高芝麻子『漢文世界のいきものたち』(大修館書店)を読み終えました。「あじあブックス)の一冊。著者は古典文学の研究者(横浜国立大学教授)。本書は漢文や漢詩に登場するいきものたち(狐、虎、猫、犬、鳥など)を興味深く紹介していて、とっつきにくいと思われがちな漢文学の魅力的な入門書となっています。
中でも興味を覚えたのが「虎」の章。私は中島敦「山月記」が好きで大学の講義でも取り上げましたが、中国の東北部から東南部は虎が生息していたため、漢文学でも掲載されたとし、「山月記」のように人が虎になる話も多いとのことです。 #高芝麻子 #漢文世界のいきものたち #大修館書店 #中島敦 #山月記 #あじあブックス
中でも興味を覚えたのが「虎」の章。私は中島敦「山月記」が好きで大学の講義でも取り上げましたが、中国の東北部から東南部は虎が生息していたため、漢文学でも掲載されたとし、「山月記」のように人が虎になる話も多いとのことです。 #高芝麻子 #漢文世界のいきものたち #大修館書店 #中島敦 #山月記 #あじあブックス
November 3, 2025 at 9:33 PM
役に立つ・立たないの軸で言うなら、高校で学習することの大部分は古文漢文に限らず、生きていく上で役に立てずに生きている人がほとんど。
私は世界史も地理も好きだけど、直接生活や仕事の役に立ったことは一度もない。単に視野が広がったように感じるだけ。
数学も化学も同じことで結局は視点を与えて豊かにするものであって、生活に必須の知恵や役に立つ知識集ではない。
役に立ち・立たないの軸でしか考えないなら、中学を出たらすぐに簿記でも学んですぐに働きに出ればいいし、それこそ無駄のない効率的な生き方だろうと思う。
私は世界史も地理も好きだけど、直接生活や仕事の役に立ったことは一度もない。単に視野が広がったように感じるだけ。
数学も化学も同じことで結局は視点を与えて豊かにするものであって、生活に必須の知恵や役に立つ知識集ではない。
役に立ち・立たないの軸でしか考えないなら、中学を出たらすぐに簿記でも学んですぐに働きに出ればいいし、それこそ無駄のない効率的な生き方だろうと思う。
October 26, 2025 at 1:44 PM
役に立つ・立たないの軸で言うなら、高校で学習することの大部分は古文漢文に限らず、生きていく上で役に立てずに生きている人がほとんど。
私は世界史も地理も好きだけど、直接生活や仕事の役に立ったことは一度もない。単に視野が広がったように感じるだけ。
数学も化学も同じことで結局は視点を与えて豊かにするものであって、生活に必須の知恵や役に立つ知識集ではない。
役に立ち・立たないの軸でしか考えないなら、中学を出たらすぐに簿記でも学んですぐに働きに出ればいいし、それこそ無駄のない効率的な生き方だろうと思う。
私は世界史も地理も好きだけど、直接生活や仕事の役に立ったことは一度もない。単に視野が広がったように感じるだけ。
数学も化学も同じことで結局は視点を与えて豊かにするものであって、生活に必須の知恵や役に立つ知識集ではない。
役に立ち・立たないの軸でしか考えないなら、中学を出たらすぐに簿記でも学んですぐに働きに出ればいいし、それこそ無駄のない効率的な生き方だろうと思う。
#読了
高芝麻子『漢文世界のいきものたち』(大修館書店 2025.7)
sizu.me/koyomitheend...
Xで「ごま」せんせいという名で知られてる漢文研究者の志怪小説入門書。書名通り、動物ネタでまとめてあります。コンパクトで楽しく面白い本。
ラノベと中国怪異譚、怖い話と文書行政の関係とか、この本読んでいて思ったこともsizuにちょっと書いてみた。
高芝麻子『漢文世界のいきものたち』(大修館書店 2025.7)
sizu.me/koyomitheend...
