オサメン
osamen.bsky.social
オサメン
@osamen.bsky.social
田や沼や汚れた御世を改めて清らに住める白河の水
高市首相、何らかの勝算があって中国を挑発したのならば、まあ、そうであったとしても納得できるものではないが、まだ理解はできる。パワーポリティクスとして。不用意に言及しただけなのに、それを失言ではないことにしたいあまり、純度100%の挑発になってしまっている。こちらから先に仕掛けることになってしまっている。どうするんだろう。そして、どこまでも当事者(この場合、実際に台湾に住む皆さん)を置き去りにして、話が進んでいるので、いろいろな意味でひどい話だと思う。
ただただ勇ましいことを言って、溜飲を下げることを「抑止力」とは呼ばないですよ…(何か見た)。
November 17, 2025 at 2:30 PM
ただただ勇ましいことを言って、溜飲を下げることを「抑止力」とは呼ばないですよ…(何か見た)。
November 17, 2025 at 2:13 PM
Reposted by オサメン
4/ 既にミラーとボウトは何処へ行ったの?という状況で、イラン爆撃はシカトだった共和党議員が堂々と「ベネズエラと戦争するなら議会に説明しろ」と言い出している。それもこれもキンメル君からNo Kingsに連なる運動の影響が大きい。んな、長年自由に何でも言えて生活も安定して、それがトーゼンだった米人も様子がおかしいとハッキリ認識し始めたということデス。
November 17, 2025 at 1:57 AM
Reposted by オサメン
3/ 一方でこの話は注意してTLを見ていれば米国でのクーデターの背後にいるカトリック・カルトの結束が危うくなってきた事と密接に繋がっているのが見て取れる。カールソンのナチ肯定をヘリテージのロバーツが容認してヘリテージ内で内紛になっていることや、そのカトリック・カルトの排除に現ローマ教皇が先月から着手している事と無関係ではない。ヘリテージはロバーツがCEOになって急速にカルト化していて、これに最高裁判事指名のフィクサーが絡んで最高裁のカルト化も一気にすすんだが、宗派という意味では最高裁保守派も一枚岩ではないんだろう。当面はミラーとボウトのメディア露出の増減で動向は分かるだろう。
November 17, 2025 at 1:47 AM
Reposted by オサメン
2/ 大統領府の圧倒的な権力の前にマッシ(共)・ハナ(民)・ガルシア(民)という超党派のアンチ・トランプがエプスティンだけを梃子にここまでこぎつけたのは大きく評価されるべき。可能性は低いがトランプの拒否権を議会が否定という展開になればファイルが公開されるか否かにかかわらず完全にダムは決壊。政権のレームダック化は避けられない。同時並行で最高裁が関税(大統領権限)・敵国外国人法(移民の無制限送還)・州兵の連邦軍化(北軍vs南軍)・VRA(選挙と人種問題)といった大型案件に追い詰められてどう対処するかの山場となる。ま、予想としてはリベラル・保守両方に配慮して「半々で許してね」の逃げかな。
November 17, 2025 at 1:00 AM
Reposted by オサメン
1/ さすがにマッシはうまく戦略を組み立てていますな。先日ポストしたようにトランプは認知症を抱えてバノンの言うビークルとしての耐用年数も終わりに近づいている。年が明ければ中間選挙一色になり、改選を控えた共和党議員は選択を迫られる。そもそもマージ・グリーンに代表されるMAGAの分裂はエプスティンに始まっていて、ニュースサイクル的には政府閉鎖は完全に過去のものとなった。閉鎖解除と同時に民主党が公開したエプスティンのEメールで、トランプはエプスティン・ファイル公開阻止の最終段階入り。投票結果次第だが、トランプの拒否権すら否定する2/3が下院だけでなく、一部には上院も可能性ありと見る向きもある。
his lifespan is very limited. no guarantee for cognitive ability even if he is alive. the clock is ticking. it won't take long for the repubs to realize or already did.
Massie: "I would remind my Republican colleagues who are decided how to vote, Donald Trump can protect you in red districts right now by giving you an endorsement, but by 2030, he's not gonna be the president and you will have voted to protect pedophiles if you don't vote to release those files."
November 17, 2025 at 12:37 AM
Reposted by オサメン
知っでだ>"安倍政権時代の自民党は、公明党の選挙協力なしには衆議院の過半数をとれなかった"
ちうか学会さんが協力してくれなかったら、過半数が無理なんだから安定多数なんか夢のまた夢なんだよっ💢

┃# ̄皿 ̄┣┛維新に同じだけの集票力が有るんですか、そーですか❗️
November 17, 2025 at 9:46 AM
Reposted by オサメン
安倍政権時代の自民党は、公明党の選挙協力なしには衆議院の過半数をとれなかった
note.com/miraisyakai/...

