技術書典19 四谷ラボ新刊🎉
もっと、分散型SNS - Mission: Next Generation
今回はコテコテ技術より!NostrやBlueskyをもっと広げてオレオレアプリを作ろうの回!
2025/11/16 sun こ18
イラスト: @stok33.bsky.social
デザイン: @sksksketch.net
#技術書典
techbookfest.org/product/8BZJ...
もっと、分散型SNS - Mission: Next Generation
今回はコテコテ技術より!NostrやBlueskyをもっと広げてオレオレアプリを作ろうの回!
2025/11/16 sun こ18
イラスト: @stok33.bsky.social
デザイン: @sksksketch.net
#技術書典
techbookfest.org/product/8BZJ...
November 7, 2025 at 3:48 PM
技術書典19 四谷ラボ新刊🎉
もっと、分散型SNS - Mission: Next Generation
今回はコテコテ技術より!NostrやBlueskyをもっと広げてオレオレアプリを作ろうの回!
2025/11/16 sun こ18
イラスト: @stok33.bsky.social
デザイン: @sksksketch.net
#技術書典
techbookfest.org/product/8BZJ...
もっと、分散型SNS - Mission: Next Generation
今回はコテコテ技術より!NostrやBlueskyをもっと広げてオレオレアプリを作ろうの回!
2025/11/16 sun こ18
イラスト: @stok33.bsky.social
デザイン: @sksksketch.net
#技術書典
techbookfest.org/product/8BZJ...
透かし技術の義務化とクレジット表記はどの資料でも絶対に入れてますし、手紙にも書いて渡してます。
それでもAI推進法でクレジット義務化すらされなかった。
いつもお世話になってる秘書さんにあの時内心泣きながら伝えましたよ。
「AIクレジット義務化すら国会議員に届かなかったことが悔しい」とね。
それでもAI推進法でクレジット義務化すらされなかった。
いつもお世話になってる秘書さんにあの時内心泣きながら伝えましたよ。
「AIクレジット義務化すら国会議員に届かなかったことが悔しい」とね。
November 9, 2025 at 10:33 AM
透かし技術の義務化とクレジット表記はどの資料でも絶対に入れてますし、手紙にも書いて渡してます。
それでもAI推進法でクレジット義務化すらされなかった。
いつもお世話になってる秘書さんにあの時内心泣きながら伝えましたよ。
「AIクレジット義務化すら国会議員に届かなかったことが悔しい」とね。
それでもAI推進法でクレジット義務化すらされなかった。
いつもお世話になってる秘書さんにあの時内心泣きながら伝えましたよ。
「AIクレジット義務化すら国会議員に届かなかったことが悔しい」とね。
November 9, 2025 at 2:14 PM
Listen to This: Miles Davis and Bitches Brew (Victor Svorinich著)
マイルス・デイヴィスの代表作『ビッチェズ・ブリュー』の制作過程を録音テープやセッション記録をもとに検証した研究書。本書の中心には、プロデューサーのテオ・マセロの革新的な編集技術が据えられている。即興演奏を素材としてテープを切り貼りし、新しい構造と流れを創り出したマセロの作業は、スタジオを楽器と化した前衛的試みだった。マセロを単なる裏方ではなく作品の共同作曲者として再評価し、ジャズと実験音楽の橋渡しを果たした重要人物として描いている。
amzn.to/47U6Ejw
マイルス・デイヴィスの代表作『ビッチェズ・ブリュー』の制作過程を録音テープやセッション記録をもとに検証した研究書。本書の中心には、プロデューサーのテオ・マセロの革新的な編集技術が据えられている。即興演奏を素材としてテープを切り貼りし、新しい構造と流れを創り出したマセロの作業は、スタジオを楽器と化した前衛的試みだった。マセロを単なる裏方ではなく作品の共同作曲者として再評価し、ジャズと実験音楽の橋渡しを果たした重要人物として描いている。
amzn.to/47U6Ejw
Listen to This: Miles Davis and Bitches Brew
Amazon.co.jp: Listen to This: Miles Davis and Bitches Brew (Audible Audio Edition): Victor Svorinich, John Gagnepain, University Press Audiobooks: Foreign Language Books
amzn.to
November 8, 2025 at 11:26 AM
Listen to This: Miles Davis and Bitches Brew (Victor Svorinich著)
マイルス・デイヴィスの代表作『ビッチェズ・ブリュー』の制作過程を録音テープやセッション記録をもとに検証した研究書。本書の中心には、プロデューサーのテオ・マセロの革新的な編集技術が据えられている。即興演奏を素材としてテープを切り貼りし、新しい構造と流れを創り出したマセロの作業は、スタジオを楽器と化した前衛的試みだった。マセロを単なる裏方ではなく作品の共同作曲者として再評価し、ジャズと実験音楽の橋渡しを果たした重要人物として描いている。
amzn.to/47U6Ejw
マイルス・デイヴィスの代表作『ビッチェズ・ブリュー』の制作過程を録音テープやセッション記録をもとに検証した研究書。本書の中心には、プロデューサーのテオ・マセロの革新的な編集技術が据えられている。即興演奏を素材としてテープを切り貼りし、新しい構造と流れを創り出したマセロの作業は、スタジオを楽器と化した前衛的試みだった。マセロを単なる裏方ではなく作品の共同作曲者として再評価し、ジャズと実験音楽の橋渡しを果たした重要人物として描いている。
amzn.to/47U6Ejw
技術書典オンラインマーケットのサンプルページ数を追加しました。どんな台詞が掲載されているのか、ぜひご確認ください!
