脅しではなく、その手前ですべてが何とかなっていればよかったなぁという感想以上のものはない。当事者は災難だろうし、編集部の体たらくに驚きを隠せないのはほんとにそうだけど。
September 23, 2025 at 5:31 PM
この8月に書籍の推薦コメントを3つも書いちゃった。たぶんこの仕事めちゃくちゃ向いてるわ。推薦コメントすらすら書ける
August 28, 2025 at 10:48 AM
Reposted by 谷川嘉浩
「科学者はもはやTwitterが仕事の役に立たないと感じ、Blueskyに切り替えた」という新しい研究結果。

過去10年、Twitterは科学者の拠点だったが、マスクの買収によって疑似科学、陰謀論、嫌がらせが蔓延し、多くの科学者がTwitter(X)を見限って、Blueskyに移動。

この現象について改めて研究が行われ、実際「科学者はかつてTwitterから得ていた専門的な利益を、今はBlueskyでより効果的に得ている」というデータが示されている。

科学が弾圧される今、科学者フレンドリーなSNSとしてブルスカの成長に期待
academic.oup.com/icb/advance-...
Scientists no Longer Find Twitter Professionally Useful, and have Switched to Bluesky
Synopsis. Social media has become widely used by the scientific community for a variety of professional uses, including networking and public outreach. For
academic.oup.com
August 21, 2025 at 1:32 AM
恒例の『アンソロジスト』ですが、今回はバカリズム脚本について書いています。
"いまだ根強い人気を誇っている織田作之助の作品から、芥川賞作家であり、織田作之助賞受賞者でもある小山田浩子さんが7作品を選りすぐってつくるアンソロジー。それぞれの作品の解説も必読です。また、東京と大阪で行っているポケットアンソロジーを使った文章講座から生まれた作品に与えられる〈アンソロジスト賞〉の発表と受賞作を掲載いたしました。加えて、太田靖久、谷川嘉浩、渡辺祐真、山本アマネ、片上長閑の連載陣も好調です":目次あり

『アンソロジスト vol.9』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『アンソロジストvol.9』
いまだ根強い人気を誇っている織田作之助の作品から、芥川賞作家であり、織田作之助賞受賞者でもある小...
comingbook.honzuki.jp
August 22, 2025 at 2:14 PM
たまに生まれる資産運用するか~~の気持ちを、それより原稿一個でも多く書いた方が結局早いの気持ちと、何より銀行とかの手続きが面倒なんだよなの気持ちが上回る
August 22, 2025 at 2:13 PM
Reposted by 谷川嘉浩
「谷川嘉浩×朱喜哲×杉谷和哉 トークイベント「2020年台のネガティヴ・ケイパビリティを考える」」
のトークイベントアーカイブを隙間時間に視聴していたのでした。

お三方のうち誰かが話を混ぜ返すたびに面白みが増し、散らばるようで散らばらず、後でそれが回収される。

専門家の方々の力を借りつつも、独りきり思考することと、自身の語彙の点検を怠らぬこと。
他者の内在から視点を見聞きすることで、自分の外側の世界を知ること。そうして変更の可能性に開かれていること。

…課題が盛りだくさん。。。

また第二回ないし2冊目のようなものもあると嬉しい&楽しいですねきっと。
August 16, 2025 at 11:55 AM
これは、構造的な議論だけでは希望がなさすぎるからですね…
一般向けにそこそこ長い文章書くときは、必ず「個人的なレベル」の指針も書くようにしています
August 16, 2025 at 10:45 AM
Reposted by 谷川嘉浩
『スマホ時代の哲学』における議論の軸の一つがマーク・フィッシャーの『資本主義リアリズム』4章の「鬱病的快楽主義』なのだけど、『資本主義リアリズム』出版後のインタビュー(『K-PUNK アシッド・コミュニズム』収録)に詳しく書いていた。谷川は「趣味」という個人的な問題解決法を提示するのに対して、フィッシャーの場合はいかに絶望の中から反資本主義という政治プロジェクトに繋げるかという関心の違いがある。
bsky.app/profile/tune...
「『うつ病的快楽主義』に関していえば、うつ病とは通常、何ものからも快感を得ることができない、いわゆる快楽消失の症状として語られます。しかし、ティーンエイジャーたちを見ていると、彼らの場合、快楽とはこうも手軽に得られるものであって、快楽の入手可能性自体がうつ病の原因になるというような、ほどんど逆の症候群があるように思えたのです…小さな快楽の瞬間が速射的にはじけるだけなのです。それによって失われるもののひとつに、ある種の生産的な退屈の時間があります…
August 13, 2025 at 3:20 PM
いい感想だ。うれしい
August 16, 2025 at 10:32 AM
Reposted by 谷川嘉浩
話はそれるけど「コラム 言語化のサンクコスト」のところで、「言葉は、握り込むのではなく、何かあれば取り落とすくらい軽く持つこと」と述べられているのが、一度言ったことに雁字搦めになりがちな私にはよく響いたので、いま自分の発言に振り回されているかも〜と感じたときに思い出したい。うっかり落としてしまっていいのだ。
August 16, 2025 at 4:50 AM
Reposted by 谷川嘉浩
偏愛、といえばこの5ヶ月ひたすらコナン劇場版を観続けていることなどが個人的には思い当たったわけだが、これはコナンに執着しているというより同じ作品を繰り返し観続ける(あるいは暗唱できるくらいまで読み返す)というのが子供のときからの私の習性なんだよね。繰り返すことでしか見出だせないもの、感じられないこと、あるいは発見、というのがあって、あるときハッとじぶんの見方や表現方法が転換するのが面白く、そういう偏愛は美術研究や小説執筆にも通底していたと思う。であればこういう偏りを自分のものとして活かしていく方法があればいいんよね〜たぶん
August 16, 2025 at 4:50 AM
Reposted by 谷川嘉浩
谷川のいう「衝動」は私はよく「狂う」と言い換えている気がするし、私が関わってきた人たちだと「書かずに生きていくことはできない」類のあれですねと解釈した。だから個人的には、本書はすごく真新しいことを言っているわけではなく、これまでもあったけれども雑然として整理されてこなかったことを分類し、名付け、比較し輪郭をハッキリと見出し、それを意識的にどう行うか、という話をしているように思う。アート思考やOODAは一般化してもうだいぶ経っているわけだし。(少なくとも私が学んでから7年は経過している)

てかものの考え方が京都だなあ〜京都だからできる思考だなあ〜〜〜と思った。正直。
August 16, 2025 at 4:50 AM
Reposted by 谷川嘉浩
谷川嘉浩「人生のレールを外れる衝動のみつけかた」#読了

全般的にそれができたら苦労しねえ〜〜〜〜〜って感じではあったが、のだめとアンリ・ルソーにより院進して学芸員になると決意してからの約10年間の私はここにいう「衝動と衝動により立てられた目的」のために生きていたと思っているので、言っていることはわからんではない。あと私はキャリアデザインに鬱屈とした感情を抱いていていくら言われてもキャリアデザインに意欲が湧かないので、衝動を活かす生き方ができるならそのほうがいいな…(願望)という感想。
August 16, 2025 at 4:50 AM
めちゃくちゃ久々のつぶやきがこれでいいのか
August 8, 2025 at 2:58 AM