フォロバは気まぐれ、されなくても問題ありません。
■https://twitter.com/Tiltue536
■https://social.vivaldi.net/@Tiltue536
置くだけガーデニングしたり
天井作ったりして遊ぶ……
(こんなことしてる場合ではない)
置くだけガーデニングしたり
天井作ったりして遊ぶ……
(こんなことしてる場合ではない)
特に急増しているのが、「クマの出没が増えているのはメガソーラーのせい」とする根拠のない情報です。
メガソーラーは、クマの生息地である奥山よりも人里に近いエリアに設置されることがほとんどで、複数の専門家が関係を否定しています。
生成AIを用いた偽の動画も、TikTokやYouTubeで多く出回っています。なかには、実際に死者も出ている被害の様子を撮影したように装った動画まで…
対策面で誤解を招くものも多く、専門家は危機感を示しています。クマ増加の背景とともに、記事にまとめました。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
特に急増しているのが、「クマの出没が増えているのはメガソーラーのせい」とする根拠のない情報です。
メガソーラーは、クマの生息地である奥山よりも人里に近いエリアに設置されることがほとんどで、複数の専門家が関係を否定しています。
生成AIを用いた偽の動画も、TikTokやYouTubeで多く出回っています。なかには、実際に死者も出ている被害の様子を撮影したように装った動画まで…
対策面で誤解を招くものも多く、専門家は危機感を示しています。クマ増加の背景とともに、記事にまとめました。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
https://gigazine.net/news/20251102-bluesky-hits-40-million-users/
https://gigazine.net/news/20251102-bluesky-hits-40-million-users/
撫でるとこうなる
人間の手には他の動物を撫でるための特殊能力がある……?
撫でるとこうなる
人間の手には他の動物を撫でるための特殊能力がある……?
今だともう中韓ゲーの方がフラットに遊べていいくらいだなー。
韓国は自力での民主化した歴史が利いてるし、
中国のは政府に睨まれつつ綱渡りしてる感じが面白い。
ただどっちも男女対立が激しいようなこと伝え聞く。
洋ゲーは白人至上主義に荒らされつつあって面倒くさい。
今だともう中韓ゲーの方がフラットに遊べていいくらいだなー。
韓国は自力での民主化した歴史が利いてるし、
中国のは政府に睨まれつつ綱渡りしてる感じが面白い。
ただどっちも男女対立が激しいようなこと伝え聞く。
洋ゲーは白人至上主義に荒らされつつあって面倒くさい。
そのまま更新されずに停止になってた
困るし腹立つし
そのまま更新されずに停止になってた
困るし腹立つし
TACOるの早すぎぃ
TACOるの早すぎぃ
■元ツイート
twitter.com/thebibifiles/st...
■詳細リンク
docs.google.com/forms/d/e/1...
■元ツイート
twitter.com/thebibifiles/st...
■詳細リンク
docs.google.com/forms/d/e/1...
中国に暗黒森林理論の三体あり、日本になろう系あり
おそろしい
中国に暗黒森林理論の三体あり、日本になろう系あり
おそろしい
なろう系特有の作中モラルがきつい。歴史ものならノーモラル大歓迎なのに何故こういうのだと駄目なんだろ
呼び方が違うだけの奴隷制、上位者への服従が正解として語られる壁の中のファンタジーディストピア。処分ってなにこわい
おそらく歴史上のあれこれを単純化するとこうなるんだけど…
外に自由と危険に満ちた荒野や異国があるって感じも見えないので閉塞感すごい
主人公は現代的な価値でそれらの一部改善を図る一方で、この世界の価値をかなり内面化していく
あくまで成り上がりものだから、この世界内のルールを活用する方が効率いい
てか金と技術と権力争いばかりで本の内容の話が少ない
なろう系特有の作中モラルがきつい。歴史ものならノーモラル大歓迎なのに何故こういうのだと駄目なんだろ
呼び方が違うだけの奴隷制、上位者への服従が正解として語られる壁の中のファンタジーディストピア。処分ってなにこわい
おそらく歴史上のあれこれを単純化するとこうなるんだけど…
外に自由と危険に満ちた荒野や異国があるって感じも見えないので閉塞感すごい
主人公は現代的な価値でそれらの一部改善を図る一方で、この世界の価値をかなり内面化していく
あくまで成り上がりものだから、この世界内のルールを活用する方が効率いい
てか金と技術と権力争いばかりで本の内容の話が少ない
そもそも面白さというものの成分の中に、ユーザーの妄想を刺激するという機能がある
二次創作というのはその余波で発生するもの
なので公式は二次創作というか妄想が生まれる余地を残しておかなきゃいけない
公式が妄想で続編とかを作ってはいけない
妄想と通常の創作の境界線はどこにあるのか?
それはまことに玄妙で容易にはわからない……
おそらく話の本筋やテーマに必要か否かみたいな部分が違う
そもそも面白さというものの成分の中に、ユーザーの妄想を刺激するという機能がある
二次創作というのはその余波で発生するもの
なので公式は二次創作というか妄想が生まれる余地を残しておかなきゃいけない
公式が妄想で続編とかを作ってはいけない
妄想と通常の創作の境界線はどこにあるのか?
それはまことに玄妙で容易にはわからない……
おそらく話の本筋やテーマに必要か否かみたいな部分が違う
レビューみたらほぼ言語学と考古学の本で読むの大変と書いてあってびびったので、お試しで上巻だけ……
レビューみたらほぼ言語学と考古学の本で読むの大変と書いてあってびびったので、お試しで上巻だけ……
近年のweb漫画のトレンドである露悪的でエログロなエンタメ性と、かなり明白な社会性のある(しかも現代の最悪バックラッシュ情勢にもぶっ刺さってる)テーマを両立してる点が独創的かつ果敢な作品。性・暴力描写(大体チェンソーマンくらい?)が大丈夫ならぜひオススメしたい。
序盤はフーンって感じかもだが、とりあえず5巻(暴食編)くらいまで読んでほしい
amzn.to/4hgpyW5
近年のweb漫画のトレンドである露悪的でエログロなエンタメ性と、かなり明白な社会性のある(しかも現代の最悪バックラッシュ情勢にもぶっ刺さってる)テーマを両立してる点が独創的かつ果敢な作品。性・暴力描写(大体チェンソーマンくらい?)が大丈夫ならぜひオススメしたい。
序盤はフーンって感じかもだが、とりあえず5巻(暴食編)くらいまで読んでほしい
amzn.to/4hgpyW5
#アート
#アート