夢の私はそこをスコットランドのグレンコーだと受け止めていたんだが(なんとなくそれっぽい植生と風景だったがグレンコーの縁者はいない) 橋を渡る、容易に行き来できない二つの領域、と 界を違える含意のしっかりした夢だった 一種の抗ストレス反応でもあるんだろうが、送った後に見る夢の風景が明るくてよかったなと思い出す
夢の私はそこをスコットランドのグレンコーだと受け止めていたんだが(なんとなくそれっぽい植生と風景だったがグレンコーの縁者はいない) 橋を渡る、容易に行き来できない二つの領域、と 界を違える含意のしっかりした夢だった 一種の抗ストレス反応でもあるんだろうが、送った後に見る夢の風景が明るくてよかったなと思い出す
え?電車かなり近いけど、まだ踏切空いてるの?いつカンカン言い出す?と、ハラハラしながら見ていたんだけど、かなり電車が近づいてから踏切閉まるのね。
あーこりゃだめだ、「鳴り始めだからまだ渡れる!」とか言っちゃダメね、ギリギリ渡るとかしてると、わりとすぐに電車は来ちゃうわ、というのが今朝の学び。
え?電車かなり近いけど、まだ踏切空いてるの?いつカンカン言い出す?と、ハラハラしながら見ていたんだけど、かなり電車が近づいてから踏切閉まるのね。
あーこりゃだめだ、「鳴り始めだからまだ渡れる!」とか言っちゃダメね、ギリギリ渡るとかしてると、わりとすぐに電車は来ちゃうわ、というのが今朝の学び。
(邪馬台国への道みたいだなww)
使いたいトイレットペーパーはBで扱ってるけど、今日の割引はAのほうがいい、とか。
どれも、大通りや線路を渡る。
で、ついでの買い回りがなかなかしんどい。ぐるっと一筆書きする場合、タマゴが先かトイレットペーパーは先にしたくないとか、野菜やなま物は最後だよなあとか考えてへたる(TдT)
自転車だと走りにくいエリアだから基本、徒歩(;´д`)トホホ…
今日も疲れましたー。
(邪馬台国への道みたいだなww)
使いたいトイレットペーパーはBで扱ってるけど、今日の割引はAのほうがいい、とか。
どれも、大通りや線路を渡る。
で、ついでの買い回りがなかなかしんどい。ぐるっと一筆書きする場合、タマゴが先かトイレットペーパーは先にしたくないとか、野菜やなま物は最後だよなあとか考えてへたる(TдT)
自転車だと走りにくいエリアだから基本、徒歩(;´д`)トホホ…
今日も疲れましたー。
名所だらけで驚く(個人の感想です)
名所だらけで驚く(個人の感想です)
キルギスは南北どちらに行ってもTokmokだけど、北の偵察機?のオブジェの方が面白い。R2はオンタリオMaximum。線路を渡って北に向かったら、バスにThunder Bay。ロシアは北の商業地区に出て、大きな教会の方に動いて、広告なんかに市外局番と都市の名前。
R4は川沿いに橋まで進んで、西のラウンダバウトに国境向こうのWroclaw以下への案内と現在地の名前も。最後は西オーストラリア。しばらくNorthamが見つからなくて少し焦った。
キルギスは南北どちらに行ってもTokmokだけど、北の偵察機?のオブジェの方が面白い。R2はオンタリオMaximum。線路を渡って北に向かったら、バスにThunder Bay。ロシアは北の商業地区に出て、大きな教会の方に動いて、広告なんかに市外局番と都市の名前。
R4は川沿いに橋まで進んで、西のラウンダバウトに国境向こうのWroclaw以下への案内と現在地の名前も。最後は西オーストラリア。しばらくNorthamが見つからなくて少し焦った。
