shigeyuki
banner
shigeyuki.bsky.social
shigeyuki
@shigeyuki.bsky.social
自然や本や幻想的なものが好き。
ウィリアム・ホープ・ホジスン『ナイトランド』BOOTHにて発売中。
他にW.H.ホジスン『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』、A.ブラックウッド『ポール伯父の参入』の私家版翻訳本(共に品切れ)を出しています。
(「いいね」はかなり気軽に押しますが、あまり気になさらないでくだされば)
https://shigekujira.hatenablog.com
Pinned
#名刺代わりの小説10選

海外
シュティフター/水晶
マッケン/夢の丘
コクトー/怖るべき子供たち
ホジスン/ナイトランド
ヤンソン/ムーミン谷の11月
バラード/ヴァーミリオン・サンズ
ブローティガン/ハンバーガー殺人事件
ヴィアン/うたかたの日々
アイヒンガー/より大きな希望
ヴェーソス/氷の城

国内
稲垣足穂/弥勒
宮澤賢治/銀河鉄道の夜
夢野久作/ドグラ・マグラ
筒井康隆/七瀬三部作
小川未明童話集
內田百閒/冥途
村上春樹/ノルウェイの森
色川武大/怪しい来客簿
野坂昭如/骨餓身峠死人葛
澁澤龍彦/高丘親王航海記
Reposted by shigeyuki
今日マチ子『増補版 いちご戦争』発売。

戦争を描いた『cocoon』で話題の著者が少女と戦争を別の角度で描く、日本漫画家協会賞大賞受賞作、カラーページ増補で復活!
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
November 28, 2025 at 6:12 AM
先日ヴォネガットの『デッドアイ・ディック』を読了したが、設定がブローティガン『ハンバーガー殺人事件』と似ているなと思った。奇しくも同年の発表のよう。そしていまチャンドラーの『かわいい女』を読んでいるが、この三人、アメリカ人の男性作家という点以外にある共通点があることにふと気づいた。何かわかりますか?

正解は、初期の村上春樹の文体に強い影響を与えた作家たちです。続けて読んだのはほんと偶然なのですが、チャンドラーとヴォネガットとヴローティガンをミキサーにかけるとあんな感じになるだろうというくらい影響がわかりやすい気がする
November 28, 2025 at 3:50 AM
自分の見たいものだけを見たい人は、生成AIで満足していればいいと思う
November 27, 2025 at 3:59 AM
生成AIの登場で、むしろ(AIを使わずに生み出された)作品と作者との一体性が増し、作者個人の代え難い本質あるいは芸術性というものが浮き彫りになってきているのではないかという気もする
November 27, 2025 at 3:57 AM
Reposted by shigeyuki
www.jiji.com/sp/article?k...
ガンジーが助走をつけて殴るレベルとかの表現がありますが、「トランプがとりなすレベル」っていうか言葉ができそうですね。
台湾有事発言、高市首相に抑制要求か トランプ氏、日米電話会談で―報道:時事ドットコム
【ワシントン時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は26日、トランプ米大統領が先に行った高市早苗首相との電話会談で、首相に台湾有事を巡る発言に関して抑制するよう求めたと報じた。米国が重視する米中通商交渉への影響を回避する狙いとみられる。
www.jiji.com
November 27, 2025 at 3:10 AM
Reposted by shigeyuki
私、花田たかみ、14歳!ちょっぴりドジでぽっちゃりがチャームポイントの中学生。ある日突然、目の前に現れた妖精のライとデンに角界の発展と協会の公正な運営を託されちゃって……ええー?私がプリキュアに!?八百長とかわいがりの裏に潜む不気味な影。なんだか双子の姉のわかも何か秘密を知ってるみたい……?タニマチを名乗る老人の正体は?それに謎の転校生、庄之助くんのことも気になるし、いったい私の本日の取組……じゃない、学校生活はどうなっちゃうの〜?新番組『はっけよい!プリキュア』!張って張ってがぶり四つでおっつけて、自分の相撲を精一杯取っていくんだから!はぁ〜、どすこ〜いどすこい!
November 27, 2025 at 1:30 AM
Reposted by shigeyuki
長い文章が読めない、なら、長編小説だって読めない。もう英国の古典の長編小説なんて誰も読めない、読まなくなっているのでしょう。だからこそ、何かしら人生で躓いて、次の見通しも立たず、とっても時間があるときにこそ、長編小説を読んでみるといいと思いますよ。まだ、図書館にそういう小説がある間に。

