森青花
@murrusagi.bsky.social
53 followers 15 following 940 posts
作家。花と猫と、アメフトとラグビーが好きです!!
Posts Media Videos Starter Packs
murrusagi.bsky.social
植草さまへ

私が、落ちた時に聴くナンバーを。

「ついてない日」もあれば「素敵な日」もあります。

Bad Day/Daniel Powter

www.youtube.com/watch?v=gH47...
Daniel Powter - Bad Day (Official Music Video) [HD]
YouTube video by Daniel Powter
www.youtube.com
Reposted by 森青花
katzptd.bsky.social
この曲に始まる『ソフト・パレード』は、最初に聞いたときはまったく理解できませんでした。が、レコーディング・スタジオに立ち寄ったジョージ・ハリスンが「ぼくたちが『サージャント・ペパーズ』でやろうとしたことに、ドアーズが取り組んでいる」と言ったと、どこか(再発紙ジャケットCDのライナーノートだったかな)で読んだら、いきなり全曲が楽しくなりました。”Tell All the People”は、それ以来、辛いときに何度も繰り返し聞いています。
murrusagi.bsky.social
ひゃあ。さすがは、国書刊行会さま……。
Reposted by 森青花
kokushokankokai.bsky.social
【お知らせ】このたびノーベル文学賞受賞のクラスナホルカイ・ラースロー氏ですが、代表作のひとつ『サタンタンゴ』(上映時間7時間18分の伝説的同名ハンガリー映画原作)の翻訳企画を進めております。来年刊行予定で鋭意制作中。どうぞご期待ください!
Reposted by 森青花
uwemon.bsky.social
昭和の頃から外国人が多くいて日本に溶け込んでいる御徒町や新大久保で排外的な事されても地元の人は大いに迷惑すると思うのだが、そこまでの想像力はないのだろう。毎日自転車で新大久保通って通勤しているのだがケバブ屋の兄ちゃんが毎朝店の前の掃除やってて偉いなと思うし、そういう日常の風景を誰も見ないでネットの想像上の何かと戦っている恐ろしい時代が来た
murrusagi.bsky.social
あ、濡れた場所では、車椅子の車輪も滑ります。こわい……。
Reposted by 森青花
uncledagon.bsky.social
今日はついてる杖の石突部分─ゴムの修理が来てくれる。
恒常的に杖をつくようになって、まだ3、4年なのだが、石突のゴムがすり減り、濡れた場所では杖が滑って危ないのだ。
Reposted by 森青花
youchan.bsky.social
『YOUCHAN ドローイング作品集 大阪圭吉を描く』
盛林堂さん販売受付開始しました。ご来廊が叶わなかった皆様、どうぞよろしくお願いします。
seirindousyobou.cart.fc2.com/ca1/1216/p-r-s/
murrusagi.bsky.social
甘いものは、別腹!!
Reposted by 森青花
mikanjazzsamba.bsky.social
だってお昼食べたらパフェ入らなくない?最近のパフェ大きすぎない??
Reposted by 森青花
mikanjazzsamba.bsky.social
今日は辛いものは食べないぞ。担々麺とか無視だぞ!キノコのパスタもダメだ!パフェを食べたかったらお昼は諦めるんだ!
murrusagi.bsky.social
おしろいばな、綺麗……。パフェは、おやつ(昼も夜もしっかり食べて)www
Reposted by 森青花
mikanjazzsamba.bsky.social
今日こそ病院帰りにパフェを食べるぞ!他のものには誘惑されないぞ!

