中野 昌宏 Masahiro Nakano
@socioanalysis.net
2.1K followers 670 following 550 posts
現職大臣にSLAPPされた大学教員 academia.edu/14187828/ 中野昌宏・反スラップ基金 socioanalysis.net/slapp/ 島薗 進 (編) 『政治と宗教』岩波書店、2023 amzn.asia/d/0ffLIhc
Posts Media Videos Starter Packs
socioanalysis.net
文書というより証言なんだが、それはともかく、「利用すべきでない」という扱いはチェリーピッキングの可能性。わけのわからん証言ではなく、政府の調査会の公式資料だ。むしろわざわざ考慮に入れないことに疑いがもたれねばならない。
socioanalysis.net
「平野文書」について行なった本稿の作業では、まだ、それを「偽文書だ」と断ずるには不十分かもしれない。だが、それが「憲政史解明上、利用すべきでない文書」にあたる、との確認なら、それなりの成果を挙げえたものと確信する。……
「平野文書」が世に出てしばらくすると、人々は、それについて「何となくおかしい」と感じ始めたのであろう、何となく無視するようになっていった。……」(佐々木 1997: 220)

重要証言を「利用すべきでない」という「確信」。「何となく」。
socioanalysis.net
「平野文書」について行なった本稿の作業では、まだ、それを「偽文書だ」と断ずるには不十分かもしれない。だが、それが「憲政史解明上、利用すべきでない文書」にあたる、との確認なら、それなりの成果を挙げえたものと確信する。……
「平野文書」が世に出てしばらくすると、人々は、それについて「何となくおかしい」と感じ始めたのであろう、何となく無視するようになっていった。……」(佐々木 1997: 220)

重要証言を「利用すべきでない」という「確信」。「何となく」。
socioanalysis.net
石破談話にちょっと似た内容の本の原稿いま書いてるんやけど、別にパクリではないからな。今のうち言っとく。
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
wakabayashitoru.bsky.social
石破談話、通史理解(←これ重要)は今いる政治家の中でトップクラスではないかと思った。記者会見というより講義みたいな雰囲気がまたよかった。小泉内閣発足頃の自分に「25年後に褒めることになるよ」と言っても、信じなかったろう。
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
solzheshimarin.bsky.social
昨日は短期ゼミの学生たちにご飯を奢ってあげていて、中には都内一人暮らしでバイトはせずに仕送りだけで生活している明らかに私より生活水準が高い学生がいたけど、私はなんとも思っていません。食べられる雑草を教えてください
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
muchonov.bsky.social
記事を読んで改めて感じるのは、自民党と公明党は、互いに理念が一致していない「から」選挙協力でお互いに票を積み増しできていた、ってこと。

右傾化した自民党が参政党や保守党と連立したところで、支持者層は同じだから選挙協力しても総得票は積み増せないし、隙あらば奪い合う関係になる。

同様に、玉木の「理念の一致」をタテに連立を否定する態度もトンチンカンなのがわかる。そもそも理念が一致してるならまた一緒になってるわけで、理念がズレてる党と協力するからシナジーが出るんだよね

公明党の選挙協力なければ自民2割落選 衆議院選挙の小選挙区で試算
www.nikkei.com/article/DGXZ...
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
beaversbooks.bsky.social
「教育勅語には良いことも書いてある」はもう「ナチスは良いこともしたのか」読もうかとしか思えなく
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
runcoa.bsky.social
石破首相が17時半から何らかの会見を予告していて内容は戦後80年談話を強行と噂されており、まるで令和日本の一番長い日のようで、それが昭和100年10月10日なのがあまりにも組子細工のようにはまりすぎている
socioanalysis.net
面白くなってきたけど、さてどうなりますかね……よい流れになるといいんですが。
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
compassrose.bsky.social
公明の連立離脱で、なぜか野党支持者より高市信者の方が喜んでるので爆笑している。なんかイタリアの単独講和・降伏をうけて日本の主要新聞が掲げた「さア、之で日独は重荷を下ろした!」という見出しをちょっと思い出した
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
matope.bsky.social
総理大臣になるより自民党の衛星政党の党首でいたい男に野党がよってたかって総理大臣やらせるの、罰ゲームとしてかなり面白いので。
socioanalysis.net
そうなんですよ。というかジェンダー・アイデンティティーの訳語として「性自認」が提案されたんでしょうけど、主観の問題ではないんですよね。自分で勝手に決めれるものじゃないから。「自認」という日本語がよくないと思いますね。
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
gale-in-night.bsky.social
(100万回指摘されているけど)「性自認」という言葉自体に深刻な問題があり、あたかも「当人が思い込んでいるだけ」といった誤解を招く。
実際には当人が自由にコントロールできるような性質のものではなく、社会からの圧力や承認による影響も(不本意ながら)受けるものなので、長い横文字でも「ジェンダーアイデンティティ(gender identity)」といった言葉を使うことが適切になるんでないか。
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
rasenjin.bsky.social
立民が軸になっての玉木首相擁立、うちも国民民主は支持せんけど全然アリでしょう。ぐらついている自民を下野させ、玉木さんを責任ある地位につけることで彼への幻想をひっぱがし、国民民主は玉木一人商店だからその支持者も減らせる。野党になった自民は右旋回を強めるだろうから中道票も奪える。立民は旧民主党の過去があるから誰も幻想を持っていないのが強みです。もしこれから伸びるなら本物。万が一玉木さんがうまいことやってしまったら、まあそれはそれ。

