Reposted by reni
barely a metaphor lmao
November 6, 2025 at 6:16 PM
barely a metaphor lmao
Reposted by reni
いやこの写真はすごいよ、すごい。
今日、オーヴァルオフィスで記者会見中に参加してた1人が失神したんだけど、その直後にRFKジュニアとJDヴァンスがそそくさとオーヴァルから逃げ出た(多分、危険を感じてw)のに対し、ひっくり返ってる当人に気遣うでもなくただ立ち尽くすトランプ、という瞬間の写真。
アメリカという国の現状を見事に一枚で表現できてしまっている。すごい。歴史に残る一枚(笑)
今日、オーヴァルオフィスで記者会見中に参加してた1人が失神したんだけど、その直後にRFKジュニアとJDヴァンスがそそくさとオーヴァルから逃げ出た(多分、危険を感じてw)のに対し、ひっくり返ってる当人に気遣うでもなくただ立ち尽くすトランプ、という瞬間の写真。
アメリカという国の現状を見事に一枚で表現できてしまっている。すごい。歴史に残る一枚(笑)
November 6, 2025 at 11:32 PM
いやこの写真はすごいよ、すごい。
今日、オーヴァルオフィスで記者会見中に参加してた1人が失神したんだけど、その直後にRFKジュニアとJDヴァンスがそそくさとオーヴァルから逃げ出た(多分、危険を感じてw)のに対し、ひっくり返ってる当人に気遣うでもなくただ立ち尽くすトランプ、という瞬間の写真。
アメリカという国の現状を見事に一枚で表現できてしまっている。すごい。歴史に残る一枚(笑)
今日、オーヴァルオフィスで記者会見中に参加してた1人が失神したんだけど、その直後にRFKジュニアとJDヴァンスがそそくさとオーヴァルから逃げ出た(多分、危険を感じてw)のに対し、ひっくり返ってる当人に気遣うでもなくただ立ち尽くすトランプ、という瞬間の写真。
アメリカという国の現状を見事に一枚で表現できてしまっている。すごい。歴史に残る一枚(笑)
Reposted by reni
あなたも、シェイクスピア、はじめませんか?【11/16(日)『学校では教えてくれないシェイクスピア』刊行記念・大阪イベント申込受付中】
あなたも、シェイクスピア、はじめませんか?【11/16(日)『学校では教えてくれないシェイクスピア』刊行記念・大阪イベント申込受付中】
『学校では教えてくれないシェイクスピア』(株式会社朝日出版社)刊行記念イベントを大阪市toi booksで開催いたします。 株式会社朝日出版社のプレスリリース 遊び心と批評精神たっぷりに「シェイクスピアの楽しみ方」を伝え ...
entamerush.jp
November 4, 2025 at 3:35 AM
あなたも、シェイクスピア、はじめませんか?【11/16(日)『学校では教えてくれないシェイクスピア』刊行記念・大阪イベント申込受付中】
Reposted by reni
わかった 全シリーズ再放送しよう ついでに日本昔ばなしも放送しよう ね
October 30, 2025 at 11:10 AM
わかった 全シリーズ再放送しよう ついでに日本昔ばなしも放送しよう ね
@karin5858.bsky.social 制作の悩みなんですけど〜😞真面目に描くとウケなくて、面倒くさがったり片手間で描くと反応いただけるんですよね〜。
制作の力加減がわからないです〜😔
制作の力加減がわからないです〜😔
November 1, 2025 at 4:30 PM
@karin5858.bsky.social 制作の悩みなんですけど〜😞真面目に描くとウケなくて、面倒くさがったり片手間で描くと反応いただけるんですよね〜。
制作の力加減がわからないです〜😔
制作の力加減がわからないです〜😔
Reposted by reni
え チェンソーマン凄い事になっとる。
好き!!!!!
好き!!!!!
October 29, 2025 at 5:05 AM
え チェンソーマン凄い事になっとる。
好き!!!!!
好き!!!!!
