アルツハイマー病で神経細胞が変性し死んでしまうのなら記憶がなくなるのは当然であり,神経活動を調べても意味がない,と思われていた。だが,本当にそうなのだろうか?
「なぜ記憶は失われるのか見えてきた 脳回路の変調」
【別冊日経サイエンス252 脳科学の最前線】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
「なぜ記憶は失われるのか見えてきた 脳回路の変調」
【別冊日経サイエンス252 脳科学の最前線】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
October 20, 2025 at 2:02 PM
Everybody can reply
1 reposts
12 likes
1 saves
【脳科学が明かす、脳疲労の正体】情報過多と炎症が脳に悪影響/スマホの通知は今すぐ切るべし/知られざる「グリア細胞」の役割/ドーパミンの活用法/蛙化現象も一種の脳疲労?【PIVOT HEALTH】
YouTube video by PIVOT 公式チャンネル
youtu.be
October 18, 2025 at 12:12 PM
Everybody can reply
2 reposts
8 likes
『脳は世界をどう見ているのか』のジェフ・ホーキンスが大学院で直面した絶望とは?
“神経科学の大学院生として、私は教授のための研究をしなくてはならない。教授がすでに取り組んでいることと似たような研究をするのだ。そしてバークレーには、というかウェルブリン教授が知るかぎりほかのどこにも、私がやりたいことに近いことをやっている人はいなかった。”
www.hayakawabooks.com/n/nca7e5111d...
“神経科学の大学院生として、私は教授のための研究をしなくてはならない。教授がすでに取り組んでいることと似たような研究をするのだ。そしてバークレーには、というかウェルブリン教授が知るかぎりほかのどこにも、私がやりたいことに近いことをやっている人はいなかった。”
www.hayakawabooks.com/n/nca7e5111d...
あなたの頭の中の細胞がこの言葉を読んでいる。それがどれだけすごいことか、考えてほしいーージェフ・ホーキンス『脳は世界をどう見ているのか』試し読み|Hayakawa Books & Magazines(β)
ベストセラー科学書、ジェフ・ホーキンス『脳は世界をどう見ているのか』(大田直子訳)がついに文庫化! この記事では第1部「脳についての新しい理解」の冒頭部分を公開します。 『脳は世界をどう見ているのか』 ジェフ・ドーキンス:著 大田直子:訳 あなたの頭の中の細胞がこの言葉を読んでいる。それがどれだけすごいことか、考えてほしい。細胞は単純だ。1個の細胞は読むことや考えることはもちろん、たいしたことは...
www.hayakawabooks.com
October 20, 2025 at 9:45 AM
Everybody can reply
4 reposts
20 likes
3 saves
なんでメディアに出て来る脳科学者って変なのしかいないんだろう。
October 21, 2025 at 2:39 AM
Everybody can reply
1 likes
経験は脳のどこに宿るのか
〜手術中に皮質領域の電気刺激を受けたてんかん患者の体験報告を集めた地図が2020年夏に論文発表された。
「感覚経験は脳のどこで生まれるのか 電気刺激で意識を探る」
【別冊日経サイエンス252 脳科学の最前線 脳を観る心を探る】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
〜手術中に皮質領域の電気刺激を受けたてんかん患者の体験報告を集めた地図が2020年夏に論文発表された。
「感覚経験は脳のどこで生まれるのか 電気刺激で意識を探る」
【別冊日経サイエンス252 脳科学の最前線 脳を観る心を探る】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
October 17, 2025 at 6:15 AM
Everybody can reply
1 reposts
5 likes
1 saves
人はなぜ「幽霊」を見るのか、なぜタクシードライバーの幽霊体験が多いのか?睡眠と脳が生み出す「幻覚」の真相
【著者に聞く】『幽霊の脳科学』の古谷博和が読み解く幽霊の出現メカニズム、怪談の6〜7割は神経学的に説明可能(JBpress)
jbpress.ismedia.jp/articles/-/9...
