かずくん / かずのりいち
banner
kznric.bsky.social
かずくん / かずのりいち
@kznric.bsky.social
Japan, Hokkaido
半分だけ聞いて半分だけ関わる。あと絵とかやる(予定)。

TwitterX👉 https://x.com/cazucun
TwitterX(1)👉 https://x.com/cazucunv
Mastodon👉 http://fedibird.com/@cazucun
Reposted by かずくん / かずのりいち
埼玉県やるじゃん。

この心意気で差別に対抗してほしい!
頑張れ
November 4, 2025 at 8:21 AM
「ゲームのデイリーを回してくれるAI」と「確定申告とかの面倒な手続きをやってくれるAI」が欲しい。
October 29, 2025 at 9:36 AM
Reposted by かずくん / かずのりいち
高市早苗がマレーシア市民の対日感情を悪化させているというニュースが入ってきていますが、三井不動産はあろうことが旧日本軍がクアラルンプール市民を拷問・虐殺した刑務所跡に巨大ららぽーとを建ててしまい、ほんとうに客が寄り付かないという事態になっています。世界の中の"ノンポリ"ってかんじだ。

www.nikkan-gendai.com/articles/vie...
マレーシア「ららぽーと」に地元住民がソッポ…最大の誤算は歴史遺産を甘く見たこと|日本ブランドの妄想と苦戦
「ニトリはあちこちのモールで見かけますが、家具はマレーシアの住宅のスペックに合わない。ドンキも常に客で賑わっている...
www.nikkan-gendai.com
October 28, 2025 at 11:24 AM
Reposted by かずくん / かずのりいち
これは体感的に納得の行く説明で、実際に「気の合う友達が沢山いるのに、気の合わない人間と無理して付き合っている時間はない」という話を「コミュ強」の人から聞かされることはそこそこある。もちろん自分は切られる側なんですけど……。

gigazine.net/news/2025102...
政治的二極化が急速に進んだのは「友人が増えたから」かもしれないと研究者らが主張
近年は世界各国で保守派とリベラル派の対立が激しくなっており、政治的二極化の進行による社会の分断や混乱が問題視されています。そんな中、オーストリアに拠点を置く研究組織であるComplexity Science Hub(CSH)の研究チームが、政治的二極化が急速に進んだのは「友人が増えたから」だという研究結果を発表しました。
gigazine.net
October 28, 2025 at 12:35 PM
外国人を初めとした様々なマイノリティが安心して暮らせる国になりますように
October 5, 2025 at 1:28 AM
今年の夏から急に癖っ毛がひどいしサ
September 23, 2025 at 9:21 AM
カネがない!という気持ちが増している。あと太ってきている。
September 23, 2025 at 9:20 AM
Reposted by かずくん / かずのりいち
Vivaldi、立場を表明:人間のブラウジングのために
vivaldi.com/ja/blog/keep...
"...自らが探索することがなくなれば、ウェブは興味あるものではなくなってしまいます。私たちの好奇心は酸欠状態になり、ウェブの多様性も死んでしまうのです」" #古き良きインターネット
Vivaldi、立場を表明:人間のブラウジングのために | Vivaldi Browser
ブラウジングとは、本来、私たちが自分の手で探索し、発想を広げ、決断する力を呼び覚まし、ひらめきをもたらすものです。
vivaldi.com
August 28, 2025 at 3:23 PM
Reposted by かずくん / かずのりいち
AI welfare(AI福祉)という言葉を聞くようになった。

AI企業Anthropicは、2024年10月にAI walfareの専門研究者を雇った。このことは「将来のAIシステムが道徳的配慮に値するかどうか、そしてそれは我々が彼らの福祉に配慮する義務があるかどうかという問題に取り組み始めている」ことを示す。
www.transformernews.ai/p/anthropic-...
(続く
Anthropic has hired an 'AI welfare' researcher
Kyle Fish joined the company last month to explore whether we might have moral obligations to AI systems
www.transformernews.ai
August 24, 2025 at 6:05 AM
Reposted by かずくん / かずのりいち
興味を引く研究。

