#日本の色
東京国際フォーラムで開催のイベント「SEKAIDO Art EXPO2025」にて、1日目の今日は、ワークショップでスタイル画を描かせていただき、大日本美術工芸さんのブースでマイメリブルーを使った実演をしました🖊️

私が普段使用しているマイメリブルーは、全色が単一顔料のイタリア製🇮🇹透明水彩です🎨混色しても透明感があって、グラデーションをきれいに作れます♪
ブースでは無料でお試しいただけるので、ぜひ実際に使ってみてください😊

明日は11時からステージでライブペイント、15時から大日本美術工芸さんのブースでマイメリブルーを使ったデモンストレーションをします🎨
ぜひ遊びにいらしてください🌷
November 15, 2025 at 12:11 PM
今日は一日お休みとして色見本作ったり筆とか紙とかお試ししてた
東紅(日本画筆)めちゃくちゃ顔料が乗って描きやすいね…!
November 15, 2025 at 6:41 AM
日本初、国際ゲイ小説賞を受賞した作家、安堂ホセさんから受賞スピーチ動画をいただきました🎥🥳

フランスの出版社、翻訳家だけでなく、エージェントや河出にまでメッセージを😭 この視野の広さも安堂作品の魅力です。

【速報】芥川賞作家・安堂ホセ『迷彩色の男』が、フランス🇫🇷発の文学賞・国際ゲイ小説賞(外国小説部門)を受賞!【日本初】|Web河出

スピーチ全文、テキストではこちらで読めます▼
web.kawade.co.jp/information/...
November 14, 2025 at 9:47 AM
芥川賞作家・安堂ホセさん、日本初の快挙です。

さっそく新帯を急造!!
安堂さん、おめでとうございます🎉
この傑作がフランス語圏の読者にもとどいたことが本当に嬉しい。

【速報】安堂ホセ『迷彩色の男』が、フランス発の文学賞・国際ゲイ小説賞(外国小説部門)を受賞!

受賞コメント全文掲載しました▼
prtimes.jp/main/html/rd...
November 14, 2025 at 9:12 AM
排水量1万t以上の船の艦長は「大名」と呼ぶなど日本独自色を出していけ。日帝リメイクで満足するな。
November 13, 2025 at 8:31 AM
「二ラー南インド料理」のビリヤニを食べてきたのだけど

ここのビリヤニ美味しい‼️
チキンビリヤニにしたけどお肉もジューシーリッチでグレイビーもじっくりとまろやか。ご馳走感のあるビリヤニ

ビリヤニて地方色豊かな料理なんだな〜て感じるた

このビリヤニはスパイスの香りはするけどまろやかにまとまっていて、

日本の炊き込みご飯の感覚に近めな旨味が米にしっかり染みているやつ。だけどフワッとしていて最高

#青空ごはん部 #food #foodsky
November 15, 2025 at 4:20 AM
おはようございます🙂 

令和7年11月16日(日)八白

✨大安✨
幼稚園記念日
録音文化の日
いいいろ塗装の日
国際寛容デー
ぞうさんの日
いいビール飲みの日🍻
自然薯の日
いいいろの日
いい色・色彩福祉の日
いい色・琉球びんがたの日
いい囲炉裏の日
フェイス&ボディペインティングの日
エコの日 [京都市]
閻魔の縁日
ソニー・コンピュータエンタテインメントが創業
サッカー日本代表が初のW杯出場を決める

《今日の花》
クローバー
別名 シロツメクサ
《花言葉》
幸福
約束
a white bird is drinking from a can of beer
ALT: a white bird is drinking from a can of beer
media.tenor.com
November 15, 2025 at 8:23 PM
(2/2)

抗議(こうぎ)
相手の発言・決定・行為などを不当として、反対の意見・要求を主張すること

平和(へいわ)
戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること
心配やもめごとがなく、おだやかなこと

五彩(ごさい)
青・黄・赤・白・黒の五つの色。また、多種の色
中国宋代(金代)を起源とし、元代に完成した上絵付け、およびその陶磁器
日本では赤絵・錦手(にしきで)などという