#技術書典 #化学 #有機化学
techbookfest.org/product/rd5i...
#技術書典 #化学 #有機化学
techbookfest.org/product/rd5i...
創作に使える! 有機化学者が言いそうな台詞辞典:@ねこのひげ
小説、漫画、動画など、自分の作品に化学者を出したいけれど、化学者っぽいセリフが思いつかないとき、参考にできるリアルな研究者の日常語決定版です!
チャプターを「実験計画」「実験」「精製」「解析」「研究室生活」で分類し、全合成を達成させようと日々フラスコを振りつづける有機化学者の臨場感あふれる悲喜こもごもを網羅しました。
本書が誰かの創作ライフに少しでも貢献できることを祈って。
techbookfest.org
November 9, 2025 at 7:45 AM
技術書典オンラインマーケットのサンプルページ数を追加しました。どんな台詞が掲載されているのか、ぜひご確認ください!
#技術書典 #化学 #有機化学
techbookfest.org/product/rd5i...
#技術書典 #化学 #有機化学
techbookfest.org/product/rd5i...
これも前書いたかもしれない話だけど、手描きのイラストを描けることを資格化するのいいんじゃないかと思ってる 会場に用意された筐体を使って作品を作って、その内容(+或いは実績?)で交付するみたいな感じ
採点基準どうすんねんとか誰が決めるんだよって問題はあるけど、自分に確かな手描きの技術があるっていうある種の承認欲求と資格の所持欲も満たせるし、その資格の有無で「棲み分け」のための指標になるかもしれないし、話題性もありそうだし結構おもろいと思うけどね
採点基準どうすんねんとか誰が決めるんだよって問題はあるけど、自分に確かな手描きの技術があるっていうある種の承認欲求と資格の所持欲も満たせるし、その資格の有無で「棲み分け」のための指標になるかもしれないし、話題性もありそうだし結構おもろいと思うけどね
November 10, 2025 at 10:22 AM
これも前書いたかもしれない話だけど、手描きのイラストを描けることを資格化するのいいんじゃないかと思ってる 会場に用意された筐体を使って作品を作って、その内容(+或いは実績?)で交付するみたいな感じ
採点基準どうすんねんとか誰が決めるんだよって問題はあるけど、自分に確かな手描きの技術があるっていうある種の承認欲求と資格の所持欲も満たせるし、その資格の有無で「棲み分け」のための指標になるかもしれないし、話題性もありそうだし結構おもろいと思うけどね
採点基準どうすんねんとか誰が決めるんだよって問題はあるけど、自分に確かな手描きの技術があるっていうある種の承認欲求と資格の所持欲も満たせるし、その資格の有無で「棲み分け」のための指標になるかもしれないし、話題性もありそうだし結構おもろいと思うけどね
#技術書典 19がはじまる前日の前夜祭を皮切りに、会期中はYouTube Liveにてさまざまなスペシャルオンラインイベントを予定しています。技術のお祭りをみんなでめいっぱい楽しもう🍭
techbookfest.connpass.com/event/375226/
techbookfest.connpass.com/event/375226/
November 8, 2025 at 2:24 PM
#技術書典 19がはじまる前日の前夜祭を皮切りに、会期中はYouTube Liveにてさまざまなスペシャルオンラインイベントを予定しています。技術のお祭りをみんなでめいっぱい楽しもう🍭
techbookfest.connpass.com/event/375226/
techbookfest.connpass.com/event/375226/
来週11/16(日) 池袋サンシャインシティにて開催される #技術書典 19にご来場予定の方は、あらかじめ「入場券(無料)」と「かんたん後払い」アプリをご準備ください!入場券にはいくつか時間帯の枠がありますが、「朝から参加(11:00以降)」の枠は残数わずかです⚠️