月1でやりがち。
小分けにしてチンする習慣にしようかな〜。
小分けにしてチンする習慣にしようかな〜。
October 28, 2025 at 10:45 AM
月1でやりがち。
小分けにしてチンする習慣にしようかな〜。
小分けにしてチンする習慣にしようかな〜。
Reposted by reni
ちょうどこないだ『殺しの烙印』の話題になってた矢先に、鈴木清順監督を題材にしたドキュメンタリー映画が海外で製作されるというニュースが。
監督はイブ・モンマユール。ジョニー・トーとかデル・トロとかのドキュメンタリ映画を撮ってるフランスの人ですね
variety.com/2025/film/gl...
監督はイブ・モンマユール。ジョニー・トーとかデル・トロとかのドキュメンタリ映画を撮ってるフランスの人ですね
variety.com/2025/film/gl...
Carlotta to Co-Produce Seijun Suzuki Doc ‘Twist & Shoot Mister Suzuki’ by Yves Montmayeur
Carlotta to co-produce ‘Twist & Shoot Mister Suzuki’ by Yves Montmayeur, a doc exploring the life and legacy of cult Japanese filmmaker Seijun Suzuki.
variety.com
October 17, 2025 at 1:44 PM
ちょうどこないだ『殺しの烙印』の話題になってた矢先に、鈴木清順監督を題材にしたドキュメンタリー映画が海外で製作されるというニュースが。
監督はイブ・モンマユール。ジョニー・トーとかデル・トロとかのドキュメンタリ映画を撮ってるフランスの人ですね
variety.com/2025/film/gl...
監督はイブ・モンマユール。ジョニー・トーとかデル・トロとかのドキュメンタリ映画を撮ってるフランスの人ですね
variety.com/2025/film/gl...
Reposted by reni
“従来数カ月かかっていた癒合だが、骨折部に注射で注入するだけでわずか3分で固定可能。すでに150件以上の臨床試験で成功しているという。
着想はなんと海のカキ。岩や橋脚に強固にくっつく際の接着タンパク質を模倣し、人体天然成分を合成した。従来の金属プレートやスクリューによる固定は不要で、骨の自然治癒過程で接着剤自体が半年以内に体内に吸収されるため、再手術もしなくて済む。ある手首の粉砕骨折患者の場合、2~3センチの切開で3分以内に固定され、3カ月後には完全に機能を回復。感染や合併症もなかった。”
www.nikkan-gendai.com/articles/vie...
着想はなんと海のカキ。岩や橋脚に強固にくっつく際の接着タンパク質を模倣し、人体天然成分を合成した。従来の金属プレートやスクリューによる固定は不要で、骨の自然治癒過程で接着剤自体が半年以内に体内に吸収されるため、再手術もしなくて済む。ある手首の粉砕骨折患者の場合、2~3センチの切開で3分以内に固定され、3カ月後には完全に機能を回復。感染や合併症もなかった。”
www.nikkan-gendai.com/articles/vie...
骨折部に注射してたった3分で固定可能! 中国で革命的な接着剤が開発され大注目|もぎたて海外仰天ニュース
中国で革新的な骨の接着剤が開発され、骨折治療を根底から変える「ゲームチェンジャー」として注目を集めている。...
www.nikkan-gendai.com
October 8, 2025 at 8:28 AM
“従来数カ月かかっていた癒合だが、骨折部に注射で注入するだけでわずか3分で固定可能。すでに150件以上の臨床試験で成功しているという。
着想はなんと海のカキ。岩や橋脚に強固にくっつく際の接着タンパク質を模倣し、人体天然成分を合成した。従来の金属プレートやスクリューによる固定は不要で、骨の自然治癒過程で接着剤自体が半年以内に体内に吸収されるため、再手術もしなくて済む。ある手首の粉砕骨折患者の場合、2~3センチの切開で3分以内に固定され、3カ月後には完全に機能を回復。感染や合併症もなかった。”
www.nikkan-gendai.com/articles/vie...