要旨(ようし)
述べられていることの主要な点。また、内容のあらまし
November 15, 2025 at 1:37 PM
美しい自然の現象紅葉さん
日本の紅葉は、その色彩の豊かさで世界的に高い評価を受けています。特に、赤色、黄色、そして常緑樹の緑という3色が一度に楽しめるのは、世界でも珍しい日本の紅葉ならではの魅力です。山が多い日本では、標高によって色づき方が変わり、美しいグラデーションが見られるのも素晴らしいですね。日本には数多くの紅葉名所がありますが、特に美しいとされる「日本三大紅葉名所」は、一度は訪れるべき場所です。京都の紅葉は、庭師の方々の努力によって、様々な視点から美しい表情を見せてくれます。
⏫⏫のリプライ、ニコニコ動画の🌟再生▶️といいねとフォローの方もお願いしますこん~。🦊🦊🦊
November 16, 2025 at 3:31 AM
おはようございます🐿️

今日は『シマリス』です

ほとんどが北米出身
シベリアシマリスだけが、ユーラシアから東アジアに分布し、日本にはエゾシマリス(亜種)が生息しています

昼行性で、夜は巣穴で休みます 繁殖以外は単独で生活し、半樹上性
木の実、昆虫、鳥の卵や雛を食べます

食べ物(主に木の実)を貯蓄し、冬眠します
忘れられた種子が植物の発芽を助ける事が🌱

今日も良い1日を🍂🍁

#色鉛筆画
November 13, 2025 at 6:19 PM
<🍎変遷や系譜>
お店に並ぶ今が旬のりんご。赤いサンふじや青りんごの王林など、色も大きさも多種多様です。
りんごは世界で約1万5000種類もあり、日本には明治時代に入ってきたそうです。品種ごとの"系譜"なども含めて、専門家に解説していただきました。
weathernews.jp/news/202511/...
旬のりんご 種類はどれくらいある? 国内生産量の半分を占める「りんごの王様」は? - ウェザーニュース
りんごが旬を迎えています。スーパーマーケットや青果店に並ぶりんごは赤いサンふじや青りんごの王林など、色も大きさも多種多様です。 味わいもそれぞれ異なるりんごには、いったいどれだけの種類があるのでしょうか。品種ごとの“系譜”なども含めて、青森県りんご対策協議会の里村桃子さんに解説していただきました。
weathernews.jp
November 11, 2025 at 8:55 PM
(2/2)

抗議(こうぎ)
相手の発言・決定・行為などを不当として、反対の意見・要求を主張すること

平和(へいわ)
戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること
心配やもめごとがなく、おだやかなこと

五彩(ごさい)
青・黄・赤・白・黒の五つの色。また、多種の色
中国宋代(金代)を起源とし、元代に完成した上絵付け、およびその陶磁器
日本では赤絵・錦手(にしきで)などという

要旨(ようし)
述べられていることの主要な点。また、内容のあらまし
November 15, 2025 at 1:36 PM
おはようございます🦦

今日は
『フェレット』です

和名ヨーロッパケナガイタチ

ペットとして人気ですが、夜行性で1日の大半は寝ています(。-ω-)zzz

好奇心旺盛で活発な性格
日本のイタチと同じく肉食性

視覚より聴覚に頼り行動します
暑さには弱く、ほとんど鳴きませんが、驚くと大声を出す事もあるそうです📢

今日も良い1日を🍂🍁

#色鉛筆画
November 11, 2025 at 7:46 PM
ぶつぶつ言ってた田酒を開けるよ〜純米吟醸、百四拾(紅葉)、華想いと言う酒米100%使用。色は透明に近い、香りは甘みを感じる感じ。酸あり、味は辛いね、余韻がすごく長い。辛口好きだから良いね。
おつまみは蓮根の病みつき和え。インスタで見て食べたかった。合う合う。
さあて、愚痴は酒アプリの方に書いたから、こっちは楽しく飲むよ。スッキリしよ。

#青空日本酒部
#青空晩酌部
#青空飲酒部
#田酒
November 14, 2025 at 9:46 AM
ポケモンZAのAmazon予約特典のスプーンとフォーク🍽️
届く前は、必要ないかなあ…と思っていたのですが、なんだか使うと楽しい気持ちになる気がして、今ではお気に入りです🌸
きっと、絵にできることって、こんな感じで、少しだけど癒しや励ましになることなのかな、と考えたり…