これは「安倍政権の頃の水準まで自民が右派層の支持を伸ばした場合、公明が離脱したマイナスは埋まるのか」という問題の一つの考察です。結果は「容易には埋まらない」というものでした。
安倍政権時代の自民党は、公明党の選挙協力なしには衆議院の過半数をとれなかった|三春充希(はる) ⭐未来社会プロジェクト
安倍政権時代に国政選挙での圧勝を重ねてきた自民党ですが、その勝利は公明党の協力なくしてありえたのでしょうか。今回は、当時の与党に最も勢いがあった選挙として挙げられる第47回衆院選(2014年)について検討を行います。  これは、「安倍政権の頃の水準にまで自民党が右派層の支持を伸ばした場合、公明党が離脱したマイナスは埋まるのか」という問題への一つの考察です。得られた答えは「容易には埋まらない」とい...
note.com
November 17, 2025 at 9:30 AM
Reposted by オサメン
高市のやらかしは例えばパンダか「日本の北方領土問題は存在しないしロシアが国境紛争で防衛する際はそのようなロシアに対する侵略戦争は認めないし解決のためのあらゆる支援を惜しまない」とか言ったらキレなきゃいけないのと一緒。まずは中国と台湾間の問題なのに高市はなんの考慮もせずに無遠慮に口を出した。台湾だって中国を無闇に怒らせたくない向きにとってはたまったもんじゃないだろう。領土問題は建前論が大事。高市は思ったままのことを口にするバカなのでとてつもなくやばい。
November 17, 2025 at 9:24 AM
Reposted by オサメン
しかも世論調査の内閣支持率だけ高い現状を見ると能力や識見無視して女性初の首相という冠がついて回っている。その事は起きる容易にフラグ反転させて女性だからダメとなるかもしれないし、女性だから批判するなというような利用につながる可能性もある。というか後者はもう起きてますね。寺田静とか人物評価できず性別で上げ底評価をする無能な人たちが。
November 17, 2025 at 9:33 AM
Reposted by オサメン
女性首相だからダメとは思わないけど能力も識見もない人がダメなのは当たり前の話ですね。
November 17, 2025 at 9:30 AM
Reposted by オサメン
ネットをはじめ、「存立危機」発言は立憲のせいだ、という話が出てくるのだが、まっとうなメディアはこのあたりも高市さんには辛辣なのだよね。きょうの #ss954 もプチ鹿島さんと澤田さんがこれは以前の高市さんの発言などに鑑みれば、野党が聞くのは当然の話と触れていた。
鹿島さんは付言して、仮に自分で答弁するために勉強していたとしても、それが裏目に出ている、と触れている(わたしはそれを間違ったベクトルで勉強していると表現したい)。
November 17, 2025 at 1:08 PM
Reposted by オサメン
今夕乗ったタクシーの運転手さんが、髪の毛真っ白のおじいさんだったが、とっても本が好きな方らしく、20分ほどずっと最近読んだ小説でこれがよかった!というトークだった。珍しい。

読んでいるのはもっぱら淡いラブストーリーなどの現代の小説のようだが、かなり好感が持てる読み手だった。あらすじを追うのではなく、すごく気に入ったシーンがあるとそこで猛烈に心が動き、パタンと本を閉じて読むのをストップして、ずっとその登場人物たちの気持ちと、その後の展開を想像し続けるのだという。「それ以上読めなくなっちゃうんです」と運転手さんは言う。

