#東京一極集中
地方創生・東京一極集中を回避とか言うんなら国の官公庁舎を過疎地にぶん投げちゃえばええやんけ、って思うんだけどできないんかな。
っていうかそもそもやる気ないか笑
November 11, 2025 at 12:09 PM
何が議員定数で身を切る改革だよ。地方民の身を切り刻んで東京一極集中を推進してるだけじゃん。
November 7, 2025 at 11:39 AM
イベントごとの特色とか、人の多い少ないとか、規模はもちろんそれぞれだけど、うちのサークルで言えばよくみてもらえる本の比率はだいたい一定なのは面白いなあと思う。あと一時期の二次創作東京大型イベント一極集中って感じから比べると、地方や小さいイベントで、しかも通年、ほんとに参加者が多いなー、って感じる。これはいわゆるジャンルが変わったからかもしれないけど
October 26, 2025 at 9:36 AM
デカい会社が本社機能を移したりすることで東京の一極集中などは解消できるはずだが、企業はそれをやるメリットがないのでやることはない。国が先導するしかない。
October 20, 2025 at 3:26 AM
【維新が主張する「副首都構想」とは】
大阪都構想とは何が違う?
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

副首都構想は維新が参院選で社会保険料の引き下げと並ぶ柱の一つとして掲げました。目的は大きく2つあります。

1つは東京一極集中と呼ばれる状況を是正し首都のバックアップ機能を備えるエリアをつくること。もう1つは首都圏とは異なる経済圏をつくることで日本の成長力を高める狙いです。
October 16, 2025 at 2:01 AM
出版業界ニュースまとめ#2025/10/12
■19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に
■「職業、吉川晃司」刊行中止、「自分で己の人生を解説してはいないか」という疑問が湧いたため
■ヒット重ねる地方の出版社、東京一極集中の業界で「本当に面白い本作り」…売れないと潰れるヒリヒリ感
■ブッククラブが出版業界を活性化させる?
furuhata.theletter.jp/posts/c4f092...
出版業界ニュースまとめ#2025/10/12
■19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に ■「職業、吉川晃司」刊行中止、「自分で己の人生を解説してはいないか」という疑問が湧いたため ■ヒット重ねる地方の出版社、東京一極集中の業界で「本当に面白い本作り」…売れないと潰れるヒリヒリ感 ■ブッククラブが出版業界を活性化させる?
furuhata.theletter.jp
October 11, 2025 at 9:19 PM
【東京都の人口増は高齢者が9割】
30年で2.6倍、介護人材は奪い合い
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

東京は就職などのタイミングで地方から若者が集まり、結婚や出産後の30代後半以降になると周辺地域に転出する動きが強まります。

しかし、さらに介護が必要な年齢層まで上がると再び都内志向が強まる傾向に。

首都圏では国の保険制度によって決まる介護人材の待遇に、各自治体が独自の対策を上乗せする動きが相次いでいます。

#東京一極集中の実相
東京都の人口増は高齢者が9割、30年で2.6倍 介護人材は奪い合い - 日本経済新聞
人口増が続く東京都では、高齢者の増加が急ピッチで進む。都の人口は2020年までの30年間で約220万人増えたが、内訳は9割が高齢者だ。子育て世代が他県に転出する一方、介護が必要な年齢になると都内志向が強まる傾向もある。介護人材の逼迫懸念が一層強まるなか、地域間で担い手を奪い合う構図も目立つ。都内の高齢者人口は20年時点で319万人で、30年間で2.6倍に増えた。生産年齢人口は928万人と同期間
www.nikkei.com
September 30, 2025 at 12:01 PM
東京の一極集中は他の国と比較してどれだけ特殊なんだろうか

高度成長期の総中流化、急激なホワイトカラー化みたいなのが要因なのだろうか

急激なホワイトカラー化なんてものがあったのか知らないけど

東京にホワイトカラー以外で集まらないだろうし

分散できてたらいまのマンション価格とかも違ったんだろうか

そもそも大学からこっちにくることもなかったかもだけど

京都に行く選択肢もあったので、あのとき京都を選んでたらどうだったんだろう

ごくたまにそんなことを思うけどそんなifも楽しそう
September 30, 2025 at 11:15 PM
石破茂の防災庁創設、地方創生2.0、地方創生交付金の拡充方針を打ち出したし、その取り組みは良い。
長年の過度な東京一極集中とか地域社会の担い手不足や災害リスクといった点から大きな問題で是正は喫緊の課題。
小沢一郎は大切にしなくていいけど、石破茂は大切にすべきでしたね。
特に地方政策に関しては、方向性は間違ってなかった訳で。
September 30, 2025 at 11:02 AM
東京一極集中エグい
都民毎日こんなすし詰め電車乗ってるの?頭おかしいよ
September 26, 2025 at 9:29 AM
やはり東京一極集中
思った数倍集客している
September 25, 2025 at 2:06 PM
東京に地方税が一極集中、隣県は税制改正要望
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