Xで「ごま」せんせいという名で知られてる漢文研究者の志怪小説入門書。書名通り、動物ネタでまとめてあります。コンパクトで楽しく面白い本。
ラノベと中国怪異譚、怖い話と文書行政の関係とか、この本読んでいて思ったこともsizuにちょっと書いてみた。
September 9, 2025 at 10:43 AM
#読了
高芝麻子『漢文世界のいきものたち』(大修館書店 2025.7)
sizu.me/koyomitheend...
Xで「ごま」せんせいという名で知られてる漢文研究者の志怪小説入門書。書名通り、動物ネタでまとめてあります。コンパクトで楽しく面白い本。
ラノベと中国怪異譚、怖い話と文書行政の関係とか、この本読んでいて思ったこともsizuにちょっと書いてみた。
高芝麻子『漢文世界のいきものたち』(大修館書店 2025.7)
sizu.me/koyomitheend...
Xで「ごま」せんせいという名で知られてる漢文研究者の志怪小説入門書。書名通り、動物ネタでまとめてあります。コンパクトで楽しく面白い本。
ラノベと中国怪異譚、怖い話と文書行政の関係とか、この本読んでいて思ったこともsizuにちょっと書いてみた。
神保町の東方書店で高芝麻子先生の『漢文世界のいきものたち』を買えてほくほく。
August 23, 2025 at 8:11 AM
神保町の東方書店で高芝麻子先生の『漢文世界のいきものたち』を買えてほくほく。
予約していた『九龍城塞之圍城 公式実景美術集』と『漢文世界のいきものたち』をお迎えに行って帰ってきたら、会報も届いてたーーー!わーい!
ひさしぶりの神保町……ウロウロしたかったけど、子連れではゆっくり見られないので早々に退散なり。
ひさしぶりの神保町……ウロウロしたかったけど、子連れではゆっくり見られないので早々に退散なり。
July 30, 2025 at 5:23 AM
予約していた『九龍城塞之圍城 公式実景美術集』と『漢文世界のいきものたち』をお迎えに行って帰ってきたら、会報も届いてたーーー!わーい!
ひさしぶりの神保町……ウロウロしたかったけど、子連れではゆっくり見られないので早々に退散なり。
ひさしぶりの神保町……ウロウロしたかったけど、子連れではゆっくり見られないので早々に退散なり。
専門学校は調理で、料理の世界でやっていく体力精神力はなかったんだけど、大学というアカデミックな場で歴史や文学や古文漢文、そして民俗学といった体系的な知識を身につけることにずっと憧れがあった。「でも私は学力低いしな」と自分の頭の悪さが後ろめたくて、これって学歴コンプレックスだったのかもしれない……
July 28, 2025 at 11:20 PM
専門学校は調理で、料理の世界でやっていく体力精神力はなかったんだけど、大学というアカデミックな場で歴史や文学や古文漢文、そして民俗学といった体系的な知識を身につけることにずっと憧れがあった。「でも私は学力低いしな」と自分の頭の悪さが後ろめたくて、これって学歴コンプレックスだったのかもしれない……
お盆の入院手術に向けて、病院で読む用の本を買い集めている
普段あまり腰を据えて読めない翻訳物や古文漢文調の本に
じっくり向き合えるのが入院中だからな…という期待があり
今んとこ用意してあるのは文庫中心に
「エドウィン・マルハウス」(スティーヴン・ミルハウザー)
「すべての月、すべての年」(ルシア・ベルリン)
「西瓜糖の日々」(リチャード・ブローティガン)
「夜叉ケ池・天守物語」(泉鏡花)
「ぼくらは、まだ少し期待している」(木地雅映子)
「漢文世界のいきものたち」(高芝麻子)
の六冊なんだけど、問題はこのうち何冊を入院まで読まずに我慢できるか
普段あまり腰を据えて読めない翻訳物や古文漢文調の本に
