#手取りを増やす
「手取りを増やす」つうてるが実際は社会保障費を削れって主張ばかりなので総合的には手取りは減る話ばかり
November 4, 2025 at 6:13 AM
↓あー、高市さんは副業するならその分残業しろと言ってるわけだ。(手取りを増やす=残業すれば増えるよ♪ って思ってるんじゃないか)
November 5, 2025 at 12:07 PM
壊れたラジオみたいに「手取りを増やす」って連呼してる人はそろそろ底が見えて来た気がする。
November 4, 2025 at 6:10 AM
そもそもこんなのに騙される方も騙される方だけど、玉木の虻蜂取らずの嘘つきぶりにやっと皆が気づいたか(…ってそれでもっと極右に流れるのよね)。

「“手取りを増やす”が最優先だろ」国民・玉木代表の“選択的夫婦別姓推進”に支持者離れと落胆の声(週刊女性PRIME) #Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/e48...
「“手取りを増やす”が最優先だろ」国民・玉木代表の“選択的夫婦別姓推進”に支持者離れと落胆の声(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
28日、国民民主党の玉木雄一郎代表が記者会見を行い、選択的夫婦別姓制度の導入に意欲を示したことが支持者の間で波紋を広げている。
news.yahoo.co.jp
October 31, 2025 at 4:43 AM
国民民主党がバズったのは「中道」という言葉を捨てて、「手取りを増やす」と言ったからで、同じことはしないとして、中道を再定義するのが良いのかと言われると私には分かんない。広報のことはよく分かんないので。
October 31, 2025 at 4:47 AM
もっと働きたいと思ってる人の大半は、「家計が苦しいからもっと働いて手取りを増やしたい」という意味で働きたいと言っているわけで、最低時給を上げれば楽になる人も増えるだろうに、首相は「賃上げは国ではなくて企業がするもの」と言っているわけだよね。「新しい資本主義」も廃止すると言っているし。
(そもそも最低賃金UPと中小零細企業に対する国からの補助はセットで行わなくてはいけないと思うけど)

大企業には減税減税で良い顔するのは今まで通り、賃上げできない中小零細企業は人手が足りなくてどんどん潰れる事にも繋がるよね。日本て、中小零細企業が支えてる国じゃなかったっけ?
October 28, 2025 at 1:41 PM
よく「若者はSNSでしか情報見てない」って言うけど、10代20代が熱心に政治クラスタに入れ込んでるとは思えなくて、ずんだもんの政治動画や切り抜き動画を好むのは40〜50代だと思うんよね。

結局「手取りを増やす」「日本人ファースト」「生活苦を助ける」といった簡潔なワードが刺さりやすいってのと、既存政党はどうしても古臭いイメージを持たれてるんだと思う。
October 26, 2025 at 11:17 PM
ありがとう高市早苗

もっと働いて手取りを増やしたい国民に選択肢を与えてくれて、

副業の時間も労働時間にカウントしたら「働き方改革」政策の整合性が取れない件に着手してくれておる
October 22, 2025 at 3:46 AM
労働時間の規制緩和って、まさか時間外を増やせば手取りが増えるでしょってことじゃないですよね…
October 21, 2025 at 2:42 PM
玉木氏、高市総裁と協力も 「政策進めるため」
topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyod...

この人の政策で一致できる部分では連携する考え『だけ』は以前から言及してるし、ブレてない。
ゲイラ石破内閣の時よりも、高市内閣の時の方が、『手取りを増やす』『スパイ防止法』『外国人土地取得規制法』などが実現する可能性が高い。

立民じゃ絶対無理。
玉木氏、高市総裁と協力も 「政策進めるため」(共同通信)|dメニューニュース
国民民主党の玉木雄一郎代表は18日、首相選出が確実な情勢となっている自民党の高市早苗総裁と、政策で一…
topics.smt.docomo.ne.jp
October 19, 2025 at 8:53 AM
玉木、そこは「そんなことより手取りを増やす政策を早く」っていうところじゃないのかw
ちゃんと玉木は玉木を演じないと。維新の猿真似ではダメだぞw
October 17, 2025 at 1:08 PM
国民民主党は「"現役世代"男性のアイデンティティ・ポリティクス」という平河エリの指摘は的を射ていると思った。玉木の私的な振る舞いや、例の蓮舫嘲笑動画がそれを象徴しているし、世代別・男女別の支持率調査を見てもはっきりしている。

