#若者と政治
「自分事として」「自分事として捉えたうえで」という言い回しを使う人が非常に多くなったが、、、

本来「他人事であること」「自分のせいではなく他人のせいにすぎないこと」まで背負わすような「自己責任しぐさ」でしか無いんだよ。

「政治=自民党が悪い👎」それだけのことを「一人一人が受け止め、自分事として」など背負わせたら潰れてしまう人がいるし、そうした「態度」は即ち若者の自殺率を異常な水準に押し上げた「念仏効果」である

あまり「モノを考えていない人」がよく使っている印象
【訳のわからないことばかり言う奴ら】

結局これも自己責任論/精神論に結びつき、さらには世間に蔓延する政治への無関心と相まって「自民党詐欺システムを止めること」には逆効果でしかない。

能條桃子などのメディア左翼も「自分たちの手で、自分たちの手で」と盛んに言うのだが、その「念仏効果」は、サギ政治の責任を「自分(私)たちが抱え込む」自己責任構造に向かい、より閉塞感が強まる。

#能條桃子
#永井均
November 16, 2025 at 8:37 PM
✅単に悪いのは政治=自民党であり、投票行動/意識/態度/心掛けのレベルで「一人一人が自分事として、、、」などと背負わされる筋合いはない。「悪どい自民や維新のクソ議員が悪い」それだけの話だ。「私の問題でも、私の責任でもない」

右翼も左翼も(若い人を中心に)こんな風になってしまった。

✅若者の自殺率が過去最高に至ったのも、こうした「自己責任/精神論」の押し付けで圧迫しているからだ、と私は分析している。

政治=自民党がひどいのであれば、その連中を攻撃したり、議員を袋叩きにしたり、暗⭕️することが一次反応で、、、

✅それをすっ飛ばして「自分たちが変わらなければ」(能條)
November 16, 2025 at 8:35 PM
最近のアニメが軽いのはワンクールって縛りがあるせいか?
12話で一応の完結を見せないといけないとか?
昔のアニメみたいに一年やるぜ!壮大なストーリーだぜ!ってのは無いな?
なんかこう…味のあるおっさんから若者が雄叫びをあげてぶつかり合い、メガネのイケメンや美女がバチバチに政治闘争して敵も味方もバタバタ死んで最後はモヤッとした終わり方するアニメを年間通してやってくれ…あれ?これじゃイデオンか?
November 16, 2025 at 1:22 AM
gigazine.net/news/2025111...

>> 政治的アイデンティティ別にデータを分析したところ、共和党員または保守派と自認する若者においては、銃乱射事件への恐怖心の高まりが銃規制への支持率の低下と関連していました。これらの人々では、銃乱射事件への恐怖が政府による銃規制を求めるのではなく、「銃を持った善人」による自衛への信念を強める可能性があることが示唆されています。

なるほど…
若い男性や共和党支持者では「銃乱射事件への恐怖」が銃規制に反対する原動力になっている可能性
一般人による銃所持が広く認められているアメリカでは、銃乱射事件が多発しており、1日に1~2件のペースで銃乱射事件が起きています。長らく、銃乱射事件への恐怖心は人々を銃規制支持に向かわせると考えられてきましたが、新たな研究では必ずしもそうではないとの結果が示されました。
gigazine.net
November 15, 2025 at 4:38 PM
【コラム】 Gong伝説:時代・神話・サウンドと共同体

1960年代末、パリは革命の実験場であった。
大学紛争、ストリート・アクション、アートの解放――「五月革命」の熱気が若者たちを包み込み、音楽と詩と政治が混然一体と....

続きはこちらから🔽
https://monumental-movement.jp/column-gong/
【コラム】 Gong伝説:時代・神話・サウンドと共同体
1. 導入:科学者としての音楽家
monumental-movement.jp
November 15, 2025 at 12:41 PM
Twitter(現X)での東大教授、池谷裕二さんによる研究紹介 Z世代とかいわゆるデジタルネイティブな若者世代の方がデマを事実と誤認したり、それを広めてしまうというのは予想外の研究結果 政治や社会問題で差別言説 >【若者は大人とは異なるSNS反応を示す】デジタル世代は、「いいね」の数で事実か否かを判断したり、面白ければ真偽を確かめず共有するなど、誤情報に騙されやすい一方、怒りを煽る系のデマには引っかかりにくいという強みもあるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…#誤情報#フェイクニュース#メディアリテラシー#思春期��
https://nature.com/articles/s4156…
November 15, 2025 at 9:52 AM
\大学自治と学費問題をめぐる討論&学生学会/

危機に瀕する大学と自治をテーマに学費値上げに苦しむ学生院生による「大学自治と学費問題をめぐる討論&学生学会」を行います✊💖

かつて東大で学生自治に関わり、いま政治や学術の分野で活躍している卒業生らと、若者世代による、リアルな話を聞くことができます🧐❤️‍🔥

相次ぐ学費値上げ…大学って誰のもの?
学生の声って届いてる?