じっくり向き合えるのが入院中だからな…という期待があり
今んとこ用意してあるのは文庫中心に
「エドウィン・マルハウス」(スティーヴン・ミルハウザー)
「すべての月、すべての年」(ルシア・ベルリン)
「西瓜糖の日々」(リチャード・ブローティガン)
「夜叉ケ池・天守物語」(泉鏡花)
「ぼくらは、まだ少し期待している」(木地雅映子)
「漢文世界のいきものたち」(高芝麻子)
の六冊なんだけど、問題はこのうち何冊を入院まで読まずに我慢できるか
July 27, 2025 at 4:31 PM
お盆の入院手術に向けて、病院で読む用の本を買い集めている
普段あまり腰を据えて読めない翻訳物や古文漢文調の本に
じっくり向き合えるのが入院中だからな…という期待があり
今んとこ用意してあるのは文庫中心に
「エドウィン・マルハウス」(スティーヴン・ミルハウザー)
「すべての月、すべての年」(ルシア・ベルリン)
「西瓜糖の日々」(リチャード・ブローティガン)
「夜叉ケ池・天守物語」(泉鏡花)
「ぼくらは、まだ少し期待している」(木地雅映子)
「漢文世界のいきものたち」(高芝麻子)
の六冊なんだけど、問題はこのうち何冊を入院まで読まずに我慢できるか
普段あまり腰を据えて読めない翻訳物や古文漢文調の本に
じっくり向き合えるのが入院中だからな…という期待があり
今んとこ用意してあるのは文庫中心に
「エドウィン・マルハウス」(スティーヴン・ミルハウザー)
「すべての月、すべての年」(ルシア・ベルリン)
「西瓜糖の日々」(リチャード・ブローティガン)
「夜叉ケ池・天守物語」(泉鏡花)
「ぼくらは、まだ少し期待している」(木地雅映子)
「漢文世界のいきものたち」(高芝麻子)
の六冊なんだけど、問題はこのうち何冊を入院まで読まずに我慢できるか
ごませんせいの漢文世界のいきものたち、読みたいなー
漢文は高校の授業以来みてないですけど、中華にまつわる作品はいろいろ読んできてるわけで……
漢文は高校の授業以来みてないですけど、中華にまつわる作品はいろいろ読んできてるわけで……
July 19, 2025 at 2:40 PM
ごませんせいの漢文世界のいきものたち、読みたいなー
漢文は高校の授業以来みてないですけど、中華にまつわる作品はいろいろ読んできてるわけで……
漢文は高校の授業以来みてないですけど、中華にまつわる作品はいろいろ読んできてるわけで……
漢文世界のいきものたち www.taishukan.co.jp/book/b101361...
台湾の妖怪図鑑 - 原書房 www.harashobo.co.jp/smp/book/b64...
見つけて面白そうだったやつ 妖怪の本は香港ver.もあったら嬉しいね 人も土地も流動性が激しいなら語られるものも違ってきそう
台湾の妖怪図鑑 - 原書房 www.harashobo.co.jp/smp/book/b64...
見つけて面白そうだったやつ 妖怪の本は香港ver.もあったら嬉しいね 人も土地も流動性が激しいなら語られるものも違ってきそう
漢文世界のいきものたち - 株式会社大修館書店
中国古典に登場する個性豊かないきものたち 高芝麻子 著
www.taishukan.co.jp
July 17, 2025 at 12:56 PM
漢文世界のいきものたち www.taishukan.co.jp/book/b101361...
台湾の妖怪図鑑 - 原書房 www.harashobo.co.jp/smp/book/b64...
見つけて面白そうだったやつ 妖怪の本は香港ver.もあったら嬉しいね 人も土地も流動性が激しいなら語られるものも違ってきそう
台湾の妖怪図鑑 - 原書房 www.harashobo.co.jp/smp/book/b64...
