真鍋新一
banner
manabeatwork.bsky.social
真鍋新一
@manabeatwork.bsky.social
映画と音楽の評論、インタビューなど。本や雑誌の編集もします。あとはDJ、それからコミュニティFMでラジオ番組もしています。
https://linktr.ee/manabe

お知らせサイトはこちら
https://manabeat.stars.ne.jp/
(お知らせ以外にも読み物いろいろ)
Pinned
お知らせです!
2月21日にリットーミュージックより刊行される『野口五郎自伝 僕は何者』。全面的にお手伝いいたしました。初めて五郎さんにお話を伺った『ギター・マガジン』の取材が3年前。あの時の発見や興奮がさらに深まり、こうして1冊の本ができあがりました。
何卒よろしくお願いします。

amzn.to/4hEcTeO
野口五郎自伝 僕は何者 (リットーミュージック)
1971年のデビュー以来、55年にもわたり第一線で活躍を続ける野口五郎。 歌手として、ミュージシャンとして、芸能人として、そして1人の人間として。 これまでの人生を赤裸々に語る、たったひとつの自伝がここに誕生します。 【CONTENTS】 ※変更になる可能性があります ●デビュー前後 ・デビュー前~音楽家の家系に生まれたこと、のどじまん番組出演 ・ギターとの出会い、中学生でのバ...
amzn.to
Reposted by 真鍋新一
映画で、初デートなのに男性がめちゃくちゃ重い家庭の事情とか自分の悩みを立て続けにしゃべってフラれる場面を見てて、emotional dumping / trauma dumpingっていう英語を知った。信頼関係がない相手にいきなり自分のトラウマや悩みの話をすることだそうな。
en.wikipedia.org/wiki/Emotion...
Emotional dumping - Wikipedia
en.wikipedia.org
November 7, 2025 at 6:42 AM
お知らせです。
11/14(金)に公開される映画『港のひかり』の取材で、舘ひろしさんと眞栄田郷敦さんにインタビューしました。

映画での役柄同様、歳の差を超えた尊敬や作品への情熱が感じられる素敵なお話をありがとうございました。映画は制作に舘プロが名を連ねていることもあって、舘ひろしさんの映画作りにかける覚悟やこだわりを感じさせられる、力強い内容になっていました。「映画作りは僕の夢」と語る舘さんの表情を思い出しながら、また観たいと思います。

mcura.baseballnavi.jp/%e9%82%a6%e7...
「舘ひろし×眞栄田郷敦」インタビュー | Mcura|エムクラ[映画・ドラマ情報満載!エンタメ総合サイト]
親子以上に歳が離れた2人の&#3000 …
mcura.baseballnavi.jp
November 6, 2025 at 2:02 AM
俺が新旧問わずおもしれー音楽を紹介する番組やらせてほしい。
October 22, 2025 at 3:57 PM
youtu.be/2MPPPAtkxgA
面白い、かもしれない。
@​onefive「KIBIDANGO 」**Official Music Video**
YouTube video by @onefive
youtu.be
October 22, 2025 at 3:56 PM
もう俺ん家が古本屋であり、レコード屋だ。
October 16, 2025 at 3:57 PM
Reposted by 真鍋新一
石破さんの談話の最後のほうに「翌年の衆議院防空法委員会において、陸軍省は、空襲の際に市民が避難することは、戦争継続意思の破綻になると述べ、これを否定しました」という一文がある。

実際、市民には空襲のさいも可能な限り、その場にとどまって消火活動にあたることが求められていた。スクショは昭和18年改訂の「時局防空必携」。空襲のさいの心構えを説いた小冊子で、各家庭に配布された。

このなかには「焼夷弾の火は消せる」という前提で、その対処法が書かれている箇所がある。しかし、焼夷弾の火が簡単には消せないことは当時の政府にも分かっていた。が、都市防衛のために市民に虚偽情報を発したのだった。
October 13, 2025 at 4:45 AM
Reposted by 真鍋新一
時代が変わって、私が映画を見るようになった2000年代とは古典とされるような作品がまったくちがうものになったな、と感じる。現代の古典は1990〜2000年代の作品。タランティーノやPTAの諸作、花様年華、マルホランドドライブ、ノーカントリーフォーオールドメン、エターナルサンシャイン、宮崎駿……。NYTがこないだ出した21世紀のベスト映画みたいな感じ。逆に言うと、それ以前の映画史は忘れられてる。
October 13, 2025 at 12:57 AM
政治家の会見で感動したの、久しぶりだったよ。というか、今までしたことなかったかも。
October 10, 2025 at 12:40 PM
Reposted by 真鍋新一
個人的にはどんな気持ちで押しているのは全く分からないのだが、わざわざ「いいね」を押さなければならない心理に関してはとても気になる。あんなのどう触ったらいいかわからんくないか、みたいな気になる。もしくは、だったらDMでもしてやりとりしたらどうか、みたいな気にもなる。あれ、よくわからない心理なのだよな

