桜井弓月🌸Kindleで詩集、歌集、小説を発売中🌙
banner
sakuraiyuzuki.bsky.social
桜井弓月🌸Kindleで詩集、歌集、小説を発売中🌙
@sakuraiyuzuki.bsky.social
📚️Kindle本
詩集『戯言―ざれごと―』
詩集『寓話』
コンセプト作品集『アンチ・ナタリズム』
自叙伝詩集『蛇人間の歩き方』
短編小説集『たったひとりでも』
短歌集『土踏まずの歌』
詩集『青空に月光』

✏️note https://note.com/yzk_anotherworld

脳性麻痺の車椅子ユーザー/シスヘテロ女性(she/her)/反出生主義者
Twitter https://x.com/YuzukiSakurai
Reposted by 桜井弓月🌸Kindleで詩集、歌集、小説を発売中🌙
1500円でも安すぎると思いますよ。世界の水準を考えれば……。
先日「ハケンの品格」見たのをツイートしましたが、時給は安くて1200円でも、ランチは抑えれば500円という世界でした。それがドラマの中で(かつての日本で)蔑まれているハケンの水準。少なくとも収入と支出がそれくらいの比率でないと生活は成り立たないと思います。
November 7, 2025 at 3:45 PM
◆10月の読書(2/2)

153. 東野圭吾『あの頃の誰か』
154. 中村文則『遮光』
155. 中島義道『差別感情の哲学』
156. 東野圭吾『マスカレード・ライフ』
157. 櫛木理宇『侵食』
158. 篠田謙一『人類の起源』
159. 安部公房『箱男』

※数字は1月からの通し番号

#本
#読書記録
November 1, 2025 at 3:49 AM
◆10月の読書(1/2)

141. 坂口安吾『不連続殺人事件』
142. 稲葉剛ほか編『ハウジングファースト』
143. ネレ・ノイハウス『白雪姫には死んでもらう』
144. チョン・ヘヨン『誘拐の日』
145. 齊藤彩『母という呪縛 娘という牢獄』
146. 夏目漱石『こころ』
147. 呉勝浩『ロスト』
148. 伊東乾『さよなら、サイレント・ネイビー』
149. アリストテレス『ニコマコス倫理学(下)』
150. ミルトン・ハイフェッツ『死を選ぶ権利』
151. 阿部謹也『「世間」とは何か』
152. ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』

#本
#読書記録
November 1, 2025 at 3:49 AM
Reposted by 桜井弓月🌸Kindleで詩集、歌集、小説を発売中🌙
1951年の「日本国との平和条約及び関係文書」(サンフランシスコ講和条約)前文より抜粋。

「日本国としては、国際連合への加盟を申請し且つあらゆる場合に国連憲章の原則を遵守し、世界人権宣言の目的を実現するために努力し(略)安定及び福祉の条件を日本国内に創造するために努力し(以下略)」

説明:

2012年自民党改憲案Q&Aのように「西欧由来の天賦人権説は日本に馴染まない」などと言っている場合ではないわけです。

1番目に、前述したように現代の人権は脱西洋の全地球的なものであり、2番目に、国連加盟にあたり日本国は世界人権宣言の目的の実現への努力を約束しているのですから。
October 27, 2025 at 12:16 PM
Reposted by 桜井弓月🌸Kindleで詩集、歌集、小説を発売中🌙
また世界人権宣言第1条の草案は当初「人はすべて平等に創造されており」と記されていた。アメリカ独立宣言にも似た言葉がある("that all men are created equal")。

しかしソビエト連邦の代表は異論を唱えた。人が「創造された」と記すことは、創造主が万物を創造したとするキリスト教の考え方を暗黙のうちに反映している——

そこで文面はこうなった。
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、尊厳と権利において平等である(All human beings are born free and equal in dignity and rights. )」。
October 27, 2025 at 5:10 AM
Reposted by 桜井弓月🌸Kindleで詩集、歌集、小説を発売中🌙
また副委員長の張彭春は儒教の「仁」の概念を人権委員会に説明。「良心」(conscience)と訳され、世界人権宣言 第1条の「人間は理性と良心とを授けられており、同胞愛の精神をもって行動しなければならない」に反映された。

世界人権宣言の起草の議論では、ブラジル代表がキリスト教的な考え方「人間は神の姿に似せて創造された」を条文に入れるよう要求。

張は「中国の文化は礼を重んじるが、中国代表として世界人権宣言で礼に言及するよう提案することは控える。他の諸国も形而上学的問題を提起する第1条の修正案の一部を撤回することを望む。西洋文明においても、宗教的不寛容の時代は終わったのだから」と述べた。
October 27, 2025 at 5:06 AM
Reposted by 桜井弓月🌸Kindleで詩集、歌集、小説を発売中🌙
人権という用語、概念が西洋から出てきた歴史的経緯はあります。しかし西洋以外の人々も含めて議論し合意したものが、現代の人権です。

世界人権宣言の起草を担当した人権委員会では、中華民国代表の張彭春(ちょう ほうしゅん/チェン・パン・チュン、英文表記ではP.C.Chang)が副議長を務めました。張は「委員会は6ヶ月間儒教を学ぶべきだ」と主張。

またインド代表ハンサ・ジヴラージ・メータ(委員長のエレノア・ルーズベルトとともに2人だけの女性委員)は、草案の「all men」のままでは女性の権利が認められないと解釈されるおそれがあると主張、文面は「all human being」に改められました。
October 27, 2025 at 5:02 AM