脳神経内科が霊を解明!? 「幽霊の脳科学」/ムー民のためのブックガイド(月刊ムー)
web-mu.jp/column/62157/
で、『幽霊の脳科学』をそれぞれ紹介いただいております👻🧠
【著者に聞く】『幽霊の脳科学』の古谷博和が読み解く幽霊の出現メカニズム、怪談の6〜7割は神経学的に説明可能(JBpress)
jbpress.ismedia.jp/articles/-/9...
脳神経内科が霊を解明!? 「幽霊の脳科学」/ムー民のためのブックガイド(月刊ムー)
web-mu.jp/column/62157/
で、『幽霊の脳科学』をそれぞれ紹介いただいております👻🧠
人はなぜ「幽霊」を見るのか、なぜタクシードライバーの幽霊体験が多いのか?睡眠と脳が生み出す「幻覚」の真相 【著者に聞く】『幽霊の脳科学』の古谷博和が読み解く幽霊の出現メカニズム、怪談の6〜7割は神経学的に説明可能 | JBpress (ジェイビープレス)
詳しく話を聞いてみると、自宅に複数の女性が突然上がり込んできて料理を作り始める、男性が自宅の居間で自分の葬式の準備をするなど、複数の奇妙な体験をしていました。 さまざまな検査をした(1/5)
jbpress.ismedia.jp
October 20, 2025 at 9:37 AM
Everybody can reply
4 reposts
19 likes
1 saves
そういえばフィクションをフィクションとして楽しむって具体的にどうやるんだろ。所謂サービスシーンにせよ戦闘シーンにせよ別離シーンにせよ、それぞれを見たときに人は自らの現実の経験と照らし合わせて、脳が電気信号を送りホルモンを発生させて心拍数の上昇・下降、伴う体液(涙や汗、唾液)生成の有無で自身の感情を、自らの価値観に基づいて判断したと錯覚するわけだけど。この様に手にしたものはフィクションであっても、それに対して反応・判断する自らの経験と体内の科学反応等は決してフィクションではない。であればフィクションをフィクションとして楽しむことは実際のところ人には不可能で、できると錯覚しているだけなのでは?
October 18, 2025 at 3:21 AM
Everybody can reply
14 reposts
23 likes
7 saves
「赤ちゃんの超言語力」
子どもは,人生の過程で身につけるどんな複雑なスキルよりも急速に言語を覚える。
あーうーと言っていた新生児が驚くほど愛嬌のある子どもになるまでのこの学習の過程では脳で何が起きているのか。
別冊日経サイエンス279
『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
子どもは,人生の過程で身につけるどんな複雑なスキルよりも急速に言語を覚える。
あーうーと言っていた新生児が驚くほど愛嬌のある子どもになるまでのこの学習の過程では脳で何が起きているのか。
別冊日経サイエンス279
『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する|日経サイエンス
はじめに 世界で現在使われている言語の数 歴史言語学者の視点 Chapter1 言語の誕生 高度な言語が生まれた理由 C. ケネリー 赤ちゃんの超言語力 P. K. クール チョムスキーを超えて普遍文法は存在しない … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 17, 2025 at 11:01 AM
Everybody can reply
1 reposts
1 quotes
7 likes
1 saves
オッサンむけの香水の広告がやたら出まくってウザい、匂いで好きになったりせんわ!という声があるが。
五感のうち匂い以外は視床下部を通ってから脳に行くので、脳に到達するまでにワンクッションある。
これに対し匂いだけは直接脳に働きかける。
このため匂いは記憶や感情とダイレクトに結び付きやすい。
匂いで記憶が呼び覚まされたり(プルースト効果)、アロマテラピーでリラックスしたりと、匂いが心理面に影響を与えることは科学的に認められている。
匂いフェチは科学的に正しいのである←そこ?
ちなみにワタクシは軽い腋臭に股間がゾワゾワします←聞いてない
五感のうち匂い以外は視床下部を通ってから脳に行くので、脳に到達するまでにワンクッションある。
これに対し匂いだけは直接脳に働きかける。
このため匂いは記憶や感情とダイレクトに結び付きやすい。
匂いで記憶が呼び覚まされたり(プルースト効果)、アロマテラピーでリラックスしたりと、匂いが心理面に影響を与えることは科学的に認められている。
匂いフェチは科学的に正しいのである←そこ?
