記事を執筆してくださった川添さん、ありがとうございます。
x.com/niewjp/statu...
記事を執筆してくださった川添さん、ありがとうございます。
x.com/niewjp/statu...
シュトゥットガルト歌劇場などドイツで長く活躍してきたソプラノの角田祐子を代表に、これから欧州の歌劇場で仕事をしていきたいと考えている若い歌手に、経験を生かした支援を提供してくれるそう。関心ある若者や指導者は、まずは公式サイトへGO!
www.jp-operacareer.eu/%E3%83%9B%E3...
シュトゥットガルト歌劇場などドイツで長く活躍してきたソプラノの角田祐子を代表に、これから欧州の歌劇場で仕事をしていきたいと考えている若い歌手に、経験を生かした支援を提供してくれるそう。関心ある若者や指導者は、まずは公式サイトへGO!
www.jp-operacareer.eu/%E3%83%9B%E3...
「未来では差別は犯罪なんですよ」前後の一連の会話、李そじんが言う重さと、それを受ける山本卓卓の覚悟と祈り。山本の手癖から考えると至極常識的なタイトル(8時78分とかにしそうでしょ?)は、これをフィクションにしませんという表明かも。ルッキズムもマジで消滅してほしいよ。李そじん演じる女性が、今の彼女にとって全く現実感のない職業で成功するのだと、未来から来た男性が言い、それは劇中では証明されないのだけれど、彼女の語りの中にその才能の片鱗を、戯曲は(会話と異なる文体で)置いている。ロマンと愛嬌のSFで収まらない余韻が残る。
「未来では差別は犯罪なんですよ」前後の一連の会話、李そじんが言う重さと、それを受ける山本卓卓の覚悟と祈り。山本の手癖から考えると至極常識的なタイトル(8時78分とかにしそうでしょ?)は、これをフィクションにしませんという表明かも。ルッキズムもマジで消滅してほしいよ。李そじん演じる女性が、今の彼女にとって全く現実感のない職業で成功するのだと、未来から来た男性が言い、それは劇中では証明されないのだけれど、彼女の語りの中にその才能の片鱗を、戯曲は(会話と異なる文体で)置いている。ロマンと愛嬌のSFで収まらない余韻が残る。
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
私は今日13時までいましたが体力の限界を超えそうだったので先に帰宅しました。
しかし今でも数人の方が残っています。
どうか記事を読んで下さい。
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
私は今日13時までいましたが体力の限界を超えそうだったので先に帰宅しました。
しかし今でも数人の方が残っています。
どうか記事を読んで下さい。
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
(評・舞台)ホリプロ「チ。―地球の運動について―」 動き続ける世界、滑らかに表現:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
(評・舞台)ホリプロ「チ。―地球の運動について―」 動き続ける世界、滑らかに表現:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
https://x.com/TNM_PR/status/1979019546053812581?t=mHpWVpXwvrHol3wAxWG4rg&s=19
https://x.com/TNM_PR/status/1979019546053812581?t=mHpWVpXwvrHol3wAxWG4rg&s=19
①紙と布は児童演劇の基本だと思うけれど、それはそれは見事な構成で、0歳からの小さいお客さんの集中力とテンションはあっという間にヒートアップ。最初は「こわいー」とお父さんにしがみついていた子が、段ボールのコップで乾杯したあと、ニッコニコしてひとりでフロントエリアへ。そんなの見たら泣いちゃうよ。
①紙と布は児童演劇の基本だと思うけれど、それはそれは見事な構成で、0歳からの小さいお客さんの集中力とテンションはあっという間にヒートアップ。最初は「こわいー」とお父さんにしがみついていた子が、段ボールのコップで乾杯したあと、ニッコニコしてひとりでフロントエリアへ。そんなの見たら泣いちゃうよ。
日本大学芸術学部演劇学科令和7年度卒業制作(演劇)『南へ』の感想|徳永京子 @k_tokunaga note.com/k_tokunaga/n...