見つけて面白そうだったやつ 妖怪の本は香港ver.もあったら嬉しいね 人も土地も流動性が激しいなら語られるものも違ってきそう
漢文世界のいきものたち
がコレクションに追加された♪
実際色々読んでると象徴的に動物が出て来るのでまとめてお勉強できるのありがたい。
がコレクションに追加された♪
実際色々読んでると象徴的に動物が出て来るのでまとめてお勉強できるのありがたい。
July 10, 2025 at 11:20 AM
漢文世界のいきものたち
がコレクションに追加された♪
実際色々読んでると象徴的に動物が出て来るのでまとめてお勉強できるのありがたい。
がコレクションに追加された♪
実際色々読んでると象徴的に動物が出て来るのでまとめてお勉強できるのありがたい。
妖怪年度始め、五月病、すっ転んで骨にヒビの入った足、プチ仕事繁忙期などなどに妨げられて行かれなかった神保町の書店ずに3か月ぶりくらいに行って散財してきた。ヘイヘイ〜📚
久しぶりに行くと欲しい本が多過ぎて、目移りしてよくないね。定期的に通わねば。
久しぶりに行くと欲しい本が多過ぎて、目移りしてよくないね。定期的に通わねば。
July 4, 2025 at 1:59 PM
妖怪年度始め、五月病、すっ転んで骨にヒビの入った足、プチ仕事繁忙期などなどに妨げられて行かれなかった神保町の書店ずに3か月ぶりくらいに行って散財してきた。ヘイヘイ〜📚
久しぶりに行くと欲しい本が多過ぎて、目移りしてよくないね。定期的に通わねば。
久しぶりに行くと欲しい本が多過ぎて、目移りしてよくないね。定期的に通わねば。
2025年7月7日 『漢文世界のいきものたち』 高芝麻子 (大修館書店) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784469233247&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/7/7 漢文世界のいきものたち 高芝麻子 [語学・学習参考書] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年7月7日 月曜日 発売 漢文世界のいきものたち 高芝麻子 大修館書店 語学・学習参考書
sinkan.net
May 28, 2025 at 2:26 PM
2025年7月7日 『漢文世界のいきものたち』 高芝麻子 (大修館書店) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784469233247&action_item=true #新刊情報 #sinkan
"中国古典(漢文)には実はいろいろな動物が登場します。漢字が多い、おじさんの説教が多い、と難しい印象を抱きがちな漢文ですが、動物たちの活躍ぶりや、人間と動物の付き合い方を知ると、作品に親しみがわいてくるかもしれません"
高芝麻子 『漢文世界のいきものたち』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
高芝麻子 『漢文世界のいきものたち』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
『漢文世界のいきものたち』
中国古典(漢文)には実はいろいろな動物が登場します。漢字が多い、おじさんの説教が多い、と難しい印...
comingbook.honzuki.jp
May 28, 2025 at 5:15 AM
"中国古典(漢文)には実はいろいろな動物が登場します。漢字が多い、おじさんの説教が多い、と難しい印象を抱きがちな漢文ですが、動物たちの活躍ぶりや、人間と動物の付き合い方を知ると、作品に親しみがわいてくるかもしれません"
高芝麻子 『漢文世界のいきものたち』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
高芝麻子 『漢文世界のいきものたち』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
まだ最後ちょっとだけ詰めたいとはいえ世界史はまあ満足いくレベルになってきた 古文も悪くない 漢文も最低限来た 間に合う兆しあり
February 1, 2025 at 8:45 AM
まだ最後ちょっとだけ詰めたいとはいえ世界史はまあ満足いくレベルになってきた 古文も悪くない 漢文も最低限来た 間に合う兆しあり
中島敦や芥川龍之介が生きた明治時代に、中国古典や古事記を読んでその面白さを理解できた人間なんてのは、社会の中でごくごく一部のインテリ層だったわけで。
文学は現代人の我々にとっては学校や本屋からすぐに手に入る世界だけど、明治ではまだ庶民の手にははるかに遠いもので、インテリが摂取してインテリが受け継いでいくものだった。
