青島清華
@seika-aoshima.bsky.social
120 followers 68 following 1.5K posts
生きるのがとてつもなく下手な、やさぐれ書店員。 全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有する世界に生きていますように。 ゲーム制作中
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
seika-aoshima.bsky.social
Blueskyを始めて一か月ほど経ったようですが、こちらの方がどう考えても落ち着きますね。先々のことは分かりませんがこちらを中心にしようと思います。
Reposted by 青島清華
beaversbooks.bsky.social
「外国人に鹿が苛められている」という奈良ティブ
seika-aoshima.bsky.social
有料記事がプレゼントされました! 10月11日 11:33まで全文お読みいただけます。
戦前のスパイ防止法も狙った「内なる敵」 治安維持法研究者の危機感:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
今日の朝刊オピニオン面のロングバージョン。それほど紙面とは変わらないけれど。メインの「スパイ」に限らず権力作用の問題とそれに関わる民間の問題としても読めると思います。現代でも角川歴彦、大川原化工機、ネットでの炎上など色々連想するものは多いはず。
戦前のスパイ防止法も狙った「内なる敵」 治安維持法研究者の危機感:朝日新聞
戦前の思想弾圧で猛威を振るった治安維持法。歴史研究者の荻野富士夫さんは、同法に基づく思想統制を長年研究してきた。スパイ防止法の制定を求める声が高まる今、荻野さんは、戦前にあった軍機保護法の歴史と、先…
digital.asahi.com
Reposted by 青島清華
askrec.bsky.social
公明党の引き留めで「靖国参拝」を真っ先に取り下げたことは、右派にとっての「靖国」の立ち位置が鮮明になったじゃんか、とは思った。
Reposted by 青島清華
xixxc-n4zdz.bsky.social
19日の関西コミティア74(京都パルスプラザ)販売用のサイン本作りました。今回持っていく本「花の雨が降る」「金色に光る海」「ガラクタの世紀」「たまのののののちゃん」「スクラップスチック1」全てにサイン入れましたので、よろしくお願いします🙇
seika-aoshima.bsky.social
朝日の今日の風刺画、タイトルがないのだけど付け忘れなのか、こういう作品なのかどっちだ🤔
それにしても横田吉昭さんは攻めるな。
seika-aoshima.bsky.social
文藝春秋「Humankind 希望の歴史 人類が善き未来を創るための18章 上」読了。
ISBN:9784163914077
面白い……のは間違いないのだが、どうにも信用が置けない本。翻訳の場合、大抵一次文献に当たることはないが、たまたまジャレド・ダイアモンド「文明崩壊」を翻訳で読んでいたので比べてみると、どうも著者がそちらをきちんと読んだうえで批判しているのか疑問。つまみ食いしているだけなのではないかという疑いが強い。原発、あるいは紛争地などのことを思えば、異常事態にモラルパニックは起こらないのではないかという命題には一定の説得力があるが……。孫引きが多いのもネック。下も読むか。
#読書メモ
Reposted by 青島清華
kenjiito.bsky.social
第一次麻生政権のときに政権交代が実現したので、今が野党の頑張り時なのでは。
seika-aoshima.bsky.social
しばらく潜っていたので、息継ぎのため少し浮上。
Reposted by 青島清華
madteaparty.bsky.social
本屋で、中国や韓国関係の本を買おうとすると、ネトウヨ本が多数並べられて、良書を見つけるのが困難になっている。
竹田の本など、大して売れもしないのに、面出しされてたりする。
書店の皆さん、売るなとは言いませんが、怪しげな本は、面だししないでください。
seika-aoshima.bsky.social
もう仕事にはいかない。
出勤するぐらいなら立体駐車場の屋上から飛び降りてやる。
seika-aoshima.bsky.social
在庫があると思って取り置きの依頼を受けたが、在庫を確認したらなかった場合に「他の店からでも探して購入して用意する」というのはさすがにおかしな対応じゃないですかね。法的な義務はとてもではないがなさそうだが。錯誤による取り消しの対象になりそうなものだが。
Reposted by 青島清華
keikim.bsky.social
そろそろ予告しても怒られまい。岩波書店雑誌「世界」2025年11月号(10月8日発売)、買って、読んでね。詳細は発売後に。お米…。
Reposted by 青島清華
okisayaka.bsky.social
左派の物語は伝わりづらいのだが、数十年単位で見れば平等という意味では間違いなく実績を上げてきたし、国際社会を動かしてきた。時間の尺度を少し変えて考えると確かにそれはそうだ。
欧州の社会民主的なシステムはなんだかんだ言って医療と教育において米国より堅牢さがある。(日本もそうかもしれないが私は検証できない)
しかもピケティはこの状態でグローバルサウスを視野に入れて将来構想をしている。米国が衰退する可能性はあるし、実際に戦後すぐの時期よりはそうなっているので、ある意味そう考えるのは現実的だ。
courrier.jp/news/archive...