AIを応用、意見が異なる500人から成るTwitterライクなSNSをシミュレーションした。

すると「極端な意見の投稿が大きな注目を集め、過激な投稿ほど多くのフォロワーやリポストを獲得した。時間が経つにつれて、わずかなボットが会話を支配するようになり、Xやインスタグラム(Instagram)のような、インフルエンサーが中心の状況と非常によく似た構図が生まれた」

AIボットだけのSNSを作ってみた…彼らはすぐに派閥を形成し、極端な意見を増幅させ、少数のエリート層が支配するようになった
www.businessinsider.jp/article/2508...
AIボットだけのSNSを作ってみた…彼らはすぐに派閥を形成し、極端な意見を増幅させ、少数のエリート層が支配するようになった | Business Insider Japan
研究者たちは、二極化のループを打破するために6つの介入策も試してみたそうですが、いずれも問題を解決することはできませんでした。
www.businessinsider.jp
August 24, 2025 at 12:21 PM
画像投稿久々過ぎてALTつけるの忘れた~
August 21, 2025 at 2:06 PM
Corne V4 Cherry のキーバインド、今こんなんなってる
August 21, 2025 at 2:05 PM
えっちらおっちら生きている
August 19, 2025 at 6:18 PM
Reposted by かずくん / かずのりいち
規制する法が追いついていない以上AIコンパニオンに法的責任を問える根拠はないが、この親御さんはAIコンパニオン相手に悩みを打ち明け続けたからこそ、娘さんは主治医に本心を打ち明けたり本音で語らないままずるずると、何とか日々を乗り越えてしまい、その結果メンタルの状態が決定的に悪くなっていても自分自身気付かずに、最悪の選択を実行に移すまで来てしまったのではないかという話だった。

実際の改善策には繋がらないのに一時的に痛みを小出しにできてしまったとでも言うべきか。
本来は主治医に打ち明けるべき内容を代わりにチャットAIが聞いて、打ち明ける相手がいたから主治医には心を明かせないまま来てしまった。
一人娘が自殺した後、娘がずっとChatGPTにメンタルの相談をしていた親がAIチャットボットがなければ娘の死は免れたのだろうかと色々と調べた話>RP
こういった事例が相次いだアメリカでは現在AIコンパニオンをどう規制すべきか現在進行形で議論が行われている最中だが、最後の部分がしんどい。
娘さんは遺書を残していたが、あまり彼女らしくない文章だった。
AIコンパニオンに、親に苦痛を与えないような文章にしてくれと添削を頼んだからだったと。
August 18, 2025 at 12:22 PM
富野由悠季監督をめぐる問題って、こういう「絵空事なんだな」みたいなことを発言した際にそれを額面通りに受け止めずに「これはツンデレなんだ(俺は富野由悠季を""理解""ってる)」みたいな層が一定数現れることだと思うんだよな。言外のメッセージを過剰に読み込んで言ってることとは真逆の結論を見出している。
こういう態度ってまさしく陰謀論者的であり、そしてそういう人にこそ今のジークアクスは「考察コンテンツ」として刺さってる。「偽史」と「物語消費」の共犯関係で成立するコンテンツ消費の態度(二次創作)をそのまま現実に敷衍したような態度ではある。
June 18, 2025 at 9:00 AM
Reposted by かずくん / かずのりいち
追記:
インタビューで富野監督はこう語る。
「B29の爆音は(自分が経験した)日常のものとして捉えてるものとしてあった。それが戦争を全く経験してなかった世代とは違うんだ、というのがわかるようになるには20年の時間差がありました。20年の時間差をもった僕の後輩と言われている人たちを見て思うんです、『全部絵空事だな』って」

1941年生まれの富野監督から見て「20年の時間差をもった後輩」とは1961年前後に生まれたクリエイターらを指す。(誰のことでしょうね?)

私にとって非常に馴染みがある世代なのだけど、この世代には戦争のリアリズムはもはやない。だからこそ資料を読み想像力を働かせる必要がある。
June 18, 2025 at 4:22 AM
Reposted by かずくん / かずのりいち
NHKが、アニメーション監督である富野由悠季氏のインタビューを載せている。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...