ちなみにワタクシは軽い腋臭に股間がゾワゾワします←聞いてない
October 21, 2025 at 4:55 AM
Everybody can reply
2 likes
【記憶の安定化スイッチを発見】強い感情を伴う出来事や繰り返した体験の記憶を、脳が「選んで残す」仕組みを、理化学研究所などのチームが突き止めた。16日に英科学誌ネイチャーで発表した。心の傷の緩和や、間隔を空けた学習の最適化に新たな道が開けそうだ。
鍵は、脳の主役の神経細胞ではなく、裏方的な存在で情報伝達に関与する「アストロサイト」という細胞だった。体験後、この細胞が数日間の準備状態を保ち、次に似た出来事が起きると記憶を安定化させるスイッチとして働くという。
鍵は、脳の主役の神経細胞ではなく、裏方的な存在で情報伝達に関与する「アストロサイト」という細胞だった。体験後、この細胞が数日間の準備状態を保ち、次に似た出来事が起きると記憶を安定化させるスイッチとして働くという。
記憶の安定化スイッチを発見 学習の最適化や心の傷の緩和に新たな道の可能性 理研など
強い感情を伴う出来事や繰り返した体験の記憶を、脳が「選んで残す」仕組みを、理化学研究所などのチームが突き止めた。16日に英科学誌ネイチャーで発表する。心の傷の…
www.sankei.com
October 16, 2025 at 2:00 AM
Everybody can reply
12 reposts
26 likes
5 saves
「瞑想の神経科学
『無の境地』をもたらす脳の変化」
熟練者が実践する深い瞑想状態の研究が,メンタルヘルスと意識の理解を変えつつある。
別冊日経サイエンス277
『こころのサイエンス 感情・意識・コミュニケーション』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
『無の境地』をもたらす脳の変化」
熟練者が実践する深い瞑想状態の研究が,メンタルヘルスと意識の理解を変えつつある。
別冊日経サイエンス277
『こころのサイエンス 感情・意識・コミュニケーション』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
October 16, 2025 at 11:30 AM
Everybody can reply
7 likes
最近、高橋先生が精力的にnoteを更新してくれてうれしい。教育に関心のある方はぜひ。教育ね。受験じゃなくって。
|「わからない」を生きる力が足りてないのかもしれない|Kazuya Takahashi | 髙橋一也@ELSA 3分で読める実践型学習理論・脳科学コラム! note.com/playfulquest...
|「わからない」を生きる力が足りてないのかもしれない|Kazuya Takahashi | 髙橋一也@ELSA 3分で読める実践型学習理論・脳科学コラム! note.com/playfulquest...
「わからない」を生きる力が足りてないのかもしれない|Kazuya Takahashi | 髙橋一也@ELSA 3分で読める実践型学習理論・脳科学コラム!
いま、なぜ「対話」なのか 世界を見渡すと、不安が静かに広がっている。 ポピュリズムや声の大きい意見がまかり通り、異なる意見や静かな声がかき消されていく。 特にSNS。常に「好き」「嫌い」の即答が要求される。 留保や躊躇は弱さまたは「無視」のサインと見なされ、グレーゾーンで立ち止まることが許されない。 実はこれは今に始まったことではない。 私が大学院時代に研究していたキリスト教の正統と異...
note.com
October 18, 2025 at 1:03 AM
Everybody can reply
2 likes
人はなぜ「幽霊」を見るのか、なぜタクシードライバーの幽霊体験が多いのか?睡眠と脳が生み出す「幻覚」の真相 【著者に聞く】『幽霊の脳科学』の古谷博和が読み解く幽霊の出現メカニズム、怪談の6〜7割は神経学的に説明可能 | JBpress | jbpress.ismedia.jp/articles/-/9...