着想はなんと海のカキ。岩や橋脚に強固にくっつく際の接着タンパク質を模倣し、人体天然成分を合成した。従来の金属プレートやスクリューによる固定は不要で、骨の自然治癒過程で接着剤自体が半年以内に体内に吸収されるため、再手術もしなくて済む。ある手首の粉砕骨折患者の場合、2~3センチの切開で3分以内に固定され、3カ月後には完全に機能を回復。感染や合併症もなかった。”
www.nikkan-gendai.com/articles/vie...
Reposted by reni
Reposted by reni
昨日のサンデーモーニングで触れた話を少し。排外主義=貧困や孤立から生まれるもの、と思われがちですが、『ネット右翼とは何か』(青弓社 2019年)で共著者の永吉希久子さんが、調査を元に下記のように指摘しています。
「雇用形態との関連はネット右翼=社会経済的地位の低い人という見方とは一致せず、ネット右翼やオンライン排外主義者の割合は非正規雇用層では低く、経営者・自営業者や正規雇用で高い傾向にあった」
「不安定雇用層がネット右翼やオンライン排外主義者になりやすいとはいえない」
「社会的孤立の効果は実証的な研究では必ずしも確認されていない」
「雇用形態との関連はネット右翼=社会経済的地位の低い人という見方とは一致せず、ネット右翼やオンライン排外主義者の割合は非正規雇用層では低く、経営者・自営業者や正規雇用で高い傾向にあった」
「不安定雇用層がネット右翼やオンライン排外主義者になりやすいとはいえない」
「社会的孤立の効果は実証的な研究では必ずしも確認されていない」
October 6, 2025 at 7:46 AM
昨日のサンデーモーニングで触れた話を少し。排外主義=貧困や孤立から生まれるもの、と思われがちですが、『ネット右翼とは何か』(青弓社 2019年)で共著者の永吉希久子さんが、調査を元に下記のように指摘しています。
「雇用形態との関連はネット右翼=社会経済的地位の低い人という見方とは一致せず、ネット右翼やオンライン排外主義者の割合は非正規雇用層では低く、経営者・自営業者や正規雇用で高い傾向にあった」
「不安定雇用層がネット右翼やオンライン排外主義者になりやすいとはいえない」
「社会的孤立の効果は実証的な研究では必ずしも確認されていない」
「雇用形態との関連はネット右翼=社会経済的地位の低い人という見方とは一致せず、ネット右翼やオンライン排外主義者の割合は非正規雇用層では低く、経営者・自営業者や正規雇用で高い傾向にあった」
「不安定雇用層がネット右翼やオンライン排外主義者になりやすいとはいえない」
「社会的孤立の効果は実証的な研究では必ずしも確認されていない」
Reposted by reni
フランス人作家のマルク.レヴィが興味深いことを言っていて「昨今は愛国者(patriote)を装った国粋主義者(nationalist )が跋扈していると、合衆国もヨーロッパもそう」
「この二者の違いは前者は自分の国を愛しているけど後者は周りの全ての人を憎んでいる」
これ確かにそうでウヨの言ってることって中国人が嫌い在日が嫌いアフリカ人が嫌いムスリムが嫌い外国人観光客が嫌い生活手当貰う非日本人が、出産一次金もらうetc...そんなに憎む対象ばっかりってまずその人の世界の見方がおかしい。
「この二者の違いは前者は自分の国を愛しているけど後者は周りの全ての人を憎んでいる」
これ確かにそうでウヨの言ってることって中国人が嫌い在日が嫌いアフリカ人が嫌いムスリムが嫌い外国人観光客が嫌い生活手当貰う非日本人が、出産一次金もらうetc...そんなに憎む対象ばっかりってまずその人の世界の見方がおかしい。