参考:英国人以外の批評家が選んだ英国の長編小説100選
yamdas.hatenablog.com/entry/201512...
英国人以外の批評家が選んだ英国の長編小説100選 - YAMDAS現更新履歴
BBC - Culture - The 100 greatest British novels ワタシは今週になって知ったが、先週既に日本でも話題になっていたのね。英国人以外の82人の批評家が選んだ英国の小説ベスト100ということだが、ノンフィクションや戯曲や詩の類、また短編小説集は除外ということで長編小説から選んだものである。またジェイムズ・ジョイスなどアイルランドの作家も入らない。批評家が挙げ...
yamdas.hatenablog.com
November 26, 2025 at 3:17 PM
今やってるのの参考になるかと、チャンドラー『かわいい女』を読み始めた。いつ買ったのか分からないけど、なぜか書棚にあった本。当然ながらけっこう面白い
November 26, 2025 at 1:52 PM
おこめ券ってもう配布されてるのか。(まあもらえないだろうけど、ほんとしょうもない…)
November 26, 2025 at 4:00 AM
Reposted by shigeyuki
冬コミは新刊なしでいいか~と思ってたんだけど、急に作りたくなったので突貫工事中。
10年前に出すべき薄い本ですが。
November 26, 2025 at 2:15 AM
Reposted by shigeyuki
『幻想と怪奇』編集室note、第4週を更新しました。
今回は、シリーズ「古典再訪」の第一回、ブラム・ストーカー『ドラキュラ』です。今後、怪奇幻想の古典を毎月一冊、紹介していく予定です。
お楽しみいただければ幸いです。
(一冊といっても、関連書が連なってくるので、紹介する本はけっこう多くなります)
note.com/fancy_lion71...
『幻想と怪奇』note:004 古典再訪〔1〕ブラム・ストーカー『ドラキュラ』|幻想と怪奇
ブラム・ストーカー『ドラキュラ』(DRACULA by Bram Stoker, 1897)  ドラキュラという名を聞いたことのない人は、たぶんほとんどいないことでしょう。が、ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』を読んでいる人は、その中にどれくらいいるか。試してはいませんが、思いのほか少ないような気がします。  古典文学にはたしかに、読んでいなくても読んだような気になってしまいがちな面はあります。...
note.com
November 26, 2025 at 3:02 AM
Reposted by shigeyuki
我が家はしがない非課税世帯なので自治体から書留でおこめ券が届きました。
2200円分。
この事務処理だけでどれだけの経費がかかっているのだろう。たかだか2200円のために。
こういった配給を受ける境遇の自分が情けなくもなるけれど、
この2200円分の券のために豪華な封筒や上質紙に印刷された手紙が書留で届く…あまりにも愚策すぎないか、と情けなさすぎてクラクラした。

アベノマスクが届いた時に次ぐくらいの絶望感。
November 25, 2025 at 11:38 AM
Reposted by shigeyuki
別品女塾とは、魁!!男塾と同じ系列の学校だろうか
November 25, 2025 at 10:22 AM
九州で地震があったのか。被害が少なければいいけれど
November 25, 2025 at 9:55 AM
Reposted by shigeyuki
早川書房版の解説のいい加減さと訳者の妙な反共思想への不信から、比較のために岩波文庫版を買い直して読んでみたら、段違いの読み易さと脚注の豪華さと解説の充実さだった…。っていうか、早川書房版の訳者の人、オーウェルの研究者とかじゃなさそう。

岩波文庫版の訳者川端康雄氏はオーウェルの研究者で、一つ一つの説明(豚の種類とか)が丁寧で詳細。何よりオーウェル大好き感あって良かった。

あとちゃんとヴォルテールの言葉として伝わったと誤って書かれた部分が、ヴォルテールの著作で確認できていないと注釈付いてた。
www.iwanami.co.jp/book/b247405...
動物農場/ジョージ・オーウェル, 川端 康雄|岩波文庫 - 岩波書店
「すべての動物の平等」を謳い産声あげた動物農場.だがぶたたちの振舞は……ソビエト神話とスターリン体制を見事に風刺した寓話. ジョージ・オーウェル 作
www.iwanami.co.jp
November 24, 2025 at 12:21 AM
国分寺の七七舎にて
November 24, 2025 at 11:13 AM
November 24, 2025 at 11:07 AM
November 24, 2025 at 9:25 AM
通りすがりでこんな店を見つけた。製本教室をやってるところで、隣が活版印刷をやってる工房。ちょうど生徒さんたちの展示をやってて、のぞかせてもらった。それぞれ工夫を凝らした工芸品的な造本で、刺激的だった
November 24, 2025 at 6:29 AM
朝から花を植えたり熱帯魚を買いに行ったりしてた。熱帯魚屋さんの魚が、どういうわけかめっちゃ少なくてびっくり。円安とか中国との関係とか、影響あったりするのかな
November 24, 2025 at 4:57 AM
影絵の町
November 23, 2025 at 11:15 AM
November 23, 2025 at 9:49 AM
夜間ライトアップ
November 23, 2025 at 9:48 AM
小金井公園の機関車。機関車はあっちこっちにあるけど、客車まで残ってるのは珍しい。この客車は90年ほど前のもので、現存しているのは日本でほぼ唯一だとか。ごくたまに行われている客車の開放だというので、ちょっと行ってきた。最後尾の車両なので車掌室や手洗いもある。少し前、ここの一帯を大きく覆って何かの撮影を数日にわたってやっていたけれども(中が見れなかったので何か不明)、そういうことならわかる
November 23, 2025 at 8:08 AM
もしかしてこのくしゅくしゅは黄砂か
November 23, 2025 at 3:19 AM