#ITリテラシー
多分今の若い子は大丈夫だと思うんだけど20代後半以上くらいになるとITリテラシー終わってる人がざらにいる
November 9, 2025 at 6:25 AM
年齢的に遅すぎる気もするけどまぁ就労支援の足しになって世のITリテラシーについていくためにもおじいちゃんがんばるか...
November 4, 2025 at 10:29 AM
フォロワー氏はみんな
ITリテラシーとセキュリティ意識が高いので
ポロリ(disclosure)は発生しません。
もし発生したらそれは故意によるものです(?)
フォロワーと行く
冬のワクワク湯けむり湯治オフ
〜ポロリはないよ〜
October 22, 2025 at 9:34 AM
生成AIの偽情報の性質の悪さ、とくにITリテラシーの高くない人でもスマホをもっているという事と最悪の親和性を産んでる。

偽情報を見抜ける人より騙される人のほうが圧倒的に多いと思う。
October 20, 2025 at 6:44 AM
この話、セキュリティ周りを見てもらってる人にしたらちょっと違うらしくて、翻訳精度が上がった為ランサムを仕込んだメールを日本人が騙されて開く確率が高くなってる、ってのが問題みたい。
つまり「日本のセキュリティが大したことない」
じゃなくて
「日本人のITリテラシーが大した事ない」のがバレたのが一番問題なんだって​:resonyance:​
October 20, 2025 at 12:15 PM
まぁOpenAIからすればあれだけ無茶苦茶するのも当然ではある。

日本という国単位でみれば、ITリテラシーは無いけどカネにできる知財は豊富且つAI企業ウェルカム状態。 しかもどれだけ搾取しようが企業もクリエイターも静まり返ってなんにも言わない、むしろ積極的に奴隷に成り下がろうとする…となると、いくらでもやりたい放題するよねそりゃ。
October 2, 2025 at 7:37 AM
ついに、AIが生成する質の悪いコンテンツに名前がついた。その名は「ワークスロップ」
www.gizmodo.jp/2025/09/work...
すでにアメリカでは、生成LLMによる「外面だけ取り繕ったゴミ仕事」によって、それを探知したり修正したりすることによってマンパワーが消耗する段階になっており、「ワークスロップ」という言葉にさえなっている。これは中小企業ではなく、シリコンバレーなどITリテラシーの高い企業すらそうなっているという状態で、もし「ご覧の有様」なITリテラシーの日本企業や役所に導入すればどうなるかは……。そもそも地方の中小企業にいたっては社内LANすらなかったりする。
ついに、AIが生成する質の悪いコンテンツに名前がついた。その名は「ワークスロップ」
結局のところ、AIを使うのは人間。AIによる質の悪いコンテンツは、ネット上にとどまらず、職場にまで浸透しつつあるみたいです。AI投資の裏にある「ワークスロップ」の現実ビジネス誌Harvard Business Review(HBR: ハーバード・ビジネス・レビュー)は、「AIが作成した質の悪いコンテンツ」を「ワークスロップ(Workslop)」と名付けました。同誌は、手抜きの文書やリポートが積み
www.gizmodo.jp
October 2, 2025 at 12:44 AM
某自治体については仕事上役所や県庁と関わりある親類から色々聞いてるから言うけど、田舎の年寄りや役所勤め程度のITリテラシーの人間に何言っても前提からして伝わらない。
とくに年寄りはマジであれが知性ある人工知能だと思い込んでる。
September 16, 2025 at 6:44 AM
購入者はここのお金払うの避けてたんですかね。みんなが分散型を理解してリテラシー揃えるのが難題ってことなのかな。新しい概念って難しい。

OpenSeaがロイヤリティ強制ツールを廃止、クリエイター手数料の支払いをオプション制へ(あたらしい経済)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/44b83b771f3d82210dbfd6e1231567060a5eed2f?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20230821&ctg=it&bt=tw_up
August 20, 2023 at 10:52 PM
↓ITリテラシーお役立ち記事とヲタ記事がよく読まれました❣️
 
『【SNS怪しい者対策&緒方恵美さんライブ❣️】6月の人気記事ランキング♪
ameblo.jp/aizishare/en...
IT&スタイルアップサポーター_伊藤愛子(起業・SNS・ブログ・パソコン周り・美容・ダイエットサポート):【SNS怪しい者対策&緒方恵美さんライブ❣️】6月の人気記事ランキング♪
↓6月の人気記事ランキングです♪ ********** <1位>インスタも「怪しいものはブロック」で‼️~「投票していただけませんか?」DM 『インスタも「怪…
ameblo.jp
July 1, 2024 at 9:21 AM
ITリテラシーの妖精 サニーミルク
January 9, 2024 at 3:49 AM
万世でで隣の超美人の尾根遺産が、
生中片手にラーメン食べている横でラーメンの写真撮りまくっている私をみたとたんにXエゴサはじめて、尾根遺産もラーメン写真撮っていたけれどすぐSNSにはあげないのを見て
「流石秋葉原に居るような女性はITリテラシーが高いな」って思った🦊🐾←
March 1, 2024 at 9:47 AM
企業アカウントなんかはまさにだと思うんだけど、べき論でいえばAPなりATPなりで自前でデータ保持及び発信媒体を用意したほうがいいと思うんだよね
コストリターンが合わないとかそもそもの企業のITリテラシーとか色々あるから難しいとは思うんだけど
December 16, 2024 at 5:34 PM
規模とかリテラシを鑑みると大体(ITが専門ではない業種の)中小企業はこのあたりに落ち着くんじゃないかなぁ…あとはM365とかを細々と使うくらい(Officeとメールコミコミだしね)

で、そのへんの苦労も何も知らない上の連中が、何を勘違いしたのか「これからはクラウドの時代だ!」と大企業な(欧州の)親会社に唆されて、自分たちもよくわからないままに言われるままあれこれクラウドへ無理やり移行していって、ユーザが大混乱しつつ業務の方も混乱 orz..