techbookfest.org/event/tbf19
techbookfest.org/event/tbf19
November 8, 2025 at 2:07 PM
来週11/16(日) 池袋サンシャインシティにて開催される #技術書典 19にご来場予定の方は、あらかじめ「入場券(無料)」と「かんたん後払い」アプリをご準備ください!入場券にはいくつか時間帯の枠がありますが、「朝から参加(11:00以降)」の枠は残数わずかです⚠️
techbookfest.org/event/tbf19
techbookfest.org/event/tbf19
メモ
・問題解決=通説批判、常識批判、逆説
→自分の説に入る前に先人たちの説を纏めて検討している
・注目さえされていなかった分野の問題の意義を強調する方法=メリットを強調+デメリットや被害を強調
・ややこしい本の基本構造は
「問題→解決→根拠」
問題は疑問、対立、矛盾のどれかの形になる
・ややこしい本は言いたい内容が複数回にわたって冗長に書かれてあるのが基本。繰り返し出てくるので、とりあえず先に読み進めても問題ない。
・問題解決=通説批判、常識批判、逆説
→自分の説に入る前に先人たちの説を纏めて検討している
・注目さえされていなかった分野の問題の意義を強調する方法=メリットを強調+デメリットや被害を強調
・ややこしい本の基本構造は
「問題→解決→根拠」
問題は疑問、対立、矛盾のどれかの形になる
・ややこしい本は言いたい内容が複数回にわたって冗長に書かれてあるのが基本。繰り返し出てくるので、とりあえず先に読み進めても問題ない。
November 9, 2025 at 2:16 PM
メモ
・問題解決=通説批判、常識批判、逆説
→自分の説に入る前に先人たちの説を纏めて検討している
・注目さえされていなかった分野の問題の意義を強調する方法=メリットを強調+デメリットや被害を強調
・ややこしい本の基本構造は
「問題→解決→根拠」
問題は疑問、対立、矛盾のどれかの形になる
・ややこしい本は言いたい内容が複数回にわたって冗長に書かれてあるのが基本。繰り返し出てくるので、とりあえず先に読み進めても問題ない。
・問題解決=通説批判、常識批判、逆説
→自分の説に入る前に先人たちの説を纏めて検討している
・注目さえされていなかった分野の問題の意義を強調する方法=メリットを強調+デメリットや被害を強調
・ややこしい本の基本構造は
「問題→解決→根拠」
問題は疑問、対立、矛盾のどれかの形になる
・ややこしい本は言いたい内容が複数回にわたって冗長に書かれてあるのが基本。繰り返し出てくるので、とりあえず先に読み進めても問題ない。
イギリス、水没した炭鉱の水が地域暖房ネットワークに使用できるのではないかとの最新の報告書。
炭鉱内の水は地熱で温められているらしく、そこから熱交換やヒートポンプで熱を抽出して地域ネットワークにすれば~くらいのざっくりした情報しかないが、技術的には複雑ではなく、低コストでCO2削減に大いに貢献すると書かれている。
個人的にはイギリスの住宅の4分の1が廃坑の上にあると書かれている事に驚いたのだが、そんなに炭鉱エリアって大きかったっけ?
北海道とかでも使えるんだろうか。
www.theguardian.com/environment/...
炭鉱内の水は地熱で温められているらしく、そこから熱交換やヒートポンプで熱を抽出して地域ネットワークにすれば~くらいのざっくりした情報しかないが、技術的には複雑ではなく、低コストでCO2削減に大いに貢献すると書かれている。
個人的にはイギリスの住宅の4分の1が廃坑の上にあると書かれている事に驚いたのだが、そんなに炭鉱エリアって大きかったっけ?
北海道とかでも使えるんだろうか。
www.theguardian.com/environment/...
