#リードマネジメント
CTOやらVPoEやらテックリードやら、上級職のくくりではあるけど、どれもマネジメント絡むのがな。。

マネジメントと開発するのは求められるスキル違うし、マネジメント=上級職みたいなのいい加減やめてほしいな。
April 22, 2024 at 3:12 PM
アサシンクリード:マネジメント
August 25, 2023 at 11:01 AM
3 開発マネジメントやプロジェクト管理をする人ではない
・開発マネジメントはCTOやテックリードの役割
・PMは開発チームと対等な関係であり、上下関係ではない
・プロダクト方針は別の人が決め、PMにプロジェクト管理をさせるだけだと辞めがち
・PMの評価はPMの仕事を理解している人が行う必要がある
March 31, 2025 at 2:33 AM
最近正直忙しい。半年ほどのリードタイムのプロジェクトを2つ並行で進めていてどちらも佳境を迎えている。この2つはそこそこ大きい機能開発PJとリプレイスPJで性質が異なる。
この2つをやるだけならまだ全然こなせる程度なんだけど、今期から正式なマネージャーになり慣れない業務や責任も加わり、日頃のサービスインフラや業務改善の突発的な課題も舞い込んでくる。
機能開発・リプレイス・チームマネジメント・日々の運用や対応…性質の異なるタスクをここまで同時にやってるのは初めてなんじゃないだろうか。
まぁ経験だと思おう。力つくし。あと上長は更に忙しそうなので、自分もこれくらいこなしたい。
February 28, 2025 at 5:30 PM
『部下をもったらいちばん最初に読む本』が提唱する新時代のマネジメント論とは?#管理職#橋本拓也#リードマネジメント

橋本拓也氏の著書がビジネス書グランプリを受賞し、10万部突破。管理職が直面する課題と新たなマネジメント手法「リードマネジメント」を探ります。
『部下をもったらいちばん最初に読む本』が提唱する新時代のマネジメント論とは?
橋本拓也氏の著書がビジネス書グランプリを受賞し、10万部突破。管理職が直面する課題と新たなマネジメント手法「リードマネジメント」を探ります。
news.3rd-in.co.jp
July 2, 2025 at 12:35 AM
ジュニアレベルの時代にけっこう見積りさせられていたが、やったことのないことだらけで誤差ありまくりなんだよな。あの過程が全く無意味だったとは思わないけど今振り返ればペアプロのほうが有益だったと思う。マネジメント側が見積もりを要求することで実装者にプレッシャーをかける目的もあったのだと思うけど最短の理想的な見積もり時間を期待されるのでもちろん遅れることが多々あるし進捗が出ていないと伝えるのは精神的にきつかった。見積もりよりは作業の具体的なイメージができるくらいリードと実装の認識を揃えたほうがいい。リードもイメージできないようなタスクは試行錯誤の期限を切ってその後で見積もるのが順当だろう
April 2, 2025 at 4:20 PM
2/2
ょうどオーケストラやフットボールの中心が音楽や得点であるように、人のマネジメントの中心となるべきものが成果である。

人について行うべきは、マネジメントすることではなく、リードすることである。
その目的は、一人ひとりの人間の強みと知識を生かすことである。

📝memo:
人のマネジメント
February 5, 2025 at 12:41 PM
#配信告知
本日23:00~

【雑談配信】可能性を引き出す秘訣💕トークテーマは「部下・後輩」✨

待機所▶️ youtube.com/live/YIkq9OI...

可能性を引き出す「リードマネジメント」の秘訣もお話しする予定!
みんなは好かれる人を目指そうね✨
ぜひ遊びに来てね💖

#ころにゃいぶ
#月夜のお茶会
#雑談
October 23, 2024 at 8:48 AM
著者の橋本拓也が語る新時代のマネジメント論とは?#部下をもったらいちばん最初に読む本#リードマネジメント#マネジメント手法