一方で明治は、活版印刷が普及して、新聞や雑誌が庶民の手にも渡るようになった時代。
その頃に、漢文で書かれた中国古典や万葉仮名で書かれた古事記の中から、時代を超えて通じる特別面白いエピソードをピックアップして当時の大衆に読める言葉で小説にして出版する行為は、一大事業だった
文学は現代人の我々にとっては学校や本屋からすぐに手に入る世界だけど、明治ではまだ庶民の手にははるかに遠いもので、インテリが摂取してインテリが受け継いでいくものだった。
一方で明治は、活版印刷が普及して、新聞や雑誌が庶民の手にも渡るようになった時代。
その頃に、漢文で書かれた中国古典や万葉仮名で書かれた古事記の中から、時代を超えて通じる特別面白いエピソードをピックアップして当時の大衆に読める言葉で小説にして出版する行為は、一大事業だった
December 29, 2024 at 10:01 AM
中島敦や芥川龍之介が生きた明治時代に、中国古典や古事記を読んでその面白さを理解できた人間なんてのは、社会の中でごくごく一部のインテリ層だったわけで。
文学は現代人の我々にとっては学校や本屋からすぐに手に入る世界だけど、明治ではまだ庶民の手にははるかに遠いもので、インテリが摂取してインテリが受け継いでいくものだった。
一方で明治は、活版印刷が普及して、新聞や雑誌が庶民の手にも渡るようになった時代。
その頃に、漢文で書かれた中国古典や万葉仮名で書かれた古事記の中から、時代を超えて通じる特別面白いエピソードをピックアップして当時の大衆に読める言葉で小説にして出版する行為は、一大事業だった
文学は現代人の我々にとっては学校や本屋からすぐに手に入る世界だけど、明治ではまだ庶民の手にははるかに遠いもので、インテリが摂取してインテリが受け継いでいくものだった。
一方で明治は、活版印刷が普及して、新聞や雑誌が庶民の手にも渡るようになった時代。
その頃に、漢文で書かれた中国古典や万葉仮名で書かれた古事記の中から、時代を超えて通じる特別面白いエピソードをピックアップして当時の大衆に読める言葉で小説にして出版する行為は、一大事業だった
読みたい
■ 世界は説話にみちている 東アジア説話文学論
「巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字漢文の文化圏全般に共通して親しまれる説話モチーフは一体どのように誕生し、伝播していったのだろうか?東アジア説話研究の第一人者である著者が、世界観・群像・西洋との交流という三つの軸から、経典や絵画など、豊富な資料を駆使し、説話がたどってきた道のりを跡づける。」
https://www.iwanami.co.jp/book/b654978.html
■ 世界は説話にみちている 東アジア説話文学論
「巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字漢文の文化圏全般に共通して親しまれる説話モチーフは一体どのように誕生し、伝播していったのだろうか?東アジア説話研究の第一人者である著者が、世界観・群像・西洋との交流という三つの軸から、経典や絵画など、豊富な資料を駆使し、説話がたどってきた道のりを跡づける。」
https://www.iwanami.co.jp/book/b654978.html
世界は説話にみちている 東アジア説話文学論 - 岩波書店
漢字漢文文化圏に共通する説話モチーフはどのように誕生し、伝播したか?経典や絵画等の資料から、辿った道のりを跡づける。
www.iwanami.co.jp
December 17, 2024 at 11:46 AM
読みたい
■ 世界は説話にみちている 東アジア説話文学論
「巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字漢文の文化圏全般に共通して親しまれる説話モチーフは一体どのように誕生し、伝播していったのだろうか?東アジア説話研究の第一人者である著者が、世界観・群像・西洋との交流という三つの軸から、経典や絵画など、豊富な資料を駆使し、説話がたどってきた道のりを跡づける。」
https://www.iwanami.co.jp/book/b654978.html
■ 世界は説話にみちている 東アジア説話文学論
「巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字漢文の文化圏全般に共通して親しまれる説話モチーフは一体どのように誕生し、伝播していったのだろうか?東アジア説話研究の第一人者である著者が、世界観・群像・西洋との交流という三つの軸から、経典や絵画など、豊富な資料を駆使し、説話がたどってきた道のりを跡づける。」