Flooded UK coalmines could provide low-carbon cheap heat ‘for generations’
Report says proven technology could benefit thousands in poor quality housing and help UK meet carbon reduction targets
www.theguardian.com
November 7, 2025 at 3:44 AM
イギリス、水没した炭鉱の水が地域暖房ネットワークに使用できるのではないかとの最新の報告書。
炭鉱内の水は地熱で温められているらしく、そこから熱交換やヒートポンプで熱を抽出して地域ネットワークにすれば~くらいのざっくりした情報しかないが、技術的には複雑ではなく、低コストでCO2削減に大いに貢献すると書かれている。
個人的にはイギリスの住宅の4分の1が廃坑の上にあると書かれている事に驚いたのだが、そんなに炭鉱エリアって大きかったっけ?
北海道とかでも使えるんだろうか。
www.theguardian.com/environment/...
炭鉱内の水は地熱で温められているらしく、そこから熱交換やヒートポンプで熱を抽出して地域ネットワークにすれば~くらいのざっくりした情報しかないが、技術的には複雑ではなく、低コストでCO2削減に大いに貢献すると書かれている。
個人的にはイギリスの住宅の4分の1が廃坑の上にあると書かれている事に驚いたのだが、そんなに炭鉱エリアって大きかったっけ?
北海道とかでも使えるんだろうか。
www.theguardian.com/environment/...
RP、これはほんとにそう……
そして洋書を読む量が減ると、ブロックごと文を鷲掴みにして読む力が減ってくるというか。
技術書はそうでもないけど、人文学などは特に。
そして洋書を読む量が減ると、ブロックごと文を鷲掴みにして読む力が減ってくるというか。
技術書はそうでもないけど、人文学などは特に。
November 7, 2025 at 1:00 PM
RP、これはほんとにそう……
そして洋書を読む量が減ると、ブロックごと文を鷲掴みにして読む力が減ってくるというか。
技術書はそうでもないけど、人文学などは特に。
そして洋書を読む量が減ると、ブロックごと文を鷲掴みにして読む力が減ってくるというか。
技術書はそうでもないけど、人文学などは特に。
「絵のプロに絵で指示書出すのは恥ずかしい」とか、「こんな絵しか描けない、絵がわからない素人が専門家に何言ってんだって思われたくない」とか思ってるのかもしんないし、AI絵を一枚噛ませる事で技術を含む自分が矢面に立つのを回避出来ると思ってるのかもしんない。まーでも仕事の発注なら全部邪魔だしむしろ発注の真意が伝わらなくなる。そっちが問題だろ。
November 6, 2025 at 4:06 AM
「絵のプロに絵で指示書出すのは恥ずかしい」とか、「こんな絵しか描けない、絵がわからない素人が専門家に何言ってんだって思われたくない」とか思ってるのかもしんないし、AI絵を一枚噛ませる事で技術を含む自分が矢面に立つのを回避出来ると思ってるのかもしんない。まーでも仕事の発注なら全部邪魔だしむしろ発注の真意が伝わらなくなる。そっちが問題だろ。
なぜ漫画37巻を2日かけて読み切ることはできるのに技術書1冊を読むことができないのか
November 3, 2025 at 5:28 PM
なぜ漫画37巻を2日かけて読み切ることはできるのに技術書1冊を読むことができないのか
ハズビンまだ見てないんやけど皆が優勝してて早くみたい。朝4時になにしてたんだい?(技術書読んでた)
November 6, 2025 at 3:32 AM
ハズビンまだ見てないんやけど皆が優勝してて早くみたい。朝4時になにしてたんだい?(技術書読んでた)
あ、なるほど、デザイン向け書籍で素材配布してる事ありそうですね!!!
イラスト技術書もブラシ配布とかやってますし🤔
ネットでうっかり出処がアウトの素材掴まされる危険性も高まってるし怖いですよねー(´・ω・`)
私は本屋でデザイン関連の棚にいると何時間もいちゃうので素材集なんか眺めてるだけで楽しそうですね😂
イラスト技術書もブラシ配布とかやってますし🤔
ネットでうっかり出処がアウトの素材掴まされる危険性も高まってるし怖いですよねー(´・ω・`)
私は本屋でデザイン関連の棚にいると何時間もいちゃうので素材集なんか眺めてるだけで楽しそうですね😂
November 9, 2025 at 8:21 AM
あ、なるほど、デザイン向け書籍で素材配布してる事ありそうですね!!!
