ikada 🌫️
banner
ikada.bsky.social
ikada 🌫️
@ikada.bsky.social
非社交的・非定型(発達)的な生活の雑記。テンション低くタイポが多い投稿をします。好きな作家はウィリアム・トレヴァー
ꚰ Tokyo / ⛁ morel (アミガサタケ)
# Feeds : https://ikada.net/_feed
Pinned
管理してるフィードです:

版元リンク ― 本の紹介。やや人文・社会科学寄り
調べ物リンク ― 図書館情報学、学術論文、etc.
ウィキペディア
Wikipedia ― 英語版

ZINE (ジン) ― 個人で発行する冊子の話
放送大学
障害と‹社会› ― 社会モデル?のことを考えたい
RSSの話題

日本の美術館 ― 略称やURLにも対応してます
海景⌞⌝ ― 海のある写真
ドクター・フー ― 世界最長のSFドラマ
日本の山 / 山を訪ねて ― 地名に反応
トールキン - 小説『指輪物語』やその翻案の話

セルフレター ― わたしへ←わたしより構文
こだわりの強いフィード作成者向けTips
ルネサンス期スペインのギター曲「牛を見張れ」、曲名のおもしろさからハマっていろいろなバージョンを聴き比べていた。当然クラシック系の人の演奏が多いなか、イギリスフォーク界の超重要ギタリストDavy Grahamによるカバーを見つけてときめいてる。(リズムのゆらぎにより趣があると同時に、安定感もあるなんとも言えない演奏)

music.apple.com/jp/album/gua...
song.link/i/384354039
Guardame Las Vacas by Davy Graham on Apple Music
Song · 2010 · Duration 2:17
music.apple.com
December 9, 2024 at 10:18 AM
RP。フィードの明快な推薦文を書いてもらって嬉しい。
bsky.app/profile/did:...

ちなみに特定の言い回しという意味での「構文」系フィードは探しづらいですが、 Bluesky Feeds Navigatorさんの読み物ないし日常カテゴリーを当たると似た傾向のものを発見できるかもしれないです⬇️
bsky.geo.jp/category/1/4...
bsky.geo.jp/category/4/6...

(自作のこれも #フィーナビ に登録してもらえると励みになります)
December 9, 2024 at 8:32 AM
Reposted by ikada 🌫️
「わたしへ/わたしより」構文を中心に、自分宛ての手紙の体裁をとって書かれたポストを拾ったフィード。めちゃくちゃおもしろい。こういうカスタムフィードが好き。
bsky.app/profile/did:...
December 8, 2024 at 1:33 PM
来月の100分de名著、講師として宮地尚子が登場するとのことでちょっとびっくり。絶対観ます。

www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
x.com/100min_Meich...
x.com
x.com
December 3, 2024 at 12:00 PM
Reposted by ikada 🌫️
ということで国会中継フィード作ってみました。このキーワード入れるといいんじゃないかみたいな提案いただけると嬉しいです。

bsky.app/profile/did:...
December 3, 2024 at 9:29 AM
『ツーちゃんのネスト紀行』のツーちゃん(ツバメ)、グレースケールの漫画だけど羽毛の赤い部分が頭の中で補完されて見えるのが不思議。
December 1, 2024 at 1:04 AM
Reposted by ikada 🌫️
「ツーちゃんのネスト紀行」
第8話がエクスナレッジ・オンラインで公開中

舞台はイタリア!
世界遺産にも登録されている、あの”とんがり屋根”をめぐるお話です
新キャラも登場して、なにかと忙しい回になりました🐤

online.xknowledge.co.jp/21680/

@nugiko.bsky.social
第8話 イタリア-プーリア州で石造りの白い古民家を探す | エクスナレッジ・オンライン|知識が深まる、世界が広がる
第9話へ、つづく 『ツーちゃんのネスト紀行』記事一覧へ 靴下ぬぎ子 東京都生まれ。マンガ家(2015年デビュー)、イラストレーター。代表作の『思えば遠くにオブスクラ』は、第25回文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員会推薦作品。デビュー作は
online.xknowledge.co.jp
November 29, 2024 at 12:51 AM
#放送大学 「記号論理学('24)」の通信指導をようやく提出。