でも、中高年にとってFacebookのいいねを押して回るコミュニケーションはもはや止められない何かなんだってことは前からわかっていたので、SNSの病のひとつって話ではあると思う。
October 9, 2025 at 3:12 AM
あとで頭から見直さくては。なんかもう泣いちゃったよ私は。こんな当たり前のことが、何年も何年もこの国では踏み躙られ続けているんだもの。
October 10, 2025 at 8:54 AM
これでも実はあんまり政治のトピックに近づきたくないマンなのだが、心配すぎて投稿してしまった。
October 10, 2025 at 7:53 AM
公明党のこの動き、明らかに統一教会の息かがかかってる高市だからこうなってるってことでいいんだよね。
カルト対カルト。結局、新興宗教同士の抗争に政局が乗っ取られるとか情けなさすぎるだろう、日本の政治。
October 10, 2025 at 7:50 AM
Reposted by 真鍋新一
例の「秋葉(じゃねえよ御徒町だよ)」モスクの話、そもそも秋葉じゃない以上に上野~秋葉界隈に住んでりゃ既に十数年前から御徒町に根付いてるモスクだってことも別にイスラム教徒が地元と軋轢起こしてるわけでもないことは誰だって知ってる話なんですよ。そもそもあそこに来る教徒は地元民というより都内からって感じだし、更に上野御徒町界隈なんて昔から中国・韓国・朝鮮(!)・インド系などががっつり根付いた土地でイスラムだけが伸長するなんてこともない

でも今回犬笛吹いてるのが参政党ってことはそんなことは百も承知で秋葉~上野界隈を排外運動のタゲにし始めた予兆の可能性があって秋葉界隈民としては本気で憂慮してる
October 8, 2025 at 3:40 PM
SNSでいちばん打っても響かない感じがするブルスカ。しかしマストドンはアクセスさえしなくなってしまった。それはそれでよくない。
October 8, 2025 at 6:26 AM
本当は先々週の週末にアップするはずだったラジオ音源のダイジェストをようやくアップしました。ほぼ1年前の内容で、ポール・マッカートニー写真展の紹介から、出たばかりだったアコースティック・ギター・マガジンの歌謡曲特集の紹介などなど。

youtube.com/watch?v=VJyLx4ZEiGo
Cafe Groovin’ Records「小特集:ポール・マッカートニー写真展、ビーチ・ボーイズ、岩崎宏美、野口五郎」ダイジェスト(2024年8月3日放送)
YouTube video by 真鍋新一
youtube.com
October 8, 2025 at 3:12 AM
Reposted by 真鍋新一
Reposted by 真鍋新一
承前rp.

図書新聞「次号にて、本紙終刊予定のお知らせを掲載しました。来年3月末をもちまして77年の歴史に幕を下ろします。読者の皆様のご支援に感謝を申し上げますとともに、力及ばず、終刊のお知らせをしなければなりませんこと慚愧に堪えません。心よりお詫び申し上げます。紙面にて本紙の歩みを少し振り返りました。」

x.com/toshoshimbun...
October 1, 2025 at 7:32 AM
不思議なもので定期イベント、もう何回目だかわからない。
#歌謡狂騒曲
September 29, 2025 at 4:02 AM
Reposted by 真鍋新一
Reposted by 真鍋新一
Photo by Jim Marshall Photography LLC
for The City’s “Now That Everything’s Been Said” 1970
September 24, 2025 at 2:00 PM
まあでも、できるところまでやって、行けるところまで行こう。
September 24, 2025 at 12:04 PM
私は私のやり方で、もっと無理なく、しかし戦略的にSNSを回していこうではないか、と思うようになって、久しぶりにInstagramを更新した。

アップデートを幾度も繰り返している間も投稿していなかったので、いざ投稿しようとしたら投稿画面や設定がだいぶ仕様変更されていてビックリした。Instagramのグリッドが正方形をやめてから一度も投稿していなかったんじゃないか。

投稿画面やその方法はリールやストーリーに比重が置かれていて、純粋に写真と文章を投稿しようとすると少し迷うところがあったとても使いづらい。

www.instagram.com/p/DO-ePGcEr9...
Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
www.instagram.com
September 24, 2025 at 12:04 PM
 『明日に向って撃て!』のなかで流れるメロディのモチーフ(「雨にぬれても」じゃないほう)が、映画とは関係なくのちに歌詞が付けられて、それがすごくいい歌なんだ、という話。レッドフォードの訃報を受けていろんな人が『明日に向って撃て!』やバカラックの話をしていたので、この機会に。

note.com/manabe_atdes...
Astrud Gilberto & Stanley Turrentine『Where There A Heartache』(バカラックとレッドフォードの想い出に)|真鍋新一
アルバム『Gilberto & Stanley Turrentine(Arranged by Deodato)』  ロバート・レッドフォードが亡くなったというニュースが流れてから、Instagramを見ていると超ベテランから若手まであらゆるハリウッドスターがその死を悼む投稿をしていた。いかにレッドフォードが愛され、尊敬されていたのかがよくわかる投稿ばかりで、多少さみしさを紛らせることが...
note.com
September 21, 2025 at 10:21 AM