私、パフェ一個だと多すぎて、お昼ご飯代わりにするしかないんだけど、パフェってみんな何時頃に食べてるの。
Reposted by 森青花
slowbooks.bsky.social
「「おおい、こっちに来て寝転がれよ」振り向くと祖父はアスファルトに大の字に寝転がっている。…(中略)どれくらいそうしていただろう。空を見ているうちに空そのものになってしまった。肉体が気体になって、大きな空のすみずみまで音もなく広がる。はじめは所在がなくなるようで怖かったが、空間に無限に溶け出していく感覚にすっかり没入した。いつしかふたりとも眠りに落ちていた。帰路についても空になった感覚が体を占領していて、何度も転びかけた。空を見るのではなく、空になるのだ。なにも持たずに。祖父はそうやってぼくに生きることを教えた」 松井至『つぎの民話』(信陽堂)入荷。 tinyurl.com/2v83mpny
Reposted by 森青花
ymgsm.bsky.social
今朝の天声人語がフレドリック・ブラウンを枕にノーベル化学賞の話をしてるが、毎日新聞のこちらの記事のほうが経緯が詳細。
「中学生時代に同級生から受けた刺激も大きかった。ある同級生は、米作家フレドリック・ブラウンらのSF小説を読んでいた。薦められて手に取った本には、宇宙の話が出てきた。科学への夢が膨らみ、次々と新しいSF小説を読みあさった。」
mainichi.jp/articles/202...
ビール手に「良い仕事をしよう」 ノーベル化学賞・北川進さんの素顔 | 毎日新聞
「ビール好きで、話が面白く、とても穏やか」。ノーベル化学賞が決まった北川進さん(74)の人柄について、知人はこう口をそろえる。1979年に北川さんを近畿大に助手として招いた宗像恵・近畿大名誉教授(84)は、ビールを手にした北川さんが、かつお節をまぶしたオニオンスライスをつまみに「良い仕事をしようじ
mainichi.jp
Reposted by 森青花
chiheisha.bsky.social
教育勅語を「見事」 高市新総裁の介入強まる? 文科省から警戒の声 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

〈「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」…

「万一危急の大事が起こったならば、大義に基づいて勇気をふるい一身を捧げて皇室国家の為につくせ」〉
教育勅語を「見事」 高市新総裁の介入強まる? 文科省から警戒の声 | 毎日新聞
自民党の新総裁に選ばれた高市早苗氏に対し、文部科学省内から早くも警戒の声が上がっている。  高市氏は幼少期に家族で教育勅語を繰り返し教わり、ホームページでその価値観を「現代でも尊重するべき」と訴えている。
mainichi.jp
Reposted by 森青花
chiheisha.bsky.social
〈「基本的人権の尊重や国民主権という考え方ではなかった時代に作られた教育勅語をあえて持ち出すのは、戦前への懐古と受け取られるのではないか」。ある文科省職員はこんな見方を吐露した。

…文科省では現在、10年に一度の学習指導要領の改定作業が進んでいる。指導要領改定や教科書検定に対し、前出の文科官僚が指摘する影響がどの範囲まで及ぶのか、注目が集まる〉
Reposted by 森青花
wak.bsky.social
御徒町モスクに関するこのツイートは、色んな点でツッコミどころがあるんだけど、

・そもそも、以前から御徒町にモスクはある。
・"秋葉原"は1999年にスターケバブが開店して、むしろトルコ料理のケバブが日本に定着する歴史の中では先駆的な土地でしょ。秋葉原が電気街からオタクの街へと転換するのが1990年代後半として、それと大体同じくらいの歴史があるよ。
・御徒町というかアメ横は、近年だとガチ中華の店が増えているし、ケバブ屋も多い。アメ横センタービルの地下は、昔からタイやベトナム、中国などの食材店もあるし、御徒町自体、宝石卸のインド人も多い。昔から、外国人との共生の街でしょ。

などがあるが、
murrusagi.bsky.social
いい曲ですよね。
ジム・モリソン、声がとてもいい……。でも、27歳で、死なないで!!
Reposted by 森青花
katzptd.bsky.social
今日も想像力の自由のために闘います。
こんなときに繰り返し聞くのは、ドアーズの ”Tell All the People”.

Follow me down!

www.youtube.com/watch?v=nYJA...
Reposted by 森青花
slowbooks.bsky.social
「でも、私はうたいます。うたはうたです。うたう人によって、きく人によって、さまざまな感情がわきおくるのは当然であり、それでよいと思うのです。私にはそれぞれのうたにこめる思いがあり、その思いがまじりけのないものであることを願いつつ、たしかめるようにしてうたっています。ひとりひとりの心にある故郷や海への思いが重なりあうとき、美しいハーモニーになると信じて」 沢知恵『あなたがたの島へ』(岩波書店)再入荷しました。 tinyurl.com/577dappk
murrusagi.bsky.social
今日の一句
朝顔や野分なれども凛と咲く
murrusagi.bsky.social
やったー!!(あ、コーフンして、失礼!)もちろん、買います!!
情報、お願いいたします。
Reposted by 森青花
uncledagon.bsky.social
「ベルリン警察怪異課」は単行本として刊行されます。
詳しい情報は追って、小出しに。
まずは、お楽しみにお待ちください。
Reposted by 森青花