教科書を頭から順に飛ばさず読んで、しかも手を動かして問題をやらないとついて行けなくなるタイプの科目だと思う。(自分はコツコツ積み上げる勉強をできるだけ回避する性分なので、)内容の難しさだけでなく学習のスタイルという点でも手ごわさを感じる科目ですこれは……。
November 27, 2024 at 12:14 PM
Doctor Whoの日おめでとう(グリニッジ標準時ではまだ11月23日)
November 23, 2024 at 10:15 PM
調べ物リンク
bsky.app/profile/did:...

国立国会図書館レファ協のリンク集が読みたいという衝動で作ったフィードですが、現在は図書館のレファレンス(調べ物)関係と、大学や研究機関が公開した資料へのリンク付きポストを一緒くたに表示しています。

キーワードの都合上、学問分野とか論文の査読の有無とは関係なく諸々の情報が集まるので閲覧時は要スルースキルかもしれない。 #フィーナビ

収集対象:
・都道府県立図書館のURL
・デジタルアーカイブのURL
・学術機関ac.jpのドメインでrepo,research,pdfなどのキーワードを含むURL
・電子ジャーナルのURL など
November 22, 2024 at 12:08 PM
Reposted by ikada 🌫️
日本のフェイクニュース問題については、藤代裕之『フェイクニュースの生態系』がめちゃ参考になったと思う。ちょっと前の本ではあるが、日本のフェイクニュース拡散がどういう仕組みで起きているのかがよくわかるので、警戒しやすくなる。これを読んでから、デマにだいぶ引っかかりにくくなった。昔は私もイベルメクチンデマとかに騙されていたので……。
www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3...
フェイクニュースの生態系 (青弓社ライブラリー) | 藤代 裕之, 藤代 裕之 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで藤代 裕之, 藤代 裕之のフェイクニュースの生態系 (青弓社ライブラリー)。アマゾンならポイント還元本が多数。藤代 裕之, 藤代 裕之作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またフェイクニュースの生態系 (青弓社ライブラリー)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
November 17, 2024 at 7:10 AM
Blueskyで見かけた本:藤代裕之(編著)『フェイクニュースの生態系』を読んでみた。

理論的な部分はともかく、数年前の日本国内の事例(COVID-19や沖縄県知事選関係のデマとその流通経路 ― 同書では「ニュース生態系」と呼んでいる)が具体的に出てくるので、この環境に依存しきってしまった一個人としては書かれてあることがイメージしやすい。不本意ながら。

「フェイクニュース」などとまとめられがちな情報の3類型(ミスインフォメーション、マルインフォ…、ディスインフォ…)や、半端に批判的思考を発揮することの危険性の指摘など、一部は放送大学の基盤科目「より良い思考の技法」とも通じる内容でした。
フェイクニュースの生態系 | - 藤代 裕之(編著)
フェイクニュースはどのように生まれ、広がるのか。選挙やコロナ禍のデマを事例に、ソーシャルメディア、ミドルメディア、マスメディアの相互作用によってフェイクニュースが生成・拡散するプロセスを実証的に分析し、汚染の連鎖を断ち切る道筋を指し示す。
www.seikyusha.co.jp
November 22, 2024 at 9:07 AM
「公式アカウント移行まとめ」に登録されている防災情報のNERVのアカウントは偽物である線が濃厚なので、投稿用フォームから修正を依頼してみた。(少しイレギュラーな書式で投稿したのでチェックする人の負担になってたら申し訳ないです。)
November 20, 2024 at 4:14 AM
Bluesky
November 19, 2024 at 1:54 AM
そういえば先日行った東京都美術館の田中一村展では、和光園(奄美大島にあるハンセン病療養所)の関係者の肖像画なども数点展示されていた。ただ会場の背景説明は控えめだったので、もっとあからさまにアピールしてもいいのに……と個人的には感じた。(ゆっくり見ている余裕がないくらい人が多かったので、自分が肝心の説明を見落とした可能性もあります。)
November 18, 2024 at 4:12 AM
この連載おもしろい。

植民地主義にツッコミを入れる スコットランドのケルビングローブ美術館・博物館 – OHTABOOKSTAND
ohtabookstand.com/2024/10/muse...

