#ITリテラシー
自身を守り家族を守る医療リテラシー読本 (松村むつみ) が、紀伊國屋電子書籍の出版社合同冬のIT書フェアで869円引きの、869円(50%OFF)+7ポイント還元になりました。12/1(月)まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
自身を守り家族を守る医療リテラシー読本
著者:松村むつみ(著) 出版:翔泳社 2020/12/22(火)配信
5leaf.jp
November 14, 2025 at 11:53 AM
MicrosoftOffice2019を使った情報リテラシーの基礎 (切田節子/新聖子/山岡英孝/乙名健/長山恵子) が、紀伊國屋電子書籍の出版社合同冬のIT書フェアで1375円引きの、1375円(50%OFF)+12ポイント還元になりました。12/1(月)まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
MicrosoftOffice2019を使った情報リテラシーの基礎
著者:切田節子(著者)/新聖子(著者)/山岡英孝(著者)/乙名健(著者)/長山恵子(著者) 出版:近代科学社 2019/12/4(水)配信
5leaf.jp
November 13, 2025 at 11:26 PM
Microsoft Office 2021を使った 情報リテラシーの基礎 (切田節子//新聖子//山岡英孝//乙名健//長山恵子【著) が、紀伊國屋電子書籍の出版社合同冬のIT書フェアで1375円引きの、1375円(50%OFF)+12ポイント還元になりました。12/1(月)まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
Microsoft Office 2021を使った 情報リテラシーの基礎
著者:切田節子(著者)//新聖子(著者)//山岡英孝(著者)//乙名健(著者)//長山恵子【著 出版:近代科学社 2022/10/18(火)配信
5leaf.jp
November 13, 2025 at 11:26 PM
最近の大学生のITリテラシーというかつかってる環境・サービスが​:kininaru:​(会社の教育担当)
November 11, 2025 at 1:01 PM
(11/9) 紀伊國屋書店 和書 教育ランキング1位:小林 祐紀/郡司 竜平/安井 政樹【著・...『[図解]AI時代の教師が知っておきたいIT・情報リテラシー - 校務DXに必要な基礎知識 I...』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/294
November 10, 2025 at 1:10 PM
多分今の若い子は大丈夫だと思うんだけど20代後半以上くらいになるとITリテラシー終わってる人がざらにいる
November 9, 2025 at 6:25 AM
仕事で関わる人にITリテラシー終わってる人が多すぎてITパスポート取得して欲しい
November 9, 2025 at 6:23 AM
じゃあ高度技能人材はどうかというと、いる。アメリカではビジネス部門の人が使いこなせるけど日本ではビジネス部門はITリテラシー低くて使いこないというローコードツールのイベントでインド人の方が何人かいて、話したらインド工科大学から日本の本社に採用されて、その企業の採用戦略みたら「高度技能人材の採用にも取り組んでいる。高度技能人材にはレガシーツールではなく新しいツールに触れさせている」ということが明言してあった。
アメリカではビジネス部門の人が触れるITツールを、日本はわざわざインド工科大学のエリート呼んで触らせてるって
じゃあ日本人の技術者ってなにができるのっっってなる...
November 8, 2025 at 9:42 AM
うん、これだけいいコンピュータ持ってたり世の中Webやアプリで動いてるのにGUIしかわからないのはもったいないと思うし、世間のITリテラシーとのズレも埋めることを続けられたらいいなと思うし。

趣味のつもりなのに先行き見通してウッってなっちゃうけど、そのときはたすけてほしい。
November 7, 2025 at 4:21 PM
うちなんかは仕事は出来てもITリテラシーは底辺みたいな人が年代問わずゴロゴロ居る。事務系だとそんなもん。
November 7, 2025 at 4:03 PM
AIで真っ先に奪われる職はプログラマーって、
ITコンサルは言ってたけどさ、
実際のとこ、ITコンサルのリテラシーじゃ
プログラマーレベルのプロンプトが書けないから、
プログラマーがプロンプト書く係に代わっただけで、
ITコンサルが先にAIに仕事奪われてるんだよね、既にw
仕事の内容

元々→ひたすらパワポ職人
これから→ひたすらプロンプト職人

これ😇
November 7, 2025 at 3:11 AM
経済安保でのテーマ善し、中味不十分。
自民党らしい利権も見え見え。

安保戦略も同じだが、個別の意見は言わないが、要はDXを充実させる事に尽きる。そして政策目的に応じ法制はサブセット(場合により民間)を繋ぐ事で概ねカバー出来る。
透明性、簡便性(耐久性)も具備し易い。