トマ・ピケティに聞く「なぜいま左派の未来に楽観的でいられるのですか?」 | 世界が再び「不平等の解消」へ向かうには
知識人がいなくなって久しかったフランスに、久々に現れた本格的な知識人が経済学者トマ・ピケティ(54)だ。知識人とは、その研究業績が世界的に認められて…
courrier.jp
seika-aoshima.bsky.social
高市氏「働いて、働いて、働いていく」 小泉氏「昨年に続き、自分の力不足」 総裁選ドキュメント
www.asahi.com/articles/DA3...
野田聖子「女性ということで、自民党の大きなガラスの天井を割ってくれた」
割ったら中にいる人がものすごく危険だし、突き破ったら本人が血まみれ、ということのいい例じゃないですかね。
必要なのは慎重な解体。
高市氏「働いて、働いて、働いていく」 小泉氏「昨年に続き、自分の力不足」 総裁選ドキュメント:朝日新聞
自民党新総裁に高市早苗氏が選出された4日。高市氏や他候補、党内外の議員の発言を追った。 14:00 決選投票に臨む2人の演説が始まった。1回目投票で2位の小泉進次郎農林水産相は「全てのみなさんと挙党…
www.asahi.com
seika-aoshima.bsky.social
保守回帰、地方からうねり 「高市氏らしさ」前面、つかんだ党員票 自民党総裁選
www.asahi.com/articles/DA3...
高市「「キャリアを諦めなくてすむ社会をつくりたい」と家事支援サービスの代金の税額控除、女性の健康対策の必要性を主張」
しっかりネオリベでもいらっしゃる。当然支援対象は家事支援サービスが利用できる層、それによって控除されるような税が多い富裕層が中心だろう。利用できない層や家事支援サービスなどで働く側のことはあまり考えていないのではないか。
「日本人」のための政治かもしれないが、必然的に発生する「馬車馬」のことはどうでもいいのだろう。
保守回帰、地方からうねり 「高市氏らしさ」前面、つかんだ党員票 自民党総裁選:朝日新聞
自民党総裁選で高市早苗前経済安全保障相(64)が新総裁に選ばれ、憲政史上初の女性首相が誕生する見通しになった。外国人政策などで強い姿勢を示す保守強硬派の高市氏が支持を集めた背景には、保守支持層離れで…
www.asahi.com
Reposted by 青島清華
hayakawa2601.bsky.social
吉田裕先生に1冊の本(『日本人の戦争観』)を書かしめた高市早苗のクソ発言を、同書からの重引で再掲しておく。

(1995年3月16日の衆院外務委員会で)「高市早苗議員(新進党)は、「不戦決議」に反対する立場からかっての戦争の謝罪の問題に言及し、「少なくとも私自身は、当事者とは言えない世代ですから、反省なんかしておりませんし、反省を求められるいわれもないと思っております」と言い切った」
Reposted by 青島清華
matope.bsky.social
すっかり忘れてたけど高市総裁本人が裏金議員(150万円)なんだからそりゃそう言うよな。
Reposted by 青島清華
shintak.bsky.social
ワークライフバランスを捨てるということは、労働か生活のどちらかが破綻する、もしくは誰かがその肩代わりを無償でするということを意味するわけで、とりわけ日本のような国では頭に立つ人間が個人的にそれを捨てると言ったらその含意はお前たちも捨てろということなので、まあレトリックとして看過できるようなものではないですね、ってわけでこちらの訳書の意味が急に重くなったような。
amzn.asia/d/aqsp6KH
ネオリベラル・フェミニズムの誕生
Amazon.co.jp: ネオリベラル・フェミニズムの誕生 : キャサリン・ロッテンバーグ, 河野 真太郎: Japanese Books
amzn.asia
Reposted by 青島清華
books-lighthouse.bsky.social
本を買ったり読んだりする余裕がない人も、ただただ本屋という空間を浴びにきてもらってOKです。なにも言葉を発さずともOK。勝手に使って、勝手に(たとえほんの少しであっても)元気になって帰りましょう。
#生存は抵抗
Reposted by 青島清華
utamaro.bsky.social
ウタマロ「師匠はどっちがいいです?」
師匠「高橋洋一か竹中平蔵で選べる?」

真理だ…><
Reposted by 青島清華
utamaro.bsky.social
鹿ファースト、この道鹿ない!
seika-aoshima.bsky.social
絶対水準で基準に届かない候補ばかりとはいえ、その中でさらにしょうもない二人で決選投票というのがまた…。