https://www.iwanami.co.jp/book/b654978.html
【本日発売】巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字漢文の文化圏全般に共通して親しまれる説話モチーフは一体どのように誕生し、伝播していったのでしょうか? 東アジア説話研究の第一人者である著者が、世界観・群像・西洋との交流という三つの軸から、経典や絵画など、豊富な資料を駆使し、説話がたどってきた道のりを跡づけます。
小峯和明『世界は説話にみちている 東アジア説話文学論』☞ iwnm.jp/061667
小峯和明『世界は説話にみちている 東アジア説話文学論』☞ iwnm.jp/061667
December 17, 2024 at 2:20 AM
【本日発売】巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字漢文の文化圏全般に共通して親しまれる説話モチーフは一体どのように誕生し、伝播していったのでしょうか? 東アジア説話研究の第一人者である著者が、世界観・群像・西洋との交流という三つの軸から、経典や絵画など、豊富な資料を駆使し、説話がたどってきた道のりを跡づけます。
小峯和明『世界は説話にみちている 東アジア説話文学論』☞ iwnm.jp/061667
小峯和明『世界は説話にみちている 東アジア説話文学論』☞ iwnm.jp/061667
Xのツイートが右往左往していつもより一貫性を欠如しているのがわかる。冷静になれ、自分。どう足掻いても10日後結果が来る。そしてそれはまだ第2志望の初っ端でカードは残っている。焦らなくていい。落ち着いて明日から漢文と古文と世界史とリスニングを含む英語の演習と文学文現代文の演習をしていこう。俺なら落ち着けば共テしっかりとれる。
December 1, 2024 at 12:58 PM
Xのツイートが右往左往していつもより一貫性を欠如しているのがわかる。冷静になれ、自分。どう足掻いても10日後結果が来る。そしてそれはまだ第2志望の初っ端でカードは残っている。焦らなくていい。落ち着いて明日から漢文と古文と世界史とリスニングを含む英語の演習と文学文現代文の演習をしていこう。俺なら落ち着けば共テしっかりとれる。
"巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字漢文の文化圏全般に共通して親しまれる説話モチーフは一体どのように誕生し、伝播していったのだろうか? 東アジア説話研究の第一人者である著者が、世界観・群像・西洋との交流という三つの軸から、経典や絵画など、豊富な資料を駆使し、説話がたどってきた道のりを跡づける"
小峯和明『世界は説話にみちている 東アジア説話文学論』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
小峯和明『世界は説話にみちている 東アジア説話文学論』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
『世界は説話にみちている 東アジア説話文学論』
巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字漢文の文化圏全般に共通して親しまれる説話モチーフは一体ど...
comingbook.honzuki.jp
November 10, 2024 at 4:03 AM
"巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字漢文の文化圏全般に共通して親しまれる説話モチーフは一体どのように誕生し、伝播していったのだろうか? 東アジア説話研究の第一人者である著者が、世界観・群像・西洋との交流という三つの軸から、経典や絵画など、豊富な資料を駆使し、説話がたどってきた道のりを跡づける"
小峯和明『世界は説話にみちている 東アジア説話文学論』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
小峯和明『世界は説話にみちている 東アジア説話文学論』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
時間は有限なのに古典と漢文の勉強は無意味(意訳)というのが流れていったのですが、そういうかたにはその意味がわかる日はたぶん来ないのではと思いました。
個人的には、大人としての教養とかたしなみだと思っています。たしなみは不要な世界では不要です。また別の教養が必要な世界もあるでしょう。
自分がこれからどういう世界で生きたいかということなんではないかなと思いました。