人はなぜ「幽霊」を見るのか、なぜタクシードライバーの幽霊体験が多いのか?睡眠と脳が生み出す「幻覚」の真相 【著者に聞く】『幽霊の脳科学』の古谷博和が読み解く幽霊の出現メカニズム、怪談の6〜7割は神経学的に説明可能 | JBpress (ジェイビープレス)
詳しく話を聞いてみると、自宅に複数の女性が突然上がり込んできて料理を作り始める、男性が自宅の居間で自分の葬式の準備をするなど、複数の奇妙な体験をしていました。 さまざまな検査をした(1/5)
jbpress.ismedia.jp
October 14, 2025 at 3:07 AM
Everybody can reply
17 reposts
1 quotes
29 likes
3 saves
【酒・コーヒー・タバコは立派な薬物】薬物依存に詳しい松本俊彦精神科医/脳に悪影響のアルコール/カフェインとりすぎで心停止も/依存性高いニコチン/酒は人類に「必要」だった【Human Insight】
youtu.be/Pr1IVNqK5mc?...
"薬物依存に詳しい精神科医・松本俊彦教授を招き、お酒・コーヒー・タバコの「ビッグスリー」が規制されない理由から、それぞれの作用メカニズム、健康的な付き合い方まで専門的に解説。
アルコールの適量と危険性を科学的に理解、カフェイン依存のメカニズム、ニコチンの依存性の高さ、市販薬乱用の実態と背景などを紹介します。"
youtu.be/Pr1IVNqK5mc?...
"薬物依存に詳しい精神科医・松本俊彦教授を招き、お酒・コーヒー・タバコの「ビッグスリー」が規制されない理由から、それぞれの作用メカニズム、健康的な付き合い方まで専門的に解説。
アルコールの適量と危険性を科学的に理解、カフェイン依存のメカニズム、ニコチンの依存性の高さ、市販薬乱用の実態と背景などを紹介します。"
【酒・コーヒー・タバコは立派な薬物】薬物依存に詳しい松本俊彦精神科医/脳に悪影響のアルコール/カフェインとりすぎで心停止も/依存性高いニコチン/酒は人類に「必要」だった【Human Insight】
YouTube video by TBS CROSS DIG with Bloomberg
youtu.be
October 20, 2025 at 9:50 AM
Everybody can reply
2 reposts
2 likes
2 saves
「天才と変人 解き放たれた知性」
創造性にあふれた人物は他の人たちと比べて,しばしば風変わりに見えることがある。
その理由がわかってきた。
【別冊日経サイエンス255 新版 意識と感覚の脳科学】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
創造性にあふれた人物は他の人たちと比べて,しばしば風変わりに見えることがある。
その理由がわかってきた。
【別冊日経サイエンス255 新版 意識と感覚の脳科学】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
新版 意識と感覚の脳科学|日経サイエンス
まえがき キッシュの舌打ち,エジソンのうたた寝 鈴木光太郎 Chapter 1 越境する感覚 五感を超えた力 A. ブライチャー 助け合う感覚 L. D. ローゼンブラム 匂いと記憶の深い関係 M. コニコ … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 14, 2025 at 2:40 PM
Everybody can reply
1 reposts
8 likes
1 saves
【重版情報】
3000万語の格差
-赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ-
〖第15刷〗
ダナ・サスキンド [著]
掛札 逸美 [訳]
高山 静子 [解説]
単行本 1,800円+税
電子書籍版 1,440円+税
算数や国語の学力、粘り強さ、自己制御力、思いやり……
生まれた瞬間から最初の数年間に、親や保育者が子どもとどれだけ「話したか」ですべてが決まる。
日本の子育て、保育が抱える課題とその解決策を、科学的な裏づけと著者自身の具体的な実践から示した書。
www.akashi.co.jp/book/b360475...