同じくらいの距離で反対方向にもあるけど、大きな幹線道路の向こう側で道を渡るのが面倒くさい。
でも21時まで受付てくれるし大型連休もやってるからと、商業施設にあるヤマト営業所にわざわざ電車乗って行ったりする。他は19時だから、20時半に家を出ても間に合うのは助かる。
同じくらいの距離で反対方向にもあるけど、大きな幹線道路の向こう側で道を渡るのが面倒くさい。
でも21時まで受付てくれるし大型連休もやってるからと、商業施設にあるヤマト営業所にわざわざ電車乗って行ったりする。他は19時だから、20時半に家を出ても間に合うのは助かる。
一旦ここまでで区切ります。中央弘前駅の取材記録はまた後日。
一旦ここまでで区切ります。中央弘前駅の取材記録はまた後日。
当初の目的の場所は田園調布駅近くの環八沿いフェンスで、幹線道路沿いを歩くのは大嫌いなので一旦多摩川駅まで出てから線路沿いを歩いて環八を渡り、現地できっちり刈られててしょぼくれる
サテどうすんべかなあとマップを見て、自由が丘には行きたくねえなと住宅地の細めの道を通って奥沢方面へ出てここまで「何の成果も!!得られませんでした!!」
自由通り経由で雪が谷大塚に出るのも癪過ぎるのでまた細い住宅地の道を辿って呑川へ
川沿いに歩いているうちに何故洗足池に寄らんのだと誰かが囁いてそうだそうだと方向転換、成果は少なかったけどそれなりに写真撮って八幡様と弁天様にお参りして電車でショートカット帰宅
当初の目的の場所は田園調布駅近くの環八沿いフェンスで、幹線道路沿いを歩くのは大嫌いなので一旦多摩川駅まで出てから線路沿いを歩いて環八を渡り、現地できっちり刈られててしょぼくれる
サテどうすんべかなあとマップを見て、自由が丘には行きたくねえなと住宅地の細めの道を通って奥沢方面へ出てここまで「何の成果も!!得られませんでした!!」
自由通り経由で雪が谷大塚に出るのも癪過ぎるのでまた細い住宅地の道を辿って呑川へ
川沿いに歩いているうちに何故洗足池に寄らんのだと誰かが囁いてそうだそうだと方向転換、成果は少なかったけどそれなりに写真撮って八幡様と弁天様にお参りして電車でショートカット帰宅
国立競技場から線路の反対側に回り込むと細長い公園があります。そして暗渠公園によくいる動物たちが守っています(写真1)。ここがもう一方の流路跡でしょう。公園(写真2)を抜けて道をくぐり、小学校の淵を流れていたと思われます。広い道路を斜めに渡って(写真3)、新宿御苑内に入っていたと思われます。(終)
国立競技場から線路の反対側に回り込むと細長い公園があります。そして暗渠公園によくいる動物たちが守っています(写真1)。ここがもう一方の流路跡でしょう。公園(写真2)を抜けて道をくぐり、小学校の淵を流れていたと思われます。広い道路を斜めに渡って(写真3)、新宿御苑内に入っていたと思われます。(終)
(島原市片町546-3)
島原市役所の線路を渡ったスグ
◎刺身盛:990円
◎シーザーサラダ:770円
◎魚の南蛮漬:450円
いつもながら、コスパ良く美味しい♪
diary.mizuyashiki.com/2025/09/0914...
お昼の「日替り麺定食」オススメ!
(島原市片町546-3)
島原市役所の線路を渡ったスグ
◎刺身盛:990円
◎シーザーサラダ:770円
◎魚の南蛮漬:450円
いつもながら、コスパ良く美味しい♪
diary.mizuyashiki.com/2025/09/0914...
お昼の「日替り麺定食」オススメ!