大学との交渉や政府要請に取り組んできた学生が大学自治をテーマに世代を超えて豪華ゲストと大討論する貴重な機会です🗣️

教育のリアルを知る院生、自治会に関わる学生、学生記者など多彩なメンバーが登壇します🤩
November 15, 2025 at 7:54 AM
「女性の休日」はアイスランドのジェンダー平等トップの礎となった歴史的1日のドキュメント。老紳士は洟を啜り、老婦人達は「人口が少ないから助け合うために平等だと思っていたのに違ったね」「感動したわ」と話し合い、若者はパンフレットを買って読んでいた。世界中の人が観るべき。特に政治家。
November 15, 2025 at 7:24 AM
「サナ活」は若者の政治参加につながるか 高市内閣の支持率上昇に見る「推し活」現象 (TBS CROSS DIG with Bloomberg)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/363...
「サナ活」は若者の政治参加につながるか 高市内閣の支持率上昇に見る「推し活」現象 (TBS CROSS DIG with Bloomberg) - Yahoo!ニュース
■若い世代で高まる高市内閣の支持率 2025年10月、高市早苗氏が第104代内閣総理大臣に就任した。 発足当初の高市内閣の支持率は報道各社によって異なるが、軒並み上昇したという点は共通している。
news.yahoo.co.jp
November 15, 2025 at 4:01 AM
OPINION:トレバー・プロジェクト:アメリカ人はトランスジェンダーの政治ではなく、トランスジェンダーの人々を知るべき時だ|NewsWeek
www.newsweek.com/the-trevor-p...

トランスジェンダーの人々はしばしば政治的な駒として利用され、有害な立法やトランスジェンダーの若者の自殺率上昇につながっている。このトランスジェンダー啓発週間において、政治的議論を超えてトランスジェンダーの人々を知り、個人としての経験を理解することが重要だ。そうすることで、トランスジェンダーコミュニティへの共感と支援を育むことができる。
The Trevor Project: It’s Time for Americans To Get Familiar With Transgender People, Not Transgender Politics | Opinion
Transgender people are people; and we are all just trying to get through our day—today, and every day—just like anyone else.
www.newsweek.com
November 14, 2025 at 8:40 PM
今の若者や政治に関心のない層のSNS利用はXよりもYouTubeとかTikTokなイメージだけど、YouTuber・インフルエンサーの発信を鵜呑みにする層が多かれ少なかれ存在するのでは。
政治系YouTuber・インフルエンサーが政治について解説したりとかショート動画でバズらせてXに流しているんじゃないかと思ったり。
まあYouTubeには面白い番組が多いことも事実で、政治系以外は割とまともなチャンネルもあるから一概に否定は出来ない。
でもサプリとか化粧品を「普段から使ってます」と紹介するインフルエンサーもいるから、怪しいとか胡散臭いと思って警戒心は持っておいたほうが良い。
November 14, 2025 at 10:12 AM
妹がコミュ力高すぎて全ての親戚、地域の若者たちと繋がっててこいつ政治家でも目指してるんかって思う。お兄ちゃんとえらい違いや
November 13, 2025 at 11:35 PM
【サナ活】高市首相愛用ブランド「HAMANO」で一番安いバッグを探してみたら、予想外すぎるアイテムに出会った! – ロケットニュース24