これは床屋政談の夢物語だけど(玉木さんはここでおそらく勝負には出まい)、55年体制ゲームをしていてもノーフューチャーよ。
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
frankie0320.bsky.social
CNNのクオリティの落ち方もひどい。CNNは10年前のトランプ1期目の選挙のときからすでにひどかったので(CNNの酷さに嫌気さして、このわたしが一時FOXニュースに逃げてたぐらいでwww)、現在では、ストレートニュースの一部は別として、米CNNのキャスターによる解説については、ほぼ信用できないと思ってる。(CNNインターナショナルとは別物ですよ)
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
brighthelmer.bsky.social
犯罪が増えるとか、医療へのただ乗りとかの理由によるのではなく(それらも大概、根拠薄弱だが)、単に外国人と思しき人が存在することに憎悪をたぎらせるポストがいいねを大量にもらっているのが目につく。反論も多いけれども。そういう憎悪を人前で発露しても大丈夫だという雰囲気になるのは怖い。
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
akiohoshi.bsky.social
高市早苗の「ワークライフバランスを捨てて」発言を見て、「がんばっている」と好意的に見ている層もいるらしいが、私は非常に悪い予感を持っています。

高市が「がんばる」理由は想像がつく。2年の総裁任期のあいだにスパイ防止法を成立させ、さらに改憲に道筋を付けるには「寝る暇も惜しんで働く必要がある」と思っているのだろう。

もうひとつの理由は、後ろ盾の麻生太郎も高齢なので、諸々急ぎたいのではないか。麻生氏は台湾有事を心待ちにしているようでもある。

思うことですが、高市さん、なるべくゆっくりでお願いします。麻生さんも、そろそろリタイアしていただいても、いい頃ではないでしょうか。平和が一番です。
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
fumiakitaka.bsky.social
昔々、日本の宰相が鹿を人前に連れてきて曰く、「外国人が馬のように脚で蹴飛ばした鹿です」と。人々は内心「そんな光景は見たことがない」と思いましたが、宰相はネット上のイナゴのような排外主義者の力を後ろ盾に、外国人が馬のように鹿を蹴飛ばしたことを事実扱いさせました。後にこれが転じて「馬鹿」と(ry
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
akiohoshi.bsky.social
見えてきたものがあるので、ちょっと言葉を記録。

人権は、やくそく。(現代の人権は、ナチスの所業を反省した1948年の国際社会の合意から発展した)

人権は、人類の知恵。(多くの国際条約、宣言、ガイドラインなどの文書群が、人権の理念の上に構築されている)

人権は、共通の言葉。(国の違い、行政機関かNGOか、専門分野の違いなどを越える共通言語)

人権は、多国間の仕組み。

人権は、なんとなくインターネットのようなもの。共通のプロトコルのうえに豊かな成果物が集積されている点で。

そして人権はまだ未達の約束なので、その達成に向けてみんなが協力しあう必要がある。
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
matope.bsky.social
すっかり忘れてたけど高市総裁本人が裏金議員(150万円)なんだからそりゃそう言うよな。
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
rawhead.bsky.social
ガザに支援物資を届ける船団に参加していたグレタさん、イスラエルに捉えられ、髪の毛を掴んで引きずり回され、イスラエルの国旗に無理やり口づけさせられた後、牢屋にぶち込まれてるらしい。

ホントに心底クズ国家だし、考えたら今の米国とお似合いだ
Reposted by 中野 昌宏 Masahiro Nakano
akiohoshi.bsky.social
念のため。

検閲(censorship)という言葉は、権力による言論の制約に用いる言葉です。

国連高等弁務官ボルカー・タークの発言によれば、人権侵害につながるヘイトスピーチの規制は検閲にはあたりません。

ただ、テック企業の人たちは、マーク・ザッカーバーグもイーロン・マスクもジャック・ドーシーも、気軽に「検閲」という言葉を使います。「民主化」と同じで、字面とは違い重みも責任もない言葉だと思ってもらった方がいいと思います。