イラスト技術書もブラシ配布とかやってますし🤔
ネットでうっかり出処がアウトの素材掴まされる危険性も高まってるし怖いですよねー(´・ω・`)
私は本屋でデザイン関連の棚にいると何時間もいちゃうので素材集なんか眺めてるだけで楽しそうですね😂
イラスト技術書もブラシ配布とかやってますし🤔
ネットでうっかり出処がアウトの素材掴まされる危険性も高まってるし怖いですよねー(´・ω・`)
私は本屋でデザイン関連の棚にいると何時間もいちゃうので素材集なんか眺めてるだけで楽しそうですね😂
確か6年ぐらい前、難解な「法の書」を楽しそうに読みこなすクッソ頭良い青年から、
「人工知能の開発需要の高まりから、哲学・倫理を修めた優秀な学生が就職市場で引く手数多」だという話を聞いた
まだ見ぬ高度IT技術に支えられる新しい未来は、きっと善意に満ちた明るいものになるだろう、と希望を感じたのだが、 Toyodaさんのポストを拝見するまですっかり忘れていた
「明日から出社です」と目を輝かせていた彼は今頃どうしているだろう
ハイアリングの傾向は今でも同じなのだろうか
「人工知能の開発需要の高まりから、哲学・倫理を修めた優秀な学生が就職市場で引く手数多」だという話を聞いた
まだ見ぬ高度IT技術に支えられる新しい未来は、きっと善意に満ちた明るいものになるだろう、と希望を感じたのだが、 Toyodaさんのポストを拝見するまですっかり忘れていた
「明日から出社です」と目を輝かせていた彼は今頃どうしているだろう
ハイアリングの傾向は今でも同じなのだろうか
xenospectrum.com/ai-becomes-m...
「AIが提示する「合理的」で「論理的」に見えるアドバイスは、実は短期的な自己利益を最大化する、極めて利己的な選択肢かも」
☝
使う人間が「業務効率化」や「時間短縮」「コスト削減」を目的に使う以上、当たり前の帰結では。
社会性や哲学的な側面を重視すべきとはずいぶん前から指摘されているのにビッグテックも日本政府もまったくこうした側面を無視している。
「AIが提示する「合理的」で「論理的」に見えるアドバイスは、実は短期的な自己利益を最大化する、極めて利己的な選択肢かも」
☝
使う人間が「業務効率化」や「時間短縮」「コスト削減」を目的に使う以上、当たり前の帰結では。
社会性や哲学的な側面を重視すべきとはずいぶん前から指摘されているのにビッグテックも日本政府もまったくこうした側面を無視している。
AIは賢くなるほど“利己的になる”ことが判明:カーネギーメロン大の衝撃的研究が暴いた「計算された欲」の正体 | XenoSpectrum
大規模言語モデル(LLM)をはじめとする人工知能(AI)が、私たちの日常に急速に浸透している。複雑な問題の解決から、友人関係の悩み相談まで、AIはもはや単なるツールではなく、思考のパートナーとなりつつある。しかし、もしそ ... <a title="AIは賢くなるほど“利己的になる”ことが判明:カーネギーメロン大の衝撃的研究が暴いた「計算された欲」の正体" class="read-more" hr...