日本大学芸術学部演劇学科令和7年度卒業制作(演劇)『南へ』の感想|徳永京子 @k_tokunaga note.com/k_tokunaga/n...
note.com/k_tokunaga/n...
note.com/k_tokunaga/n...
音楽を全体的なものと捉え、作品を動かすエンジンかつ燃料として扱っている。もとは音楽映画、それをミュージカル化して2011年にオフ・ブロードウェイで初演されているので、この日本版もそれに倣っているところはあるのだろうが、音楽が作品の呼吸になっている(音楽監督・古川麦)。
音楽を全体的なものと捉え、作品を動かすエンジンかつ燃料として扱っている。もとは音楽映画、それをミュージカル化して2011年にオフ・ブロードウェイで初演されているので、この日本版もそれに倣っているところはあるのだろうが、音楽が作品の呼吸になっている(音楽監督・古川麦)。
x.com/k_tokunaga/s...
x.com/k_tokunaga/s...
こうした定住/安住の権利を奪うことは、健康で文化的な最低限度の生活を破壊することであり、つまり生存権の剥奪です。
恣意的に権利を奪う、暮らしを壊す、家族を引き裂く、そんなことが許される社会であってはいけないはずです。
外国人ならびに外国ルーツを持つ人々はすでに共にこの社会で暮らしています。どうか批判の声をあげてください。
外国人受け入れに上限 帰化取り消しの制度創設も―維新提言:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...
〈特に重要なのは「樹冠被覆率」だ。樹冠が大きいほど葉から水分が蒸発する蒸散率が高く、より冷却効果が大きくなる〉
www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-...
〈特に重要なのは「樹冠被覆率」だ。樹冠が大きいほど葉から水分が蒸発する蒸散率が高く、より冷却効果が大きくなる〉
www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-...
調べてみたら母が言ってることは本当だった。
(ナチ政権で、政権のやってることに皮肉を飛ばして人気を博してたコメディアン五人が「ネガティブなことばっかり言って政府に対してポジティブな態度を取らないのは不愉快、公共に場に姿を表すべきではない」という理由でナチス政権の文化庁みたいな組織をクビになった、と記事にある。)
Turns out, mom was right.
調べてみたら母が言ってることは本当だった。
(ナチ政権で、政権のやってることに皮肉を飛ばして人気を博してたコメディアン五人が「ネガティブなことばっかり言って政府に対してポジティブな態度を取らないのは不愉快、公共に場に姿を表すべきではない」という理由でナチス政権の文化庁みたいな組織をクビになった、と記事にある。)
糸井の魂百までだった。羽衣が恋しい方全員に推奨。学生さんが主役なので性と暗の成分は控えめだけど、それによって、糸井幸之介作品の祝祭性がくっきりと浮かび上がった。野上絹代さんは主役でなく見守る人でした(よく考えればそうですよね)。衣裳がとても良い。
それにしても、ほぼほぼ横並びの実力を持つ俳優が共演している時、上手いと感じるのは、やっぱりせりふが聞き取れる人だったりする。基本、馬鹿にできない。
糸井の魂百までだった。羽衣が恋しい方全員に推奨。学生さんが主役なので性と暗の成分は控えめだけど、それによって、糸井幸之介作品の祝祭性がくっきりと浮かび上がった。野上絹代さんは主役でなく見守る人でした(よく考えればそうですよね)。衣裳がとても良い。
それにしても、ほぼほぼ横並びの実力を持つ俳優が共演している時、上手いと感じるのは、やっぱりせりふが聞き取れる人だったりする。基本、馬鹿にできない。
そして今回のバナーの写真は彩の国さいたま芸術劇場です(毎回、私が出かけた先の劇場の写真を撮って使用してもらっています)。
natalie.mu/stage/column... x.com/stage_natali...
そして今回のバナーの写真は彩の国さいたま芸術劇場です(毎回、私が出かけた先の劇場の写真を撮って使用してもらっています)。
natalie.mu/stage/column... x.com/stage_natali...
gigazine.net/news/2025060...
gigazine.net/news/2025060...