Kenji Ito 伊藤憲二
@kenjiito.bsky.social
1.8K followers 580 following 5.1K posts
Historian of Science, Kyoto University. Posts mostly in Japanese. 科学史家 『励起:仁科芳雄と日本の現代物理学』の著者.重要なことは印刷物に書くので,ここには書きません.
Posts Media Videos Starter Packs
kenjiito.bsky.social
トーマス・ヘイガー『大気を変える錬金術』は良い本なのでおすすめ。かなりちゃんとした科学史の本で、しかも読みやすい。なによりも科学の発展の光と闇の二面性という極めて重要なテーマを扱っている。ハーバー=ボッシュ法に関心がなくとも(これ自体、きわめて重要なのだけれど)、科学について考える上で、欠かせない事例研究だと思う。
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
teruminishii.bsky.social
写真もです😭
asutorotoro.bsky.social
今や美麗なイラスト見ても「巧い、すごい」という感想より「これAIかな?」という疑念が先にくるようになった
生成AIのでかい罪の一つは既存の画像や文字、映像、音声がもつ信用に対して著しく損害を与えたってことですね
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
hiyokoya6.bsky.social
花王とWhateverさんのほうで開発されたプロダクトプレイスメント型の宣伝商品のホラーゲーム『しずかなおそうじ』やらせていただきましたが、ゲームデザインがキチンとした佳作といった感じで良かったです。
ゲームデザインに関心のある学生さんとかに向けた教材としても使いやすいな、と思いました。
まさかの花王から放たれた“お掃除ホラーゲーム” 『しずかなおそうじ』!担当者にSteam展開のワケを訊いてみた | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
ホラーの緊張と掃除による緩和、というユニークな作品。
www.google.com
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
mutevox.bsky.social
>発言があったのは7日午後。自民党本部で他社のカメラマンらと、写真撮影のため高市総裁の取材対応を待っていた際、時事通信社のカメラマンが雑談で「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」と発言し、ネットの生中継で収録された音声がSNSで拡散した。SNSではこれ以外の発言もあるが、同社はこのカメラマンの発言ではないとしている。 www.jiji.com/jc/article?k...
本社カメラマンを厳重注意 「支持率下げてやる」発言―時事通信社:時事ドットコム
自民党本部で高市早苗総裁の取材待機中、報道陣の一部が「支持率下げてやる」などと発言した音声が収録され、インターネット上で拡散されたことについて、時事通信社は9日、映像センター写真部所属の男性カメラマンの発言であることを確認し、本人を厳重注意したことを発表した。
www.jiji.com
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
kyotominzoku.bsky.social
【展示会情報】中世日本の神々―物語・姿・秘説―(國學院大學博物館)

古代から変わらなかったのではなく、時代に応じて変化していく存在でもあった日本の神々。思想、信仰などと関わり合いながら変わってゆく神々を館蔵資料中心に紹介。
観覧無料、11月30日(日)まで。
museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhi...
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
mutevox.bsky.social
>スプートニク日本はX(旧ツイッター)で、「ODA(政府開発援助)控えるべきだ」(4月7日)、「海外支援なんか全部やめて国内に」(同9日)といった意見を、日本国民の声であるかのように紹介する投稿を繰り返した。こうした投稿は、親露的な主張を展開するアカウントによってSNSで拡散された。 www.yomiuri.co.jp/politics/202...
ロシアがSNSで対日情報戦、ウクライナ支援を批判する投稿急増…今年1月以降
【読売新聞】 ロシアの国営メディアや在日公館が今年に入り、日本のウクライナ支援などを批判する日本語の投稿をSNSなどで急増させていたことが日本政府の分析で判明した。政府は、ロシアが情報戦を仕掛けて日本の世論の分断を助長し、ウクライナ
www.yomiuri.co.jp
kenjiito.bsky.social
「私服」という言葉、今はそういう意味になっているのか。スーツは制服?
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
soharunohi.bsky.social
「私服でお越しくださいというのは非常識な人間を篩にかけて落とすための罠」と言っていたとある企業の人事担当もいたし、「私服でお越しくださいと書いてあるのにスーツで来る人間は落とす」と言う経営者もいたし、世の中はわからんものなのである。まぁでも私服で来いと書いておいてスーツで行かないと落とすような会社には入らない方がいいのではないかと思う。他のところでも同じようにハシゴ外すでしょ。
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
misuzushobo.bsky.social
10/9の朝日新聞記事〈「気体の錬金術」へ光〉に、ノーベル賞を受賞された北川進先生が夢見るのは「ハーバー・ボッシュ法」のような「気体の錬金術」とありますが、ハーバー・ボッシュ法の大発明については『大気を変える錬金術』でどうぞ。リアルに「気体の錬金術」です!

(時時刻刻)「気体の錬金術」へ光
www.asahi.com/articles/DA3...

トーマス・ヘイガー『大気を変える錬金術 新装版――ハーバー、ボッシュと化学の世紀』渡会圭子訳、川英樹 解説
www.msz.co.jp/book/detail/...
『大気を変える錬金術』の書影
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
nikkei.com
【ふるさと納税集めすぎ?】
使いきれずたまる自治体基金、5年で5倍も
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

ふるさと納税の寄付額が多い地方自治体で基金が急増。上位5市町の基金残高は過去5年間で計8割増えました。

北海道紋別市には5年で計804億円の寄付がありました。小中学校の修学旅行を無償化するなど予算の使途を広げても残る分が積み上がっています。
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
nikkei.com
日本人ノーベル賞ラッシュ 理系人材「育成に弾み」、博士進学は低調
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

#ノーベル賞
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
ushiro.bsky.social
変な競争原理に固執するのをやめて、20世紀80年代までの京大理学部と工学部の研究組織を研究してモデル化するほうが、政府の方針にそぐうのではないか
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
darrigomelanie.bsky.social
I feel like this photo of masked, armed men pepper spraying a pastor protecting his community is going to be a defining picture of this moment in America for a long, long time.
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
adrian-currie.bsky.social
If you’re interested in practicing the philosophy of science in practice why not come along to an online workshop “the philosophy of science in practice - in practice”? #philsci
kenjiito.bsky.social
国勢調査、今日までだったことに気づく。
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
fumingonl.bsky.social
「オランダではまだ女性が首相に選ばれたことがないから、日本に先を越されたね」と言われても、苦笑いするしかないのですが…。
オランダも数年前に外務大臣を務めたとても優秀な女性がいて、この人なら首相ができるのでは、と思われていたのだけど、女性嫌悪のバッシングが凄まじく、彼女自ら政界から引退してしまった。
あの謂れのない魔女狩りのような男性からのバッシングを見て、オランダも口では”もっと女性に活躍の場を”とか言いながら、根底は酷いミソジニー社会だと思い知った次第。
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
yangyangcheng.bsky.social
Who becomes a scientist, what kind of work does she do, and why? Generations of women in China have explored these questions. For @madeinchinajournal.com, I trace their stories and the different answers their struggles and achievements reveal—on the purpose of science and the meaning of womanhood.
Beyond Representation: On Being a Woman in Science in China | Made in China Journal
In the autumn of 1995, Ye Shuhua made a speech. During the NGO Forum at the United Nation’s Fourth World Conference on Women, held in Beijing, the 68-year-old astronomer took to the microphone and cal...
madeinchinajournal.com