オサメン
osamen.bsky.social
オサメン
@osamen.bsky.social
田や沼や汚れた御世を改めて清らに住める白河の水
Reposted by オサメン
ダメでしたって言ってないでなんとかしなさいという、はい
November 16, 2025 at 7:43 AM
Reposted by オサメン
こないだ図書館の除籍本としてもらってきた『規範としての文化――文化統合の近代史』(平凡社・1990年)、収録された論文のひとつ『白豪主義の「神話」』(藤川隆男)の冒頭。

「二一世紀になれば、今の日本人には想像もつかないほど多数のアジア人が流入し、彼らの一部は日本に永住するようになるだろう。「一民族一文化一国家」の神話の中に安住する日本人は、人種意識や極端なナショナリズムの高揚なしに、彼らを受け入れることができるのであろうか」

35年後より報告:ダメでした……
November 16, 2025 at 7:43 AM
Reposted by オサメン
現政権は極右支持層を喜ばせることしか頭になく、物価高対策など市民の生活を守る意欲はあまり無いということが伝わってしまうと間違いなく支持率は落ちるだろうけど、そこで政権は心を入れ替えて市民の生活を守るどころか、新たに外患をクリエイトしてそっちに市民の視線を逸らすという明後日の方向の施策のために徹夜とかするんだろう。
November 16, 2025 at 7:25 AM
Reposted by オサメン
中国、観光客への日本渡航警戒呼び掛けに続いて学生へ日本留学する事について警戒呼び掛けを行ったようで、シンプルに「(日本にとって)大変だな…」と思ったのと、Xの方では「おう来るな来るな、なんなら今居る連中も追い出せ」とはしゃいでいる人達が居て「(日本はもう悪い意味で)大変だな…」という両方の気持ちになった
November 16, 2025 at 7:58 AM
我が家の5歳女性、文字を逆さまに書きがちだけど、はるか昔に文字を覚えた大人の自分から見ると、逆に、器用だなーと感心してしまう。まあ、直させるし、直してほしいけど、ちゃんとした文字を書けるようになったら、それはそれで逆さまの文字が懐かしく思ったりするのだろうな。
November 16, 2025 at 5:14 AM
経済に強いとか、株高になるとか、そういう期待で登板したはずなのに、早々に重要な貿易相手国と一方的にもめるところ、高市首相はトランプ大統領と似ている。経済に強いからと支持したはずの支持者たちがなかなか物申さないことも似ている。
November 16, 2025 at 5:03 AM
かつて宗主国として支配されていたことだったり、かつて戦場にされりしたことについて、その地に住む人間がどう思っているか、感じているかについて、自称愛国者たちは軽く考え過ぎだよなー。他者の持つ愛郷心だったり、その多様性について考えが至らないからだと思う。
November 16, 2025 at 4:46 AM
Reposted by オサメン
就任早々公的な場に於いて昔戦争で侵略してきていた隣国のトップが「満蒙は我が国が特殊権益を有する生命線‼︎」みたいな事を口走ってきたら、中国だって満蒙扱いされた台湾だって何も言わずにおとなしくはしていられまいよ。そこまで覚悟が決まってるのかね高市早苗を支持する本邦国民は。
November 16, 2025 at 4:06 AM
Reposted by オサメン
ネットミームの「地雷」にしてもクマ対策の話で「絶滅」にしてもそうなんですが、ネットの中にいると強い言葉を使う自分に違和感を感じなくなっていくんですよね。この空気こそが何より危険なんですよ。
November 16, 2025 at 4:06 AM
Reposted by オサメン
マンガ「伏線浮遊」

#4コマ漫画
November 16, 2025 at 2:44 AM
Reposted by オサメン
霞ヶ関のデモにいくたびに思うけどなんで国会前に広場がないんだろう。ただの民主主義活動があんな細い歩道におしこめられること自体に強い抑圧の意思を感じるんだよな。
November 15, 2025 at 10:41 AM
Reposted by オサメン
「なんで広場ないんだよ」というのは、広場がない理由についての質問ではなくて、「広場つくれよ」という意味だとは思いますが、一応前者でマジレスすると「権力側は広場を作らせないように尽力してきたから」ということに尽きます。

世界で最も広い広場は実は皇居前広場ですが、そこは戦後「人民広場」と呼ばれ、メーデーの会場としても活用されていました。が、その後の逆コースの時代に集会が禁止され、事実上広場としての機能が剥奪されたわけです。

www2.nhk.or.jp/archives/mov...
November 15, 2025 at 6:22 PM
「反woke/反ポリコレ的」な作品が逆張り以上のものにしかならないことは必然的な帰結であるから、「反woke/反ポリコレ的」な作品をヒットさせるためには、woke的、ポリコレ的な価値観がごくごくありふれたもの、コモンセンスであるぐらいの状況にならないと駄目だと思う。だから、「反woke/反ポリコレ的」な価値観を奉じる人はまず、wokeやポリコレを推進する活動をしたほうがいいんじゃないかなと思います!
記事より
「現代の保守主義がクールになり損ねているのは、その本能が芸術や文化への真摯な評価よりも、先鋭的な挑発に傾倒しているからだ。 偉大な芸術は常に、私たちの世界を狭めるのではなく、広げていくものである。」