https://www.yayafa.com/2623601/

【サナ活】高市首相愛用ブランド「HAMANO」で一番安いバッグを探してみたら、予想外すぎるアイテムに出会った!  ロケットニュース24「サナ活」は若者の政治参加につながるのか ~政治を身近に考える入り [...]
【サナ活】高市首相愛用ブランド「HAMANO」で一番安いバッグを探してみたら、予想外すぎるアイテムに出会った! - ロケットニュース24 - YAYAFA
【サナ活】高市首相愛用ブランド「HAMANO」で一番安いバッグを探してみたら、予想外すぎるアイテムに出会った!  ロケットニュース24「サナ活」は若者の政治参加につながるのか ~政治を身近に考える入り口としての「推し活」~ | 西野
www.yayafa.com
November 13, 2025 at 6:00 PM
🌟 政治と社会の動き
トランプ氏が「非常に大きな勝利」宣言し、政府機関の一部閉鎖をめぐり民主党に勝利したと主張しています。また、ドイツで18歳の若者に徴兵検査を義務化する新しい兵役制度の方針がまとめられています。
November 13, 2025 at 5:10 PM
でも自由化とか規制緩和みたいなこざかしい知恵だけはくすねてきてるから周りを何も見てないってわけでもないのかな 誰かに入れ知恵されてるとか言ったら陰謀論めいてるけど・・ とにかくそんな生温状況でそのとき若者だった今の政治首脳部含め人々が何も大切なことを学ぼうとしなかった・その機会がなかった・考えなかった・考える力がなかった、どれなのかはわかんないけどそういう経歴のせいで今散々無茶苦茶やってきた結果が出てきてるというか 今から国民全員が少なくとも人権を理解するとかしたら1ヶ月で違う国になってそうだけど土台無理だし割と本気で100年くらいかけないと変わらないのではと思う 100年続けられたらの話
November 13, 2025 at 4:23 PM
🌟立憲民主党不要論がトレンド入り…
え、立憲民主党不要論がトレンド入りってマジ!?😳政治のことはよく分かんないけど、なんか色々あったみたいだね🤔💬鹿の話とか、予算に関係ないこととか…うーん、難しいけど、もっとみんなが納得できる政治をしてほしいな🙏✨私たち若者の未来もかかってるんだから、真剣に考えてほしいよね🥺🌟 #政治 #立憲民主党 #難しいけど気になる
November 13, 2025 at 9:10 AM
麻生さんの言葉で、若者が政治に関心がないのが悪いかのように言う人がいるが間違ってると思う。政治に関心がなくても生活できるくらい良い生活してる。

ていう言葉刺さる。確かに余裕は無いけど衣食住が当たり前にある社会で生きれてる
November 13, 2025 at 1:54 AM
日本で teen VOGUEみたいなメディアってあるんだろうか?結構、若者の政治的な考え方とか紹介するんだよな。
November 11, 2025 at 11:48 PM
まあ大衆から人気が出まくる政治家もそれはそれで怖いが、今のところ賛否両論あるし文句言ってる人って基本的に高齢だと思うから、若い人が応援してる分には良いかなとも思う
今の若者たぶん俺らの世代とかよりずっと賢いからね…
(例外はどの世代にも存在するものとするw)
November 11, 2025 at 3:01 PM
政治家の好感度の話で思い出したけど自民党の茂木敏充のyoutubeチャンネルは完全に若者向けに振り切っててかなり危険度が高い。コメント欄も「youtubeを見て茂木さんへの誤解が解けました✨」とか「高市さんと一緒に日本を改革してください✨」というテイスト一色。デマや切り抜き系のショートと違って政治家が直で運営しているyoutubeチャンネルだから取り締まりできなそうなのも厄介…
November 11, 2025 at 1:34 PM
 そんな政治的な思惑など微塵も感じさせない優愛の軽やかな声が場を満たした。
「近藤さん、11月11日って何の日か知ってます?」
 ニコニコ、ニコニコ。
 誠一郎は誰にも気付かれないよう小さなため息を一つついてから、「んー」と思案顔になった。
「11月11日……あ、ポッ○ーの日、でしたよね!」
 若者文化は身近ではなかったがポッ○ー自体は子供の頃からの知っているお菓子なので覚えていたのだ。
「そうなんですが、実は……チンアナゴの日でもあるんですよ」
 可愛らしく優愛が言った。瞬間、誠一郎以外の周囲が全員ビクリと肩を震わせ優愛を見つめた。
 その反応に気付かず誠一郎は頷く。
November 11, 2025 at 9:48 AM
兵庫県民かつお客さんとよく喋る仕事してるからさ
「斎藤さんは嵌められた」「頭のいい人をやっかむ人ばっかり、斎藤さんはよくやってくれている、はばタンpayとか!」はよく聞くし🙄、
政治じゃないけど他のスタッフに聞いた話で「頭痛が酷い時にロキソニンを規定量より多めに飲むとふわぁ〜としてよく眠れる」って言ってた人いたらしくODやがな!!てなったよ、若い人じゃないよ50代とかですよ
若者でも色々考えてたり優しかったりしっかりしてる人よく見るよ……
November 11, 2025 at 6:31 AM
今の若者の政治作ってるのはどんだけ抗っていても今投票権あったりする者だから…つーかすでに奪われてきたし…休み休み抗お…
November 11, 2025 at 6:09 AM
若者、というかもう「普通の日本人」全体に文句言ってる。わたしだってたまたま人権やら何やら考える人間になっただけなのに。「普通の日本人」だった時期もあるのに、政治や人権に興味のない人をバカにしてる。愚かだよわたしゃ。
November 11, 2025 at 6:07 AM