もとみやん
@motomy.bsky.social
110 followers 340 following 1.8K posts
介護無職になりました。 母の難病ALS完治祈願プラモ断ち中 でしたが、先日、闘病むなしく 亡くなりました。 胸に穴あく思い、とはまさにこれ。先人は上手いことをいう。 今は乾いた笑いと涙。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by もとみやん
wanwano.bsky.social
あまりよく眠れない夜に、ぼんやりと「私がまたガンプラを作るなら」を考えていた。
やっぱりAFVの意匠になる気がする。
今のガンプラは、宇宙戦仕様だろうが、地上戦がメインだろうが、みんな航空機のモチーフ。
そうではないものなら作れそう。正面装甲のパネルラインは少なくして、予備履帯を積み上げて装甲厚を確保するような乱雑さ/現場感/生活感を演出して、、、みたいな。
motomy.bsky.social
10日でblender4入門7日目
ゼリー作った。
いよいよ難しくなってきました。
教科書なぞって作らされてる感が強くなってきました。
まぁ仕方ないけどね。
反復して慣れるしかない
motomy.bsky.social
足首タイヤが唐突すぎるかも?メカ増やしてゴチャつかせようかな。パイピングとか。
motomy.bsky.social
藤原道長が中国から豆腐を
日本に持ち込み、また牛車
ドリフト走行で都(みやこ)最速の走り屋でもあった。藤原とうふ店のルーツである。

という設定で平安トランスフォーマーとイニDのコラボが完成だ!
Reposted by もとみやん
autobase-aichi.bsky.social
NYCC2025:ハズブロ・トランスフォーマーパネル10/10 snakas.blog95.fc2.com/blog-entry-1...
motomy.bsky.social
入門動画に浮気しつつもblender超入門5日目も
達成。
花はメカに通ずるとこ
あると思う
Reposted by もとみやん
kaminookina.bsky.social
21世紀になって判ったことは、この歌詞は本当に的とを得ていたと言うこと
motomy.bsky.social
竹谷さん解釈するビーメラ人が見てみたい
motomy.bsky.social
田宮ステッカー貼ってる
のはポルシェ906だろうか?>キイハンター
Reposted by もとみやん
vecchin.bsky.social
タケモトプラモ、財津さんのCM見てえ!
Reposted by もとみやん
motomy.bsky.social
宮武さんのスーパーバード良かった。王立だけじゃないぜ。
0テスター1号の原案だったりするんだろうか?
なんか似ている。
以前、ワンフェスで立体化
されているのを拝見した時
似てると思ったね。
motomy.bsky.social
スケビ最新号素晴らしい。
しかし、そのアツさに
打ちのめされるアラ還暦。
アポロ月着陸年生まれの
俺が死ぬまでに、何か『クリエイト』することが出来るのだろうか?
Reposted by もとみやん
nikkei.com
石破茂首相、戦後80年の所感発表 「無責任なポピュリズム」に警鐘
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

首相がかねて問題意識を持つ「なぜ戦争を避けられなかったのか」という点に重きを置きました。日米開戦前に首相直属で設けた「総力戦研究所」などが「敗戦は必然」と分析していた経緯に触れています。
Reposted by もとみやん
tongpoo1973.bsky.social
「王立宇宙軍特集」と聞いて、久しぶりにSAを購入。両軍航空機の他、ロケットはもとよりシロツグのバイク、水軍の空母までっっ。素晴らしい特集本です(感涙
Reposted by もとみやん
ringlet.bsky.social
ときどき自分で描いたルパンの絵を見たくなる。
二次創作って自分の絵であって自分の絵でないから、ちょっと不思議で少し楽しい。
また描く機会があるといいな。
ringlet.bsky.social
肌色成分が多いと水着やビキニアーマーでもえっちな絵として扱う必要があるのかな?ということでこの絵はどうなのか実験してみよう。
Reposted by もとみやん
y2ksa.bsky.social
410は実際パトカーとして使われていたし、幌車のトラックに立ち乗りする旧式装備の機動隊員も併せてカリオストロの城の銭形部隊の描写はかなりリアルなものだ。こういうのは大塚康生のセンスのなせる技だろう。
ただ実際の410にはこの時代のパトカー装備は荷が重かったのも事実らしい。府中三億円事件の第一現場の写真に410のパトカーが写っているものがあるけど、無線機を稼働させるためにずっとアイドリングしているとオーバーヒートするのでボンネットを開けている。
Reposted by もとみやん
y2ksa.bsky.social
410の頃の日産は、とにかくブルーバードを世界的に認知させようと躍起だった。
佐々敦行の回想によれば、当時海外赴任する外交官には日産が特別価格でブルーバードを提供していたらしい。ただ佐々の任地の香港は坂が多くてブルーバードでは不安だったので、その話を断って現地でタウヌスを買ったようだが。
カリオストロの城で銭形警部が埼玉県警のブルーバードに乗って現れるのも、1968年当時の日産の戦術と重なるところがあって、ある意味狙った戦術だと思う。
Reposted by もとみやん
ringlet.bsky.social
かっけー!
と騒ぐ前夜の新宿。
motomy.bsky.social
YouTubeのblender動画も、昔よりは理解と再現が出来るようになってきたかな。
習うより慣れるしかないんだな。
motomy.bsky.social
1/35AT。クメン編登場する
機体を探さねばならなくなった。
通常価格だとウェーブのマーシィだけかな?
motomy.bsky.social
流石に色々と古いな。
と思う頃に目が覚める
千葉新一のアクション!
と野際陽子の美貌
>キイハンター