「ナショナリズムの何がいけないの?」と聞かれることがある。「戦争や差別、虐殺などの暴力につながるから」と、歴史的な事例を挙げながら説くと、「じゃあ、あなたは国を愛さないのか?」と食い下がられる。愛するよ。いや、正確には、愛してしまうよ。私たちは、そうした国際秩序や政治システムのなかに生を受け、育ってきたのだから。見も知らない「日本人選手」であっても、国際大会で活躍するニュースを聞くと、「おおぉ…!」と反応してしまう。私たちは、そのように作られているんだよ。だからこそ、不断の努力をもって、ナショナリズムを相対化し続けていかねばならないんだよ。
October 6, 2025 at 10:12 AM
フランス人作家のマルク.レヴィが興味深いことを言っていて「昨今は愛国者(patriote)を装った国粋主義者(nationalist )が跋扈していると、合衆国もヨーロッパもそう」
「この二者の違いは前者は自分の国を愛しているけど後者は周りの全ての人を憎んでいる」
これ確かにそうでウヨの言ってることって中国人が嫌い在日が嫌いアフリカ人が嫌いムスリムが嫌い外国人観光客が嫌い生活手当貰う非日本人が、出産一次金もらうetc...そんなに憎む対象ばっかりってまずその人の世界の見方がおかしい。
「この二者の違いは前者は自分の国を愛しているけど後者は周りの全ての人を憎んでいる」
これ確かにそうでウヨの言ってることって中国人が嫌い在日が嫌いアフリカ人が嫌いムスリムが嫌い外国人観光客が嫌い生活手当貰う非日本人が、出産一次金もらうetc...そんなに憎む対象ばっかりってまずその人の世界の見方がおかしい。
Reposted by reni
だから、現代の労働における苦痛というのは、その大半は資本主義における賃労働の構造に伴う苦痛だと思うんだよな……
なので、ブルシットジョブを潰しつつ、資本家にもっと待遇上げろ、って言い続けることが大事なんじゃないかな……と、自作農しながら賃労働者やってる身として思う。
なので、ブルシットジョブを潰しつつ、資本家にもっと待遇上げろ、って言い続けることが大事なんじゃないかな……と、自作農しながら賃労働者やってる身として思う。
April 24, 2025 at 12:53 PM
だから、現代の労働における苦痛というのは、その大半は資本主義における賃労働の構造に伴う苦痛だと思うんだよな……
なので、ブルシットジョブを潰しつつ、資本家にもっと待遇上げろ、って言い続けることが大事なんじゃないかな……と、自作農しながら賃労働者やってる身として思う。
なので、ブルシットジョブを潰しつつ、資本家にもっと待遇上げろ、って言い続けることが大事なんじゃないかな……と、自作農しながら賃労働者やってる身として思う。
Reposted by reni
www.aozora.gr.jp/cards/000083...
己より遥かに文才がある天才の中の天才を目の当たりにし、ある者は彼が誘蛾灯のように見えて仕方がなくて近づき、ある者は彼が業火のように見えて彼を拒否する。
「その上、二、三年来、彼は世俗的な苦労が絶えなかった。我々の中で、一番高踏的で、世塵を避けようとする芥川に、一番世俗的な苦労がつきまとっていったのは、何という皮肉だろう。」
いたましい文章であった。
己より遥かに文才がある天才の中の天才を目の当たりにし、ある者は彼が誘蛾灯のように見えて仕方がなくて近づき、ある者は彼が業火のように見えて彼を拒否する。
「その上、二、三年来、彼は世俗的な苦労が絶えなかった。我々の中で、一番高踏的で、世塵を避けようとする芥川に、一番世俗的な苦労がつきまとっていったのは、何という皮肉だろう。」
いたましい文章であった。
芥川の事ども (菊池 寛)
芥川の死について、いろいろな事が、書けそうで、そのくせ書き出してみると、何も書けない。 死因については我々にもハッキリしたことは分らない。分らないのではなく結局、世人を首肯させるに足るような具体的な…
www.aozora.gr.jp
September 23, 2025 at 2:49 AM
www.aozora.gr.jp/cards/000083...