都の第1子保育料や水道基本料の無償化で、近隣の県では「東京のように無償化できないのか」と不満の声も。

行政サービスの差について神奈川では県境を流れる川にちなんで「多摩川格差」と呼ばれています。

国は是正に向け下準備を進めています。
小池都政が広げた「多摩川格差」 地方税、抜本改革先送りのツケ - 日本経済新聞
総務省が地方税の東京一極集中を是正する税制改正に向け、下準備を進めている。有識者検討会のもとで集中の原因を分析し、11月をめどに結果をまとめる。同省はこれまでも自治体間の税収の偏りをならす制度改正を繰り返してきた。今回は東京に隣接する3県が改正を強く望んでいるという点で大きく異なる。「国のリーダーシップに期待したい」。千葉県の熊谷俊人知事は8月末、総務省内で記者団に語った。この日は埼玉県の大野
www.nikkei.com
September 15, 2025 at 10:47 PM
自己紹介
旅行と地理関連の創作が趣味
旅の画像やA列車の画像もあげるかも?
あとやきう(虎、鴎)
ちなみに中の人は東京一極集中ではなく地方中枢都市多極集中論者です
February 8, 2024 at 12:41 AM
東京都の税収はガンガン地方に回すべきやわ
一極集中がすぎる上にそのメリットがない
March 15, 2024 at 10:08 AM
都民が一極集中を手放すと思ってるの? #老害 の流入を止めるとか返すとか都民の悩みに寄り添てほしいなのよのさ #勉強不足 #残念な政治家 #格差拡大

広島・安芸高田市長が出馬表明 東京都知事選(時事通信) - Yahoo!ニュース - news.yahoo.co.jp/articles/3b6...
広島・安芸高田市長が出馬表明 東京都知事選(時事通信) - Yahoo!ニュース
広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41)は16日、東京都内のイベントで、都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)に出馬する意向を表明した。  石丸氏は「東京を変えて日本を変えたい。東京の一極集中
news.yahoo.co.jp
May 16, 2024 at 1:53 PM
そもそも定期的にこの満員電車問題は取り上げられてるけど、結局一過性で何も解決に至らない所か以前として東京や都会の一極集中化が進んで人口増え続けてる上に、そもそも解決する側の人間が何一つ満員電車に接点が無い人間だし、解決する必要性なんて無いって考えやろ
November 19, 2023 at 7:00 AM
#新しい地方経済・生活環境創生本部
第2回。地方創生2.0の「基本的な考え方」(案)。地方創生2.0の基本構想の5本柱①安心して働き、暮らせる地方の生活環境の創生②東京一極集中のリスクに対応した人や企業の地方分散③付加価値創出型の新しい地方経済の創生④デジタル・新技術の徹底活用⑤「産官学金労言」の連携など、国民的な機運の向上。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_chihousousei/honbukaigi/dai2/gijisidai.html
December 29, 2024 at 9:50 AM
Uターンラッシュを甘く見ていた。。それもこれも東京一極集中が悪いんや
January 2, 2025 at 8:30 AM
Lofree Flow Lite。色々アレな事になってますが、このデータはなかなか興味深い。

購入者が一番多いのは米国で次いで日本なワケですが、左の市別で見ると東京(だぶん特別区部)が1位、米国はロスが9位に入っているだけ。日本はあと大阪市と敦賀市がランクイン。なぜ敦賀??というのは置いといて、概ね大都市がランクインしています。この中でアメリカがロスだけ?と思ったのですが、大都市が日本のように一極集中していないからってことなのでしょうね。11位以下を見てみたいところです。

ちなみに私も支援しましたがまだ届いてません。気長に待ちましょう🤣
November 24, 2024 at 7:08 AM
【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開… 北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も ⇒ネットの反応「地方創生とは何だったのか」「東京一極集中をなんとかしないと」 anonymous-post.mobi/archives/43159
【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開… 北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も ⇒ネットの反応「地方創生とは何だったのか」「東京一極集中をなんとかしないと」
まずは、クリックのご協力をお願いします  ↓↓↓m(__)m   (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開…北海道から鹿児島
anonymous-post.mobi
April 25, 2024 at 2:05 AM
恋の収穫期
最果タヒ
小学館

22世紀になって科学技術は東京だけに一極集中している。
ここ軽井沢では通信機器は使用不能。
私が通う高校に東京から転校生(未来人?)がやってきた。
恋をまだ知らない私は彼に言った。

「私と恋をするんでしょう? それは、一緒に戦うってことだよ!」

近未来を舞台に、「恋」を哲学し、その正体に迫っていくような青春(恋愛)小説。
最果タヒ氏が紡ぐ一文一文に、心がふるえます。
西村ツチカさんのキュートなイラストにもご注目ください。

(小学館紹介文より)

tohon.shop-pro.jp?pid=186700891
May 23, 2025 at 6:04 AM