ひらのさち
banner
sachihirahira.bsky.social
ひらのさち
@sachihirahira.bsky.social
blueskyも始めました。写真は習志野市の大久保公民館裏の野球場、すなわち1923年に在日コリアンに対する非人道的行為が行われた現場。
学校に対するうらみつらみと人権についてあれこれ書くかも。
Pinned
イザヤ書は問う。
なぜ、あなたがたは
糧にもならないもののために金を支払い
腹を満たさないもののために労するのか。
(聖書協会共同訳)
と。現代資本主義は糧にもならないものに金を払い、腹を満たさないもののために働くことを奨励しているのではないか。ふとそんなことを考えた。
Reposted by ひらのさち
人間が確実に遂行できる業務のうち、AIエージェントが完了できたのは3%未満しかなく、人間の代わりにAIエージェントを導入した企業の半数以上が後悔していると調査結果があるけど大丈夫なんですかね?☞ AIエージェントが雇用直撃 2026年はスーパーカンパニー出現か
AIエージェントが雇用直撃 2026年はスーパーカンパニー出現か - 日本経済新聞
生成AI(人工知能)を巡る世界的な競争に拍車がかかっている。伝統的な企業経営の物差しが必ずしも通用しなくなり、スーパーカンパニーとでも呼ぶべき新たなタイプの会社の出現が予想される。米中が覇権を争う構図のなか、日本は存在感の発揮を求められる。AIエージェントが職場で同僚に2026年、とくに注目すべきは普及期を迎える「AIエージェント」だろう。これは大規模言語モデル(LLM)を頭脳にしてユーザ
www.nikkei.com
November 9, 2025 at 2:52 PM
Reposted by ひらのさち
>茨城県神栖市長選が9日投開票され、現職石田進氏と、新人の木内敏之氏の2人の得票が、開票の結果、ともに1万6724票で同数となった。

基本的に人生で選択しないといけない局面が訪れた時は、後で後悔しない方を選ぶことにしている

地球温暖化を極めて危惧しているが、そのために全財産を寄付するかどうかという選択では寄付しない方を選ぶ
寄付したら後で絶対に後悔するからだ

でもちょっぴり寄付するかどうかという事ならちょっぴり寄付する
後になって、あのとき寄付しとけば良かったと思いそうな気がするから

そういうわけで、選挙には必ず行って投票する
November 9, 2025 at 1:51 PM
Reposted by ひらのさち
(´-`).。oO(社会保障の話が出ているので便乗させて下さい……。
交通事故や病気で働けなくなった際に申請する「障害基礎年金」の受給要件には「国民年金を納付していること」が含まれます。
「どうせ自分が年寄りになる頃には国民年金は破綻しているだろう」だと、働けなくなった時に何も貰えなくなるので、国民年金は保険だと思って納付しておいた方が良いです……。
親戚がそれで助かった(あやうく貰えなくなるところだった)=親族の経済負担が軽減された私の経験です)
November 9, 2025 at 3:18 AM
Reposted by ひらのさち
増税を避けるために富裕層や企業が流出するって、普段声高に叫んでいる愛国心とやらはどこに行っちゃったんでしょうか。☞ ゾーラン・マムダニ氏がニューヨーク市長選に勝利…対立候補に巨額の献金をした億万長者に打撃
ゾーラン・マムダニ氏がニューヨーク市長選に勝利…対立候補に巨額の献金をした億万長者に打撃 | Business Insider Japan
ニューヨーク市長選で民主社会主義者のゾーラン・マムダニ(34)が億万長者たちの支持を受けたアンドリュー・クオモを破りました。
www.businessinsider.jp
November 7, 2025 at 11:29 AM
Reposted by ひらのさち
私が調べたのは毎月7万数千円なので、支払方法は違いますが金額はあってました。本来はこの3倍はなければ満足な生活や治療を受けることはできませんよね。又それこそが回復への早道なのですが、反人権団体、反日団体、犯罪団体の自民党は絶対にそれをしようとはしません。
2ヶ月で私の障害年金の支給額は約15万円なんです。
「もらえるだけありがたい〜」とかペケでは言われると思いますが、貰えてもこれだけでは生きていくことは不可能です。

