どじょん
どじょん
@dojyon.bsky.social
↑18 シッパー 洋画だったりアジア映画だったり
あらゆる差別に反対します
Pinned
始めます
3本書く予定、1663
Reposted by どじょん
昼に飯屋でワイドショーを聞いていたら日本は中国にいじめられていると主張するコメンテーターや、首相に敬語を付けて話すコメンテーターがいて面食らった。
国際連盟を脱退して国内の世評を恐れていた松岡洋右が帰国したら英雄扱いされていて驚いた、という世相に似てきてないか。
November 24, 2025 at 10:25 AM
Reposted by どじょん
父がちいかわのアニメ見てこいつら食うこと以外に幸せなこと無いんか?って言ってた
November 24, 2025 at 11:56 AM
Reposted by どじょん
ちいかわの映画はアリ・アスターに撮らせたらええねん
November 24, 2025 at 11:57 AM
Reposted by どじょん
元気にオタクをやり続けるためには戦争があってはいけないのだ、戦争になって電力制限が始まったら真っ先に私が好きな娯楽なんて全部潰されるんだから、出来うる限りの力で抵抗するしかないんだ
November 21, 2025 at 12:48 PM
Reposted by どじょん
【告知】
2025年11月24日(月)放送分
特集「『日本文化論』はどう創られてきたのか?」

出演:国際日本文化研究センター名誉教授の大塚英志さん(『「日本文化論」はどう創られてきたか 戦時下のモンタージュ』著者)

radiko.jp/share/?sid=T... #ss954 #radiko
2025年11月24日(月)19:00~20:00 | 荻上チキ・Session (3) | TBSラジオ | radiko
「知る→わかる→動かす」というコンセプトを引き継ぎ、荻上が提唱する「自由で寛容な社会をつくるために、良質な議論と適切な情報を共有する“場”」としてのラジオの可能性を追求。 企業に求められる社会的責任の高
radiko.jp
November 24, 2025 at 12:02 PM
Reposted by どじょん
そう、そもそもミステリーのできる建付けではない
November 24, 2025 at 9:52 AM
Reposted by どじょん
ロシャオ2、夏休みこども映画みたいな性質のものに見えるから、こどもを人間が信じられない状況に置けないと思う
November 24, 2025 at 9:51 AM
Reposted by どじょん
デモとか署名、それから請願がある方が立ち回りやすくなるので助かる、全然ないと与党からスルーされて終わりなこともデモや署名や請願あると「スルーするな」と与党に対して強く言えるので、って超大昔だけど共産だったか立憲だったかの市議会議員さんから聞いたことがあった
November 23, 2025 at 10:11 PM
Reposted by どじょん
なぜ排外主義にひきつけられるのか | | 田辺俊介 | 毎日新聞「政治プレミア」 mainichi.jp/premier/poli...
“デマでも得票できるという環境自体を変える必要があります。特に排外主義の場合、歯止めがきかなくなる部分があります。自分自身はそうは思っていなくても、反対すれば自分も排除されるという恐怖から口をつぐむようになります”

“現在、排外主義をあおっている政治家も、自分では信じていないことを人気取りのために言っているのかもしれません。ただ、政治家自身があくまで権力をとるための方便だと思っていたとしても抑制できなくなることがあります”
November 24, 2025 at 8:46 AM
Reposted by どじょん
「刑事コロンボ」を観ていたら名言きた。

「どうぞ召し上がって。空っぽのお腹は悪魔の遊び場です」

(コロンボをホームレスと勘違いしたシスターの言葉)

何回も観てたのに、今日初めてバキューンと刺さった(多分お腹が空いてきたから😂)
November 24, 2025 at 8:12 AM
Reposted by どじょん
twitterで80万閲覧されちゃった奴こっちにも流しますんで、青空だけの人も楽しんでくだちい
November 24, 2025 at 2:16 AM
Reposted by どじょん
山田五十鈴の「貧乏を憎み、誰でもまじめに働きさえすれば幸福になれる世の中を願うことがアカだというのなら、私は生まれたときからアカもアカ、目がさめるような真紅です」という言葉。竹中労の本が出典だったのか

今こそ、この言葉だよな、と思ったけど出どころがわからなくて探してた
November 24, 2025 at 3:47 AM
Reposted by どじょん
いつか近所の飲み屋で知らん女性が男性に向かって