3000万語の格差
-赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ-
〖第15刷〗
ダナ・サスキンド [著]
掛札 逸美 [訳]
高山 静子 [解説]
単行本 1,800円+税
電子書籍版 1,440円+税
算数や国語の学力、粘り強さ、自己制御力、思いやり……
生まれた瞬間から最初の数年間に、親や保育者が子どもとどれだけ「話したか」ですべてが決まる。
日本の子育て、保育が抱える課題とその解決策を、科学的な裏づけと著者自身の具体的な実践から示した書。
www.akashi.co.jp/book/b360475...
October 15, 2025 at 8:10 AM
Everybody can reply
3 reposts
1 quotes
14 likes
【腸脳相関を科学!】記憶力と便通をWサポートする「次世代ビフィズス菌」サプリ!日々の集中力、判断力、そしてお腹の調子も整える<機能性表示食品>!現代人の「考える力」と「巡り」をアシストする脳腸ケアの新常識!
脳と腸は、つながっている— 集中力とスッキリを同時に叶える、現代人のための「腸脳アシスト」物語。 近年、科学の最前線で注目されている概念があります。それは、「腸脳相関(Gut-Brain Axis)」。私たちの脳と腸が、自律神経やホルモンを通じて密接にコミュニケーションを取り合っているという事実です。…
脳と腸は、つながっている— 集中力とスッキリを同時に叶える、現代人のための「腸脳アシスト」物語。 近年、科学の最前線で注目されている概念があります。それは、「腸脳相関(Gut-Brain Axis)」。私たちの脳と腸が、自律神経やホルモンを通じて密接にコミュニケーションを取り合っているという事実です。…
【腸脳相関を科学!】記憶力と便通をWサポートする「次世代ビフィズス菌」サプリ!日々の集中力、判断力、そしてお腹の調子も整える<機能性表示食品>!現代人の「考える力」と「巡り」をアシストする脳腸ケアの新常識!
脳と腸は、つながっている— 集中力とスッキリを同時に叶える、現代人のための「腸脳アシスト」物語。 近年、科学の最前線で注目されている概念があります。それは、「腸脳相関(Gut-Brain Axis)」。私たちの脳と腸が、自律神経やホルモンを通じて密接にコミュニケーションを取り合っているという事実です。 「大事なプレゼンの前にお腹が痛くなる」「集中したい時になぜかお腹が重い」—。これは気のせいではありません。腸の状態が、私たちの思考力や精神状態にダイレクトに影響を及ぼしている証拠なのです。 日清ファルマの「ビフィコロン 腸脳アシスト」は、この最先端の知見に基づいて開発された、現代人のための革新的な<機能性表示食品>です。日々のパフォーマンスを最大限に引き出し、快適な毎日をサポートするために、このサプリメントが選んだのは、特別な二つの菌でした。 主役となるのは、独自の機能を持つビフィズス菌MCC1274です。このビフィズス菌は、記憶力の中でも特に、「認知機能の一部である、一時的に記憶し、思い出す力(作業記憶)」を維持するのを助ける機能があることが報告されています。仕事で新しい情報を覚えたり、勉強で集中力を維持したり、あるいは日常生活で「あれ、どこに置いたっけ?」という瞬間に、このMCC1274があなたの脳を静かにアシストします。 さらに、ビフィズス菌は、「便通を改善する機能」も報告されています。お腹の調子が優れないと、気分が沈みがちになり、集中力も散漫になります。腸内環境を整えることで、毎日のスッキリ感をサポートし、気分も体も軽やかに、活動的な一日を送るための土台を築きます。 「ビフィコロン 腸脳アシスト」は、このMCC1274の効果を最大限に引き出すため、熱や酸に強く生きたまま腸まで届く有胞子性乳酸菌をプラス。二つの菌の相乗効果で、あなたの腸内環境を徹底的にサポートします。 朝、忙しい出勤前にサッと飲むだけ。会議中、資料を読み込む際の集中力が増し、新しいアイデアがスムーズに浮かぶ。夕方、疲れた頭で複雑なタスクに取り組む際も、以前より粘り強く思考が持続する。そして、何よりも毎日のお通じが整うことで、重さや不快感から解放され、心身ともに軽やかな感覚を実感できるでしょう。 このサプリメントは、単なる「お腹の健康」や「頭の健康」のためのものではありません。脳と腸、二つの重要な器官の連携をスムーズにし、体全体をベストな状態に保つための「アシストツール」なのです。 「最近、物忘れが多くなった気がする」「なんだか集中力が続かない」と感じているビジネスパーソンや学生の方、あるいは「スッキリしない日が続いている」と悩む全ての方へ。 未来の健康は、今日の腸から始まります。日清ファルマの「ビフィコロン 腸脳アシスト」で、脳と腸の健康を両立させ、スッキリとした毎日と冴えわたる思考という、最高のパフォーマンスを手に入れてください。