繰り返します、2ヶ月で私の障害年金の支給額は15万円です。

1ヶ月ではありません。
November 3, 2025 at 12:44 PM
今年も京都市交通局は秋の観光シーズンに向けた対策をしている。結局のところ、市内にくまなく路線ネットワークを持っているのが市営バスしかないという最大の弱点がありましてね。市内にはそれなりに鉄道も走っているが、それぞれまちまちの事業者が運営しているもんだから運賃抵抗が大きい。この時期だけでも運賃制度の共通化をして、清水五条駅あたりから京阪電車に乗ってもらうよう誘導できないでしょうかね。電車の輸送力はバスとは比べ物にならないのでして。
November 3, 2025 at 1:00 PM
Reposted by ひらのさち
エクソンCEO、EUが持続可能性に関する法を大幅に緩和しない限り、同社はEU域内での事業継続が不可能になると言及。パリ協定の1.5度目標を達成するための企業活動や透明性を行きすぎた規制と批判。まさか、公正で誠実な化石燃料産業がそんなことを言うなんて🤡
Exclusive: ExxonMobil warns EU law could force exit from Europe
U.S. energy giant ExxonMobil will not be able to continue doing business in the European Union if the bloc does not significantly loosen a sustainability law that could impose fines of 5% of global revenue, Chief Executive Darren Woods said on Monday.
www.reuters.com
November 3, 2025 at 11:18 AM
Reposted by ひらのさち
日本アトピー協会の署名

「このたび、政府はアトピー治療に欠かすことのできない外用薬や保湿剤を保険適用から除外する検討方針を示しました。

除外が検討されている「OTC類似薬」には、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、皆さんがクリニックで処方してもらわれているアレジオン錠、ムコダイン錠、ザジデン、アレグラ錠、クラリチン錠、タリオン錠など多くのお薬が対象となっています」

アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org/p/%E3%82%A2%...
*名乗りたい名前で賛同可能
*寄付は署名主へではなくchangのプロモーションのための寄付
あなたの声がチカラになります
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org
November 2, 2025 at 8:28 AM
Reposted by ひらのさち
高市は、(自分以外の)女性の地位向上を止めた首相として記憶されるべき。
November 3, 2025 at 6:56 AM
Reposted by ひらのさち
「絶望的な情勢」
ねえ、これでもフェミニストは女性首相誕生を喜ばなきゃいけない?

夫婦別姓「実現の動き止まった」 通称で自維合意、法案審議に影響
www.47news.jp/13401426.html
夫婦別姓「実現の動き止まった」 通称で自維合意、法案審議に影響
通常国会で四半世紀ぶりに議論が進展した選択的夫婦別姓制度の導入が、当面は絶望的な情勢となっている。臨時国会で導入法案が審議再開の予定だったが、連立与党の自民党と日本維新の会は「旧姓の通称使用法制化」 ...
www.47news.jp
November 3, 2025 at 7:01 AM
Reposted by ひらのさち
📌
生活保護バッシングについて交通インフラの側面から
bsky.app/profile/nshi...
October 1, 2025 at 1:26 PM
Reposted by ひらのさち
かとにゃんさんとやり取りしたけど、維新さん案の旧姓に法的効力を持たせたら、選択的夫婦別姓自体が必要ないことになって、「実現の動き止まった」ではなく終わっちゃうと思っていて
法改正とシステム変更って多大な労力を費やして、じゃあ政権交代して廃法(若しくは法改正)に理解が得られるのか🤔

旧姓に法的効力持たせたら、同姓にした名前はどうなっちゃうの…本当に意味がわからないや
November 3, 2025 at 7:16 AM
Reposted by ひらのさち
貧困層がフードスタンプの中止で困ってるところで、トランプたちは金持ちパーティー開いてたんでしょ。やってらんねーよなぁ
November 3, 2025 at 7:21 AM
Reposted by ひらのさち
労働規制緩和とか言ってるけれど11月は厚生労働省の過労死等防止啓発月間です😌
November 2, 2025 at 11:02 PM
レール&レンタカーきっぷ、全国またがりで設定されていた企画乗車券がまたひとつ消えるという象徴的な意味のほうが大きい。国鉄再建監理委員会は、分割後の核旅客会社が自社完結の商品の開発を優先して、全国ネットワークを前提とした商品の開発・販売意欲を失うのではないかという問いに対し、他社との商品であっても利益があれば開発・販売が行われるのは当然だとした。そのうえで、分割後は積極的な販売施策が打たれることから、利用者の利便性は高まるだろうとしている。しかし現実には全国ネットワークを前提とした商品はどんどん縮小してきてしまっている。まあ当然と言っちゃ当然で、国鉄再建監理委員会の見通しが甘かったのである。
November 3, 2025 at 2:12 AM
極端な話、放送大学は書類さえ整えれば誰でも廉価に入学できる。書類整えてちょっとばかりの学納金を出してやって放送大学に入学させて「一丁上がり!」とやって、通学制の大学(入学にはそれなりの準備を要する)から排除されたことを等閑視することもできちゃうわけだ。果たしてこれが本当に平等なのか。
日本には放送大学があるから大学教育を受ける機会は世界でもかなり開かれている、という論を立てたひとがいた。わたしが「放送大学があればそれでよしとはいかないのでは」と述べると、「放送大学を見下している?」ときつい責めが。
そう言えば、こういう問いって、「放送大学があれば十分でしょ、一丁上がり!」と言われる側にのみ問われる。東京大学や京都大学や早稲田大学や慶應義塾大学やその他数百はある通学制の大学に現実に就学している学生には「なぜ放送大学ではダメだったんですか」とは問われない。ずるい問いだなあ。
November 2, 2025 at 2:13 PM
ある高校で、学業成績が学年上位だった生徒は、しかし家庭の経済的状況が悪く、大学に進学することなく卒業していくつもの職を転々として、今は生活保護を利用している。
同じ高校で、学業成績がそれほど高くなかった生徒は、しかし家庭の経済的状況はさほど悪くなく、大学に進学。今は教育関連の企業の正社員として安定した収入を得ている。
このあまりの差を前にわたしは現実感を失うのである。
November 2, 2025 at 2:09 PM
Reposted by ひらのさち
「苦役への道は世界史教師の善意でしきつめられている」と同じ話じゃん。「苦役への~」は、世界史の教科書はどんどん覚えるべき事項が増えて暗記地獄と化し、履修者が減っていることを批判した小川幸司氏の論考。その状況に苦痛を感じないえりすぐりの歴史マニアだけが世界史教師になるため、世界史の暗記地獄化は止まらない、という負のスパイラルが生じているらしい。
October 31, 2025 at 7:05 PM
Reposted by ひらのさち
家族の面倒は家族で負えという日本型福祉の典型。
差別的扱いか、ではなく差別。