xenospectrum.com
November 4, 2025 at 4:01 PM
確か6年ぐらい前、難解な「法の書」を楽しそうに読みこなすクッソ頭良い青年から、
「人工知能の開発需要の高まりから、哲学・倫理を修めた優秀な学生が就職市場で引く手数多」だという話を聞いた
まだ見ぬ高度IT技術に支えられる新しい未来は、きっと善意に満ちた明るいものになるだろう、と希望を感じたのだが、 Toyodaさんのポストを拝見するまですっかり忘れていた
「明日から出社です」と目を輝かせていた彼は今頃どうしているだろう
ハイアリングの傾向は今でも同じなのだろうか
「人工知能の開発需要の高まりから、哲学・倫理を修めた優秀な学生が就職市場で引く手数多」だという話を聞いた
まだ見ぬ高度IT技術に支えられる新しい未来は、きっと善意に満ちた明るいものになるだろう、と希望を感じたのだが、 Toyodaさんのポストを拝見するまですっかり忘れていた
「明日から出社です」と目を輝かせていた彼は今頃どうしているだろう
ハイアリングの傾向は今でも同じなのだろうか
ちょっと技術記事を早く書かないといけないのでやばい
(ちなみに会場では無事コミュ障を発揮してKainoa氏, Daniel氏など数えるほどの人としか会話できませんでした)
(ちなみに会場では無事コミュ障を発揮してKainoa氏, Daniel氏など数えるほどの人としか会話できませんでした)
November 3, 2025 at 3:13 PM
ちょっと技術記事を早く書かないといけないのでやばい
(ちなみに会場では無事コミュ障を発揮してKainoa氏, Daniel氏など数えるほどの人としか会話できませんでした)
(ちなみに会場では無事コミュ障を発揮してKainoa氏, Daniel氏など数えるほどの人としか会話できませんでした)
vimconf来たけど執筆間に合ってなくて登壇聞く合間で技術書典のあれこれしていた
November 2, 2025 at 7:13 AM
vimconf来たけど執筆間に合ってなくて登壇聞く合間で技術書典のあれこれしていた
私もこのスタンスだな。
検索AIは切らずに要約で出してきたのを読んで、引っ張ってきた情報→元があるから、元を探すヒントにするという検索補助としては使っている。iPhoneのは切ってる。
生成AIはどういう動きをしてどういう形のものなのか2,3回文章で迷惑のかからない形の出力で試して(pixv、X、Google検索で一個もヒットしなかったオンリーワンの二次創作を作るように対話してみたのと、いっけなーい、遅刻遅刻から始まるストーリーを書かせる比較実験をしました)結果0→1ができなかったので、この技術はよくないと判断しました。
どういう物か全く知らないと身も守れないし、ちゃんと反対もできないなと。
検索AIは切らずに要約で出してきたのを読んで、引っ張ってきた情報→元があるから、元を探すヒントにするという検索補助としては使っている。iPhoneのは切ってる。
生成AIはどういう動きをしてどういう形のものなのか2,3回文章で迷惑のかからない形の出力で試して(pixv、X、Google検索で一個もヒットしなかったオンリーワンの二次創作を作るように対話してみたのと、いっけなーい、遅刻遅刻から始まるストーリーを書かせる比較実験をしました)結果0→1ができなかったので、この技術はよくないと判断しました。
どういう物か全く知らないと身も守れないし、ちゃんと反対もできないなと。
November 5, 2025 at 3:07 AM
私もこのスタンスだな。
検索AIは切らずに要約で出してきたのを読んで、引っ張ってきた情報→元があるから、元を探すヒントにするという検索補助としては使っている。iPhoneのは切ってる。
生成AIはどういう動きをしてどういう形のものなのか2,3回文章で迷惑のかからない形の出力で試して(pixv、X、Google検索で一個もヒットしなかったオンリーワンの二次創作を作るように対話してみたのと、いっけなーい、遅刻遅刻から始まるストーリーを書かせる比較実験をしました)結果0→1ができなかったので、この技術はよくないと判断しました。
どういう物か全く知らないと身も守れないし、ちゃんと反対もできないなと。
検索AIは切らずに要約で出してきたのを読んで、引っ張ってきた情報→元があるから、元を探すヒントにするという検索補助としては使っている。iPhoneのは切ってる。
生成AIはどういう動きをしてどういう形のものなのか2,3回文章で迷惑のかからない形の出力で試して(pixv、X、Google検索で一個もヒットしなかったオンリーワンの二次創作を作るように対話してみたのと、いっけなーい、遅刻遅刻から始まるストーリーを書かせる比較実験をしました)結果0→1ができなかったので、この技術はよくないと判断しました。
どういう物か全く知らないと身も守れないし、ちゃんと反対もできないなと。
ALT(代替テキスト)を書いていると「”これ”が何だか知っているつもりでいたが名称を知らない……ッ!」となることがある(e.g. 服のデザインや柄についてなど)