まぁ実際そうなんだよね。結局「反woke」とか言ってる時点で、既存の価値観や綺麗事に対する逆張りにすぎないので、新しいものを生み出さないとすぐに飽きられるポップカルチャーとも、視点の新しさや広がりを最重視する芸術とも根本的に相性が悪い。ちょっと悪ぶりたいとか、刺激的に見せたいがために反woke/反ポリコレ的な言説に安易に飛びつくのはクリエイターとしての寿命を縮めるだけだと思う
November 16, 2025 at 3:19 AM
Reposted by オサメン
記事より
「現代の保守主義がクールになり損ねているのは、その本能が芸術や文化への真摯な評価よりも、先鋭的な挑発に傾倒しているからだ。 偉大な芸術は常に、私たちの世界を狭めるのではなく、広げていくものである。」

まぁ実際そうなんだよね。結局「反woke」とか言ってる時点で、既存の価値観や綺麗事に対する逆張りにすぎないので、新しいものを生み出さないとすぐに飽きられるポップカルチャーとも、視点の新しさや広がりを最重視する芸術とも根本的に相性が悪い。ちょっと悪ぶりたいとか、刺激的に見せたいがために反woke/反ポリコレ的な言説に安易に飛びつくのはクリエイターとしての寿命を縮めるだけだと思う
November 16, 2025 at 2:54 AM
Reposted by オサメン
「ハリウッドの大いなる"非woke"へようこそ!誰も来ないなんて残念だ」

トランプ復帰以降「woke(目覚め=意識高い系)は終わった!これからは非woke!」みたいな叫びが各地で響き渡り、文化的にも「もうwokeな映画は終わり!」みたいなことが言われ始め、「非woke」の象徴となって保守派的にも今一番アツいらしいシドニー・スウィニー主演の映画が公開されたが、今年最低どころか興行収入史上最低のオープニング週末を記録したという。

興収は時の運なので馬鹿にするつもりはないが、「いや、観に行けや…笑」くらいは言ってもいいだろう
www.theguardian.com/commentisfre...
Welcome to the great unwokening of Hollywood! Shame no one can be bothered to turn up | Jason Okundaye
Sydney Sweeney has become the poster child of a predicted rightwing cultural domination. So why is no one watching her films, asks Guardian assistant newsletter editor Jason Okundaye
www.theguardian.com
November 16, 2025 at 2:45 AM
日中関係のいざこざ、ただただ高市首相が外交センスを持ち合わせていないという可能性が最も高いが、高市首相が意識的にナチス政権の手口に学んだ可能性がないとは言い切れないよなあ。ナチス礼賛本に推薦を寄せていたお人なのだし。本人にその気がないとしても、「ナチス政権の手口に学んだらどうか」発言の麻生元首相が後ろ盾であるわけだから、そういう向きに都合のいい感じの鉄砲玉に仕立て上げられてしまう可能性も全然ある。
有事を招けば政治生命が保たれるばかりか、焼け太り的に権力が集中していくのだから、積極的に有事を招こうとするよなー。ネタニヤフしかり、プーチンしかり。そういう意味においては、首相の言動は一貫性がある。
November 16, 2025 at 3:08 AM
Reposted by オサメン
公平公正 俺たちに配慮しろって意味だよ 自民党
November 16, 2025 at 2:40 AM
Reposted by オサメン
自民党には公平公正の観点を持った人が政権中央を取ることは少ない。その結果がこれ。

鹿なんか鹿せんべいくれない人を相手にしない。
自民党も同じだよ。鹿と一緒。
November 16, 2025 at 2:39 AM
Reposted by オサメン
その結果として選挙をハッキングするという狂った連中が生まれた。小賢しいクソども。腐臭を作った時の政権が悪い。つまり自民党、あんたらだよ。
November 16, 2025 at 2:36 AM
Reposted by オサメン
選挙の際の報道を自粛に追い込んできたのって思い出す限りその時の政権だったような気がしますね。
November 16, 2025 at 2:35 AM
Reposted by オサメン
字日記 - 20251114
November 14, 2025 at 9:36 AM
Reposted by オサメン
トランプの場合。1期当初選挙運動委員長だった人物(程なく離脱)が犯罪行為をやらかしていたけど、1期終了前にパードンかました。以前から犯罪者でも自分にとって殉教してくれた恩人には激甘のパードンバラマキやってた。
November 16, 2025 at 2:12 AM
Reposted by オサメン
安倍は支持者を育てた面があるけど、高市は支持者が面倒見てやってる存在。馬鹿であるほど手がかかる。つまり支持者が手助けしがいがあり、手助けすればトランプ同様に鹿は恩を実利で返す。安倍とはまた別の形の共犯関係。官僚が耐えられるかどうかでしょうね。ここは安倍と一緒ではある。
November 16, 2025 at 2:09 AM
Reposted by オサメン
トランプにとっても宗教は利用すべき対象。そもそも信仰に篤い人から見たらトランプは離婚するし、中絶支持していたのに共和党出馬するため捨てたりとトンデモなんだけど利用できるからっていう理由で許しているわけなので。
November 16, 2025 at 2:15 AM
Reposted by オサメン
報道機関は、この法的制限(嘘や事実の歪曲の禁止)さえ守っていれば、選挙の公正を確保するという社会的責任と、国民の知る権利に奉仕するという使命に基づき、独自の判断と価値観で、積極的に候補者の適否について論評する自由を有しているので、やれることやっていただきたいと思う。

テレビは放送法の政治的公平の規定があるからもう少し複雑だが、政治的公平はあからさまな虚偽、調査したら事実でなかったのがわかったことを、事実に基づいた合理的な主張を「両論併記」することを求めるものではないし、それによって誰かを利することになってもそれは報道機関がやるべきことをやった結果に過ぎない。
November 16, 2025 at 2:18 AM