政府の持つ未熟なITリテラシーのレベルの向上共、並行し進められる。予算を付ければ政策実現を意味しない事をそろそろ学んで欲しい。
November 7, 2025 at 1:25 AM
ITに対して興味もない層含めて生成AIにいきなりとびついたの
「私にもできそう」って安直なものだろうけど
権利的に大丈夫なん?がでてこないで版権モノだして遊んでる当たり
ITも権利面もリテラシーが底辺らしいムーブだよな
November 6, 2025 at 10:54 PM
今日はこんなITリテラシーない人でも偉そうに仕事できるんだなと思うことがあって
私もそんなに落ち込む必要ないのかなって
November 6, 2025 at 11:50 AM
まぁITリテラシーが一般人レベルの人はまず基本情報とか勉強してきてっていうフェーズかもしれないけど……
November 6, 2025 at 6:36 AM
【MBAの経営学】一方、井上智洋駒澤大学准教授は、日本では若年層ではなく中高年層の雇用が危ういと説く。新人にはAIを使ったプログラミングの研修を提供するが、ITリテラシーが低い中高年層には早期退職を促している、と。これはこれで納得 #心理学 #MBA
November 5, 2025 at 12:01 PM
うちの職場もだけど、名前言わなきゃいいかくらいの感じで文章作ってもらうのにチャッピー使ってるし、平気で社用パソコンに充電目的でプライベート携帯繋ぐしで、マジで誰かITリテラシーの講義しにきてほしいと心底思っている。こんなペーペーが言ったところで効かん。
November 5, 2025 at 6:03 AM
年齢的に遅すぎる気もするけどまぁ就労支援の足しになって世のITリテラシーについていくためにもおじいちゃんがんばるか...
November 4, 2025 at 10:29 AM
AIっちゅーかITのリテラシーがな
November 4, 2025 at 2:16 AM
株式会社SAMURAIがデジタル人材育成を強化、教育連盟に加盟#東京都#港区#Samurai#IT教育#デジタル人材共創連盟

株式会社SAMURAIがデジタル人材共創連盟に加盟し、ITスキルの習得を支援。次世代のデジタルリテラシー向上を目指す取り組みを紹介します。
株式会社SAMURAIがデジタル人材育成を強化、教育連盟に加盟
株式会社SAMURAIがデジタル人材共創連盟に加盟し、ITスキルの習得を支援。次世代のデジタルリテラシー向上を目指す取り組みを紹介します。
news.3rd-in.co.jp
November 4, 2025 at 1:51 AM
ITリテラシーの問題って感じでは…資格より実技ですよ
October 31, 2025 at 8:07 AM
Misskey、登録するまでのハードルが何やら他SNSより高いITリテラシーを要求する割には、TLで流れてくる内容がどーでもよいというか、センシティブ扱いの美少女イラストとか、いま一つ素晴らしい利用法というのが見いだせない。。リアクションの絵文字も老眼には厳しい。。
October 31, 2025 at 7:45 AM
【スマホスキルアップ講座 開催報告📱】

先日、おだわらイノベーションラボにて「スマホスキルアップ講座」を実施しました。
基本操作から便利機能の活用まで、参加者の皆さんが熱心に取り組まれ、
とても充実した時間になりました✨

今後も、誰もが安心してAIを活用できるよう、
サポートを続けていきます!

——————————————————
#デジタル活用 #スマホ教室 #ITリテラシー向上 #地域づくり #学びの場 #小田原イベント
#新卒 #新卒採用 #中途 #中途採用 #就活 #IT就活 #就職活動
October 31, 2025 at 12:51 AM
IT部門と事業部門の連携:調査結果から見る実態と課題#サイボウズ#部門間連携#ITリテラシー

サイボウズが実施した大企業560社のIT部門と事業部門の連携に関する調査結果を紹介。企業が直面する課題や重視される連携の実態に迫ります。
IT部門と事業部門の連携:調査結果から見る実態と課題
サイボウズが実施した大企業560社のIT部門と事業部門の連携に関する調査結果を紹介。企業が直面する課題や重視される連携の実態に迫ります。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
October 30, 2025 at 4:09 AM
きちんとした識見を持っていれば、フェイク画像に騙されるなんてことはない。ITリテラシーの不足が問題なのであり、NHK党に騙されて、職員を自殺に追い込んだ人間を知事に再選させた兵庫県知事選、一二の参政党を勝利させた参議院選、などもITリテラシー不足ゆえの結果だ。
三菱倉庫のCMで米国帰りの女性職員が指で数えているのを見ると、日本で深刻なITリテラシー不足に泣きたくなるね。
October 29, 2025 at 11:04 AM