しかし名称ではなく「見えているもの」をそのまま描写するほうが適切なのでは? と思うこともあり、その時々でいろいろ考えつつ。
これは一種の「翻訳」作業であるし、しかしこれは翻訳に関心のある人もない人も当事者として関わる分野で、となれば当然に人によって表現形態も得手不得手もばらつきがあるわけですが、これに関してはそれこそAIなどによる画像認識→テキスト化の技術が適切に発展するといいのだろか。
しかし名称ではなく「見えているもの」をそのまま描写するほうが適切なのでは? と思うこともあり、その時々でいろいろ考えつつ。
これは一種の「翻訳」作業であるし、しかしこれは翻訳に関心のある人もない人も当事者として関わる分野で、となれば当然に人によって表現形態も得手不得手もばらつきがあるわけですが、これに関してはそれこそAIなどによる画像認識→テキスト化の技術が適切に発展するといいのだろか。
November 4, 2025 at 1:45 PM
ALT(代替テキスト)を書いていると「”これ”が何だか知っているつもりでいたが名称を知らない……ッ!」となることがある(e.g. 服のデザインや柄についてなど)
しかし名称ではなく「見えているもの」をそのまま描写するほうが適切なのでは? と思うこともあり、その時々でいろいろ考えつつ。
これは一種の「翻訳」作業であるし、しかしこれは翻訳に関心のある人もない人も当事者として関わる分野で、となれば当然に人によって表現形態も得手不得手もばらつきがあるわけですが、これに関してはそれこそAIなどによる画像認識→テキスト化の技術が適切に発展するといいのだろか。
しかし名称ではなく「見えているもの」をそのまま描写するほうが適切なのでは? と思うこともあり、その時々でいろいろ考えつつ。
これは一種の「翻訳」作業であるし、しかしこれは翻訳に関心のある人もない人も当事者として関わる分野で、となれば当然に人によって表現形態も得手不得手もばらつきがあるわけですが、これに関してはそれこそAIなどによる画像認識→テキスト化の技術が適切に発展するといいのだろか。
新宿にある文化学院の学園祭で、都築響一さんの『私を創った本』を見る。都築さんは上智大学英文学科を出ているので、英米文学作品を予想していたが、選ばれた本は3冊とも日本語で書かれた文学作品だった。『TOKYO STYLE』で使ったカメラも展示されており、展示品に添えられた文章が心に沁みる。ものを創ろうとするときの「初期衝動」の大切さを伝えようとする3冊の本は、技術よりも完成度よりも、それを創りたいと強く思う気持ちとつながっていた。見ているあいだ、まだ一冊も本を作っていない時期のことを思い出していた。初心にかえることができる。
November 3, 2025 at 5:59 PM
新宿にある文化学院の学園祭で、都築響一さんの『私を創った本』を見る。都築さんは上智大学英文学科を出ているので、英米文学作品を予想していたが、選ばれた本は3冊とも日本語で書かれた文学作品だった。『TOKYO STYLE』で使ったカメラも展示されており、展示品に添えられた文章が心に沁みる。ものを創ろうとするときの「初期衝動」の大切さを伝えようとする3冊の本は、技術よりも完成度よりも、それを創りたいと強く思う気持ちとつながっていた。見ているあいだ、まだ一冊も本を作っていない時期のことを思い出していた。初心にかえることができる。
文学と実用性、そして最先端のデジタルアートやWEB技術といった異なる領域が交差する場所にあり常に新たな挑戦を続ける鬼岩正和プロフィール(作家、実用書著者、AIアートクリエイター、エッセイスト、そしてパノラマ写真家、WEBシステムエンジニア) | 鬼岩正和 Page oniiwa.net/author 多様な表現を通して、現代社会が抱える問題に鋭く迫り、同時に未来への希望や可能性を提示するとともに常に新たな挑戦を続けながら、皆さまに感動と実用的な知見を提供。
鬼岩正和プロフィール(作家、実用書著者、AIアートクリエイター、エッセイスト、そしてパノラマ写真家、WEBシステムエンジニア) | 鬼岩正和 Page
鬼岩正和と申します。1957年生まれの私は、「老いてなお青春」をモットーに、常に新しい挑戦と表現を追求し続けています。私は作家、実用書著者、AIアートクリエイター、エッセイスト、そ...
oniiwa.net
November 1, 2025 at 12:58 AM
文学と実用性、そして最先端のデジタルアートやWEB技術といった異なる領域が交差する場所にあり常に新たな挑戦を続ける鬼岩正和プロフィール(作家、実用書著者、AIアートクリエイター、エッセイスト、そしてパノラマ写真家、WEBシステムエンジニア) | 鬼岩正和 Page oniiwa.net/author 多様な表現を通して、現代社会が抱える問題に鋭く迫り、同時に未来への希望や可能性を提示するとともに常に新たな挑戦を続けながら、皆さまに感動と実用的な知見を提供。