好きだよ、その読み方……

最新のおすすめは小川哲『地図と拳』とのこと。
November 17, 2025 at 12:56 PM
Reposted by オサメン
前に仕事で必要だったので高市早苗が書いた本を読んだことがあるんですけど、とにかく何を論ずるにしても「敵」を設定してそれを叩く形の文章しか書いてなくて、こりゃこの人が総理大臣になったら大変だわと思ったんですが、今まさにその悪癖が火を吹いて大変なことになっており、ここ数日「あ〜あ……」と思ってます
November 13, 2025 at 11:29 PM
負けを認めない、誤りを認めない、謝らないことで変に成功体験を得てきてしまうと本人にも周りにも予後が悪いよなー。アメリカ大統領しかり、我らの総理大臣しかり。
自身の失言を奇貨として、50年にわたり堅持してきた前提を政府として変えようとするのであれば、少なくとも保守とは名乗らないでほしい。まあ、奇貨としてというより、(いつものように)引っ込みがつかなくなっているだけだと思うけど。仮にも一国の首相たる者が火薬庫で火遊びをしないでほしい。
November 17, 2025 at 1:08 PM
自身の失言を奇貨として、50年にわたり堅持してきた前提を政府として変えようとするのであれば、少なくとも保守とは名乗らないでほしい。まあ、奇貨としてというより、(いつものように)引っ込みがつかなくなっているだけだと思うけど。仮にも一国の首相たる者が火薬庫で火遊びをしないでほしい。
November 17, 2025 at 1:04 PM
不用意に台湾有事に言及したことに対し、高市首相を軽い神輿だと思って担ぎ上げた人々が青ざめていてほしい。よく言ってくれた、溜飲が下がったとか思っているのなら、ホラーだ。
November 17, 2025 at 12:49 PM
国会で代議士が首相に対して法律(事態対処法)の運用方針と政府見解の連続性を問うという、立法府の一員として当然の仕事をしただけで、支持者がスパイ防止法を適用しろとか言い出すんだから、もしスパイ防止法が成立した暁にはどう運用されるのか、まあ、想像に難くない。
November 17, 2025 at 12:32 PM
総裁選という事実上総理大臣を選ぶ場において、外国人が鹿に危害を加えていると言い出したことも、それがアピールになると思ったことも、まあ、大分どうかしているんだけど、これもまた、なあなあに済まされつつあるのも何だかね…。
いや、本当に、総務省の文書を捏造と言い張り、捏造でなかったら議員を辞めるとまで見栄を切ったのに、何だかなあなあに済ませてしまったことが、後世、我が国の歴史の分水嶺になったと振り返ることになるかもしれないな…。
今からでも総務省の文書を再調査して、捏造でなかったことをはっきりさせたほうがいいのではないだろうか。
November 17, 2025 at 12:24 PM
いや、本当に、総務省の文書を捏造と言い張り、捏造でなかったら議員を辞めるとまで見栄を切ったのに、何だかなあなあに済ませてしまったことが、後世、我が国の歴史の分水嶺になったと振り返ることになるかもしれないな…。
今からでも総務省の文書を再調査して、捏造でなかったことをはっきりさせたほうがいいのではないだろうか。
November 17, 2025 at 12:19 PM
Reposted by オサメン
高市早苗さんに、べつだん狙いがあったわけではなく、たんに不注意からの言いすぎレベルを超えるものではなかったと思うけど、

高市さん生来の負けず嫌いから、答弁を撤回することができず、

日ごとに、兆円規模で日本の国益が喪失していくね。スケールでけえや。🙂
November 17, 2025 at 10:11 AM
今からでも総務省の文書を再調査して、捏造でなかったことをはっきりさせたほうがいいのではないだろうか。
November 16, 2025 at 11:24 PM
首相が交代するたびに繰り返される、恒例行事のような、国会での当たり障りない質疑を、「敵国のスパイが最も欲しい情報をわざわざ世界中が見ている国会で追及する」と理解してしまうような手合いほどスパイ防止法を望んでいるだろうな。
「敵国のスパイが最も欲しい情報をわざわざ世界中が見ている国会で追及する」議員に敵意を向けている人がいるらしい。でも、「敵国のスパイが最も欲しい情報をわざわざ世界中が見ている国会で答弁する」総理大臣には敵意を抱かないらしい。不思議(ではない)。さあ、皆さん、ご唱和を「馬鹿な大将、敵より怖い」。はい、もう一度、「馬鹿な大将、敵より怖い」。
November 16, 2025 at 3:26 PM
「敵国のスパイが最も欲しい情報をわざわざ世界中が見ている国会で追及する」議員に敵意を向けている人がいるらしい。でも、「敵国のスパイが最も欲しい情報をわざわざ世界中が見ている国会で答弁する」総理大臣には敵意を抱かないらしい。不思議(ではない)。さあ、皆さん、ご唱和を「馬鹿な大将、敵より怖い」。はい、もう一度、「馬鹿な大将、敵より怖い」。
November 16, 2025 at 3:19 PM
きれいな筐体だろ、でも、ドライバがなくて動かないんだ…。いや、まあ、12年前ぐらいに買ったプリンタなのですが。滅多に使わないから、まだまだ全然ぴかぴかなんだよな。もったいないと、俺の心に住むもったいないお化けが叫ぶ。
November 16, 2025 at 3:03 PM