『部下をもったらいちばん最初に読む本』が示す新しいマネジメント手法「リードマネジメント」の魅力を紹介。今後のリーダーシップ確立に向けたヒントが満載です。
著者の橋本拓也が語る新時代のマネジメント論とは?
『部下をもったらいちばん最初に読む本』が示す新しいマネジメント手法「リードマネジメント」の魅力を紹介。今後のリーダーシップ確立に向けたヒントが満載です。
news.matomame.jp
July 2, 2025 at 1:00 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Linux Foundationが「2024年日本の技術系人材の現状レポート」を公開、日本はタレントマネジメント戦略でリード
https://codezine.jp/article/detail/19618
Linux Foundationが「2024年日本の技術系人材の現状レポート」を公開、日本はタレントマネジメント戦略でリード
 Linux Foundation Researchは5月27日、「2024年日本の技術系人材の現状レポート – 日本の技術セクターにおける人材戦略とモダナイゼーションの取り組みに関する調査結果」を公開した。
codezine.jp
June 12, 2024 at 11:55 PM
AIがどんどん進化する中で、単にコードを書くだけではなく、実際に意思決定できるエンジニアが必要だと筆者は言っています。彼はDeNAでスマホゲームのサーバを作り、YOUTRUSTやベンチャーのテックリードとして経験を積んできました。そんな経験を活かし、マネジメントを通じて「意思決定ができるエンジニア」を育てたい、という思いが語られています。 以上のような内容です。 note.com #news
”優しく残酷”なAI時代を勝ち抜くために、僕は「意思決定できるエンジニア」を育てたい|naro143
今回は、エンジニアのマネジメントについて書いてみます。 まず簡単に自己紹介をします。私は新卒でDeNAに入社し、主にスマホゲームのサーバ機能を提供するゲームプラットフォームの開発に携わっていました。 その後YOUTRUSTでのサービス開発を経て、プレックスというベンチャー企業に入社。テックリードとしてゼロからSaaSを立ち上げ、開発に取り組んできました。 開発した建設業向けのVertical SaaSは、導入社数1500社を超えました。 チームを持って育成やマネジメントをするようになったのは、2年ほど前から。チームはインターン生も含めて5人です。 マネジメント経験はまだ浅く、
note.com
August 13, 2025 at 5:06 PM
ちょっとプライベートでいろいろあり、気持ちの乱高下がすごい。仕事まじで放棄したい。私の上司が変わりすぎ問題、また近々発生するかもです。新上司、頼むからまともに普通にいい人であってくれ。普通でいいから。普通でいいんだ。あとマイクロマネジメントではありませんように!私はドッグランでノーリードにしてもらって初めて輝ける犬!
September 6, 2024 at 12:38 PM
組織構築みたいな会社の上流設計はできる人がパパっとやらんとかなりグダるな。効率的に回すシステムと組織能力の向上は相互に関係して発展していくものなので、やりながら回さざるを得ないけど、組織構築の課題意識は現場に近いほど薄れていって会議が増えることに不満が出やすいからこそ、マネジメント層がラフでいいから、中長期的な課題の設定と会議体の定義をやっちゃって、リードして欲しいなって感想。この辺は自分でも学ばせて欲しいところではあるから(興味もあるし)、勉強したほうがいいんだろうけど、どう勉強していいかわからんのよな。ケーススタディとかできるといいんだけど。
December 18, 2024 at 7:41 AM
2/2
ょうどオーケストラやフットボールの中心が音楽や得点であるように、人のマネジメントの中心となるべきものが成果である。

人について行うべきは、マネジメントすることではなく、リードすることである。
その目的は、一人ひとりの人間の強みと知識を生かすことである。

📝memo:
人のマネジメント
April 14, 2025 at 2:41 AM
株式会社CAICA DIGITAL、Web3業界における人材育成をリードする「一般社団法人Web3人材マネジメント協会」へ加入 - 株式会社CAICA DIGITAL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000266.000097511.html
November 21, 2024 at 2:37 AM
例えば、従来のWF体制で、統括プロマネからリードエンジニアまでが階層になっているような体制にいた外部設計書や基本設計書がないと作れないプログラマーレベルのプレイヤーが、いきなりプロジェクトマネジメントなくフラットにした”チーム”で、リサーチや要求を理解して設計したり仮説検証したりしろっていうことだと思うのよ。よちよち育つかもしれないけど、いきなりは変われないのよ。アサインや採用の話に行き着くのかもしれないけど。
April 22, 2024 at 1:41 PM
日本キヤリアのUSX FITが最高賞を受賞!未来のエネルギー管理をリードする技術とは#東京都#品川区#エネルギー管理#日本キヤリア#USX_FIT

