大河
akamitori.bsky.social
大河
@akamitori.bsky.social
歴オタっぽい何か
Reposted by 大河
ここで騎兵を復活させないようなら今の自民党はファッション保守であることは確定するんですよね。
November 12, 2025 at 11:33 PM
Reposted by 大河
自衛隊の階級を旧軍に戻したい、職種を兵科に戻したい。

トランプの「戦争省」とか、「退役軍人の日を戦勝記念日にしたい」と同種のものよね。
November 13, 2025 at 12:49 AM
産業の機械化と高度化で単純労働がかなり減ってしまっているのでそういう仕事にしか適応できない労働者は必然的にこぼれ落ちるし、労働強度のベクトルが変わってきてるのでメンタルを持ち崩す人が増えてるんだよねー。
今の労働法の基準て基本的にはブルーワーカーを想定しているのでこの辺りのズレの是正が追いついてないというのも大きいとは思うけど。
November 13, 2025 at 12:48 AM
Reposted by 大河
わかる

体調のいい時に作業し、体調のいい時に発送に納品し。休み休み。
たとえ自分自身は健康でも、育児や介護を抱える方もいるでしょう。

たぶん、出勤前提、時給ベースの労働市場からドロップアウトして
自分のペースで稼げる方法を求める人々が世の中には物凄く溢れていて、
そこに「無資格未経験で、在宅で自分のペースで稼げる」と
提示されたのがまずイラスト界隈なのではないかと思うのです。

note.com/comatimiyuta...
就職困難者と絵仕事についての手記|こまちみゆた
「お金に困っているので依頼を下さい」 最近唯一嫌だなぁと思っているのは「生活費・医療費がピンチなのでSkebを募集します」と困窮を訴えて募集する人が昔より増えたこと。 この売り方は単価を下げる方向に強く圧が掛かる。 そして人の人生に責任が持てないから今の形に落ち着いているのもあって、もっと気軽なサービスであってほしい... — なるがみ (@nalgami) November 1, 2025 ...
note.com
November 12, 2025 at 7:37 PM
Reposted by 大河
仮説というか、直接の証拠がある訳じゃないけど漠然と思っている事があって、1960年代前半の北海道のトド駆除やクマ相手の災害派遣って、どれだけ自衛隊施設の設置に影響しているんだろう。

日高でトド駆除→静内駐屯地誘致決議
標津の熊害で災派→矢臼別演習場誘致決議

いずれも、地元議会の決議が自衛隊出動から割とすぐなんですよ
November 12, 2025 at 12:39 PM
Reposted by 大河
二次創作と生成AIを混同しちゃう人もそうだけど、
この手の話は本当に理解をしているかどうかとか、事実を知りたいとかじゃなくて、「だから自分は悪くない」だとか「お前に俺に文句言う資格はない」を言うための正当性として持ち出してるだけで正しいかどうかはどうでもいいし字面で反論できればいいから、本人にとっては言いっ放しで良いんですよね
November 12, 2025 at 3:24 PM
Reposted by 大河
まずは読め、という記事。熱量があってこういう記事はたまらない。

江川紹子氏が宮城県知事選でファクトチェックを繰り返した河北新報の記者たちを取材した長文記事。全体を通して記者さんをインタヴューしているので面白い気づきが幾つもある。
特に、無料公開で対応した点や、取材の声はなかなかに貴重

一方、気になった点が1点。動画サイトでのファクトチェック検証だが、コメントを閉鎖したら視聴数が減った件だが、おそらくアルゴリズムによる部分も大きいのではないか。その部分の言及が(専門ではないので仕方がない部分があるとはいえ)あってもよかったかもしれないな、と思った。
宮城県知事選・ファクトチェックでデマと戦った河北新報・今こそ「まとも」な地方メディアが大事(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「河北新報、頑張った。デマと戦ってくれてありがとう」「ジャーナリズムの使命を果たした」「民主主義が守られた」「河北新報GJ!」「なぜ地方紙が必要なのかよく分かる」……。ふだん、新聞について否定的なコメ
news.yahoo.co.jp
November 12, 2025 at 10:55 AM
イクサガミもう明日配信なのか
November 12, 2025 at 12:15 PM
こういう話をきくにつけ、自分はマジで外見に助けられてる面はすごくあるなと感じる…ずっと気が利かないだの愛想がないだの言われてきたけどそのおかげでめったに街で声かけられないので(かけられても無視しますけど)
November 12, 2025 at 10:03 AM
Reposted by 大河
謙虚で一歩引いてると誰かが見てくれて幸運が舞い込むから、謙虚でおとなしく人に譲りなさいって教育されてましたが、そんなん搾取されるだけですわ。
それはそれとして誠実で優しいのは大事
November 12, 2025 at 9:28 AM
Reposted by 大河
でも確かにそうで、自信満々にしてたらいろいろ転がり込むけど、おどおどしてたら貧乏くじしかひかなかったので、おどおどしてないほうがいいと思う。
女子はおどおどしてたり謙虚だったりすると変な男しか寄ってこないから、気を付けたほうがいいよ
November 12, 2025 at 9:20 AM
機械はまだまだ人間ほどソフト面で融通がきくシステムではないからねえ……
November 12, 2025 at 3:55 AM
Reposted by 大河
ちなみになんですが、今この辺の判断軸もAIに任せようという、AIエージェント構想も各所で開発が進行しています。来年半ばぐらいからビジネス用として出回り始めるんじゃないかな。