「よくわかんないけど私は参政党の言ってることは間違ってないと思う。外国人怖いし、日本人優遇されてないじゃん」

を聞いた時の、個人的体験の主語をしれっとでかいのにすり替えたな?みたいな違和感がほぼ全ての人から消え失せた印象です。
November 24, 2025 at 4:04 AM
落下の王国、まさか後味がカンフースタントマンとは思わなくて困惑している 好きか嫌いかで言えば好きではないです 子供にどんだけ負担かけるんだ
November 24, 2025 at 8:22 AM
Reposted by どじょん
第二次安倍政権の「桜をみる会」の話なんかは、三国志や水滸伝の序章みたいだなと思ったりしてたが。そう来るか>RP

山本周五郎の哀感か芥川の切れ味で読みたい話。もしくは三国志演義や水滸伝のアタマの方に挟まってそうな話。↓
現実なのがよくない。
anond.hatelabo.jp/20211018224556
「桜を見る会」に参加したことがある
実は「桜を見る会」に参加したことがある。首相枠ではなく○○省枠で。当時、「桜を見る会」の招待状は1業種2通と言われていた。自分が参加…
anond.hatelabo.jp
November 22, 2025 at 3:43 AM
Reposted by どじょん
国連とかも署名がでんと廊下に置いてあるそうで(ちょっとウロ)デモや署名はとても効果があるそうです。
November 23, 2025 at 6:49 AM
Reposted by どじょん
きょう元国会議員の人に「デモって効果あるの?」って聞いたら「めっちゃある。署名もめっちゃある」って言ってたので頑張るよ……
November 23, 2025 at 6:46 AM
Reposted by どじょん
きょうは「遅刻ではなく“遅れて参加”」という知見を得た。
なるほど「4年前から台湾に関心持って質問した高市さんさすが」という新しい知見を得た
November 23, 2025 at 12:58 PM
Reposted by どじょん
いい漫画だった。むかしツイッターのヘビーユーザーでblueskyに流れ着いたみんなにも刺さると思う...

友達だった人 - 絹田みや | COMIC熱帯
友達だった人 - | COMIC熱帯|もう一度、読みたくなる
【単行本発売中&1話期間限定無料公開】SNSや個人活動の場でも注目を浴びる著者の商業デビュー作。日々に息づく希望を描いた全4篇の物語。単行本発売を記念して表題作の『友達だった人』を無料公開!単行本には描き下ろしを含むその他3作品を収録。
www.comicnettai.com
November 22, 2025 at 12:07 AM
Reposted by どじょん
小泉防衛相「地域の緊張高めず」 与那国へのミサイル部隊配備で
小泉防衛相「地域の緊張高めず」 与那国へのミサイル部隊配備で
 小泉進次郎防衛相は23日、日本最西端の沖縄県与那国町を訪問し、上地常夫町長と面会した。海洋進出を強める中国を念頭に、自衛隊の防衛力や日米同盟強化の重要性を強調するとともに、部隊配備への理解を求めた ...
www.47news.jp
November 23, 2025 at 9:21 AM
Reposted by どじょん
だから最初から本気では怒ってないと。
煽りすぎて自国民が暴走しかねないようにするのがひとつ
トランプ同様こいつがトップのほうが日本がどんどん弱体化するので都合がいいというのもひとつ
国会答弁の件抜きにしても昨日の今日でアレだから
November 23, 2025 at 1:44 PM
Reposted by どじょん
今年のはじめ、もうアメリカのものは楽しめない、どうしたら?って気分のときに助けてくれたのがトワウォだった。作品がすごく良かったのがいちばんだけど、それがアジアのものだっていうのが良かったんだよね。長々言わんけども。
それをさーー、どうしてくれんの?
November 23, 2025 at 2:01 PM
Reposted by どじょん
これ以上最悪を更新しないように今すぐ辞めてほしい
November 23, 2025 at 2:19 PM
Reposted by どじょん
朝日新聞の「喪の旅」という連載,何ヶ月か前にXを主として,「エモ記事」とソーシャルメディアで口さがない論者たちに誹謗されていたのですが,その記事を担当されていた記者さんの記事が今日載っていました。(元記者とあるので,退職されたのでしょう)

私は当初から,担当者の方じしんがお身内を亡くした経験があり,この連載は,取材対象者と共同の喪の作業であると思っていたのですが,推察していたとおりのようでした。

記事を24時間読めるようにしましたので,ご興味のある方はどうぞ。
digital.asahi.com/articles/AST...
亡き人と出会い直す 喪失感のなか、読者とたどった「喪の旅」:朝日新聞
2019年7月、金沢市の野球場にいた私のスマホに夫からのLINEが届いた。夏の高校野球石川大会の開幕日。私は朝日新聞金沢総局長として開会式のあいさつを終え、ホッとしてスマホを手にしたところだった。 …
digital.asahi.com
November 23, 2025 at 8:13 AM