慎重にやってきたのねぇorz
March 10, 2025 at 2:53 PM
Wifiのスピード的な問題なら、有線接続ならある程度は大丈夫かもね。

あぁ、なるほど!大体理解できた。
これITリテラシーが低いと理解させるのが面倒そうだねw
May 17, 2024 at 5:29 AM
"総務省は22日、SNSや通信事業者、業界団体などと連携して利用者のITリテラシーの向上を目指す官民プロジェクト「デジタル ポジティブ アクション」を発表。ITリテラシーに関する普及啓発活動を実施し、サービス事業者に自発的な対応を促す"
www.sankei.com/article/2025...
"事業者に対し、利用者が誤った情報や偏った情報に左右されずに安心して使えるサービス設計など、自発的な対応を促すという。"

雑感:
日本には「中央省庁が音頭を取って業界の自主規制を促す」という奇妙な習慣がある。「ハードロー(法規制)と、ソフトロー(自主規制)を組み合わせる」という言い方もある。(続く
総務省がデマ・誹謗中傷対策で官民連携 X、グーグル、LINEヤフーなど大手が参画
インターネット上で偽・誤情報が蔓延し、誹謗中傷による被害が深刻化する中、総務省は22日、交流サイト(SNS)や通信事業者、業界団体などと連携して利用者のITリ…
www.sankei.com
January 23, 2025 at 3:48 AM
ITリテラシーが低いのは、識字率が低いとか足し算掛け算のできる人が少ないとかと同じで社会の競争力を下げる。国家が取り組むべき施策でありもっと金をかけるべき。携帯電話やタブレットやPCの利用は国民の権利だ、くらいにしないといけない。
October 3, 2025 at 11:24 PM
IT知識と同様、電源周りのリテラシーも必要な時代🤔

読売新聞 社会:モバイル電池が原因の火災相次ぐ、海外からの粗悪品がネットで流通…対策に苦慮: https://www.yomiuri.co.jp/national/20251003-OYT1T50020/
モバイル電池が原因の火災相次ぐ、海外からの粗悪品がネットで流通…対策に苦慮
【読売新聞】 リチウムイオン電池を内蔵するモバイルバッテリーなどが原因の火災事案が続発している。国は法令を改正して規制を強化しているが、海外事業者がインターネットを通じて粗悪品を消費者に販売するケースもあり、対策は一筋縄ではいかない
www.yomiuri.co.jp
October 3, 2025 at 3:52 AM
AIで真っ先に奪われる職はプログラマーって、
ITコンサルは言ってたけどさ、
実際のとこ、ITコンサルのリテラシーじゃ
プログラマーレベルのプロンプトが書けないから、
プログラマーがプロンプト書く係に代わっただけで、
ITコンサルが先にAIに仕事奪われてるんだよね、既にw
仕事の内容

元々→ひたすらパワポ職人
これから→ひたすらプロンプト職人

これ😇
November 7, 2025 at 3:11 AM
あんまIT強くない会社なのに(だから?)ちらほらえーあい絵を見かける機会が増えてきてもやもや…

社外に出すものじゃないから黙ってるけど、ウッてなる
「これ、知ってます?えーあいで〜」とか自慢する人すらいてたまらん泣

コンペで持ってこられてたら絶対切るよね…著作権方面のリテラシー低いの確定だもん
December 1, 2024 at 4:23 PM
親子で一緒に学べる、お金の正しい使い方。SNSやスマホの時代に必要なITリテラシーを楽しく学べます。
#アマゾン #お金の使い方 #ITリテラシー #絵本 #漫画 #親子 #教育
[商品リンク] https://tinyurl.com/29ylkfll
January 10, 2025 at 7:42 AM
高校の情報の教科書をお取り寄せしてみた
数年後には新成人のITリテラシーはかなり上がってるかも
…正直、上の方の年代の皆様もこのレベルをデフォルトで備えてて頂けるととても助かるのですが…
May 25, 2024 at 7:14 AM
ここ数年で五指に入るくらい頭の悪いWebサイト見つけた

AI実装〇定の申し込みしようと、去年データサ〇エンティスト検定受けた時のIDでログインしようとしたら入れなくて ???ってなったんだけど

なんと
『資格の種類ごとに新しいIDを登録しなければならない』という恐ろしくアホな作り

なら、同じIDで登録しよう(イチイチ覚えるのダルイからね)と思ったら IDの重複は弾く
つまりDBは同じ Webサイトだけ違う

どこのアホだこれ設計したのw
しかも資格のサイトだっていうのに
受験者のITリテラシ測ってる場合じゃないだろw
November 1, 2024 at 9:55 AM
ITリテラシー……
March 7, 2024 at 3:16 AM
公式アカウント、カスタムドメインを使えるかどうかで、事前のリサーチ能力とITリテラシーの高さを測るリトマス紙になってるね
November 25, 2024 at 11:38 PM