アイダ
@aidashin.bsky.social
460 followers 500 following 2.1K posts
市井の人。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
aidashin.bsky.social
最近は、頭がAIに汚染されないように『冒険野郎マクガイバー』を思い出すようにしている。
aidashin.bsky.social
「初っ端から日米首脳会談で矢面に立たされるこのタイミングで、首班指名されたくない」って白状したら、人間味あるかもと思っちゃうかも。

私だったら嫌だと思うし、単に政治家には向いてないってだけで。
aidashin.bsky.social
投資系インフルエンサーとフォロワーも、読むに堪えない極論言説が多いが、「予想屋とそのサクラ」みたいな、ある意味古典的な存在ではある。

真面目に調べる気がないので、X の「木曜日ぐらいまで元気だった投資系アカウント」の検索結果から人気アカウントを適当にサンプリングして、どれぐらいの割合で今朝から急に元気がなくなっているかどうか、ちょっと調べてみようかと思う(←)
aidashin.bsky.social
その後、実は Google にオプションを入れずに検索すると、10件表示だが DuckDuckGo より結構まともになっていると判ったので、今は使い分けている。
aidashin.bsky.social
Google 検索で &num=100(検索結果を100件表示する)と &udm=14(AI要約とか混ぜないようにする)をオプション入れて検索するようにしていたら昨月中旬から使い物にならなくなり、DuckDuckGo を使っていた。

しかし、2ちゃんねるに限らず「まとめサイト」などスパムサイトが目障りで、ブラックリストを収集するスクリプトを作りかけていた。

「あの手のまとめサイトの住人って、まだこんないるんだ」と一覧を作って愕然としたのだが、「コメントの内容が間違っているのだが、イイネの数が勝っていて自分の考えが正しいと思い込んでいるヤフコメ民」みたいで、哀れと思ってしまった。
aidashin.bsky.social
あくまで当て推量だけど、SNS で悪目立ちしているオタクは、若いオタクに太刀打ちできなくなって、「2ちゃんねる全盛期の頃からオタクやってます」ぐらいしか取り柄がない人だと思っている。

「2ちゃんねる時代からまとめサイトを読んでいる情報強者」だと考えているんじゃなかろうか。

昔は引用元が「○○速報」みたいなサイトで、書き言葉があの独特な感じだったが、今でもああ言う書きぶりが流行っているのかは定かではないが、中年臭さはよりキツくなっている印象が強い。
Reposted by アイダ
jiraygyo.bsky.social
ハルヒや電車男で「ネットでオタクが多数派」だと知ってオタクになったような世代はの特徴ってあるんだよ。
きっかけが「オタクが多数派だからオタクやってる」ってヤカラだから、
「自分がやってるコンテンツが正しいかどうか?」をいつも探ろうとして「覇権」とか「コミケのサークル数」や「セルラン」とか気にするゾンビになってるんだよ。
とにかく「多数決してもらわないと自分の見ているアニメが面白いかも判断できない」んだよ。
もうまとめサイトの頃からもそうだけど、Xはもはやそんな奴らばっかに支配されてしまったよな。
多数決でオタクになった世代は多数決ゾンビになった(笑)
Reposted by アイダ
jiraygyo.bsky.social
はっきり言って、老害じみたこと言うけど、『ハルヒ』や『電車男』あたりから「ネットでオタクが多数派」なのを見て、急にオタク仕草を始めたようなオタクが、なんかSNSというかTwitterで若い子に「古参ぶって変なオタクマナー押し付けてる」ようにしか見えないし、そういうヤカラにとって岡田斗司夫とか庵野秀明とか「確認できる古参オタク像」として振りかざしやすんだろうなって思ってる。
なんか、古参オタクぶってるのにジョジョネタとかエヴァネタとかばっかりだし、ドラクエや任天堂とか「安心できるゲーム」しかやってねーのな。
どこがオタクなんだろ?
Reposted by アイダ
benjaminkrtizer.bsky.social
我が部屋の脱構築された【本棚】(脱構築されているので棚らしい棚はない)を一念発起して久しぶりの大整理、せめて哲学・倫理学・法哲学・心理学・歴史・経済・政治・芸術くらいのカテゴリに分けてそれぞれの棚=山に仕分けなおすぞと頑張ったが、脱構築と増殖が過ぎて棚や山というよりもはや迷宮に迷い込んだかのような錯覚を抱き…
Reposted by アイダ
zaq0130.bsky.social
大人げないではなくて、ただの差別主義者です
Reposted by アイダ
mhatta.bsky.social
昨日も書いたが、たぶんポイントは左右の思想ではなく「自分たちが見通しをしくじったというのは認められない」というメンタリティのほうじゃねえかという気がするんだよな。ここが妙でよくわからん。

たとえば俺も公明党が抜けるなんて夢にも思わなかったが、自分が見通しを誤ったというだけのこととしか思わないわけで、なんで謝ったら死ぬみたいなことになるのかねえ。思考の硬直というか…