「なぜ借りられないのか」 URの「同居親族要件」は差別的扱いか | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
「なぜ借りられないのか」 URの「同居親族要件」は差別的扱いか | 毎日新聞
全国で70万戸以上の賃貸住宅を供給・管理する独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が1人暮らしを希望する障害者の入居申し込みについて、障害の程度が重い場合に「親族の同居が必要」などの条件を設け、知的障害のある女性(60)の入居を断っていた。
mainichi.jp
November 1, 2025 at 4:08 AM
Reposted by ひらのさち
いってしまえば、「経済成長がすべてを救う」という言説は、「地球温暖化を止めないといけない」というより新しい知見により、無効になりました。

しかし、いまなお「経済成長がすべて」と考える派閥は勢いを持っています。いま儲かっている産業を減速させることは、まあ資本主義の理屈では「論外」に見えるわけです(トランプがいい例)。

そして、ヒッケル「資本主義の次に来る世界」はさらに興味深く過激な知見を述べます。経済成長がある水準を越えてしまうと、かえって民衆の福利は悪化するというのです。実際にアメリカ合衆国は経済成長しているのに、多くの人々は貧しくなっている。
October 3, 2025 at 5:26 AM
Reposted by ひらのさち
経済成長とは「資本を増やす」こと。そのためにはどうするか。経済学的には、経済活動が盛んになれば富は増える。しかし、現実の世界で起きていることは収奪です。

ヒッケルは、「資本主義と植民地主義は同時に発達した」と論じます。要は、「資本家が投資したお金を事業で回転させて、お金を増やす」という資本主義の基本的なメカニズムには、植民地からの、貧民からの収奪が組み込まれている。低賃金で雇える労働者がいた方が、事業者には都合がいいのです。

うんと簡単にいうと、経済成長が行き過ぎると、収奪が行き過ぎてしまうわけです。
October 3, 2025 at 5:30 AM
Reposted by ひらのさち
まあ、ここまではっきり言うと、「それは共産主義だ」とか、「資本主義をバカにするな」といった反発もくるでしょう。

しかしながら、資本主義がある種の行き詰まりを見せていることは、みんな感じていると思うのです。AIバブルや、巨額のデータセンター投資は、「他に儲かりそうなネタがないから」投資性資金がそこに集中してしまっている現象といえます。

世界中ではお金は余っている。一方、多くの人々がお金の不足に苦しんでいる。資本主義は収奪の仕組みであり、分配の仕組みではないからです。

「経済成長しよう」を「収奪した分を俺たちによこせ」と言い替えた方がいいと思います。
October 3, 2025 at 5:38 AM
JR東日本が若者向け商品を出さない!と言う口さがないレールファンは、JR東日本グループのびゅうトラベルが軽井沢アウトレットお買い物券付き日帰り新幹線ツアーを出してることを知らない…単純往復でもそこそこ安いけど、アウトレットお買い物券使ったらもっとお得だ…
October 27, 2025 at 3:49 PM
たのむ、そこの若者さんよ、電車の中でいちゃつかないでくれ、それも高校の制服着ていちゃつくのはやめてくれ…
October 27, 2025 at 3:43 PM