このインタビューでは 「富野のことばを拾ってくれて、もう少し伝えられるような人が出てきてくれたらいいなということは、この20年間心待ちにしていますけれども、まだ現れてない」と述べている。トミノ弁は難しいのですよ。

インタビューで読む富野由悠季氏の話法は、いつもヘンである。どこか屈折している。

これは、いわゆる富野作品の台詞回しの「変さ」にもつながっていると思われる。
(続く
アニメーション監督 富野由悠季さん「ガンダム」に込めた思い | NHK
【NHK】ロボットアニメ界に大きな影響を与えた「機動戦士ガンダム」。戦争のリアルな世界観を取り入れるなどして、今も幅広い世代から人…
www3.nhk.or.jp
June 17, 2025 at 1:49 PM
Reposted by かずくん / かずのりいち
真夜中に姿の見えない『友達』と話す大人と、誰のことを愛することも自由なのだと教わって育った、恋愛をする気持ちがわからない子どもの話(0/12)

『多聞さんのおかしなともだち』試し読み

※登場人物が恋愛伴侶規範に悩む描写を含みます。
登場人物の心情に寄り添うため、セリフや描写には丁寧に推敲を重ねましたが、物語が自身の経験や感情と重なり、近く感じられたり、距離を取りたくなるような時は、決して無理をせず、読む方それぞれの思いや感覚を最優先に尊重し、安心できる場所で読んでいただけると嬉しいです。
June 13, 2025 at 10:51 AM
Reposted by かずくん / かずのりいち
Adobe Stock上の画像について、2025年4月8日時点で全画像の47.85%が生成AIツールによって作成されたものとのこと。写真家たちが約20年かけて投稿した実写画像と同等の数をAIユーザーたちはわずか3年足らずで達成…

Adobe StockにAIの洪水:全画像のほぼ半数がAI生成に
www.cined.com/ai-flood-on-...
AI Flood on Adobe Stock: Nearly Half of All Images Now AI-Generated | CineD
Nearly half of all images on Adobe Stock are now AI-generated. Adobe introduces new upload limits as the platform faces growing concerns.
www.cined.com
June 12, 2025 at 10:45 AM
Reposted by かずくん / かずのりいち
月刊湿地帯を更新しました。シナリオひと段落。作り直しの作り直し
oississui.com/bunsyo/pages...
月刊湿地帯
oississui.com
May 31, 2025 at 8:09 PM
Reposted by かずくん / かずのりいち
JKロウリングは、「ハリー・ポッター」で築いた莫大な富を活用し、トランス女性の女性専用スペース、職場、公共の場へのアクセスを制限する政策や法的措置を支援する「J.K.ロウリング・ウィメンズ基金」を設立した。

この基金は大きな批判を集め、俳優のペドロ・パスカルは、ハリー・ポッター関連のメディアや商品のボイコットを呼びかけるコメントを発表している。

www.advocate.com/news/jk-rowl...
J.K. Rowling uses Harry Potter wealth to fund anti-transgender organization
This is where "Harry Potter" profits are going.
www.advocate.com
May 29, 2025 at 5:55 AM
Reposted by かずくん / かずのりいち
> 死刑の執行停止を宣言した当初は国民の反発も強かったが、情報公開と国民的な議論を重ねたことで、世論の風向きは次第に変化していったという。エルベグドルジ氏は「廃止後、犯罪も減った。厳罰があることが必ずしも治安の維持につながるわけではない」と述べた。
死刑は「国家による殺人」 廃止主導のモンゴル元大統領が日本に提言 | 毎日新聞
大統領在任中に死刑制度の廃止を主導したモンゴルのエルベグドルジ元大統領が来日し、東京都内でインタビューに応じた。国際的に死刑廃止が進む中、日本が制度を維持していることについて「情報をもっと公開すれば、死刑を容認する世論は変わってくる」と述べ、手続きの透明化とオープンな議論を呼びかけた。
mainichi.jp
May 24, 2025 at 3:56 AM