俺の感じではこれは連中が自己愛が強すぎる(あるいは自信がなさ過ぎる?)からだと思うんだが、それが陰謀論者の特徴なのかなあ(そういうのを示唆する学術研究もいくつかある)
Reposted by アイダ
mhatta.bsky.social
高市決死擁護みたいな人(だいたい元安倍支持者)がいて、最初は公明党が離脱してせいせいした、みたいな勢いだったのが、どうもだんだんまずいことに気づいたらしく、でも自分たちが見通しをしくじったというのは認められないようで、不意打ちでけしからん、中国の陰謀、創価学会中枢の陰謀、女性差別、そもそも石破ではなく最初から高市が首相になっていれば選挙に負けなかった、などその他ありとあらゆる理由を主張しているあたりが興味深い
Reposted by アイダ
woodenstorehouse.bsky.social
談話部分、書面とはだいぶ違う。24分30秒あたりから。
「メディアとの関係では、使命感を持ったジャーナリズムを含む、健全な言論空間が必要だ。過度な商業主義に陥ってはならず、偏狭なナショナリズム、差別や排外主義を許してはならない。暴力による政治の蹂躙、自由な言論を脅かす差別的な言質、これらは決して容認できない。これらすべての基盤として、歴史に学ぶ姿勢が肝要だ。過去を直視する勇気、そして誠実さ、他者の主張にも謙虚に耳を傾ける寛容さを持った本来のリベラリズム、健全で強靭な民主主義が何よりも大切だ。」
Reposted by アイダ
woodenstorehouse.bsky.social
本日の80年談話のあとの質疑応答。34分あたりから。
「今年は関西万博やTICADもあり、多くの国々の首脳と色々と話す機会があった。そこでは、如何にして対立を生まないか、如何にして分断を生まないか、如何にしてポピュリズムに陥らないかを議論し、考えてもきた。必要なのは、「強靭な民主主義」ではないかと考えている。その時の風潮に流されない、そしてその場さえ受ければいいのだということを言ってはならない、排外主義に陥ってはならない、偏狭なナショナリズムに陥ってはならないということを多くの人から学んだ。」

x.com/i/broadcasts...
首相官邸
石破内閣総理大臣記者会見-令和7年10月10日
x.com
Reposted by アイダ
aidashin.bsky.social
ネット偽情報に惑わされすぎている人だと、インテリジェンスレベルが疑われかねないので、最初から安全とは言えない。
Reposted by アイダ
aidashin.bsky.social
面の皮が厚いのだけが取り柄の俗物なんて、もう懲り懲りだよ。
Reposted by アイダ
aidashin.bsky.social
美しい日本と日本人を心底愛する者の日本語が美しくしないと、つける薬が無くなって、我が国の存立が脅かされてしまう。
Reposted by アイダ
aidashin.bsky.social
今の時代、AIで生成した偽動画を本物かどうかを当然疑う政治家でないと、全く期待できない。
Reposted by アイダ
necos.bsky.social
石破さんの戦後80年談話と並べると、タカイチの「教育勅語良いじゃん」発言の軽さと酷さが際立つよね。

せめて誰かまともなブレーン付けたれよ。
aidashin.bsky.social
国粋主義者が「国内の電化製品にスパイ機能が埋め込まれている」なんて疑念を抱き始めたら、当然 X・YouTube・ヤフコメとかの投稿量は激減してもおかしくないはずなのだが、なぜかそうはならない。
aidashin.bsky.social
日和見主義者達は、今も慌てふためいてるようだ。

一言で言えば、ダサい。
Reposted by アイダ
soharunohi.bsky.social
細かいところで言いたいことはあるが、タカ派で改憲論者の総理大臣がここまで言うのかという驚きが強い。“ウケ狙い”の政治とメディアに釘を刺しつつ、遠回しに学者の声を聞けなんてここ20年近くの政治家やメディア人には耳の痛い話だろ。過去の談話と比べても具体的。世界的に極右政党が幅を利かせているこの時世にまさかこんな抑制的な“教訓”を語れるとは。内向き過ぎて加害への言及が足りないことに左派はお怒りかもしれないが、日本人はそれ以前に何で謝るかわかっていない状態のまま80年過ごしてきたのよ。

https://mainichi.jp/articles/20251010/k00/00m/010/170000c
「歴史の前に謙虚で、教訓胸に刻む」 石破首相の戦後80年所感全文 | 毎日新聞
 石破茂首相は10日、戦後80年に当たって先の大戦に関する所感を発表した。全文は次の通り。   ◇  戦後80年に寄せて  (はじめに)  先の大戦の終結から、80年が経(た)ちました。
mainichi.jp
Reposted by アイダ
nikkei-science.com
「自己不確実感が社会を脅かす」
不確実性に満ちた世界は自己意識を脅かす。
なんとかしようと,人はポピュリズムになびく。

【別冊日経サイエンス236 心と行動の科学】
nikkei-science.com/sci_book/bes...
aidashin.bsky.social
そういえば徹夜が得意らしいから、その点では大丈夫か。

X や YouTube やヤフコメのイイねの数を数えていたら、そのうち眠れるだろうし。羊の数を数えるよりはよさそうな気がする。
aidashin.bsky.social
徹夜したのに、眠れぬ夜が続くのでは。