橋を降りて再び線路沿いへ戻ろうとすると、顔見知りの患者と同じ苗字の表札を見つけた。人生で彼しか見たことがない珍しい姓だ。そう簡単に同姓が近くにいることはないだろう。たしかに彼の住所はこの辺りだったような気がする。
橋を降りて再び線路沿いへ戻ろうとすると、顔見知りの患者と同じ苗字の表札を見つけた。人生で彼しか見たことがない珍しい姓だ。そう簡単に同姓が近くにいることはないだろう。たしかに彼の住所はこの辺りだったような気がする。
国道だと山の区間で退屈だったのでコンビニの脇にある線路を渡って細い道からちょこっと海を見に行った。
国道だと山の区間で退屈だったのでコンビニの脇にある線路を渡って細い道からちょこっと海を見に行った。
すいません。かなり鉄分高めです(ハードな乗り鉄)
新潟県内にもいろんな廃線跡があります。下越で旅客扱いしていたところに限定しても、新潟交通の県庁前駅〜燕、加茂〜五泉の蒲原鉄道、新発田から赤谷鉱山を結んでいた国鉄赤谷線、弥彦線電化と引き換えに部分廃線になった東三条〜越後長沢…。
国鉄の大赤字、モータリゼーションの波で失われたものは多いです。
新潟市中央区にも沼垂テラス商店街の東側には上沼垂駅跡があり、まだ操車場の線路が残っていて、線路を歩いて渡ることができるので、錆びついた痕跡を見ると趣があります(続く)
すいません。かなり鉄分高めです(ハードな乗り鉄)
新潟県内にもいろんな廃線跡があります。下越で旅客扱いしていたところに限定しても、新潟交通の県庁前駅〜燕、加茂〜五泉の蒲原鉄道、新発田から赤谷鉱山を結んでいた国鉄赤谷線、弥彦線電化と引き換えに部分廃線になった東三条〜越後長沢…。
国鉄の大赤字、モータリゼーションの波で失われたものは多いです。
新潟市中央区にも沼垂テラス商店街の東側には上沼垂駅跡があり、まだ操車場の線路が残っていて、線路を歩いて渡ることができるので、錆びついた痕跡を見ると趣があります(続く)
(島原市片町546-3)
島原市役所の線路を渡ったスグ
◎刺身盛:990円
◎シーザーサラダ:770円
◎魚の南蛮漬:450円
◎蒸し餃子/4個:390円
いつもながら、コスパ良く美味しい♪
diary.mizuyashiki.com/2025/08/0827...
お昼の「日替り麺定食」オススメ!
(島原市片町546-3)
島原市役所の線路を渡ったスグ
◎刺身盛:990円
◎シーザーサラダ:770円
◎魚の南蛮漬:450円
◎蒸し餃子/4個:390円
いつもながら、コスパ良く美味しい♪
diary.mizuyashiki.com/2025/08/0827...
お昼の「日替り麺定食」オススメ!
皆さんも幼い頃に、あの踏切の向こうは、この道を渡った先は、それを知らないときがあったはずです
皆さんも幼い頃に、あの踏切の向こうは、この道を渡った先は、それを知らないときがあったはずです
→
万世橋を渡ると秋葉原です。ここも歩行者天国でした(写真1)。
秋葉原UDXなどがある一帯(写真2)は1961年には神田青果市場でした。
御徒町を過ぎ、上野駅前で右折して線路を潜ります(写真3)。
上野駅舎は下谷側が正面として作られていました(写真4)。都電の「上野駅前」駅もこちらにありましたが、今は昭和通りの真ん中になっていて、たくさんの自動車が走っていました。(終)
→
万世橋を渡ると秋葉原です。ここも歩行者天国でした(写真1)。
秋葉原UDXなどがある一帯(写真2)は1961年には神田青果市場でした。
御徒町を過ぎ、上野駅前で右折して線路を潜ります(写真3)。
上野駅舎は下谷側が正面として作られていました(写真4)。都電の「上野駅前」駅もこちらにありましたが、今は昭和通りの真ん中になっていて、たくさんの自動車が走っていました。(終)
→
引き込み線は竹芝橋の手前で分岐します(写真1)。右折すると田町駅前に倉庫がありました。直進して更に船路橋を渡ると車両工場がありました。
余談ですが、この分岐の辺りに「東京ポートボウル」というレトロ感のあるボーリング場がありました(写真2)。気になります。
車両工場があった場所は、「芝浦アイランド」として高層マンションが4本ほど建っています(写真3)。そこへ渡る船路橋は人道橋にかけ替えられています。かつての都電引き込み線の線路をモチーフにしたデザインになっています(写真4)。
→
→
引き込み線は竹芝橋の手前で分岐します(写真1)。右折すると田町駅前に倉庫がありました。直進して更に船路橋を渡ると車両工場がありました。
余談ですが、この分岐の辺りに「東京ポートボウル」というレトロ感のあるボーリング場がありました(写真2)。気になります。
車両工場があった場所は、「芝浦アイランド」として高層マンションが4本ほど建っています(写真3)。そこへ渡る船路橋は人道橋にかけ替えられています。かつての都電引き込み線の線路をモチーフにしたデザインになっています(写真4)。
→