Iguana
@iguanalicca.bsky.social
42 followers 43 following 950 posts
Blueskyユーザーのことをスカイウォーカーと呼ぶらしいの、気に入りました。普段着物。和裁。装丁の綺麗な紙の本が好き。
Posts Media Videos Starter Packs
熊がゴキブリを餌にしてくれるといいんだけど…
北からはクマが、南からは巨大ゴキブリの群れが攻めてくる…
日本最大のゴキブリが福岡市で急増「巨大で数もすごい」 九州北部に定着、専門家が背景を解説
シラクサと聞いても、名前は聞き覚えがあるけど、それ以上は何も思い出せず、映画のテンポについていけなかった。ヨーロッパの人にとっては誰もが了解している常識なんだろうか。
アルキメデスの原理もすぐには思い出せなかった。えーと、三角形の二辺の…ちゃうちゃう、それはピタゴラス…とか考えてるうちにインディは先に行っちゃった。
運命のダイヤルの世間の評価は低いらしい。けど、私は良かったと思う。それは私も歳を取ったからかもしれないけど。老いたインディも愛しかったよ。人は皆老いる。下り坂を描くのは難しい。見たくないという人がいるのも理解できるけどね。
Reposted by Iguana
『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』鑑賞。
ジェームズ・マンゴールドからスピルバーグとルーカスに向けた不器用なラブレターのように思える。シリーズ3部作から50年近く経ったハリソン・フォードの肉体の衰えを冒険活劇フィルムに刻む方向性は正しい。フォードがフィルムに映るだけでグッと画が引き締まる。やはり彼は生まれきってのワイルドなムービースターなのだという確信が随所に感じられた。
時代遅れとなった男の心をマクガフィンをめぐる冒険に駆り立て、太古への郷愁に心が奪われそうになっても、衰えている肉体を受けいれて現実を生きるしかないという、インディらしい老境の諦めのような着地にはとてもしっくり来た。
古い古い『ヘンリー5世』を観た。シェイクスピア原作のものなので、英国王称賛のストーリーになっているのは仕方がない(ヨークの王であるリチャード3世は例外だけど)。だけど、だけど、それにしたって、フランス軍の犠牲が1万人に対してイングランド軍は25人っていうのは…あまりに…あまりに嘘くさすぎる。アウェーの戦争なのに。
『営繕かるかや』四巻読了。怖くて読み進めるのやめようかと思う瞬間もあるけど、これまで全話救いのあるラストだったという信頼のもと(笑)、今回も無事読み終えることができました。
家は人の世の恐ろしさから住人を守ってくれる…というメッセージが染みました。自分の巣も愛情を持って手入れし、居心地よく整えていこうと思える話ばかりでした。
Reposted by Iguana
高市早苗は「首相になったら村山談話を修正する」と言ってましたね。「勝手に謝ってもらっても困る」と言ったのですよね。
Reposted by Iguana
経済学が如何にケア労働を無いもの、或いは安く見積もってきたのか、ということが書かれた名著。経済学難しい?と尻込みしなくても大丈夫な読みやすさ、オススメ。
ワークライフバランス。
崩れることはある。
「捨てる」と言う人もいる。
だけどそのライフは多分誰かが拾ってる。から働ける。

てなことを、経済学者アダム・スミスが研究に勤しむ間家事は全部母親がやってくれていたという話を契機に、今までの経済学がいかにケアを「なきもの」として計算していたか明らかにした本です。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
Reposted by Iguana
アメリカで子どもを産んだ同僚が、医師が真剣な顔で「お母さん、落ち着いて聞いてください。お子さんは元気です。でも原因がわからない」と言うので子どもの安否を心配したが、いざ話を聞いて「それは蒙古斑です」と言ったら病院中の医療関係者集められて「これ蒙古斑だって!」って見せてあげるハメになったと聞いた。
石破のままでよかったのに。
八掛が擦り切れたら、直せるんですけども、お直し代結構かかるんですよ〜〜〜
それこそ本当に大正ロマンで袴にブーツならいいのかもしれない。袷着物の裾がブーツに当たる長さで着たら、ブーツの縁に裾がこすれて擦り切れるんです。
ブーツは大正ロマンで好きですけど、着物の裾(特に八掛と呼ばれる部分)が傷みます。布が擦り切れます。
えっ、着物、寒そうに見えます?意外でした。暑そうに見えるというならわかるんですけど。だって何枚も重ねて、胴に帯まで巻き付けてるので、温かそうに見えませんか?で、暖かそうですねって言われた時の返答は、用意があるんですけども(笑)。
「意外に寒いんですよ、3つの首が」という。
3つの首とは、顔の下の首と、手首と、足首のことです。
なので、そこを対策すると暖かいんです。つまり必要なのはマフラーと手袋とタイツ。
あ、能面つけるのは歌舞伎じゃなくて、能の方か〜
歌舞伎の知識は全く無いのでわからないんだけど、帯はもしかすると歌舞伎観劇用に作られたものなのかなあ?だとしても、別に普段使いしていいだろうと思って、そうしてます。
ふふふ。般若の帯留め、私も持ってるのだ。古着屋さんで見つけたアンティークで、黒っぽい金属製のやつ。とても気に入ってます。
般若は好きなモチーフで、帯も持ってる。
なんと、長谷川平蔵は蔦重より前の寛政7年に没したらしい。もっと長生きした人だと思ってた。
Reposted by Iguana
今の日本は、障害者や高齢者など、弱い者は安値でこき使っても良いということになっている。地獄もびっくりだ。
誰もお湯沸かしたりしてないので、ちゃんと見たことないけど、一応給湯室はあるので、お湯沸かせるのかなあ。ヤカンとかポットとかはないんだけど、給湯器があった気がする。
うちにも誰かの卒業記念品のスープジャーがあったので、お湯とカップスープの素を持って浮き浮きしてお昼休みを待ったのだが。蓋を開けても湯気のひとつも立たなかった。すっかり冷めて、洗顔にちょうどいいくらいの温度になっててガックリした。スープジャーの性能が悪かったのかなあ。冬だったしね。記念品でいただいたものなので、安物なのかも。