ただこれも話を聞いていくと、例えばカスタマーセンターの応答をAIに任せる場合、まともな人の相手はAIに、カスハラしてくる問題客は全部人間に回すのが最適解で~す、という話に帰着し始めているので、ほんま ほんま ほんま……
November 12, 2025 at 3:37 AM
Reposted by 大河
AIを使うとな、単純な作業効率は爆上がりするんじゃが、作業時間が短縮した分、作業結果の是非を判断する時間が爆増してな、判断判断判断で作業で頭を休ませる時間が無くなってな、結果として効率が落ちるのじゃ。
November 12, 2025 at 1:24 AM
Reposted by 大河
飲食業4分の1が時短営業
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「深夜営業で売り上げは増えるが、コスト増で収益拡大に結びつかない」

居酒屋やファストフード店ではコロナ収束後も「早じまい」が定着。

2024年度に定休日の設定・追加をした企業も18%に上ります。
飲食業4分の1が時短営業 根付いた「タイパ」に縮小均衡の足音 - 日本経済新聞
【この記事でわかること】・時短営業による弊害は?・「24時間営業」の求人はどう変わった?・建設・ホテル…時短圧力の現場の今新型コロナウイルス禍の収束以降、人手不足に悩む飲食業や小売業などでは「時短営業」が定着した。限られた労働力を有効活用するための業務効率化は不可欠だが、付加価値の増大が伴わなければ長続きしない。投資を通じた生産性の向上で、実質賃金の引き上げにつながる拡大均衡を目指すことが重要だ
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 3:31 AM
SNSに入り浸る以前からコミュニティの中でヨチヨチされることに慣れてればそういうムーブするのはそれはそう
November 12, 2025 at 2:05 AM
SNSでお気持ち表明するだけじゃ何も変わらんのよマジで
November 12, 2025 at 2:03 AM
Reposted by 大河
そういえば共産党の人と参政党の話になって、ああいうデマや差別を街宣で話す候補がいるからそいつを当選させない為に真面目に投票やりたい私達が本当に入れたい候補に入れられない、選挙をめちゃくちゃにされて困ってると言ったらそこは盲点だったぽくて(その人だけかも知らんけど)どう活かしてくれるのかは分からないけど参考にしますといってたので要望はSNSで呟くだけじゃダメだなやっぱ。
November 7, 2025 at 6:16 PM
ここ数年のBL流行でふと思うんだけど、性的嗜好が異なる俳優さんがほぼ演じることになってるけどこれ結構演じる側は負担なんじゃないだろうか。よくマイノリティ側の人はそういうことを口にする人が多いから逆もそうなんじゃない?て素朴な疑問ではあるんだけど、ただ社会的属性が異なるものを演じる(未婚なのに既婚・子持ちの役とか定職に就いたことがないのにサラリーマンとか)のはあたりまえっちゃーあたりまえなのでその延長といったらそれまでなのか。
November 11, 2025 at 11:18 PM
なんだか介護は人の手じゃないと嫌だ、と同じような話だなと思ったり。現状明記した方が軋轢は少ない、はそうなんだけどこれもAI利用者の行儀が悪いせいというのが大きい気もするんだよな。
November 11, 2025 at 11:12 PM
Reposted by 大河
いいかもと思った絵がよく見たらAI製だったとき騙された気分になるしそうと気づかず受け取ってるときがあるのかもと思ったら嫌すぎるから(仮に権利関係がクリーンになったとしても)表示義務化してくれ~って思ってるけど、一方で自分が作ったものを見てもらう側のときには作者が何者かとか気にしないでよって思いがちで、それって整合性取れてる? 作者の存在に価値を置いてるのかないのかどっちなの? ということを最近考えてたんだけど
私は自分のことをあんまり深堀りされたくはないだけで、思ってたより物作りに人との関わりを求めてるんだと認めざるを得なくなってきた
October 21, 2025 at 7:26 PM
千葉沖というか茨城沖多いな
November 11, 2025 at 9:57 PM
引退までに新宿の銅像に謁見しておかないと
November 11, 2025 at 2:00 PM
Reposted by 大河
【お願い】松下幸之助のAIによる偽造動画がWEB上で確認されており、情報収集と対応を進めています。これら動画は、故人の名誉を著しく損なう内容を含む場合があり、違法な可能性が高いものです。閲覧、共有等をしないようご協力をお願い申し上げます。
konosuke-matsushita.com/news/media/2...
松下幸之助の偽造(AI合成)動画についての重要なお知らせ | 松下幸之助.com
平素よりPHP研究所の活動にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
konosuke-matsushita.com
November 11, 2025 at 1:36 PM