cururin.com
October 15, 2025 at 11:41 AM
Everybody can reply
1 reposts
5 likes
知覚は客観的現実に対して直接開かれた窓ではない。
すべての知覚は能動的に構築されたものであり,世界の本質について脳が作り出した最良の推測だ。
「脳が『現実』を作り出す」
【別冊日経サイエンス255 新版 意識と感覚の脳科学】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
すべての知覚は能動的に構築されたものであり,世界の本質について脳が作り出した最良の推測だ。
「脳が『現実』を作り出す」
【別冊日経サイエンス255 新版 意識と感覚の脳科学】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
October 13, 2025 at 9:30 AM
Everybody can reply
2 reposts
10 likes
1日練習を休むと
3日分後退する
とよく言われるが
現代の脳科学では
何もせずぼーっとする時間
がある方が上達する
と分かっている
何より
練習しないとダメ!
と恐怖や不安から
行動しようとする
その心根が
あなたを下手にする
常にご機嫌になる為に
楽器を練習しよう!
3日分後退する
とよく言われるが
現代の脳科学では
何もせずぼーっとする時間
がある方が上達する
と分かっている
何より
練習しないとダメ!
と恐怖や不安から
行動しようとする
その心根が
あなたを下手にする
常にご機嫌になる為に
楽器を練習しよう!
October 14, 2025 at 9:27 PM
Everybody can reply
7 likes
駄洒落は思いついたら言ってなんぼみたいなところがあるけど、脳科学的にストックするべきではないとかあるのかな
October 12, 2025 at 11:27 PM
Everybody can reply
1 reposts
2 likes
[本] 『沸騰する地球 (Newton ニュートン別冊)』2024/9/10
人工衛星からの映像で見る北極海やアラスカの氷の減少は衝撃的。この状況で温暖化を否定するトランプや参政党は人類の敵。
それから、このニュートン系列の本はすばらしいことに総ルビなのです。
ストレスなく読めてびっくりします。細かい振り仮名が全ての漢字の横についていると「読みにくいだろう」と言う人もいます。しかし、それはホントに誤解です。全く気にならないどころか、すらすら読めすぎて感動しますよ。
#全ての出版物にふりがなを
日本語学習者や子どものため、というだけでなく、我々大人にとっても振り仮名は非常に→
人工衛星からの映像で見る北極海やアラスカの氷の減少は衝撃的。この状況で温暖化を否定するトランプや参政党は人類の敵。
それから、このニュートン系列の本はすばらしいことに総ルビなのです。
ストレスなく読めてびっくりします。細かい振り仮名が全ての漢字の横についていると「読みにくいだろう」と言う人もいます。しかし、それはホントに誤解です。全く気にならないどころか、すらすら読めすぎて感動しますよ。
#全ての出版物にふりがなを
日本語学習者や子どものため、というだけでなく、我々大人にとっても振り仮名は非常に→
October 13, 2025 at 2:03 AM
Everybody can reply
11 reposts
24 likes
【古谷博和が語る】幽霊は新しい乗り物がお好き
YouTube video by 著者が語る
youtu.be
October 10, 2025 at 2:17 PM
Everybody can reply
3 reposts
1 quotes
11 likes
“「感染した父親から生まれた子マウスは、非感染の父親から生まれた子と比べて、不安傾向が強く見られた」”
“英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに掲載されたこの研究によると、新型コロナに感染した父親から生まれたすべての子孫が、これらの変化を示したことが発見された。
特に、雌は脳の感情を調節する部分である海馬の特定遺伝子の活動に「顕著な変化」を示した。
研究では、ウイルスが父親の精子内のRNA分子に変化させ、その一部は「脳の発達に重要であることが知られる遺伝子の制御に関与している」ことが見つかった。”
www.afpbb.com/articles/-/3...