確かに「手取りを増やす。」というワンフレーズは――実現性はさておき、イメージ戦略としては――上手かった。そこが彼らの強みでもあり、限界でもある。
October 16, 2025 at 12:07 AM
ほらもおおおおおお、高市が「私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる」って言ったのは、結局庶民生活ととシームレスに繋がってるんじゃないのおおおおお?!という記事。
経済界の不満を受けて、あの手この手の甘い言葉で生活より仕事を優先させようとして来るぞ!これ以上働きたくないが手取りは上げろと声上げていこうな!!!!図々しくもなんともねえよ。そもそも今の残業上限時間まで仕事したら誰かに世話してもらわないとマトモな生活送れねえよ。増やそうとすな!
もっと働きたい人6%どまり 厚労省試算、「年収の壁」解消にはニーズ - 日本経済新聞
与野党の一部で残業時間の規制緩和を求める声が出ている。労働力確保に苦しむ企業の不満が背景にある。もっとも、厚生労働省が各種統計やアンケートを基に試算したところ「もっと働きたい」と考えている人は就業者の6.4%にとどまった。厚労省は政策立案に向け、より詳しい調査を進めている。先の参院選では各党が「働き方改革」を見直す公約を掲げた。自民は「個人の意欲と能力を最大限生かせる社会を実現するため『働き
www.nikkei.com
October 14, 2025 at 8:13 AM
貴方の生活を改善する国民民主党 手取りを増やす夏 国家が心配 #安全保障 #エネルギー 総理に成れば実現できる 頑張れ!
>週刊文春 黙れ! 玉木雄一郎代表と女性が憲法審査会で見せていた“裏の顔”2人はアイコンタクト…玉木氏にヤジが飛ぶと彼女が立ち上がって…
bunshun.jp/articles/-/7...
October 13, 2025 at 3:24 AM
わたしはお給料のかなりの部分の原資が税金や社会保険料から出ているはずの福祉従事者なので、「手取りを増やす」って会社員目線すぎん?て思っちゃうな〜(キャッチフレーズだから大胆に単純化してあるにしても)
October 12, 2025 at 9:24 AM
【今更ながら】
『何故今、保守層が一丸となって高市早苗氏を応援しないといけないか?』
答えがこれ、『スパイ防止法』だ。
減税も必要だし手取りも増やしたいのは理解出来るし自分もそう思う。が、この法案が可決すれば今まで日本を海外に対してのATMのように扱ってきた政治屋を含む売国左巻き勢力を一掃出来る。税金が普通に使用される様になれば減税政策もやり易くなるだろう。
勿論これは綺麗事だが、あらゆる保守層はホリエモンのように『今だけ金だけ自分だけ』等と云う浅ましい人間にならず次の世代にまともな国を残す事を考えましょう。

youtube.com/shorts/1imIN...
㊗️50万再生!北村弁護士、高市早苗のとんでもない異変に気付く..
YouTube video by ダックスクープ【ネットの反応】
youtube.com
September 22, 2025 at 8:43 AM
今の職場は前払い出来るんで、無くなっても1日働いた翌日引き出して支払いするってやつで乗り切ってるから全然足りないだけなんだよなぁ😂🥲💦

前払いしてなければ色々差し引いても手取り20越えてるんだけど前払いしてるから半分だよ🥲😅

とりあえず今月も残業増やして頑張りたいけど今週の繁忙期終わったらもう来週は閑散期だから仕事すぐ終わりそう😂😂💦(笑)

毎日生活する為のお金だけで精一杯過ぎて大変すぎ😭
もっと生きやすくなってると思ってたのになぁ…日本って大変🥺💦
March 5, 2025 at 5:41 AM
強引に「手取り」を増やして辻褄合わせに「歳出」を減らすと、より増えると思いますよ( 'ω')

"生活保護の申請、5年連続で増加…昨年末時点で165万超の世帯が受給 : 読売新聞" https://www.yomiuri.co.jp/national/20250305-OYT1T50110/
生活保護の申請、5年連続で増加…昨年末時点で165万超の世帯が受給
【読売新聞】 厚生労働省は5日、2024年の生活保護申請件数が速報値で25万5897件となり、前年と比べて818件(0・3%)増えたと発表した。増加は5年連続で、家計の悪化などが影響しているとみられる。 申請数は年間集計が始まった1
www.yomiuri.co.jp
March 5, 2025 at 11:00 AM
「手取りを増やす政治」が日本を変える 国民とともに⁣ (玉木雄一郎⁣) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。月曜配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
「手取りを増やす政治」が日本を変える 国民とともに
著者:玉木雄一郎(著)/山田厚俊(編) 出版:河出書房新社 2025/3/10(月)配信
5leaf.jp
March 6, 2025 at 6:52 PM
まあ、今でもそうなんですが、独身税()とか取ろうとするより控除で実質手取り増やすのがベターかなあ、と。

あ、年収1千万超からは対象外ということで……🥹
July 24, 2024 at 9:29 AM
福祉職の手取りを増やせば財源が足りなくなり、減らせば現役世代の介護負担が増える。生かさず殺さずで現状維持なら働き手は減るばかり。

どーやって解決するのこれ……。
January 10, 2025 at 4:23 PM
配ったところで教育費などに使われて子供は増えないって会計監査院から報告出てるしねだいぶ昔に。ただ手取りの上昇は子供の数を増やす効果がまだ見込まれるっぽい

「子持ちに金配れ」が少子化対策としていまだに星を集めるはてブ
「子持ちに金配れ」が少子化対策としていまだに星を集めるはてブ
毎度のことだが、ブクマカは、少子化対策の文脈で「子供を持つ世帯へ補助金を配る」ことを無批判に持ち上げすぎでひどい。少し過激な物言いを…
anond.hatelabo.jp
December 25, 2024 at 8:18 PM
■東京都主催「結婚おうえんイベント」に、登壇者側で参加してきた。
そして来場者向けアンケートにて「都にしてほしい結婚への支援は?」といった旨(たしか)の設問があり――

結婚の延長の事柄である「出産・育児の支援」をして欲しい。例えば「出産した家庭はn年間、社会保険料を減額/免除」(徴収し給付でなく、手取りを増やすこと)をしてほしい。出生数70万人を割った問題と、次世代の人数を増やす課題は、国家存続にとって重大な事だと思う。
といった旨の回答をした。
1/n
www.futari-story.metro.tokyo.lg.jp/kekkon_ouen_...
TOKYO結婚おうえんイベント
気になる結婚のアレコレがわかっちゃう。結婚したいけどなかなか一歩が踏み出せない皆さんの後押しをするためのイベント。結婚について一緒に楽しみながら考えてみませんか?
www.futari-story.metro.tokyo.lg.jp
November 23, 2024 at 2:10 PM