個人的には、大人としての教養とかたしなみだと思っています。たしなみは不要な世界では不要です。また別の教養が必要な世界もあるでしょう。
自分がこれからどういう世界で生きたいかということなんではないかなと思いました。
September 4, 2024 at 4:00 PM
時間は有限なのに古典と漢文の勉強は無意味(意訳)というのが流れていったのですが、そういうかたにはその意味がわかる日はたぶん来ないのではと思いました。
個人的には、大人としての教養とかたしなみだと思っています。たしなみは不要な世界では不要です。また別の教養が必要な世界もあるでしょう。
自分がこれからどういう世界で生きたいかということなんではないかなと思いました。
個人的には、大人としての教養とかたしなみだと思っています。たしなみは不要な世界では不要です。また別の教養が必要な世界もあるでしょう。
自分がこれからどういう世界で生きたいかということなんではないかなと思いました。
ブームが訪れた。
●王権が仮名序という仮名作品を認知したことで、以後『土佐日記』など仮名文学が生まれる。
●政務はその後も漢文で行われるが、『古今集』に代表される仮名文学のケの世界は日本文化の基調となっていった。
//おわりに
●9-10世紀の「文字とことば」を考えるとき、唐の影響が強い「記」もあれば、日本風にアレンジした仮名文化もある。唐風文化と国風文化の関係性という視点は重要だ。倭と唐の対置という視点からこの時代を考えてきた。
→
tochork.exblog.jp/30335912/
●王権が仮名序という仮名作品を認知したことで、以後『土佐日記』など仮名文学が生まれる。
●政務はその後も漢文で行われるが、『古今集』に代表される仮名文学のケの世界は日本文化の基調となっていった。
//おわりに
●9-10世紀の「文字とことば」を考えるとき、唐の影響が強い「記」もあれば、日本風にアレンジした仮名文化もある。唐風文化と国風文化の関係性という視点は重要だ。倭と唐の対置という視点からこの時代を考えてきた。
→
tochork.exblog.jp/30335912/
読書メモ 「新たな文字文化の始まり」の後半 | ノートブック
川尻秋生「新たな文字文化の始まり」(吉村武彦、吉川真司、川尻秋生編『文字とことば : 文字文化の始まり』岩波書店、2020年)の後半 3 仮名と『古今和歌...
tochork.exblog.jp
September 3, 2024 at 5:43 AM
ブームが訪れた。
●王権が仮名序という仮名作品を認知したことで、以後『土佐日記』など仮名文学が生まれる。
●政務はその後も漢文で行われるが、『古今集』に代表される仮名文学のケの世界は日本文化の基調となっていった。
//おわりに
●9-10世紀の「文字とことば」を考えるとき、唐の影響が強い「記」もあれば、日本風にアレンジした仮名文化もある。唐風文化と国風文化の関係性という視点は重要だ。倭と唐の対置という視点からこの時代を考えてきた。
→
tochork.exblog.jp/30335912/
●王権が仮名序という仮名作品を認知したことで、以後『土佐日記』など仮名文学が生まれる。
●政務はその後も漢文で行われるが、『古今集』に代表される仮名文学のケの世界は日本文化の基調となっていった。
//おわりに
●9-10世紀の「文字とことば」を考えるとき、唐の影響が強い「記」もあれば、日本風にアレンジした仮名文化もある。唐風文化と国風文化の関係性という視点は重要だ。倭と唐の対置という視点からこの時代を考えてきた。
→
tochork.exblog.jp/30335912/
史料がないから自由にやるって道長との恋愛関係を描きまくることじゃなくて、歌集にしかでてこない紫式部の友達を作ったり、歌集にしか出てこない紫式部の彼氏を作ったり、漢文知ってるから嫌な思いをするけど、漢文の豊穣な世界を知るみたいな日常を積み上げていく、それなんじゃないか
で、NHKはそれができるんだよ!! 本当は!
で、NHKはそれができるんだよ!! 本当は!
March 10, 2024 at 11:13 PM
史料がないから自由にやるって道長との恋愛関係を描きまくることじゃなくて、歌集にしかでてこない紫式部の友達を作ったり、歌集にしか出てこない紫式部の彼氏を作ったり、漢文知ってるから嫌な思いをするけど、漢文の豊穣な世界を知るみたいな日常を積み上げていく、それなんじゃないか
で、NHKはそれができるんだよ!! 本当は!
で、NHKはそれができるんだよ!! 本当は!
工学部いくと工学系の知識ばっかり近付くので、古文漢文世界史日本史あたりはまじで遠ざかってしまった
February 21, 2024 at 1:49 PM
工学部いくと工学系の知識ばっかり近付くので、古文漢文世界史日本史あたりはまじで遠ざかってしまった