“英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに掲載されたこの研究によると、新型コロナに感染した父親から生まれたすべての子孫が、これらの変化を示したことが発見された。
特に、雌は脳の感情を調節する部分である海馬の特定遺伝子の活動に「顕著な変化」を示した。
研究では、ウイルスが父親の精子内のRNA分子に変化させ、その一部は「脳の発達に重要であることが知られる遺伝子の制御に関与している」ことが見つかった。”
www.afpbb.com/articles/-/3...
新型コロナでマウスの精子変化、子孫に強い不安傾向 豪研究
【10月12日 AFP】オーストラリアの研究所は11日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染がマウスにおける精子の変化を引き起こし、その子孫の不安を増大させる可能性があると発表した
www.afpbb.com
October 12, 2025 at 7:30 AM
Everybody can reply
8 reposts
9 likes
4 saves
"ホラー映画、激辛料理、SM、過酷な登山、… 人が倒錯的な痛みを求めるのには、科学的な理由がある"
"心理学、脳科学などの最新研究にもとづき、人間にとっての「適切な痛み」の重要性を説き明かす。痛みを社会性、道徳、快楽、幸福などの観点から考察し、人生における苦痛の価値を問う。『反共感論』で刺激的な議論を巻き起こした著者による、苦痛からみる「逆説的幸福論」"
ポール・ブルーム/ 夏目大 訳 『苦痛の心理学 なぜ人は自ら苦しみを求めるのか』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
"心理学、脳科学などの最新研究にもとづき、人間にとっての「適切な痛み」の重要性を説き明かす。痛みを社会性、道徳、快楽、幸福などの観点から考察し、人生における苦痛の価値を問う。『反共感論』で刺激的な議論を巻き起こした著者による、苦痛からみる「逆説的幸福論」"
ポール・ブルーム/ 夏目大 訳 『苦痛の心理学 なぜ人は自ら苦しみを求めるのか』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
『苦痛の心理学』
ホラー映画、激辛料理、SM、過酷な登山、…<br>人が倒錯的な痛みを求めるのには、科学的な理由があ...
comingbook.honzuki.jp
October 10, 2025 at 7:00 PM
Everybody can reply
10 likes
3 saves
もうかなり前からコロナの後遺症と炎症、特に脳の炎症との強い関連は言われているわけですが、やはり。
で、7テスラという高性能のMRIならそれが分かると。
私、日本のどこのあるのかググりました。
生理学研究所(愛知県)、岩手医科大学(岩手県)、新潟大学(新潟県)、理化学研究所脳神経科学研究センター(RIKEN CBS)(和光市、2021年設置)
だそうです。ほんの数台。おまけに一般臨床に使われてるのか分かりませんですね🤔
日本の医療は素人の私から見ると、もうよく分からない領域で、昨日も妊婦さんの吐き気どめが不足して無いという声がお医者さんアカウントから上がっていて、→
で、7テスラという高性能のMRIならそれが分かると。
私、日本のどこのあるのかググりました。
生理学研究所(愛知県)、岩手医科大学(岩手県)、新潟大学(新潟県)、理化学研究所脳神経科学研究センター(RIKEN CBS)(和光市、2021年設置)
だそうです。ほんの数台。おまけに一般臨床に使われてるのか分かりませんですね🤔
日本の医療は素人の私から見ると、もうよく分からない領域で、昨日も妊婦さんの吐き気どめが不足して無いという声がお医者さんアカウントから上がっていて、→
October 10, 2025 at 10:14 PM
Everybody can reply
3 likes