引用「……用語集で正しい定義を伝え、コレクションや美術品の来歴を明らかにすることで、無知な状態をなくし不健全な議論を避けるのは、健全な公共性への第一歩だ。」
植民地主義にツッコミを入れる スコットランドのケルビングローブ美術館・博物館[第9回] ミュージアムで迷子になる
ミュージアム研究者・小森真樹さんが2024年5月から11ヶ月かけて、ヨーロッパとアメリカなど世界各地のミュージアムを対象に行うフィールドワークをもとにした連載「ミュージアムで迷子になる」。 古代から現代までの美術品、考古標本、動物や植物、は
ohtabookstand.com
November 18, 2024 at 4:02 AM
兵庫県知事選のあれこれがYouTube(でおすすめされる動画)でどう扱われてるのか知っておくべきだと思い見に行ったのだが、コメント欄を直視し続ける勇気がなくすぐ引き返してきた。
November 18, 2024 at 3:20 AM
Reposted by ikada 🌫️
こうやって「非現実」にならされていくの怖いでマジに:「ホロコースト否定論者は月がチーズでできていると確信しているから、主張するのではない。月がチーズでできている「可能性」を繰り返すことで、人々の認識の揺らぎを呼び起こすことを意図している」(武井彩佳『歴史修正主義』(中公新書)
November 18, 2024 at 1:13 AM
Reposted by ikada 🌫️
兵庫の話題もこれくらいにしたが、今回使われた手法は、歴史修正主義に似ている気がする。ほぼ確定している事実に対して、部分的に不正確な点があるという情報を小出しにすることで全体の真実性を否定しようとするやり方が。「X(旧ツイッター)で情報収集すると、おねだりの一部を相手側が否定していた。斎藤さんは悪くないと思うようになった」(朝日新聞、ある大学生の発言) しかし、当の本人が「告発者を特定して懲戒処分とした判断は妥当だった」(日経)と主張している時点でアウトのはずだった。「それでも斎藤知事はいいこともした」と思いたい心性が利用された。
November 18, 2024 at 12:31 AM
Reposted by ikada 🌫️
Deletion - deletions.bsky.bad-example.com
Blueskyの削除された投稿が消えていく様子を眺められるページ。
日本語だけ抽出することもできておもしろい。
Deletion
Glimpses of deleting bluesky posts.
deletions.bsky.bad-example.com
November 15, 2024 at 1:17 PM
RP。この近刊本、実写版ホビットの冒険について伊藤盡先生が書いている章がある。他にも『冬のライオン』みたいな王道からパイソンズとか 『ロック・ユー!』みたいな変わり種にも触れているようで、とても気になる。

www.minervashobo.co.jp/book/b654261...

第3章 ホビット・フランチャイズの武器考証──中世北欧・英国文献学的ファンタジー映画の研究例(伊藤尽)
- ジャンルの問題
- 原作への忠実度と中世的要素の存在  
- ホビット・フランチャイズの中世主義的武器
- 映画道具工房による武器デザインの変遷
映画で味わう中世ヨーロッパ - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社
ミネルヴァ書房は、人文・社会科学の学術出版社です。人文・法経・教育・心理・福祉の書籍を中心に刊行しています。
www.minervashobo.co.jp
November 13, 2024 at 3:00 PM
Reposted by ikada 🌫️
『映画で味わう中世ヨーロッパ』
何と、アーサー王伝説の章を中心に執筆参加された、小宮真樹子先生からご恵贈いただきました!
歴史とエンタメといえば、騎士道物語はまさに代表格の一つ。その両面の魅力と見どころ解説が詰まった章で、思わず〆切明けに一気読みしてしまった…!
November 13, 2024 at 1:56 PM