日本キヤリアの空冷モジュールチラーUSX FITが、デマンドサイドマネジメント表彰で最高賞を受賞。エネルギー管理の最前線に迫る技術の詳細を紹介します。
日本キヤリアのUSX FITが最高賞を受賞!未来のエネルギー管理をリードする技術とは
日本キヤリアの空冷モジュールチラーUSX FITが、デマンドサイドマネジメント表彰で最高賞を受賞。エネルギー管理の最前線に迫る技術の詳細を紹介します。
news.3rd-in.co.jp
June 5, 2025 at 2:59 AM
Amazon Timestream for InfluxDB は、リードレプリカをサポート開始。複数インスタンスとAZにリード操作を分散し、読み込みスループットを向上させます。AWSマネジメントコンソールから簡単に設定でき、リアルタイム分析や監視アプリケーションのパフォーマンスと可用性を改善します。主要リージョンで利用可能です。

aws.amazon.com/about-aws/wh...
February 18, 2025 at 11:18 PM
経営者・管理職等、第一線のリーダーが毎回100人以上参加するマネジメント講座「リードマネジメント・スタン... - アチーブメント株式会社 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000364.000002398.html
July 17, 2024 at 8:37 AM
はるかこさんのお仕事なら多分ビジネス本で参考になる部分も多いのではないかな…?

出先なので帰ってから本棚チェックしてお伝えしますね!

ひと口にビジネス本といってもさまざまなので、どんなカテゴリのものが読みたいか、ざっくりでも分かると精度高いおすすめできます。

あまり読まれたことないようであれば、ビジネスマンとしての基礎的なスキルやマインドの本がいいでしょうか?
チームや部下のマネジメントを扱ったものや、プロジェクトをリードする立場の人向けの本もあります。
September 27, 2025 at 12:12 AM
Amazon話題の本ランキング 第1位
「部下をもったらいちばん最初に読む本」は、そんな悩みを抱える新任マネジャーに向けて、具体的で実践的なアドバイスが満載の一冊です。✨
🔑 マネジメントは「技術」だ!
本書では、プレイヤーからマネジャーへと役割が変わる際に必要な「リードマネジメント」を学べます。
📖 無免許運転じゃなく、確実に成功へ!
マネジメントの基本をしっかり押さえ、部下との関係やチームの成果を最大化するための実践的な方法を知りたいなら、この一冊が解決策です。
amzn.to/3ZF3ygx
部下をもったらいちばん最初に読む本 | 橋本拓也 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで橋本拓也の部下をもったらいちばん最初に読む本。アマゾンならポイント還元本が多数。橋本拓也作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また部下をもったらいちばん最初に読む本もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
amzn.to
September 26, 2024 at 2:24 PM
オークラ ニッコー ホテルマネジメントに新社長就任、髙坂秀周氏が経営をリード#東京都#港区#ホテル業界#オークラ#髙坂秀周

2025年6月26日付で髙坂秀周氏がオークラ ニッコー ホテルマネジメントの新社長に就任します。彼は多様化するホテル業界に新たな成長をもたらすことが期待されています。
オークラ ニッコー ホテルマネジメントに新社長就任、髙坂秀周氏が経営をリード
2025年6月26日付で髙坂秀周氏がオークラ ニッコー ホテルマネジメントの新社長に就任します。彼は多様化するホテル業界に新たな成長をもたらすことが期待されています。
news.3rd-in.co.jp
June 26, 2025 at 8:04 AM
[東京負け。]

2度リードする展開を活かせず逆転負け。2失点目のジャッジは正しかったのかな。納得がいかない。今日は後ろからつなぐことをしていたけど、メリットがあるとは思えない。蹴って前で競り合ってセカンドボールひろうほうがいいと思うんだけど、素人にはよくわからない。ヒアンが怪我したのが激痛。CFがいなさすぎる。うまくマネジメントしていたら勝ててたと思うし、決して負けることはなかったと思う。不運なこともあったけど、選手起用に疑問があるな。厳しい戦いが続く。#fctokyo #jリーグ
May 17, 2025 at 9:23 AM
私はマネジメント役に徹するのでプレイヤー役としてリードしてくださいと言われ、プレイヤーとして従事してたらマネジメントが間に合わない。あなたはなぜマネジメントしないのですか?と詰められた場合、じゃああなたは何をするんですか?と問えない。ジレンマ
February 19, 2025 at 4:26 PM