***
案外日本画らしい色味と風合いになった、ピンク色のプリン🍮🍒
November 11, 2025 at 9:03 AM
おはようございます🐕‍🦺

今日は
『シベリアンハスキー』です

シベリア北東部原産
その地方に住むイヌイットが、橇引きや狩猟の際の番犬として使役していました

名前の《ハスキー》は、探検家たちがこの地方のイヌイットをそう呼んでいたためです

性格はフレンドリー

暑さには弱く、放浪癖があり
かなりの運動量が必要なため、日本の一般家庭で飼うには不向きです

今日も良い1日を🍂🍁

#色鉛筆画
November 10, 2025 at 10:57 PM
今日11月16日は、11.16の語呂合わせで「いい色・琉球びんがたの日」なのだそう。
紅型(びんがた)の”紅”は鮮やかな色彩、”型”は模様の意味。
琉球王朝時代から現代までその美しさで人々を魅了し、また職人達の弛まぬ努力で技が受け継がれてきました。
これらは、そんな紅型を解説した書籍です。
(続く)→
#琉球びんがたの日 #紅型 #日本の染織 #図説琉球の染めと織り #琉球布紀行
#まめ書房 #mameshobobooks
November 16, 2025 at 4:42 AM
エメラルドグリーンに特別な思いがあるのですね。
スペインでは、エメラルドグリーンは春の象徴的な色なのでしょうか?
日本ではエメラルドグリーンは単なる色の一つでしかなく季節の言葉にはならないのです……。
しかし、緑の漢字が使われている季語は、複数あります。
November 14, 2025 at 11:58 PM
講談社学術文庫の今月の新刊が発売になっております。

ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー『純粋理性批判の超批判』
吉田孝『古代国家の歩み 倭から日本へ』
西村ユミ『交流する身体 〈病い〉と〈ケア〉の現象学』
関幸彦『恋する武士 色と権力の日本中世史』
November 13, 2025 at 8:45 AM
なんかゲームできちんと人間を描くのって向こうの方が強い気がしてる
日本だとどうしてもキャラクター色が強すぎでそれが少し邪魔になる時がある
November 12, 2025 at 9:44 AM
11月16日はいいいろ塗装の日!日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年に制定。「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。スプラなら色々な色で壁とか床とか塗れるぞ!!ローラーは色塗りメインの武器じゃないから注意が必要…!!
November 16, 2025 at 7:29 AM
ブラックラッカーすっごい濃密。悪と危険な色気の香りする。でも香りの色のイメージは黒というより紫で、時間経過とともにだんだんほんのりお香の香りになる。それでも渋いけど。日本の漆塗りをインスパイアして作られたらしい。これは🌲と盃交わすしかない。交わした。
November 15, 2025 at 11:14 AM
今日は関西文化の日で多くのミュージアムが入館無料だったので、国立民族学博物館へ行って来ました。
いつものように入口へ向かうと、ワクワク感が湧いて来ます。
企画展で「フォルモサ∞アート/台湾の原住民藝術の現在」が開催されていました。
台湾では先住民と言わず原住民と言うそうですが、作品にはそれぞれの民族が抱える歴史や特色を色濃く表現されていて、大変見ごたえのある展示でした。
シキ・スフィン氏の「高砂の翼」等の作品は高砂族と呼ばれた時代と旧日本軍との関わりから、現在の原住民の記憶を投影するような印象を受け、心に残りました。
そのあと通常展示の台湾のコーナーを観て、まだ見ぬ台湾に思いをはせました。
November 16, 2025 at 11:33 AM
「みなさんが普段よく目にする大根の姿はひとつかもしれませんが、本当は、この国の古来種野菜は、大根だけでも110品種以上あるのです。それぞれ形や色が驚くほど違い、一つひとつ歴史や文化、物語がある。つい数十年前まで、日本の野菜はそれが当たり前でした。ですが今、青果市場で流通する古来種野菜は、全体の1%にも満たないと言われています」 warmerwarmer『日本のうつくしい野菜』(オレンジページ)入荷しました。 tinyurl.com/m4du7uwr
November 10, 2025 at 2:57 AM
#TLを国立科学博物館にしよう
#国立科学博物館
今日は日本館2階のノウサギからおはようの挨拶です
November 9, 2025 at 9:00 PM