己より遥かに文才がある天才の中の天才を目の当たりにし、ある者は彼が誘蛾灯のように見えて仕方がなくて近づき、ある者は彼が業火のように見えて彼を拒否する。
「その上、二、三年来、彼は世俗的な苦労が絶えなかった。我々の中で、一番高踏的で、世塵を避けようとする芥川に、一番世俗的な苦労がつきまとっていったのは、何という皮肉だろう。」
いたましい文章であった。
己より遥かに文才がある天才の中の天才を目の当たりにし、ある者は彼が誘蛾灯のように見えて仕方がなくて近づき、ある者は彼が業火のように見えて彼を拒否する。
「その上、二、三年来、彼は世俗的な苦労が絶えなかった。我々の中で、一番高踏的で、世塵を避けようとする芥川に、一番世俗的な苦労がつきまとっていったのは、何という皮肉だろう。」
いたましい文章であった。
Reposted by reni
うーん……これは……もちろん米津玄師さんの見識不足やコラボレーション相手へのリスペクトや調べ不足という落ち度も大きいですが、根本的にはノンバイナリーなどへの知識も理解も保護も足りていない社会の問題の表れでもありますよね。
米津玄師さんにもあらためてさまざまな知識を身につけていただきぜひともクィアなマイノリティをエンパワーメントする曲を出していただければと思います。
そして社会。いまだ変わらない社会。ろくでもねぇ社会。いい加減にしろ。クソがよ……
米津玄師さんにもあらためてさまざまな知識を身につけていただきぜひともクィアなマイノリティをエンパワーメントする曲を出していただければと思います。
そして社会。いまだ変わらない社会。ろくでもねぇ社会。いい加減にしろ。クソがよ……
September 23, 2025 at 2:50 PM
うーん……これは……もちろん米津玄師さんの見識不足やコラボレーション相手へのリスペクトや調べ不足という落ち度も大きいですが、根本的にはノンバイナリーなどへの知識も理解も保護も足りていない社会の問題の表れでもありますよね。
米津玄師さんにもあらためてさまざまな知識を身につけていただきぜひともクィアなマイノリティをエンパワーメントする曲を出していただければと思います。
そして社会。いまだ変わらない社会。ろくでもねぇ社会。いい加減にしろ。クソがよ……
米津玄師さんにもあらためてさまざまな知識を身につけていただきぜひともクィアなマイノリティをエンパワーメントする曲を出していただければと思います。
そして社会。いまだ変わらない社会。ろくでもねぇ社会。いい加減にしろ。クソがよ……
Reposted by reni
冷蔵庫にホールのバスチーが冷えている喜ばしさ
September 30, 2025 at 11:17 PM
冷蔵庫にホールのバスチーが冷えている喜ばしさ
Reposted by reni
目の前で人が倒れたとき、まずは周りに危険がないかなど、あなた自身の安全を最優先にしてね。安全が確認できたら人助けのターンです。こういう赤いヘルプカードを身に着けていたら、裏になにがしかのステッカーや対処方法が書いてあったりします。目の前で人が倒れて意思の疎通が難しいときなど、まず声かけて確認させてもらおう。
September 24, 2025 at 5:22 AM
目の前で人が倒れたとき、まずは周りに危険がないかなど、あなた自身の安全を最優先にしてね。安全が確認できたら人助けのターンです。こういう赤いヘルプカードを身に着けていたら、裏になにがしかのステッカーや対処方法が書いてあったりします。目の前で人が倒れて意思の疎通が難しいときなど、まず声かけて確認させてもらおう。
Reposted by reni
窓辺系っぽい映画、直近だとインド映画で観ましたよ。プロットからしてかなり近似なんですが「インド都市部の女性の生活」と細部の丁寧さが、都市から離れた地で解放されるところにファンタジックな飛躍もあり、カタルシスを作る構造になってました。
私たちが光と想うすべて : 作品情報・キャスト・あらすじ・動画 - 映画.com
私たちが光と想うすべての作品情報。上映スケジュール、キャスト、あらすじ、映画レビュー、予告動画。ままならない人生に葛藤しながらも自由に生きたいと願う女性たちの友情を、光に満ちた淡い映像美と幻想的な世界観で描き、...
eiga.com
September 23, 2025 at 3:38 AM
窓辺系っぽい映画、直近だとインド映画で観ましたよ。プロットからしてかなり近似なんですが「インド都市部の女性の生活」と細部の丁寧さが、都市から離れた地で解放されるところにファンタジックな飛躍もあり、カタルシスを作る構造になってました。